HOME > 就活マガジン記事 > 面接で好印象な話し方のコツを徹底解説|NG行動や準備のポイントも

面接で好印象な話し方のコツを徹底解説|NG行動や準備のポイントも

面接での話し方は多くの人が悩むポイントです。本記事では、面接で好印象を残すための話し方のコツや避けるべきNG行動に焦点を当て、具体的な解説を行います。

緊張せずに自分をアピールするためにコツを掴んで、面接の練習を進めていきましょう。

吉田

記事の監修者

吉田

新卒で株式会社C-mindに入社後、キャリアアドバイザーとして累計1000人以上の就活生との面談を経験。就活時代も大手からベンチャーまで様々な業界・職種を見てきた経験から、幅広い視点でのサポートを得意とする。プロフィール詳細

人事担当役員 小林

記事の監修者

人事担当役員 小林

1989年新潟県生まれ。大学在学中に人材系ベンチャー企業でインターンを経験し、ビジネスのやりがいに魅力を感じて大学を1年で中退。その後、同社で採用や人材マネジメントなどを経験し、2011年に株式会社C-mindの創業期に参画。訪問営業やコールセンター事業の責任者を務めたのち、2016年に人事部の立ち上げ、2018年にはリクルートスーツの無料レンタルサービスでもある「カリクル」の立ち上げにも携わる。現在は人事担当役員として、グループ全体の採用、人事評価制度の設計、人事戦略に従事している。

面接官に好印象を与える話し方のコツ6選

面接で成功するためには、話し方に気をつけることが不可欠です。ここでは、好印象を与えるための6つのポイントを紹介します。

  1. 結論を最初に話す
  2. ゆっくり話す
  3. 抑揚をつけて話す
  4. 語尾に気をつける
  5. 一人称は「わたし(わたくし)」・会社は「御社」と呼ぶ
  6. 「あ~」や「えっと」のような感動詞は使わない

話し方で面接での印象が大きく変わります。自分にできるポイントを見つけ、前向きな気持ちで取り組んでいきましょう。

①結論を最初に話す

限られた時間内で自分の意思を効果的に伝えるためには、結論から話すように心がけましょう。同じ内容を話していても、話し方の違いで相手の理解度は変化します。

結論を最初に述べることで聞き手にすぐにポイントが伝わり、理由や説明を後に続けることでより深く納得させることができます。

自分自身も話を整理しやすいため、落ち着いて話すことができるはずです。

私たちも模擬面接でよく見るのが、結論を後回しにして話が長引くケースです。「何を伝えたいのか」が最後まで分からないと、聞き手にはストレスが溜まってしまいます。

また、結論から話す姿勢は「論理的思考力」のアピールにもなります。自己PRや志望動機だけでなく、逆質問などあらゆる場面で意識しておきたいテクニックですね。

②ゆっくり話す

面接では緊張からくる早口を防ぐために、少しゆっくり話すようにしてください。普段のスピードよりも意識的にゆっくり話すことで、面接官が内容を正確に聞き取りやすいちょうど良いスピードになるはずです。

早口は不安や焦りといった印象につながる上に、聞き取りづらいため落ち着きのないといった印象を与えてしまいます。

自分の声を録音して本番を想定した練習をするようにしてみましょう。

面接では「話の伝わりやすさ」も大切です。スピードを調整して聞き取りやすくするだけでなく、話すペースが適切になることで、自信や余裕が伝わります。

私たちも模擬面接の中で、「自分の早口に気づいていない場面」をよく目にします。内容が良くても聞き取れないともったいないため、話すスピードは録音して確認しましょう。

③抑揚をつけて話す

面接では棒読みを避け、声に抑揚をつけた自然な話し方を意識しましょう

事前に丸暗記した回答をそのまま話すと、棒読みになり感情が伝わりづらくなります。企業に対する熱意や意欲があっても、抑揚がないと面接官に十分に伝わりません。

話の要点や構成を用意する際にも、自然な抑揚を意識して準備することが重要です。

用意していた答えを話すのに精いっぱいで、声のトーンが平坦になる人は結構多くいます。気持ちの乗った話し方になるだけで印象が変わるため、抑揚は意識したいところです。

そのためには、回答を一字一句覚えるのではなく、「キーワード」や「話の流れ」を頭に入れましょう。特に伝えたいポイントに強弱をつける練習をしておくと効果的ですよ。

④語尾に気をつける

面接での自信ある印象を与えるためには、語尾に注意が必要です。

自信がないときに声が小さくならないようにも気をつけたいところですが、「です」「ます」のような語尾も一つ一つはっきり発音することが大切です。

語尾の声量が十分でないと、内容が良くても面接官に伝わりづらくなります。語尾を切りあげ、「ですぅ」のように伸ばさないように注意して下さい。

語尾の明瞭さは、想像以上に印象に直結しています。特に一次面接など、まだ就活生側の人柄が分かりにくい段階では、語尾が弱いだけで「もしかして志望度が低い?」と見られることも。

