HOME > 就活マガジン記事 > 面接のコツを種類別に解説!面接官に見られるポイントやQ&Aも紹介

面接のコツを種類別に解説!面接官に見られるポイントやQ&Aも紹介

就活で書類選考を通過すると、次のステップとして面接を受けなければいけません。

就活で重視される面接での言動や身だしなみなどのマナーを確認せずに挑むと、失敗してしまうことも。そのため、本記事では面接成功のためのコツを紹介します。

面接官が見ているポイントも紹介しているので、面接を控えている就活生のみなさんは、ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

人事担当役員 小林

記事の監修者

人事担当役員 小林

1989年新潟県生まれ。大学在学中に人材系ベンチャー企業でインターンを経験し、ビジネスのやりがいに魅力を感じて大学を1年で中退。その後、同社で採用や人材マネジメントなどを経験し、2011年に株式会社C-mindの創業期に参画。訪問営業やコールセンター事業の責任者を務めたのち、2016年に人事部の立ち上げ、2018年にはリクルートスーツの無料レンタルサービスでもある「カリクル」の立ち上げにも携わる。現在は人事担当役員として、グループ全体の採用、人事評価制度の設計、人事戦略に従事している。

吉田

記事の監修者

吉田

新卒で株式会社C-mindに入社後、キャリアアドバイザーとして累計1000人以上の就活生との面談を経験。就活時代も大手からベンチャーまで様々な業界・職種を見てきた経験から、幅広い視点でのサポートを得意とする。プロフィール詳細

面接で見られているポイント3つ

面接をうまく乗り越えるためには、面接官の気持ちや、面接官が就活生に求めているポイントを理解することが鍵となります。

そこで、ここでは面接官が就活生に見ているポイントを3つご紹介します。

  1. 充分なコミュニケーションスキルがあるか
  2. 入社に対する姿勢はどうか
  3. 企業との相性は良いか

①充分なコミュニケーションスキルがあるか

面接官が見ているポイントの1つ目は、就活生にコミュニケーション能力があるかどうかです。

面接は質問とそれに対する答えで進んでいきます。投げかけられた質問に的確に且つ論理的に答え、わかりやすく伝えることが求められるのです。

また、ありきたりな回答ではなく、自分の個性がでるような回答をすることが重要です。面接前に用意した回答を丸暗記するのではなく、その場で柔軟に答えられる練習も必要でしょう。

②入社に対する姿勢はどうか

面接官が重視しているポイントの2つ目は、入社に対する熱意や姿勢です。「仕事において重要なことは何か」や「入社後のビジョンはどんなものか」といった質問によって、就活生の仕事への熱意や真剣度を見ています。

ここで、特に重要なのは「なぜその会社なのか」を明確にすることです。仕事に対しての熱意は伝わっても、その企業であることが伝わらなければ、「うちじゃなくても他の企業でいいのではないか」と思われてしまうからです。

面接前に企業や業界について細かく調べておくことが重要ですね。

③企業との相性は良いか

ポイントの3つ目は、就活生と企業の相性です。というのも、就活生の性格や意識と企業の社風が合っていなければ、早期退社に繋がってしまい、就活生側も企業側もお互いに損になってしまうからです。

そのため、企業は就活生とのミスマッチを防ぐためにも、相性を見ているのです。相性は、面接での受け答えや話し方、雰囲気などから総合的に判断しています。

企業のHPには企業理念や方針、社員の声などが掲載されていることが多いので、それらをチェックするのも面接準備に効果的ですね。

就活を進める中で、「この企業、気になるけど、詳しいことがわからない…」と感じたことはありませんか?そんなときに活用してほしいのが、就活の視野を広げる「企業・業界分析シート」です。

①人気業界・注目企業の特徴や選考傾向をまとめてチェック
②志望動機や自己PRに活かせる具体的な情報が手に入る
③就活初心者でもすぐに使える、実践型フォーマット

「なんとなく調べる」から、「戦略的に準備する」就活へ。自信を持ってエントリーしたいあなたにぴったりの資料です。まずは無料ダウンロードで、効率よく企業研究を始めましょう!

