HOME > 就活マガジン記事 > 【例文5選】CAの志望動機の書き方|航空会社別の志望動機のポイントも紹介

【例文5選】CAの志望動機の書き方|航空会社別の志望動機のポイントも紹介

航空業界を志望している就活生は多いことでしょう。中でも華やかなイメージのあるCAは人気の職種です。

そのため、「他の就活生と差別化できる志望動機を書きたいけど、何から始めればいいのかわからない」そのような悩みに直面することもあるかもしれません。

この記事では、CAの志望動機の書き方のポイントから例文まで詳しく解説しています。この記事を参考にして、魅力的な志望動機を作成してみてくださいね。

就活便利グッズをダウンロードしよう!

目次

CAとは?仕事内容を理解しよう

「なぜCAになりたいのか」「どんなCAになりたいのか」──こうした問いに直面すると、うまく言葉にできず悩むことはありませんか?

CAに強い関心があっても、具体的な業務内容や日常の仕事を把握していなければ、説得力ある志望動機は書きにくいものです。

このセクションでは、CAの主な業務内容、やりがいや魅力を説明します。

CAの仕事をより深く理解することで、「CAでなければならない理由」を自分の中で明確にするヒントを掴んでくださいね。

  1. CAの主な業務内容
  2. CAのやりがいや魅力

① CAの主な業務内容

CAの仕事と聞いて、まず機内サービスをイメージする方は多いでしょう。しかし実際には、おもてなしに加えて、安全管理や緊急時対応など、非常に多様な業務をこなす必要があります。

具体的には、フライト前に行われるブリーフィングで、乗客の情報や緊急時の役割分担を確認します。

機内では、飲食や物販といった接客だけでなく、安全確認や急病人への対応も重要な仕事です。

さらに、到着後には報告書の作成や、次のフライトへの引き継ぎ作業もあります。

このように、時間管理やチームワーク、冷静な判断力などが求められる職種であるため、「なぜ客室乗務員になりたいのか」を考えるには、こうした現場の実態を理解しておくことが欠かせません。

② CAのやりがいや魅力

CAという職業には、他の仕事にはない独自の魅力があります。

まず、乗客一人ひとりにとって特別な時間を提供できる点が、最大のやりがいといえるでしょう。

どんなCAになりたいかを考えるうえで、「人に安心や笑顔を届けたい」という気持ちを持つ方は多いはずです。

また、年齢や国籍を問わずさまざまなお客様と接することで、視野が広がり、異文化への理解も自然と深まっていきます。

語学力を活かせる場面も多く、特に外資系航空会社を志望している方にとっては、大きな魅力となるでしょう。

こうした仕事の特性を理解しておくことで、「CAでなければならない理由」にも、より説得力を持たせることができます。

5つの質問で見つかる!あなただけの志望動機で差別化を目指そう

AIが生成する機械的な志望動機では、もう企業は振り向きません。人事担当者が本当に求めているのは、あなたの生の体験とリアルな想いです。

就活マガジン編集部では、独自に魅力的な志望動機が作成できるテンプレシートを無料で配布しています。実際のテンプレシートでは、5つの質問に回答しながら進めていくことで、表面的な浅い志望動機ではなく、あなたの人生経験から生まれた独自のストーリーを引き出します。

「なぜその会社でなければならないのか」の答えは、機械的な文章生成ではなくあなたの心の中にあります。テンプレートに沿って書き進め採用担当者の記憶に残る、血の通った説得力のある文章を作り上げましょう。

