OB・OG訪問のやり方を知りたい人必見|人の探し方から解説
就職活動を始めるにあたり、OB・OG訪問の進め方について悩む方は多くいます。周りにOB・OG訪問をしている人が多いとさらに焦ってしまいますよね。
そこで本記事では、内定獲得に向けて役立つOB・OG訪問の実施方法を、詳しく解説します。どのようにすればいいのか分からないという人は是非参考にしてくださいね。
エントリーシートのお助けアイテム!
- 1志望動機テンプレシート|簡単作成
- カンタンに志望動機が書ける!
- 2自己PR作成ツール|自動作成
- あなたの自己PRを代わりに作成
- 3AI強み診断|自己分析
- AIがあなたの強みを診断!
- 4ESを添削|LINEで無料
- キャリアアドバイザーが添削してくれる
- 5企業・業界分析シート|徹底分析
- 企業比較や選考管理もできる
OB・OG訪問のやり方を6ステップで解説
まずは、OB・OG訪問のやり方を6ステップで解説します。
- 訪問相手を探す
- メールや電話でアポを取る
- 日程を決める
- 質問リストを用意して前日に送信する
- 実際に訪問して質問をする
- 訪問後にお礼メールを送る
①訪問相手を探す
就職活動の初めの一歩として、OB・OG訪問の相手を探すことが重要です。このプロセスにおいて、効果的なアプローチは以下のように多岐にわたります。
・大学時代の先輩 ・大学のキャリアセンターを通して探す ・逆求人サイトを利用する ・OB・OG訪問専門サイトを利用する |
まずはこれらの方法ができるかどうかを考慮してみましょう。
②メールや電話でアポを取る
適切なOB・OG訪問の相手を見つけた後は、アポをとります。最初の挨拶にもなるため、当日までの流れを作る上で最も重要です。
相手に対しては、メールや電話を通じて訪問の意向を伝えましょう。この時、大学名や自身の所属を明確に伝え、礼儀正しくそして簡潔かつ明瞭に意図を伝えることが求められます。
③日程を決める
OB・OG訪問の相手が決まったら、日程調整をします。相手に「いつが都合がいいですか?」とあいまいに尋ねるのは、不注意な印象を与えかねません。
より印象が良く効率的なのは、いくつかの候補日を提案し、その中から選んでもらう方法です。
一般的に、OB・OG訪問は平日のランチタイムに約1時間行われることが多いです。したがって、最初の提案としては、平日の昼間の時間帯を選ぶのが良いでしょう。
④質問リストを用意して前日に送信する
OB・OG訪問の日程が決定したら、質問内容の整理をしましょう。訪問する前に、質問項目をリストアップし、そのリストをメールでOB・OGに送信しておくことが望ましいです。
この手順を踏むことで、あなたが何を求め、どのような情報を得たいのかを相手に明確に伝えられます。
質問リストには、以下のような内容を含めることが一般的です。
・志望動機に関する質問 ・学生時代に力を入れた活動 ・自己紹介としての自己PR ・訪問中に行いたい具体的な質問事項 |
⑤実際に訪問して質問をする
OB・OG訪問の際は、まず丁寧な挨拶から始め、その後、訪問を受け入れてくれたことへの感謝を表現することが大切です。挨拶と感謝の言葉を述べた後、質問に移りましょう。
訪問時間を最大限に活用するためには、企業サイトや四季報ではアクセスできないような情報や、実際の従業員でなければ知り得ない詳細に焦点を当てた質問を準備することが重要です。
これには、事前に企業や業界についての研究を入念に行い、理解を深めておくことが不可欠となります。準備を怠らずに、OB・OG訪問を有意義なものにしましょう。
⑥訪問後にお礼メールを送る
OB・OG訪問後は、お礼のメールを送信しましょう。これは、社会人としての基本的な礼儀とマナーです。
メールには感謝の意を表すことが重要ですが、訪問を通じて得た知見や学びを共有することで、より深い印象を与えられます。
また、将来的にも引き続き関係を築いていきたいという意向を示すことは、就職活動を進める上での大きな助けになるでしょう。
この機会を大切にし、就職活動が完了した際には、これまでの感謝の気持ちを込めて、成果を報告する連絡を忘れないようにしましょう。
OB・OG訪問の目的4つ
続いて、OB・OG訪問の目的を4つ解説します。
- 業界・職種経験者視点の情報を入手する
- 会社の実情や雰囲気について知る
- 先輩社員にキャリアプランや人生設計について尋ねる
- 自己分析や採用面接の練習として活用する
①業界・職種経験者視点の情報を入手する
OB・OG訪問を行う際には、現場で活躍する人々から直接、他では得られない貴重な情報を得る機会があります。これは、まさに現場の「生の声」を聞くための貴重な手段です。