面接が不安な人必見!振り返りシートで「受かる」答え方を知ろう

面接落ちを経験していくと、だんだんと「落ちたこと」へのショックが大きくなり、「どこを直せばもっとよくなるんだろう?」とは考えられなくなっていくものですよね。

最終的には、まだ面接結果が出ていなくても「落ちたかも……」と焦ってしまい、その後の就活が空回ってしまうことも。

「落ちた理由がわからない……」「次も面接落ちするんじゃ……」と不安でいっぱいの人にこそおすすめしたいのが、就活マガジンが無料で配布している面接振り返りシートです!

いくつかの質問に答えるだけで簡単に面接の振り返りができ、「直すべき箇所」「伸ばすべき箇所」がすぐに分かりますよ。また、実際に先輩就活生が直面した挫折経験と、その克服法も解説しています。

面接の通過率を上げる最大の近道は「過去の面接でどうして落ちた・受かったのか」を知ることです。面接の振り返りを次に活かせれば、確実に通過率は上がっていきます。

「面接を通過するコツを知りたい」と思っている人も、まずは面接振り返りシートで、「次の面接への活かし方」を学んでいきましょう。

【第一印象が重要】面接での印象を良くする3つのコツ

面接では第一印象が特に重要です。受け答えがうまくできても、スーツのシャツが出ていたり、髪の毛がぼさぼさだったりすると、「見た目に気を使えない人なのかな」と思われ好印象はあたえられないでしょう。

そこで、ここでは面接での印象を良くするための3つのコツを紹介します。

  1. 身だしなみをきっちり整える
  2. 入室・退室時のマナーを徹底
  3. 髪型やメイクは落ち着いたものに

①身だしなみをきっちり整える

面接で好印象を与えるための1つ目のコツとしては、第一印象を良くすることです。具体的には、スーツや髪型などの身だしなみを紹介します。

身だしなみが整っていないと、面接全体に悪影響を及ぼしてしまうことも考えられます。面接直前に、オフィスや最寄り駅のトイレで確認したり、手持ち鏡で簡単に確認するといいでしょう。

また、スーツなどは、日ごろからハンガーにかけたり、アイロンがけをしたりして手入れを欠かさないようにしておくと、安心して面接に挑めますね。

身だしなみは細部まで気を配れているかという本人の意識も見られています。受付や面接室に入る前から評価されている意識を持つことが大切ですよ。

靴の汚れやスーツのシワ、前髪が目にかかっているなど、本人が気づかないところまでチェックされます。横や後ろ姿も忘れずに確認しましょう。

②入室・退室時のマナーを徹底

面接で好印象を残すコツの2つ目は、入室・退室時のマナーを徹底することです。特に、入室時は、第一印象を左右する重要な瞬間なので細心の注意を払いましょう。

緊張してせっかく面接前に覚えたマナーが飛んでしまうこともあると思います。緊張しやすい人や、特に成功させたい本命企業の面接の場合には、前々から面接練習を何度も行なうようにすれば記憶にのこりやすくなりますよ。

何度も練習することで自信にもつながるため、堂々と面接を受けられます。

入退室の所作は、面接官が最も初めに見るポイントの1つです。「入ってくる姿勢や声のトーン」でその人の印象が左右されることもあります。

私たちも模擬面接の際、入室〜退室まで細部をチェックしています。一連の動作を自然にするには「相手からどう見えるか」を意識した練習が有効ですよ。

「あなたはビジネスマナーを分かっている?」

就活が始まると、面接や説明会など社会人と接する場面が増えていきます。

そこで意外と見られているのが、言葉遣いや挨拶、メールの書き方といった「ビジネスマナー」。マナーを知らないだけで無意識のうちに印象が悪くなっているケースもあり、選考通過のためにも事前にしっかりと確認しておく必要があります。