CAに求められる人物像とは|適性を見極めよう

志望動機を書こうとすると、「どんなCAになりたいか」や「なぜCAになりたいのか」といった問いにうまく答えられず、手が止まってしまうことがあります。

特に、CAという仕事に憧れを抱きつつも、自分の強みや適性がどう活かせるのかが見えずに悩む方は多いのではないでしょうか。

このセクションでは、CAに求められる適性について解説します。

採用担当者がどんな人物像を求めているのかを理解できれば、自分の経験や強みを志望動機にどう活かせるかが見えてくるはずです。

  1. コミュニケーション能力が高い人
  2. 冷静沈着な人
  3. 責任感の強い人
  4. 体力のある人
  5. 多文化理解のできる人

「自分の強みが分からない…本当にこの強みで良いのだろうか…」と、自分らしい強みが見つからず不安な方もいますよね。

そんな方はまず、就活マガジンが用意している強み診断をまずは受けてみましょう!3分であなたらしい強みが見つかり、就活にもっと自信を持って臨めるようになりますよ。

① コミュニケーション能力が高い人

CAには、優れたコミュニケーション能力が欠かせません。

乗客とのやり取りだけでなく、チーム内での連携も重要です。言葉だけでなく、表情やしぐさといった非言語の伝え方にも気を配る必要があります。

「なぜCAになりたいのか」という質問に答える際は、コミュニケーション力を軸にするのも一つの方法です。

たとえば、「人と接するのが好き」「周囲から相談されることが多い」といった経験は、志望動機に活かしやすいでしょう。

この力をアピールするには、「お客様の立場に立って行動できる」ことを具体的に伝えてください。その姿勢があることで、採用担当者にも自然と好印象を与えられるはずです。

② 冷静沈着な人

CAという仕事は、丁寧な接客だけでなく、とっさの判断力や冷静な対応力も問われます。

この特性を志望動機でアピールしたい場合は、「焦る状況でも落ち着いて対応できた経験」を紹介するとよいでしょう。

大学での課題やアルバイトなど、どんな環境でもかまいません。自分の冷静さが役立ったエピソードを通して、「なぜCAになりたいのか」を伝えてみてください。

感情に左右されず、周囲の安全を守る姿勢が期待されています。

③ 責任感の強い人

キャビンアテンダントは、お客様の安全を守るという大きな責任を担っています。だからこそ、与えられた業務を最後までやり遂げる力が求められるのです。

志望動機にこの特性を活かす場合は、「任された役割をやり切った経験」などを紹介するのが効果的です。

たとえば、グループでのリーダー経験や、アルバイトで責任ある業務をこなした話などが挙げられます。

自分の責任感が表れているエピソードは何か考え、志望動機づくりのヒントにしてください。

④ 体力のある人

CAの仕事は見た目の華やかさとは裏腹に、体力が求められる職業です。長時間の立ち仕事や時差、夜勤などに対応しながら働くには、日頃からの健康管理が重要になります。

志望動機にこの点を取り入れる場合は、「普段からどのように体調を整えているか」や「長時間の活動に慣れている」といった話が役立ちます。

たとえば、○○の継続的な活動のために運動をしている、生活リズムを整えているといった情報があれば、それを具体的に伝えてみてください。

コミュニケーション能力や判断力以外にも、こうした体力面の意識は好印象につながります。

⑤ 多文化理解のできる人

様々な国のお客様と関わる機会のあるCAにおいて、異文化に対する理解力は非常に大切です。

背景の異なるお客様に対しても、柔軟かつ丁寧な対応ができることが求められます。

語学力や留学経験を通して、多様な価値観を受け入れた経験がある場合、それは大きなアピールポイントになるでしょう。

英語が話せることに終始せず、異文化との接点をどのように活かせるか語ることを忘れないでください。

プロの目で変わる!赤ペンESで企業を惹きつける志望動機を作ろう

「志望動機に自信がない……」「これで本当に熱意が伝わる?」など、就活において志望動機の悩みは尽きないものですよね。

そんな人には、就活のプロがじっくりESを添削してくれる「赤ペンES」がおすすめです!

赤ペンESとは、年間2000人以上の就活生を合格に導くアドバイザーが、あなたのESをみっちり添削してくれるサービス。1つの回答にびっしり赤ペンが入るため、あなたの志望動機の強みも弱みもまるごと分かりますよ。

さらに、本記事の後半では実際CAを志望する際の志望動機を添削しています!

「赤ペンESってどこまで添削してくれるの?」「まずは実際の添削例文を見たい」という方は、下のボタンをタップして添削内容を確認してみてくださいね。

4ステップ!CAの志望動機を作成する際の基本構成

「いざ志望動機を書こうとすると何から始めればよいのか分からない……」

そんな悩みを抱える方は少なくありません。

特に、「なぜCAになりたいのか」がうまく言語化できず、手が止まってしまうケースはよく見られます。

この章では、そのような不安を感じている方に向けて、誰でも使いやすく、再現しやすい志望動機の基本構成を4つのステップで紹介します。

構成を理解すれば、JALやANAといった航空会社ごとの志望動機にも応用できるようになるでしょう。

紹介する4ステップは以下のとおりです。

  1. 結論:志望動機を一文で伝える
  2. 理由:結論の根拠を端的に伝える
  3. 具体例:理由につながる体験やエピソードを伝える
  4. 将来の展望:入社後に実現したいことを伝える

① 結論:志望動機を一文で伝える

最初に伝えるべきなのは、「なぜCAを目指すのか」という結論です。

志望動機の冒頭でこの想いをはっきり述べることで、採用担当者の印象に残りやすくなります

あいまいな表現は避け、自身の考えが伝わる言葉を使いましょう。

ありがちなNG例として、「昔から憧れていたからです」のような抽象的な理由だけでは、熱意がうまく伝わりません。

たとえば、「小学生のときに国際線で出会ったCAに憧れ、自分も誰かの記憶に残る接客がしたいと思ったからです」といった表現であれば、具体性があり印象にも残ります

この最初の一文が、志望動機全体の流れを決める重要な部分です。迷わず、自分の言葉でしっかり伝えてみてください。

② 理由:結論の根拠を端的に伝える

結論を伝えたあとは、その理由を簡潔に補足しましょう。ここでは、「なぜそう思ったのか」という背景や価値観を示すことがポイントです。

誰もが共感しやすい内容である必要はなく、自分らしい言葉で説明できるかどうかが評価の分かれ目です。

たとえば、「国際交流に関心があるから」だけでは少し弱いため、「英語を使って異文化の人と関わることにやりがいを感じた」というように掘り下げて書くと、説得力が増すでしょう。

「なぜCAになりたいのか分からない」という方も、いったん自分が興味を持った理由や惹かれた瞬間を振り返ってみてください。

言葉になっていない想いを可視化することで、納得感のある志望動機が見えてくるはずです。

③ 具体例:理由につながる体験やエピソードを伝える

続いて、その理由に説得力を持たせるために、自分の経験やエピソードを具体的に伝えましょう。

単に「こう思った」というだけでなく、「その背景にどんな体験があったのか」を伝えることで、あなただけのオリジナルな志望動機が生まれるのです。

思い浮かぶ体験がない場合でも、アルバイトでの接客や語学の勉強、サークル活動など、日常の行動からヒントを得ることができます。

たとえば、「ファミレスでのアルバイトを通して、幅広いお客様に合わせた接客を学び、相手の立場に立つ力を身につけました」という表現であれば、適性や努力がしっかり伝わります。