私たちも模擬面接の中で、内容は良いのに語尾の弱さが原因で熱意が伝わらないなと感じることがあります。練習の時点で、回答は言い切りの形になるよう意識しましょう。

⑤一人称は「わたし(わたくし)」・会社は「御社」と呼ぶ

面接での敬語の使い方は与える印象に大きく影響します。

一人称に関しては、「わたし」や「わたくし」の使用が適切であり、「僕」や「自分」はフランクすぎる印象を与えかねません。同様に、企業に対する敬語は、面接や会話では「御社」を使用することが一般的です。

面接官は社会人としての敬語の使い方も注意深く見ています。緊張が解けてきた頃に、誤って使ってしまいがちなので注意しましょう。

一人称や企業の呼び方は、意外と細かくチェックされています。マナーに厳しい企業だと、「ビジネス意識がまだ浅いのかな」と受け取られることもありますね。

緊張がほぐれたタイミングで「御社」ではなく「〇〇企業さん」と言ってしまうケースも。無意識に出てしまうことが多いので、早いうちから言葉遣いを習慣化しておくことが大切ですよ。

「あなたはビジネスマナーを分かっている?」

就活が始まると、面接や説明会など社会人と接する場面が増えていきます。

そこで意外と見られているのが、言葉遣いや挨拶、メールの書き方といった「ビジネスマナー」。マナーを知らないだけで無意識のうちに印象が悪くなっているケースもあり、選考通過のためにも事前にしっかりと確認しておく必要があります。

就活マガジン編集部では、忙しい就活生のために、これだけ見ればビジネスマナーが網羅できる「ビジネスマナー攻略BOOK」を無料で配布しています。気になる方は無料ダウンロードしてみてくださいね。

⑥「あ~」や「えっと」のような感動詞は使わない

面接では、「あ~」や「えっと」のような間延びする言葉を避けることが大切です。これらのいわゆる「フィラー言葉」は不安や考えがないように見える原因となります。

事前に質問への回答を用意しつつ、言葉に詰まった時には素直に状況を伝えましょう。一呼吸置いてから話すことで印象が良くなります。

具体的には素直に「緊張しています」「少し考えさせていただいてもよろしいでしょうか」などと伝え、一呼吸置いてから落ち着いて話せば、評価が下がることはないでしょう。

私たちも模擬面接ではフィラー言葉を使わないよう、口酸っぱく注意しています。面接官には「準備不足」や「思考の浅さ」として映り、評価が下がりやすくなるからです

どうしても言葉に詰まる人は、回答の前に「〇〇についてですね」「ありがとうございます」などの言葉を添えましょう。意図的に間を取ることで回答しやすくなりますよ。

また、自分が無意識にフィラー言葉を使ってしまっていないか、定期的に面接を振り返ることも大切です。模擬面接を録音してみるのも良いですね。

面接が不安な人必見!振り返りシートで「受かる」答え方を知ろう

面接落ちを経験していくと、だんだんと「落ちたこと」へのショックが大きくなり、「どこを直せばもっとよくなるんだろう?」とは考えられなくなっていくものですよね。

最終的には、まだ面接結果が出ていなくても「落ちたかも……」と焦ってしまい、その後の就活が空回ってしまうことも。

「落ちた理由がわからない……」「次も面接落ちするんじゃ……」と不安でいっぱいの人にこそおすすめしたいのが、就活マガジンが無料で配布している面接振り返りシートです!

いくつかの質問に答えるだけで簡単に面接の振り返りができ、「直すべき箇所」「伸ばすべき箇所」がすぐに分かりますよ。また、実際に先輩就活生が直面した挫折経験と、その克服法も解説しています。

面接の通過率を上げる最大の近道は「過去の面接でどうして落ちた・受かったのか」を知ることです。面接の振り返りを次に活かせれば、確実に通過率は上がっていきます。

「面接で好印象を持ってもらうにはどうしたら?」と思っている人こそ、まずは面接振り返りシートで、「次の面接への活かし方」を学んでいきましょう。

面接で話し方に悩んだ先輩の体験談|フィラー言葉が減った意外なきっかけ

面接で自分の話し方に不安を感じるのは、誰にでもある自然な悩みです。今回は、そんな話し方に悩んでいたある就活生が、ささいな「気づき」から改善に成功した体験談をご紹介します。

「話し方がどうしても改善できない……」「原因はわかっていても直し方がよくわからない」という人は読んでみてくださいね。

▼Bさん(24歳・文系・国公立)