就活マガジン編集部では、忙しい就活生のために、これだけ見ればビジネスマナーが網羅できる「ビジネスマナー攻略BOOK」を無料で配布しています。気になる方は無料ダウンロードしてみてくださいね。

③髪型やメイクは落ち着いたものに

面接で良い印象を面接官に感じさせる3つ目のポイントは、髪型やメイクを落ち着いたものにすることです。

濃すぎるメイクや派手すぎるメイクは、場をわきまえられないと判断されかねないため控えるようにしましょう。

また、就活では、落ち着いた清潔感のある印象が大切です。就活の面接では、夏場以外でも緊張から汗をかくことがあります。そのため、清潔感を保つためにもハンカチを常にカバンの中に入れておくと安心でしょう。

髪型やメイクは、その人の第一印象を左右します。私たちも面接官と話す中でよく聞くのが、「清潔感があるかどうかで印象が全然違う」という声です。

そのため、「自分らしさ」よりも「面接という場にふさわしいか」を意識しましょう。アイシャドウやリップの色は控えめで派手すぎないものがおすすめです。

【最重要!】面接での受け答えに関する4つのコツ

面接での受け答えがうまくできるか不安に思っている就活生の方は多いのではないでしょうか。ここでは、面接での受け答えに関するコツを4つ紹介します。

話し方に自信がなかったり、自分の言いたいことをまとめるのに苦手意識がある方は是非参考にしてみてくださいね。

  1. 結論→理由の順で話す
  2. こまめに相槌を打つ
  3. 抑揚を意識する
  4. 30~40秒で簡潔に答える

明日、面接があるけど不安すぎる…
どんな質問が来るか分からず、緊張してしまう…


このように面接に対しての漠然とした不安から、面接に苦手意識を持ってしまったり、面接が怖いと感じてしまうこともありますよね。企業によっても面接の質問や内容が違うので、毎回ドキドキしてしまいます。

そんな就活生の皆さんのために、カリクル就活攻略メディアでは、実際に400社の面接の質問を調査し、100個の質問を厳選しました。LINE登録をすることで【完全無料】で質問集をダウンロードできます。面接質問集をゲットして、不安を解消した状態で面接に臨みましょう!

①結論→理由の順で話す

受け答えのコツの1つ目は、PREP法を用いて話すことです。PREP法とは、結論(Point)、理由(Reason)、具体例(Example)、もう一度結論(Point)の順で話す方法のことをいいます。

PREP法では、最初に結論を述べるため、面接官が自分の話の内容を理解しやすくなる効果があります。また、理由と具体例を交えて話すことで、論理的で説得力のある話になるため、面接官に評価されやすいのも特徴です。

PREP法を用いた話し方の練習を取り入れてみてはいかがでしょうか。

特に集団面接など短時間の面接では、結論ファーストの話し方が選考の通過率に直結しやすい傾向があります。

型通りでも構いませんので、日頃からPREP法を意識したトレーニングを積むと、わかりやすく説得力のある話し方になりますよ。

②こまめに相槌を打つ

2つ目のコツとしては、相槌を積極的に打つことが挙げられます。

面接では、企業は就活生とのコミュニケーションを重視しているため、相槌を打つことで話を理解していることを面接官に示すことができ、好印象を与えられるのです。

また、相槌を打つことで、真剣に面接に取り組む姿勢もアピールできます。しかし、なんの考えもなく相槌を打ってしまうと、「本当に理解しているのかな」と疑問に思われることもあるため、相槌の打ちすぎには注意しましょう