また、CAのインターンシップに参加した経験があれば、そこで感じたことや気づいたことを記すと、志望度の高さや職務理解の深さが伝わる内容になるでしょう。

できるだけ具体的な経験を選び、自分なりの学びを加えて表現してみてください。

④ 将来の展望:入社後に実現したいことを伝える

最後は、入社後の未来の展望を述べてください。

例えば「接客のプロフェッショナルとして、将来はチーフパーサーにチャレンジしたい」など具体的な自分の将来像を述べると良いですね。

また、採用担当者は入社後に自社のCAとしてどのような貢献をしてくれるのかを見極めています。企業への貢献も合わせて述べると効果的です。

CAの業務内容や志望企業の企業研究をしっかり行い、将来の展望を作成しましょう。

CAの志望動機を作成する際のコツ

初めてCAの志望動機を書こうと考えている方の中には、どのような内容を盛り込めば良いのか分からず、不安を感じている方も多いのではないでしょうか。

特に「自分のエピソードが通用するのか」といった迷いを抱く方にとって、志望動機作成はハードルが高く感じられるかもしれません。

この章では、そんな不安を抱えた方が、自信を持って書き進められるよう、志望動機を作成する上で意識したい5つの基本的なコツを紹介します。

  1. 数字やデータを使って客観的に伝える
  2. 自分の強みとCA業務のつながりを示す
  3. 一文の長さは40〜60文字を意識する
  4. 航空会社ごとに求める人物像を把握する
  5. 誤字脱字をなくして丁寧さを伝える

① 数字やデータを使って客観的に伝える

志望動機を書くとき、自分の気持ちだけを述べるだけでは、伝わりにくいことがあります。

たとえば「小さい頃からCAに憧れていました」とだけ書いても、印象には残りにくいでしょう。

そこで意識したいのが、数字や具体的なデータを交えた説明です。

たとえば「年間100回以上のフライト経験」「客室乗務員インターンシップに5回参加」など、明確な実績があると、読んだ人にとって納得しやすくなります。

こうした客観的な情報は、熱意の裏付けとして機能するため、「この人はしっかり準備している」と思ってもらえる可能性が高まるでしょう。

② 自分の強みとCA業務のつながりを示す

「自分の強み」をただ並べるだけでは、採用担当者の記憶には残りません。大切なのは、その強みがCA業務にどう役立つかを具体的に伝えることです。

たとえば「異文化に理解がある」というだけでは不十分で、「多国籍のお客さまと接する場面でどのように活かせるのか」まで伝える必要があります。

「なぜCAに向いているのか」「なぜCAになりたいのか」という思いを、自分の強みと結び付けて表現できれば、志望動機に深みが出るはずです。

それが「CAでなければならない理由」を自然に伝えることにもつながるでしょう。

③ 一文の長さは40〜60文字を意識する

志望動機では、内容の濃さと同じくらい、読みやすさが大切になります。

特に一文が長すぎると情報が伝わりづらくなり、短すぎると説得力が弱まってしまうのです。

読み手にストレスを与えず、適切に内容を伝えるには、1文あたり40〜60文字を目安にすると良いでしょう。

たとえば「私は小さい頃から人を助ける仕事がしたいと思っていて、それが今でも変わりません」という文章は、少し長く感じられます。

「幼い頃から人を支える仕事に憧れ、今もその気持ちは変わっていません」と言い換えるだけで、ぐっと読みやすくなるのです。

伝えたい内容を小分けにして、適切な長さで表現することが、印象に残る志望動機につながります。

④航空会社ごとに求める人物像を把握する

求められるCAの人物像は、航空会社によって異なります。

例えば、ANAが求める人物像は「チャレンジ精神を忘れない、明るく元気な人」です。

一方JALは、歴史ある日本の航空会社として「最高のサービスをお客様に提供できる人」や「CAで培った経験をさまざまな場面で活かせる人」といった人物像を求めています。

このように、どの航空会社にも通用する人物像ではなく、志望する航空会社が求める人物像をしっかり把握することが重要なのです。

企業研究やインターンシップ、OB・OG訪問を通して企業理解を深めましょう。

⑤ 誤字脱字をなくして丁寧さを伝える

内容がどれだけ優れていても、誤字脱字があるだけで「丁寧さに欠ける」と思われる可能性があります。

CAは細やかな気配りが求められる仕事であるため、小さなミスでも評価を下げてしまうおそれがあるのです。

このような失敗を防ぐには、時間を空けて読み返す、Wordの校正機能を活用する、第三者に見てもらうといった対策が効果的です。

細かな部分にまで気を配り、最後まで丁寧に仕上げる姿勢が、志望動機全体の信頼感を高めてくれます。

【エピソード別】CAの志望動機の例文5選

CAという職業は、幅広いバックグラウンドや経験が活かせる仕事です。

そのため、どのようなエピソードをもとに志望動機を伝えるかが、選考での印象を大きく左右します。

このセクションでは、自分の経験を効果的に伝えるための志望動機の例文を、具体的なエピソード別に紹介します。

ぜひ参考にして、自身の志望動機作成に活かしてください。

  1. アルバイト経験を活かした志望動機
  2. 留学・海外経験を活かした志望動機
  3. 部活動・サークル経験を活かした志望動機
  4. 接客業以外の経験を活かした志望動機
  5. インターン経験を活かした志望動機