就活の面接で一番苦戦したのが、自分の話し方でした。特に「えー」とか「こう」とか、無意識にフィラー言葉が出ることが多くて、自分でも気になっていたんです。

話してる途中で「あ、また言っちゃったな」と思って、焦ってしまうこともありました。こういうのって言った直後に気づいて落ち込んでしまうんですよね。

意識的に減らそうとしたんですけど、正直あまりうまくいかず……結局、面接のときに一番フィラー言葉が減ったと感じたのは、自分が本当に自信を持って話せる内容のときでした。

たとえば、大学時代に力を入れたプロジェクトの話とか、自分で深く考えてきたテーマについて話すときは、自然とスラスラと言葉が出て、変な間も生まれにくいんですよね。

面接官にも「きちんと芯があることが伝わってきた」と評価されて、話し方「だけ」をどうにかするんじゃなく、「何を話すか」にも目を向けたほうがいいと気づきました。

もちろん、最低限の話し方のマナーは大事ですけど、それ以上に「自分の言葉で、自信を持って話せるかどうか」が大きいんだと思います。

フィラー言葉が出てしまうのは、話す内容に対する不安や、自信のなさが原因であることが少なくありません。緊張をやわらげようとする一種の防衛反応とも言えるでしょう。

話すことに集中するあまり、「どう話すか」ばかりに意識が偏ってしまうと、かえってフィラーが増えることもあります。

Bさんは自分の経験から、話し方の本質は「準備と自己理解」にあると体感的に学んでいます。面接対策では「話し方の練習」以上に、「なぜそれを語るのか」といった深掘りが重要だといえますね。

まずは「自分が自信を持って語れる話題」を洗い出してみましょう。ガクチカや自己PRのエピソードを書き出し、自身を持ってアピールできるかを確かめてみてください。

「自己分析のやり方がよくわからない……」「やってみたけどうまく行かない」と悩んでいる場合は、無料で受け取れる自己分析シートを活用してみましょう!ステップごとに答えを記入していくだけで、あなたらしい長所や強み、就活の軸が簡単に見つかりますよ。

話し方以外で面接の際に注意するべきポイント

面接での成功には、話し方以外の要素も重要です。以下のポイントを押さえて、面接での好印象に繋げましょう。

  1. 相手の目を見る・姿勢を正す
  2. 相槌を打つ
  3. 身振り手振りを活用する

印象を左右する要因は話し方だけではありません。視線や姿勢、身振り手振りなどの非言語情報も要因の1つなため、できるだけ意識していきましょう。

「あなたはビジネスマナーを分かっている?」

就活が始まると、面接や説明会など社会人と接する場面が増えていきます。

そこで意外と見られているのが、言葉遣いや挨拶、メールの書き方といった「ビジネスマナー」。マナーを知らないだけで無意識のうちに印象が悪くなっているケースもあり、選考通過のためにも事前にしっかりと確認しておく必要があります。

就活マガジン編集部では、忙しい就活生のために、これだけ見ればビジネスマナーが網羅できる「ビジネスマナー攻略BOOK」を無料で配布しています。気になる方は無料ダウンロードしてみてくださいね。

①相手の目を見る・姿勢を正す

面接では姿勢と相手の目を見ることが印象において非常に重要です。

悪い姿勢や下を向いて話すことは暗い印象を与え、背筋が伸びていないと頼りない印象につながります。

良い姿勢を保つことで声も通りやすくなり、自信を感じさせます。また、相手の目を見ていると「この子は自信があるのだな」と面接官に良い印象を与えられます。

面接での第一印象は、入室から数秒で決まることも少なくないため、姿勢や目線といった非言語的な要素が与える影響は想像以上に大きいんです。

特に「相手の目を見る」だけで、誠実さが素直に伝わることは多いですね。緊張して目をそらしてしまう人は、眉間を見るなど「目を見ているように見せる」工夫をしましょう。

②相槌を打つ

適度にバリエーションを持たせた相槌は、相手に話を聞いていることと興味を示していることを表現できるため、好印象を与えられます。

単調な「はい」「そうです」だけでなく、バリエーションを加えた相槌は、面接官に対してコミュニケーションを取ろうとする姿勢や協調性、共感力をアピールすることができるでしょう。

③身振り手振りを活用する

面接において、身振り手振りは話の魅力を引き立てる効果的な手段です。

ジェスチャーを使うことで話の説得力が向上し、抑揚をつけることができます。特に規模や経験を表現する場合、手の動きや身体の使い方は重要です。例えば、胸の前で手を動かすことで規模感を表現し、拳を上げることで頑張った経験を力強くアピールできます。