私たちも、反応の乏しい学生よりも、適度に共感や理解を示してくれる学生には「この人と一緒に働きやすそう」と感じやすいものです。

ただし、過度な相槌は不自然になりがちなので、相手の話の区切りや強調している部分に合わせることが自然で印象の良い相槌のコツですよ。

③抑揚を意識する

3つ目のコツは、抑揚を意識して話すことです。適切な抑揚をつけて話すことで、強調したいポイントがわかりやすくなったり、聞き取りやすくなったりする効果が得られます。

小さい声で抑揚をつけずボソボソ話すよりも、大きな声で抑揚をつけてはっきりと喋る方が信頼感があり印象がいいですよね。

抑揚をつけた話し方の練習は、自宅で録音をしながら面接練習をしてみたり、普段から話し方に強弱をつけることを意識してみる方法があります。滑舌なども意識して練習をするのがいいでしょう。

実は、面接で緊張している学生ほど、声のトーンやスピードが単調になりやすい傾向があります。

対策としては、ニュースの原稿読みや、YouTubeなどで話し方を研究するのもおすすめです。自分の話し方に客観的に向き合う練習をしましょう。

④30~40秒で簡潔に答える

4つ目のコツには、質問への回答は30~40秒で簡潔にまとめることが挙げられます。文字数換算をすると、およそ300字ほどになるでしょう。

回答を事前に予想して準備する際には、回答としてどれを一番に面接官に伝えたいのかを明確にし、ポイントを絞りながら回答を作成するとよいでしょう。

また、作成した回答を録音して自分でチェックしたり、家族や友人などの第三者に聞いてもらうなどしてよりよい回答になるようブラッシュアップするとさらに面接成功に近づきますよ。

私たちも、話し始めの10秒で「この人は話が上手いな」と感じることがあります。逆に、話が長いと「要点を整理できていない」印象が残りがちですね。

冒頭のつかみや構成の整理は、自分で録音して客観的にチェックすると改善が早いですよ。

【徹底した対策を】面接前の準備に関わるコツ3つ

面接に挑む前にも、準備することはたくさんあります。よりよい面接結果にするためには面接前の準備が非常に重要です。

ここでは、面接前の準備に関するポイントを3つ紹介します。

  1. 自己分析を進める
  2. 企業分析・業界分析を必ず行う
  3. 面接練習を事前に行っておく

①自己分析を進める

面接準備のコツの1つ目は、自己分析を進めることです。自己分析を徹底して行なうことで、自分のアピールポイントや弱み・強みに向き合えるため、面接で自分のアピールをする際に役立ちます。

また、過去の自分の経験を振り返ることで、経験から感じたことを話に取り入れられるため、説得力のある話をつくれます。

自己分析を怠ってしまうと、自分がなにをしたいのか明確に把握できないので、志望動機を問われた際に困ってしまいます。入念な自己分析を心掛けましょう。

私たちも、自己分析が浅い学生は「内容がふわっとしていて根拠が見えないな」とすぐに気づきます。

重要なのは「行動の傾向」と「思考のクセ」を言語化することです。過去の選択や行動に一貫した価値観が見えると、面接官として納得しやすいですね。

「自己分析のやり方がよくわからない……」「やってみたけどうまく行かない」と悩んでいる場合は、無料で受け取れる自己分析シートを活用してみましょう!ステップごとに答えを記入していくだけで、あなたらしい長所や強み、就活の軸が簡単に見つかりますよ。

②企業分析・業界分析を必ず行う

2つ目の面接準備段階のコツは、企業分析や業界分析を必ず行なうことです。

面接では、入社の熱意が重視されています。そのため、企業や業界について徹底的に調べ、その企業や業界のどこに魅力を感じ、どう自分が活躍したいのかを伝える必要があるのです。

志望企業だけを分析するのではなく、その企業が属している業界ごと分析するのがポイントですよ。

競合他社との違いを理解したうえで面接に臨めば、なぜその企業でないとだめなのかという熱意が伝わり、効果的です。

実は「座談会やOB訪問」などで得た一次情報が、面接で最も差がつく部分です。社員のリアルな情報を知っていると志望理由がより確実なものになります。

また、業界分析では「今後の変化」に注目するとよいでしょう。再編の動きやトレンドの変化に対して、自分が考えを持つことが重要です。

就活を進める中で、「この企業、気になるけど、詳しいことがわからない…」と感じたことはありませんか?そんなときに活用してほしいのが、就活の視野を広げる「企業・業界分析シート」です。

①人気業界・注目企業の特徴や選考傾向をまとめてチェック
②志望動機や自己PRに活かせる具体的な情報が手に入る
③就活初心者でもすぐに使える、実践型フォーマット

「なんとなく調べる」から、「戦略的に準備する」就活へ。自信を持ってエントリーしたいあなたにぴったりの資料です。まずは無料ダウンロードで、効率よく企業研究を始めましょう!