また、志望動機がそもそも書けずに困っている人は、就活マガジンの志望動機テンプレを試してみてください!まずはサクッと作成して、悩む時間を減らしましょう。

志望動機が既に書けている人には、添削サービスである赤ペンESがオススメ!今回のように詳細な解説付きで、あなたの回答を添削します。

【例文①】アルバイト経験を活かした志望動機

ここでは、アルバイト経験を軸にしたCAの志望動機を添削しています。

具体的な行動や企業研究に基づいた理由を示し、説得力と一貫性がある志望動機を作りましょう。

アルバイト経験を活かした志望動機
【結論】
私は、お客様一人ひとりに寄り添い、安心感と笑顔を届けられる相手の小さな変化にも気づき、思いやりのある行動ができる接客を通じて、多様な価値観を持つお客様に安心を届けられるキャビンアテンダントになりたいと考え、貴社を志望いたしました。
添削コメント|「安心感と笑顔」は多用される抽象表現で差別化が難しいため、接客スキルや多様性への配慮といった行動ベースの強みに言い換えました。
【根拠となるエピソード】
大学時代のカフェでのアルバイト経験を通して、接客の楽しさと難しさ、そして接客を通じて、言葉だけでなく表情やしぐさから相手の気持ちをくみ取る力の重要性を実感し、相手の立場に立って行動する大切さを学びました。
添削コメント|「楽しさと難しさ」という抽象的な言葉を削り、非言語の情報に注目するCA向きの気づきに焦点を当てました。
【エピソード詳細】
アルバイトでは、常連のお客様の好みや来店時間を覚え、先回りして声をかけるよう心がけました。ある日、体調が優れない様子のお客様に気づき、すぐに水と温かいおしぼりをお持ちしたところ、「気遣いが嬉しかった」と感謝され、自分の行動が相手に安心を与えられることにやりがいを感じました相手の立場に立った行動が信頼につながることを実感しました。この経験が、お客様を第一に考える接客業への関心を高めたきっかけです自分の接客によって相手の気持ちが軽くなったことが嬉しく、心に残った経験です
添削コメント|行動→結果→感情の流れを意識し、具体的な成果や相手の反応を含めることで、印象に残るエピソードに整えました。
【企業を選んだ理由】
貴社は、「おもてなしの心」を大切にし、きめ細やかなサービスに定評があると伺いました国際線・国内線ともに、お客様の多様なニーズに合わせた柔軟な対応力を重視されていると認識しています。お客様の立場に立って行動する姿勢が、私の価値観と重なっており、共感いたしました。
添削コメント|企業特徴への言及を「定評がある」という主観的な表現から、実際の運営方針に基づく根拠ある内容に修正しました。
【入社後】
入社後は、安全を最優先にしながらも、お客様の不安や期待に気づける観察力と行動力を高め相手の小さな変化にも目を配れる観察力を磨き、相手のニーズに先回りして行動できる判断力を培い、どんな状況でも安心と笑顔を提供できるCAを目指します。
添削コメント|「不安や期待に気づける」はあいまいな表現のため、観察力と判断力という具体的なスキルに言い換え、活躍の姿をイメージしやすくしました。

【NGポイント】
全体として、抽象的な表現が多く、応募者の強みや具体的な志望理由が伝わりづらくなっていました。また、接客業への関心を語る場面で、感情ベースの表現に偏っており、説得力に欠ける印象を与えていました。

【添削内容】
抽象表現や感情的な語りを具体的な行動やスキルの描写に置き換えました。特に「安心」「やりがい」などの言葉には、それを感じた背景や場面をセットで加えることで、行動の根拠と意図が読み手に伝えています。

【どう変わった?】
全体として、接客経験の具体性とCAとしての適性が明確に伝わる文章に変わりました。企業側にとっても、どのような強みを持ち、どのような形で活躍してくれそうかを具体的にイメージできる構成となっています。

【今回の志望動機のコツ】
行動の過程を記載する
・志望理由は企業特徴と紐づける
・エピソード結果は第三者目線で示す

「エントリーシート(ES)が選考通過するか不安….ESを誰かに添削してほしい….」そんな就活生の声に答えて、就活マガジンでは無料ES添削サービスである「赤ペンES」を運営しています。

第一志望である企業の選考に通過するためにも、まずは就活のプロにES添削を依頼してみましょう!LINE登録3分で満足が行くまで添削依頼ができますよ。

【例文②】留学・海外経験を活かした志望動機

ここでは、留学・海外経験を活かし、CAを志望する志望動機を紹介しています。

海外の文化を知っているからこその強みをどのように職業に活かしていくかを説明できるかがポイントです。

留学・海外経験を活かした志望動機
【結論】
私は、異文化への理解とコミュニケーション力を活かし、安心感と笑顔を届けられる多様な価値観を持つお客様とも信頼関係を築ける客室乗務員になりたいと考え、貴社を志望いたしました。
添削コメント|「安心感と笑顔を届ける」は抽象的かつ汎用的で、他職種でも使える表現です。今回はCA志望動機として、「異文化理解×信頼関係構築」という留学経験と直結した表現に具体化することで、職種との関連性と独自性を高めました。
【根拠となるエピソード】
大学時代に行った半年間のカナダ留学では、語学だけでなく多様な価値観に触れることの大切さを実感しました異なる文化的背景を持つ人々との対話を通じて、自分とは異なる考え方を尊重する姿勢を学びました
添削コメント|「多様な価値観に触れることの大切さ」は抽象的で行動や背景が見えづらく、印象が弱くなります。「どのような経験から、何を学んだか」を明確に示すことで、エピソードとしての説得力を高めました。
【エピソード詳細】
ホームステイ先や現地の学校では、言語や文化の違いによってすれ違いが生じることもありましたが、自分から積極的に話しかけ、相手の立場を理解しようと努めることで信頼関係を築くことができました表情やジェスチャーを交えて気持ちを伝える工夫を重ねることで、次第に打ち解け、ホストファミリーとも自然に会話ができるようになりましたこの経験を通じて、相手を思いやる姿勢や柔軟な対応力が身についたと感じていますその結果、自分の接し方次第で相手の安心感が大きく変わることを実感し、人に寄り添う対応の重要性を強く意識するようになりました
添削コメント|もとの文章は「信頼関係を築けた」「柔軟な対応力が身についた」と抽象的にまとめられており、どのようにそれを成し遂げたかが伝わっていませんでした。改善後は、具体的な行動とその成果を丁寧に描写し、再現性を持たせています。
【企業を選んだ理由】
貴社の「おもてなしの心」を重視したサービス姿勢に共感し、世界中の人々に安心感を届けるという理念に惹かれました国際線においても一人ひとりのお客様に丁寧な接遇を徹底している姿勢に強く魅力を感じました国籍や文化が異なるお客様にも寄り添える対応ができると考えています。
添削コメント|「安心感を届ける理念に惹かれた」では企業独自の強みが伝わらず、他社との差別化が弱くなります。実際のサービス姿勢(国際線での接遇方針)と志望者の価値観を結びつけることで、企業研究の深さと共感の具体性が伝わります。
【入社後】
入社後は、留学で培った異文化理解力と笑顔を武器に文化や価値観の違いに配慮した接遇を大切にしながら、お客様一人ひとりに寄り添いながら、心に残る空の旅を提供できる客室乗務員を目指して努力してまいります安心して過ごせる空間づくりに貢献したいと考えています
添削コメント|「笑顔を武器に」「心に残る空の旅を提供する」は抽象的で汎用的な表現です。企業視点では、どのように業務で活躍するかを明示できる表現が望まれるため、接遇方針への理解や空間づくりへの具体的な貢献に焦点を当てました。