ただし、適切なタイミングで使用しないと、落ち着きがない印象を与えてしまうため注意が必要です。

面接時に絶対避けるべきNG行動

せっかくこれまでの点を抑えても、NG行動一つで面接を台無しにする可能性があります。以下のNG行動をおさえ、本番でやらないように心がけましょう。

  1. ネガティブな表現
  2. マナーを守れない

①ネガティブな表現

面接でネガティブな表現を多く使うと、面接官から悪い印象を持たれてしまう可能性があります。

面接官はこれから一緒に仕事をするかもしれない就活生にはポジティブな考えができる人であって欲しいと考えるものです。

また企業に対してのイメージや、キャリアプランの質問に対してネガティブな受け答えをするのは特に避けるようにして下さい。

本人は謙遜のつもりでも、ネガティブ表現になっているパターンも多く見かけますね。これも実はやや危険です。

自分に自信がないように見えるため、「一緒に働いたときの空気感」を連想したときに印象が悪くなる可能性があります。

まずは「なるべく謙遜しない」ことを念頭に置きましょう。もし面接官に褒められたら、そこでも謙遜せず素直にお礼を言う形にすると、より印象が良くなりますよ。

②マナーを守れない

面接においてマナーは極めて重要な要素です。

電車の遅延や到着の遅れが予想される場合は事前に連絡するようにしましょう。また一般的な就活で適切な髪型や服装で訪問するようにしましょう。

無断の遅刻や身だしなみの不備は、採用の可能性を大きく損ねてしまいかねません。良い印象を与え、成功への近道とするためには、マナーを守り徹底することが不可欠です。

話し方に気を付ける前に!面接の為に行うべき3つの事前準備

準備をせずに面接に臨むと、回答で詰まったり、過度に緊張したりする可能性があります。そこで以下では、面接の前に行うべき事前準備を紹介します。

  1. 企業が求める人物像に合わせる
  2. 将来のキャリアを明確にする
  3. 質問を想定して答えを用意する

①企業が求める人物像に合わせる

企業を徹底的にリサーチし、求められる人物像を理解することが一つ目のポイントです。

企業の基本理念から事業内容まで詳細に調査し、企業が求める人物像を理解した上で、自身のスキルや経歴を活かして、どのように企業に貢献できるかを考えましょう。アピールポイントを具体的に伝えることで、面接官に強い印象を与え、内定につなげることができます。

就活を進める中で、「この企業、気になるけど、詳しいことがわからない…」と感じたことはありませんか?そんなときに活用してほしいのが、就活の視野を広げる「企業・業界分析シート」です。

①人気業界・注目企業の特徴や選考傾向をまとめてチェック
②志望動機や自己PRに活かせる具体的な情報が手に入る
③就活初心者でもすぐに使える、実践型フォーマット

「なんとなく調べる」から、「戦略的に準備する」就活へ。自信を持ってエントリーしたいあなたにぴったりの資料です。まずは無料ダウンロードで、効率よく企業研究を始めましょう!

②将来のキャリアを明確にする

面接当日までに、将来のビジョンを明確にし、入社後の具体的な目標やキャリアプランを構築することが重要です。

面接官に対して具体的なキャリアプランを伝えることで、一緒に働くイメージが鮮明になり、採用の可能性が高まります。将来的なビジョンをしっかりと持ち、企業への貢献ポイントをアピールすることで、自身の強みをアピールしやすくなるでしょう。

③質問を想定して答えを用意する

面接成功のためには、事前に想定できる質問に対する答えをしっかりと用意しておくことが不可欠です。

履歴書や職務経歴書からの質問に備え、「志望動機」や「自己PR」などのポイントに特に注意を払いましょう。質問が飛んできた際にはスムーズかつ的確に回答できるよう、事前に練習しておくことが重要です。

ただし、内容を丸暗記するのではなく、質問に深く掘り下げて自分の経験や考えに基づいて語ることで、より好印象を与えることができます。

明日、面接があるけど不安すぎる…
どんな質問が来るか分からず、緊張してしまう…


このように面接に対しての漠然とした不安から、面接に苦手意識を持ってしまったり、面接が怖いと感じてしまうこともありますよね。企業によっても面接の質問や内容が違うので、毎回ドキドキしてしまいます。

そんな就活生の皆さんのために、カリクル就活攻略メディアでは、実際に400社の面接の質問を調査し、100個の質問を厳選しました。LINE登録をすることで【完全無料】で質問集をダウンロードできます。面接質問集をゲットして、不安を解消した状態で面接に臨みましょう!

面接では話し方やマナーに気をつけよう

面接で好印象を残すためには、話し方や振る舞いに気を使うことが重要ということをこの記事では解説しました。事前に話し方の練習を行うことも効果的です。今回紹介したポイントを意識して、面接に自信を持って臨んでみてください。

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2026年3月2025年3月2027年3月2028年3月卒業済み

    例)
    現在、大学4年の場合は「2026年度3月」
    現在、大学3年の場合は「2027年度3月」
    現在、大学2年の場合は「2028年度3月」

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。