③面接練習を事前に行っておく

3つ目のコツとしては、事前の面接練習が挙げられます。

事前に予想し準備した回答を実際に声に出して人に伝える練習をしたり、表情や振る舞い方の練習をすることで、面接本番で緊張した場合にも対応が可能です。

特に、表情や振る舞い方は、一朝一夕では上達しないため繰り返し練習し、着実に身につけていくのが効果的ですよ。

練習の際には、友人や家族などに付き合ってもらい、フィードバックをもらうようにするとさらに良い練習になりますね。

私たちも、練習によって話し方や姿勢が改善された学生を多く見てきました。本番に強くなるには、本番を想定した練習をどれだけ積めるかが重要ですよ。

また、模擬面接を録画して見返す方法もおすすめです。自分では気づきにくい口癖や表情のクセを客観的に確認でき、改善点が明確になります。

先輩就活生が実践した面接のコツを紹介!成功談から学ぼう

初めての面接は不安になりますよね。「緊張して上手く話せなかったらどうしよう」「どんな雰囲気なのか想像がつかないから不安」といった悩みを抱えている方も多いでしょう。

本章では、実際に面接を経験した先輩就活生から聞いた「面接のコツ」や「実際にうまくいった工夫」を紹介します。

リアルな成功談を通して、緊張を和らげるヒントやすぐに実践できるアドバイスを得てくださいね。

  1. 緊張しても笑顔を忘れずに!第一印象で好印象を掴んだ成功談
  2. 回答は30秒がカギ!話し方の工夫で手応えを感じた成功談

① 緊張しても笑顔を忘れずに!第一印象で好印象を掴んだ成功談

Aさん(23歳・文系・国公立)の体験談
私はもともと本番に弱くて、面接ってなると頭が真っ白になるタイプなんです。だからこそ、「第一印象だけはちゃんと整えよう」と思って、事前に鏡の前で笑顔の練習をしたり、声のトーンを少し高めに出す練習をしたりして臨みました。

実際の面接ではやっぱり緊張して手が震えましたけど、笑顔で相手の目を見て話すことだけは忘れずに意識しました。すると、面接官の方が柔らかい表情になって、終始和やかな雰囲気で進めることができたんです。

内容ももちろん大事だと思うんですけど、「この人と一緒に働きたい」と思ってもらうためには、やっぱり最初の印象ってすごく大きいんだなと実感しました。

結果的にその面接で通過の連絡をもらえて、第一印象を意識した事前対策がうまくいったなと感じました。

面接の場で「緊張しないこと」は現実的に難しいものです。だからこそ、第一印象を意識した準備をすることで、緊張していても相手に良い印象を与えることができます。

今回のように笑顔や視線、話し方の工夫はその人の印象を大きく左右するため、非常に重要です。

緊張していても「人柄」は表情や態度からしっかり伝わるものなので、話す内容だけにこだわらず、表情や振る舞いに気を付けましょう。

無理に饒舌になるのではなく、「この人と話していて気持ちがいい」と思わせられる明るい雰囲気づくりができれば、それだけで好印象になりますよ。

② 回答は30秒がカギ!話し方の工夫で手応えを感じた成功談

Aさん(23歳・文系・国公立)の体験談
面接を受け始めたころは、一問一答みたいな受け答えになったり、逆に話が長くなって途中で何を言っているか分からなくなったりしていました。相手の反応もイマイチで、手応えを感じられないまま終わることが多かったんです。