企業の公式サイトを閲覧すれば、企業の理念や方針についてはある程度理解できますが、それらは一般人向けに公開された抽象的な内容に過ぎません。
OB・OG訪問を通じて、数字や成果だけでは把握できない、より深いレベルの情報を得ることは、訪問の大きな目的の1つと言えるでしょう。
②会社の実状や雰囲気について知る
OB・OG訪問は、会社の内部情報や社風を把握するためにも有効です。自分が将来その企業で働くことを考えると、企業の文化や環境について知ることは、重要なポイントとなります。
入社後に「期待していたのと違った」と感じないような自分にとって最適な職場を見つけるためにも、OB・OG訪問を通じて得られる情報は貴重です。
③先輩社員にキャリアプランや人生設計について尋ねる
OB・OG訪問の目的の中で特に重要なのは、先輩社員のキャリアパスや人生設計に関する情報を得ることです。
その会社で働く先輩から入社後のキャリア進展や人生設計について学ぶことは、自身の将来のキャリアプランニングにおいて貴重なヒントになります。
実際にその企業のOB・OGと対話をすることでどのようにしてキャリアを築いていくか、また入社後の人生設計をどう考えているかについての具体的なイメージを持てるでしょう。
④自己分析や採用面接の練習として活用する
OB・OG訪問では、自己分析や面接スキルも磨けます。実際の面接と同じ環境ではないものの、準備してきた志望動機や自己PRを、企業に勤める先輩から評価してもらえる貴重な機会にもなります。
また、OB・OG訪問を採用面接の予行演習として捉え、そのフィードバックを活かすことは、就職活動において非常に有効であると言えるでしょう。
訪問できるOB・OGを探す方法4選
ここでは、訪問できるOBやOGを探す方法を4つ紹介します。
- 大学の先輩に聞く
- 大学のキャリアセンターを活用する
- 逆求人サイトを経由する
- OB・OG訪問専用のサイトを活用する
①大学の先輩に聞く
もしゼミやサークルでお世話になった先輩が、あなたが目指す業界や企業で働いているなら、積極的にアドバイスを求めてみるのが良いでしょう。
直接の知り合いでなくても、友人のネットワークを通じてOBやOGを見つけることで、希望する業界への理解を深める機会が得られます。
親しみやすい先輩や知人からの率直な意見は、自分の進路を考える上で、有益なものとなりますよ。
②大学のキャリアセンターを活用する
大学のキャリアセンターを利用してOBやOGを探す方法も考えられます。同じ大学の卒業生である先輩から直接話を聞ければ、より親近感を持って相談できるでしょう。
しかし、キャリアセンターには自発的に登録した卒業生のみが含まれているため、必ずしも自分が望む業界の卒業生が見つかるとは限りません。
この点は、キャリアセンターを利用する際の注意点と言えます。
③逆求人サイトを経由する
逆求人サイトでは、登録した情報に興味を持った企業からオファーが届きます。この仕組みを利用し、OB・OGへの訪問を依頼できます。
効果的な利用方法として、メッセージ機能を使ってOB・OG面会の要望を伝えるのがおすすめです。
サイトに自身の情報を登録し、マッチした企業とコミュニケーションを取ることで、OB・OGとの貴重な接点を得られるでしょう。
④OB・OG訪問専用のサイトを活用する
就活生と社会人の架け橋となるWebサービスを利用すれば、身近にOBやOGがいなくてもアプローチできます。つまり新たなOB・OG訪問の機会が生まれるのです。
こうしたマッチングプラットフォームは、就職活動をサポートする特化したサイトです。これまで知り合いがいなかったOBやOGにも出会えて、就活に役立つ貴重な情報を得られるでしょう。
OB・OG訪問でおすすめの質問
ここでは、OB・OG訪問の際におすすめの質問例を紹介します。質問に迷っている方はぜひ参考にしてくださいね。
- 会社や業務内容について
- 志望動機・自己PRのフィードバック
①会社や業務内容について
同じ企業でも職種によって業務内容は異なります。インターネットでの企業研究だけでは、自分に合った仕事ぶりを把握するのは難しいものです。
そこで、OB・OGと直接対話することで、会社の実態や自分との適合性を詳しく理解できるようになります。
企業にはさまざまな職種が存在するため、OB・OGからの生の声を聞き、具体的な業務内容を確認しましょう。
②志望動機・自己PRのフィードバック
志望企業が求める人物像や価値観を把握しないと、自己PRや志望動機が的外れなものになりかねません。企業の求める人材像に合致するよう、これらをブラッシュアップすることが大切です。
そのヒントとなるのが、実際にその企業で働くOB・OGの体験談です。彼らの志望動機や自己PRは、企業が求める最適解と言えます。