【NGポイント】
全体として抽象的な表現が多く、「なぜCAなのか」「どんな経験からそう考えるに至ったのか」という根拠が弱く伝わってしまっていました。また、貴社を選んだ理由も他社と差別化できる具体性に欠けていた点が、評価を下げる要因でした。

【添削内容】
それぞれの抽象表現に対して、実際の行動や体験を明記する形に修正しました。志望動機の根拠となるエピソードには具体的な出来事と行動を挿入し、企業選びについても貴社独自の方針や姿勢に触れ、説得力を高める構成に変更しました

【どう変わった?】
志望動機に「留学経験をどう活かすか」が明確に反映され、企業との接点も具体的に示されたことで、再現性と志望度の高さが伝わる文章に改善されました。企業視点でも「自社で活躍できる人材」という評価を得やすくなったでしょう。

【今回の志望動機のコツ】
留学経験の学びは行動レベルで示す
・企業理解は他社と差が出る内容に
・抽象語は必ず具体化して補強する

【例文③】部活動・サークル経験を活かした志望動機

部活動での副キャプテン経験を通じてチーム調整力を軸にしたCA志望動機例文を添削しました。

同様のテーマでは、感情表現に頼りすぎず、行動や学びをCA職務と結びつける意識が重要です。

部活動・サークル経験を活かした志望動機
【結論】
私は、チームで協力しながら多くの人の旅を支えられる仕事に仲間と連携しながら一人ひとりに寄り添う対応が求められる仕事に強く惹かれ客室乗務員を志望いたしました。
添削コメント|「チームで協力し旅を支える」は汎用的で他職種でも通じる表現です。そこでCAに必要な「連携力」や「寄り添いの姿勢」に置き換え、志望職種特有の特性と結びつけて説得力を高めました。
【根拠となるエピソード】
大学時代、バレーボールサークルで副キャプテンを務めた経験があります。仲間と連携し、一人では達成できない目標に向かって努力することにやりがいを感じました。その中で、メンバーの個性を活かしながらチームとしてまとまることの大切さを学びました。
添削コメント|「やりがいを感じた」は抽象的かつ個人的感情に留まり、説得力が弱くなります。チームの調和を保つ経験にフォーカスし、「学び」の本質が明確になるよう修正しました。
【エピソード詳細】
大会に向けて、練習中にメンバー間で意見がぶつかる場面がありました。私はその都度、双方の考えを丁寧に聞き取り、共通点を見つけながら練習内容を調整しました。結果としてチーム全体の雰囲気が良くなり、地区大会で入賞することができました。その過程で、自分の役割は衝突を防ぎ、安心して発言できる雰囲気をつくることだと実感しました。この経験を通じて、相手の立場を尊重しながら場を調整し、チームの力を引き出すことの大切さを学びました。
添削コメント|「雰囲気が良くなり」は曖昧で結果が伝わりません。「安心して発言できる雰囲気づくり」という具体的な行動に置き換え、CAに求められる調整力・配慮力を明示しました。
【企業を選んだ理由】
貴社は多様な路線展開に加え、乗務員のホスピタリティ教育に力を入れている点に共感しました。安全や接遇に対する明確な基準を持ち、教育制度が整っている点に魅力を感じました。お客様への丁寧な対応を重視する姿勢に、自分の目指す接客の理想像が重なりました。私自身が大切にしてきた「一人ひとりに合った対応をする姿勢」が一致すると感じたため、強く志望しております。
添削コメント|「ホスピタリティ教育に共感」「理想像が重なる」は表現が曖昧で印象に残りません。企業の特徴を具体化し、自分の価値観とどのように一致しているかを明確に伝えることで納得感を高めました。
【入社後】
入社後は、周囲と連携を図りながら、安全かつ快適な空の旅を提供できるよう努め、信頼される客室乗務員を目指してまいります。お客様や仲間から信頼される存在となれるよう、常に周囲に目を配り、安心を提供できる乗務員を目指してまいります。
添削コメント|「信頼される客室乗務員」は抽象的で具体的な行動が見えにくいため、日々の業務に必要な姿勢(周囲への配慮・安心の提供)を取り入れ、実行可能なビジョンに仕上げました。