そこで意識したのが、「30~45秒くらいで、結論から話す」っていうルールを自分の中に作ることです。

最初に結論を言って、次にその理由や背景を簡潔に添えるだけで、話にまとまりが出て、相手の質問にもちゃんと応えてるって自信を持てるようになりました。

その面接以降、面接官の反応も明らかに変わってきて、相槌が増えたり、さらに深掘りされたりして、まさに“会話のキャッチボール”ができている感じがありました。

内容を磨くのも大事ですけど、それ以上に「伝え方」を整えるだけでこんなに面接の雰囲気が変わるんだなって実感しました。

面接でありがちなのが、言いたいことを詰め込みすぎて話が長くなり、結局何が言いたいのか伝わらなくなるパターンです。内容は良いのに、意図が伝わらないといったことが起きてしまいます。

「30~45秒で結論→理由を話す」答え方は、質問意図に的確に応えながらテンポよく進められるので、面接官にとっても理解しやすく、評価されやすい話し方です。

話す長さと構成を意識するだけで、面接全体の質が大きく変わってきますよ。

質問への回答は、「わかりやすさ」と「納得感」を意識することが大切です。短い時間で、自分の意見とその根拠を示しましょう。

面接のコツに関するQ&A

ここまで、面接に関するさまざまなコツやポイントを紹介してきましたが、解決しきれない細かな疑問や不安がある方もいるでしょう。

そこで、ここでは面接のコツに関するよくある質問を3つ紹介します。

  1. 1次面接と2次面接で気を付けるポイントは違う?
  2. どうしても緊張しがちな場合はどうしたらいい?
  3. オンライン面接の場合のコツは?

①1次面接と2次面接で気を付けるポイントは違う?

1次面接と2次面接で意識するべきポイントは微妙に異なります。1次面接では基本的なマナーや受け答えといった、社会人としての振る舞いが重視されています。

一方で、2次面接では、就活生の企業における価値観に重きがおかれ、企業に入社することへの熱意や意欲をアピールすることが重要となってきます。

このことを踏まえると、1次面接と2次面接の前に準備するべきことが異なることが分るでしょう。それぞれの特徴を踏まえた事前準備を行いましょう。

②どうしても緊張しがちな場合はどうしたらいい?

就活生の中には、緊張しがちで本番に弱いという方も多くいるでしょう。就活は今後の自分の将来をきめる上で大切な分岐点なので、緊張するのは当たり前です

また、一度面接で失敗してしまったことのある方は、トラウマとなって面接を上手く乗り越える自信がない状態になっているかもしれません。

しかし、何度もなぜ面接に失敗したのかを分析することで、改善すべき点が見つかり次の面接成功へのチャンスとなります。

何度も練習して自信をもつことが、緊張を乗り越える重要な鍵となります。

③オンライン面接の場合のコツは?

近年では、オンラインでの面接も増えてきました。対面での面接とは異なるコツとしては、表情やジェスチャーを大きくしたり、カメラに目線を合わせて話したりすることが挙げられます。

カメラ越しだと表情の変化が対面よりも分かりにくくなってしまうため、大きめの反応を心掛けると良いでしょう。

また、カメラ位置について、パソコンを設置する際は何か台となるものを敷くと目線を上にすることができ、画面に映る印象が明るく良くなりますよ。

面接のコツを把握して選考通過を勝ち取ろう

面接にはさまざまな押さえるべきコツがあることがわかりました。

第一印象の重要性や、PREP法を用いた構成が効果的であること、面接前の準備の必要性などを紹介しました。

本記事で紹介したコツを実際に活用して、就活の面接を上手く突破しましょう。

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2026年3月2025年3月2027年3月2028年3月卒業済み

    例)
    現在、大学4年の場合は「2026年度3月」
    現在、大学3年の場合は「2027年度3月」
    現在、大学2年の場合は「2028年度3月」

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。