OB・OGの話を参考に、自身の志望動機や自己PRを見直してみましょう。そうすれば、企業にマッチした内容に磨き上げられるはずです。
OB・OG訪問の際の注意点6つ
最後に、OB・OG訪問をする際の注意点を6つ紹介します。
- 連絡方法は電話ではなくメール
- 服装は面接時と同じにする
- 持ち物も面接時と同じ
- 会話中は言葉遣いに注意する
- 時間厳守
- 帰宅後すぐにお礼メールを送る
①連絡方法は電話ではなくメール
OB・OGに訪問の連絡をする際は、電話よりもメールがマナー的に賢明です。社会人のOB・OGは多忙を極めており、突然の電話では仕事の邪魔になる可能性があるためです。
一方メールなら、OB・OGが空き時間にメッセージを確認できます。商談中や重要な業務に従事している最中でも、メールならタイミングを選んで対応できるメリットがあります。
忙しいOB・OGに配慮しつつ、スムーズな訪問調整を行うには、メールでの連絡が適切と言えるでしょう。マナーを守り、OB・OGの協力を得やすくするためにも、メールを活用することがおすすめです。
②服装は面接時と同じにする
OB・OG訪問時の服装は、面接と同じくリクルートスーツが賢明な選択です。社会人の先輩方を前に身だしなみを綺麗に保つことは、就活生としてのマナーだからです。
たとえ休日に訪問が設定されていても、社会人への礼儀を忘れてはいけません。リクルートスーツなら過剰な気負いは無く、ビジネスライクな雰囲気を醸し出せます。
面接同様、服装を整えることで、社会人としての一般常識を体現できるのです。
③持ち物も面接時と同じ
OB・OG訪問では、服装全体の印象が重要になります。リクルートスーツには同様にフォーマルなバッグを合わせることが賢明です。
カジュアルなバッグを持つと、バランスを欠いた好ましくない印象を与えかねません。そこにとどまりません。スーツやシャツの皺や汚れ、靴の磨き具合まで、細部まで気を配るとなお良いでしょう。
質問力の高さ以上に、第一印象が大切視される場面でもあります。OB・OGの前に立つ際は、服装からバッグ、靴に至るまで、身だしなみを徹底して整えるよう心がけましょう。
④会話中は言葉遣いに注意する
OB・OGとの面談では、言葉遣いや質問内容にも細心の注意を払う必要があります。年齢が近くても、社会人としての先輩に対しては、敬語を用いた丁寧な言葉づかいが求められます。
また、プライバシーに踏み込んだ質問や、給与額など遠慮すべき内容については、控えめにすべきです。相手を戸惑わせかねない質問は、極力避ける心構えが重要です。
OB・OGとの貴重な面談の機会を、失礼のないよう細かなマナーにも気を配り、有意義な時間にしましょう。言葉づかいと質問内容に注視し、信頼関係を築くことが大切なのです。
⑤時間厳守
OB・OG訪問の際は、遅刻は絶対に避けてください。社会人としての最低限のマナーである「時間を守る」ことを怠ってはいけません。
電車遅延などで遅れそうになった場合も、早めに連絡を入れる必要があります。
待ち合わせ時間に遅れないよう、余裕を持った行動が何よりも重要です。目的地への経路や状況を事前に確認し、5~10分前に現地につくのが理想的です。
また、コートや帽子などを身に着けていた場合は、待ち合わせ場所で脱ぐよう心がけましょう。服装の乱れは避けるべきマナーと言えます。
時間に遅れることなく、身だしなみも適切に整えること。これらの点に気をつけ、OB・OGに失礼のない待ち合わせを心がけましょう。
⑥帰宅後すぐにお礼メールを送る
OB・OG訪問を終えたら、次は感謝の気持ちをお礼状で伝える番です。適切なタイミングは帰宅後すぐ、そのままの新鮮な記憶に基づいて書くことです。
お礼文には、訪問を快く受け入れてくれた感謝の意を込めましょう。貴重な時間を割いてくださったことへの感謝は、社会人への礼儀として欠かせません。
さらに一歩進んで、訪問で得た学びや気づきを添えると、よりよい印象を残せるかもしれません。OB・OGに喜んでもらえるでしょう。
お礼の気持ちは、言葉にしっかりと乗せて伝えることが大切です。訪問直後、思いの詰まったお礼メールを心を込めて送ってくださいね。
OB・OG訪問のやり方をおさえておこう
OB・OG訪問ではマナーや話し方など、押さえるべきポイントさえ守れば問題ありません。
他の就活生との差別化を図る絶好の機会でもあります。企業の生の声を聞き、独自の企業理解を深められる点が大きな強みです。ぜひ、この有利な手段を最大限活用し、就職活動に役立ててください。
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。