【NGポイント】
全体として抽象的な表現が多く、感情や理想に寄りすぎていたため、実際にどのような行動や経験から志望動機が形成されたのかが不明確になっていました。また、応募者本人の価値観や視点が見えにくくなっています。

【添削内容】
抽象的な感情表現や主観的な記述を具体的な行動・成果に置き換え、部活動での経験がCAの業務にどうつながるかを明示しました。企業理解についても、自身の経験や価値観との関連性を補足しました。

【どう変わった?】
企業視点では「この応募者は自社の客室乗務員として活躍できるイメージが湧くか」が重要です。今回の改善により、応募者の強みや価値観が職務内容と結びついて伝わるようになりました。

【今回の志望動機のコツ】
・抽象表現は行動に置き換える
・企業理解は自身の経験とつなぐ
・チーム経験をCA業務に直結させる

【例文④】接客業以外の経験を活かした志望動機

今回の例文では、接客以外のボランティア経験を軸にしたCA志望動機を添削しました。

接客経験がない場合でも、観察力や対応力をアピールすることで、CAとしての資質を十分に伝えることが可能です。

接客業以外の経験を活かした志望動機
【結論】
私は、人の安心と快適を支える仕事に魅力を感じ緊急時の冷静な判断や多様な価値観への配慮が求められる航空業界に強く惹かれ、キャビンアテンダントとしてお客様一人ひとりに寄り添える存在になりたいと考え、志望いたしました。
添削コメント|「安心と快適」は抽象的で、他職種でも通用する表現です。CAという専門性の高い職種を志望する理由としては弱いため、「緊急対応」「多様性対応」など、業務特性に即した具体的な動機へ修正しました。
【根拠となるエピソード】
きっかけは大学時代、所属していたボランティアサークルでの活動です。災害時に被災地を訪れ、避難所で高齢者の方々の話を聞いたり、必要な物資を届ける中でその場の状況に応じて役割を判断し行動する中で、目の前の人の不安を取り除くことの大切さを実感しました。
添削コメント|「物資を届ける」は単なる作業に見えやすく、CA業務と接点が薄いため、臨機応変な判断力や観察力が伝わるように表現を修正しました。接客経験がない読者にも「対応力」が伝わるよう意識しています。
【エピソード詳細】
活動中は、状況に応じた臨機応変な対応や、相手の表情や言葉に注意を払うことを心がけました。初めは緊張してうまく話せませんでしたが相手との距離感に戸惑うこともありましたが、回数を重ねるごとに相手の気持ちを汲み取る力が身につき、「あなたがいてくれて助かった」と言っていただけたことが強く印象に残っています。
添削コメント|ネガティブな「緊張して話せなかった」という表現は控え、成長や努力を軸とした表現に修正しました。自己開示は控えめにしつつ、適応力と対人理解力が身についた点が明確になるよう整えました。
【企業を選んだ理由】
貴社は「心に寄り添うサービス」を大切にされており、利用者の立場に立った対応を徹底されている点に惹かれました世界中の多様なお客様に合わせたサービス提供力と、充実した研修制度に魅力を感じました。私も、安心を届ける接客を追求できる環境で働きたいと考えています。
添削コメント|「利用者の立場に立った対応」は汎用的で企業独自の特徴が伝わらず弱い印象です。そこで、「多様性への配慮」や「研修制度」といった実際の航空会社で評価されやすい要素を盛り込んで具体性を高めました。
【入社後】
入社後は、お客様の小さな不安や要望にも気づける観察力と表情や行動から察する力と、状況に応じた対応力を活かし、安全かつ心地よい空の旅を支えるCAを目指します。
添削コメント|「観察力」という言葉はやや抽象的で、CAに求められる行動レベルが想像しづらいため、「表情や行動から察する力」という具体表現に修正しました。接客以外の経験からでも説得力を持たせる意図です。

【NGポイント】
全体的に抽象的な表現が目立ち、CA職ならではの特性や企業への理解が伝わりにくくなっていました。特に「安心」「快適」「寄り添う」といった感情語が多用されており、説得力に欠けていました。

【添削内容】
感情表現を削除し、代わりに「緊急対応」「多様な価値観への配慮」など、CA職に求められる力を明示しました。また、企業独自の特徴や業界研究の成果が伝わるよう「研修制度」や「国際性」に言及しました。

【どう変わった?】
職種理解の深さと企業理解の具体性が格段に高まりました。企業側としても「この応募者は当社のサービス方針を理解しており、必要な素養も備えている」と評価しやすくなっています。

【今回の志望動機のコツ】
・CA職に必要な力を具体的に記述する
・企業独自の魅力に言及する
・感情表現を多用しない

【例文⑤】インターン経験を活かした志望動機

CAのインターン経験をもとに志望理由を述べた例文を、ここでは紹介しています。

インターン経験を活かす場合、自身の学びや行動を具体的に描き、企業の理念とどのように接続するかを明示することが重要です。

インターン経験を活かしたの志望動機
【結論】
私は、お客様一人ひとりに安心感と心地よさを提供できるどのような場面でもお客様の立場を尊重し、的確で思いやりのあるサービスを提供できるキャビンアテンダントになりたいと考え、御社を志望いたしました。
添削コメント|「安心感」「心地よさ」といった表現は、具体的にどんな行動でそれを実現するのかが不明瞭です。今回は「的確」「思いやり」「お客様の立場を尊重する」といった評価につながる具体的な要素に置き換えました。
【根拠となるエピソード】
大学時代に航空会社のインターンシップに参加し、実際に客室乗務員の接客対応を間近で見た経験が志望の原点ですお客様対応の一部を体験する中で、相手の気持ちに寄り添う接客の重要性を実感したことが志望のきっかけです
添削コメント|「見た」という受け身表現はインパクトに欠け、自己の経験が薄く感じられます。そこで「一部を体験」「重要性を実感した」といった主体的な表現に差し替え、説得力を高めています。
【エピソード詳細】
インターンでは、空港での案内やシミュレーター訓練に参加し、緊張されている高齢のお客様への丁寧な声かけや細かな配慮をする姿に感銘を受けましたお困りのお客様に積極的に声をかけ、安心してもらえるよう丁寧に説明する役割を任されました。特に、お客様の不安を察して柔らかい笑顔で応対する先輩の姿を見て、安心を提供する仕事の奥深さとやりがいを実感しました対応後に「ありがとう、落ち着いた」と声をかけていただいたことが印象に残っており、お客様との信頼関係を築く喜びを強く感じました
添削コメント|この段落では受け身の描写が続き、自身の行動や工夫が伝わらず評価されにくい内容でした。「見る」「感銘を受ける」よりも、「声かけをした」「任された」「信頼を得た」といった能動的な表現を使うことを意識しました。
【企業を選んだ理由】
御社は安全運航に加えて、おもてなしの精神を大切にしており、「記憶に残る接客」を理念としている点に強く共感しました「お客様の記憶に残る接客」を理念に掲げ、研修や現場対応においても高いホスピタリティを追求されている点に強く惹かれました
添削コメント|企業理念の引用だけでは自分の志望理由としては弱く、他社との差別化ができません。「研修」や「現場対応」といった具体的な取り組みを加えることで、「なぜその企業なのか」という理由に納得感を持たせています。
【入社後】
入社後は、相手の立場に立って行動する姿勢を大切にしインターンでの学びを活かしつつ、どのような状況でも冷静かつ温かく対応できる客室乗務員を目指して努力してまいります。
添削コメント|「相手の立場に立つ」といった表現は印象は良いものの、抽象度が高く自分ならではの内容が見えませんでした。インターン経験での学びを入れることで、これまでの経験との一貫性が生まれ、行動の根拠が明確になりました。

【NGポイント】
抽象的な感情表現や受け身の描写が多く、自分の行動や成長が十分に伝わっていませんでした。また、企業理解もやや表面的で、志望理由に独自性を欠いていました。

【添削内容】
全体を通して「自分が何をしたか」「何を学んだか」「なぜその企業なのか」に焦点を当てて、主体的な行動と具体的な経験を丁寧に言語化しました。企業との接続点も具体的に補強しました。

【どう変わった?】
受け身の表現がなくなり、インターンでの学びが行動と結びついて伝わるようになったことで、主体性やサービス意識が明確になりました。企業視点でも、適性や熱意を読み取りやすくなっています。

【今回の志望動機のコツ】
・主体的な行動を記載する
・企業理解は特徴に言及して裏付ける
・インターン経験は能動的に描写する

【NG例】CAの志望動機を書く際の注意点3つ

せっかく志望動機を書いたのに、小さな見落としで評価を下げることになってしまったら嫌ですよね。

ここでは、選考で評価されにくいありがちなNGパターンを3つ取り上げ、その背景と改善のポイントまで解説します。

「なぜその書き方が不適切なのか」「どうすれば読み手に伝わるのか」を理解することで、選考を突破できる志望動機に近づけるでしょう。

  1. 幼少期からの「憧れ」だけをアピールしている
  2. 「利用者視点」だけの志望理由になっている
  3. 「なぜこの航空会社なのか」が伝わらない

① 幼少期からの「憧れ」だけをアピールしている

「子どものころからCAに憧れていました」という表現は、CAの志望動機でよく見かける典型的な一文です。ただ、このような動機だけでは、応募者自身の理解や努力、適性が見えづらく、採用担当者に響きにくいでしょう。

人気職種であるCAは、「憧れ」だけの理由だと、他の候補者と差をつけるのが難しくなります。「昔から憧れていたから」と書くだけでは、なぜその会社を選んだのかという視点が不足しているからです。

気持ちの出発点として憧れは大切ですが、それだけで終わらずに、大学生活やインターンシップなどの具体的な経験とつなげて、「どんなCAになりたいか」「なぜその企業なのか」まで伝えることが大切です。

② 「利用者視点」だけの志望理由になっている

「キャビンアテンダントになりたい理由」として、サービスを受けた側の感想だけに終始してしまうと、自分自身の強みや適性が伝わりません。

「どんなCAになりたいか」や「なぜCAを目指すのか」といった質問には、自分の価値観や行動と関連づけて答えることが必要です。

たとえば「感動した」という体験にとどめず、「その経験をきっかけに、私も安心感を与えられる存在になりたいと考え、○○の取り組みを始めた」といった形で、
自身の意志や行動に結びつけて書くことで、説得力が増します。

③ 「なぜこの航空会社なのか」が伝わらない

「CAになりたい」という動機が明確であっても、「なぜこの航空会社なのか」が伝わらないと、志望度が低いと受け取られてしまう可能性があります。

航空業界では、企業ごとに理念やサービスの特色が大きく異なるため、企業理解の深さが選考において重視されるポイントです。

たとえば、「グローバルに活躍したいから外資系がいい」「日本のおもてなし文化に共感したのでJALを志望する」などの理由は、どの応募者でも使える表現であり、
その企業を選んだ具体的な根拠が弱くなりがちです。

志望動機を作成する際は、「CAでなければならない理由」と同じくらい、「なぜその航空会社でなければならないのか」も明確にしましょう。

その際には、サービスの特徴や企業理念、取り組み内容などと関連づけて具体的に言及することで、納得感のある動機になります。

航空会社別の志望動機のポイント4選

初めてCAの志望動機を書く方の中には、同じ志望動機を使い回せばいいと考えている方も多いかもしれません。

ただ、実際は航空会社ごとに求める人物像や大切にしている価値観が大きく異なります。

特にJAL・ANA・外資系・LCCの4つは、重視するポイントが明確に分かれているため、それに応じたアピールが必要です。

このパートでは、それぞれの航空会社で求められる特徴と、どのように志望動機へ反映させるべきかをわかりやすくまとめました。

  1. JAL:おもてなしの精神をアピールする
  2. ANA:グローバルな視点をアピールする
  3. 外資系:留学経験や英語力をアピールする
  4. LCC:効率性重視の価値観をアピールする

①【JAL】おもてなしの精神をアピールする

JALを志望する場合、「接客が好きです」といった抽象的な表現だけでは不十分です。日本のおもてなしの心を理解し、それを実践できる人物かどうかが重要な評価ポイントになります。

JALは「世界一のおもてなし」を掲げており、マニュアル通りではなく、心のこもった対応が求められるためです。

そのため、なぜCAになりたいのかという動機を述べる際には、「相手を思いやる姿勢」や「気配りを自然にできる感性」を伝えることが効果的でしょう。

たとえば、接客のアルバイトでお客様の要望を先回りして対応した経験や、身近な人とのやり取りで感謝された場面などを挙げると、JALのCAにふさわしい人物像がより明確に伝わります。

②【ANA】グローバルな視点をアピールする

ANAが重視するのは、「世界と日本をつなぐ存在」としてのグローバルな視野と、文化の違いに柔軟に対応できる力です。

国際線の展開が進んでいるANAでは、日常的に多様な価値観に触れる場面があり、そこへの理解や対応力が欠かせません。

ANAのCAを志望する理由としては、留学や海外旅行の経験、外国人との交流などを通じて「異文化との接し方」や「価値観の違いを前向きに受け入れる姿勢」が身についていることを伝えましょう。

ただ英語が得意というだけではなく、言語を使ってどう動いたか、どう貢献できたかを具体的に語ることで、より実務に即したアピールになります。

ANAでは、英語力よりも「多様性を尊重できる柔軟なマインド」が求められているといえます。

③【外資系】留学経験や英語力をアピールする

外資系航空会社を志望する際には、英語を含めた語学力に加えて、異文化に対する理解と実践的な対応力が重視されます。

日本発の便であっても、搭乗者の多くが外国人であるケースが多いため、すぐに現場で通用するスキルが求められているのです。

外資系CAの志望動機では、単に留学経験やTOEICの点数を記載するだけでなく、「その経験を通じて自分が何を学び、どんな場面でどう活かしたか」を示すことが大切です。

たとえば、留学中に国籍や文化が異なる仲間と協力して困難を乗り越えた話や、英語を使って外国人のお客様を対応した場面などがあると、より具体的に伝わります。

語学力を数値で示すだけではなく、リアルな場面での応用力を伝えることで、即戦力としての印象を強めることができるでしょう。

④【LCC】効率性重視の価値観をアピールする

LCC(ローコストキャリア)を志望する方は、ホスピタリティだけでなく、限られたリソースの中で効率的に業務をこなす力にも注目してください。

LCCでは、少人数体制で幅広い業務をこなす必要があり、ひとつのミスが大きな影響を及ぼすこともあるため、迅速な判断や柔軟な対応が求められます。

そのため、LCCを志望する理由としては、マルチタスクが得意であることや、与えられた条件の中で工夫して成果を出した経験を伝えるのが効果的です。

たとえば、学園祭の企画で短期間に準備を進めたエピソードや、接客バイトで限られた時間内に複数業務を同時にこなした経験などが挙げられるでしょう。

ホスピタリティだけでなく、実務力や即応性を強みとして伝えることで、CAでなければならない理由としての説得力も生まれます。

CAの仕事の厳しさも知っておこう

CAを目指して志望動機を書こうとしている方の多くは、「華やかで憧れのある職業」というイメージを持っているかもしれません

たしかに、お客様と接するやりがいや語学を活かせる点に魅力がありますが、実際には体力面や精神面での厳しさもあります。

たとえば、不規則なシフトによる生活リズムの乱れや、長時間フライトによる体調管理の難しさなどが挙げられます。

加えて、理不尽なクレームに対応したり、緊急時には冷静な判断が求められたりするなど、心身の両面で強さが必要です。

JALやANAのような国内大手の航空会社では、「安心・安全を届ける」という使命のもと、常に高い集中力を保つことが求められます。

こうした現実を理解しているかどうかは、「なぜCAになりたいのか」と問われたとき、志望動機に説得力を持たせる重要な要素となるでしょう。

CAを目指すうえで知っておくべき仕事のリアルな側面を理解し、志望動機に深みを持たせてください。

魅力的な志望動機で夢のCA職を手に入れよう

CAの志望動機は、結論ファーストから理由、将来の人物像といった流れで作成し、効率的に採用担当者へアピールする必要があります。

志望企業の求める人物像を企業研究などで深く把握し、他の志望者と差別化できるオリジナルのエピソードを書くことが重要です。

熱意をアピールできるCAの志望動機を作成して、選考を突破しましょう。

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2027年3月2026年3月2028年3月2029年3月卒業済み

    例)
    現在、大学3年の場合は「2027年度3月」
    現在、大学4年の場合は「2026年度3月」
    現在、大学2年の場合は「2028年度3月」
    現在、大学1年の場合は「2029年度3月」

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。