HOME > 就活マガジン記事 > 就活の日程変更メールの正しい書き方と例文まとめ|注意点やマナー

就活の日程変更メールの正しい書き方と例文まとめ|注意点やマナー

「就活中に日程変更をお願いしても大丈夫なのかな…?」

面接や説明会のスケジュールが立て込む就活では、やむを得ず日程変更を申し出なければならない場面もあります。

「迷惑に思われないかな?」「どんなメールを書けばいいの?」と不安に感じている方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、日程変更を依頼する際の正しいメールの書き方やマナー、注意点について詳しく解説します。

実際に使える例文や電話対応のポイント、返信がこない場合の対処法も紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

「ビジネスメールの作成法がわからない…」「突然のメールに戸惑ってしまっている」と悩んでいる場合は、無料で受け取れるビジネスメール自動作成シートをダウンロードしてみましょう!シーン別に必要なメールのテンプレを選択し、必要情報を入力するだけでメールが完成しますよ。

目次

就活で日程変更はできるのか?

体調不良や学業、家庭の事情など、やむを得ない理由があれば、多くの企業は柔軟に対応してくれるでしょう。

お互いのスケジュールをすり合わせることは面接の前提なので、過度に気にする必要はありません。ただし、注意点もあります。

直前の連絡や曖昧な理由での変更依頼は、企業にマイナスの印象を与えるおそれがあります。変更の連絡はできるだけ早めに、かつ理由を簡潔かつ丁寧に伝えるようにしてください。

また、日程変更が複数回に及ぶと、「スケジュール管理ができない人」と受け取られることもあります。やむを得ない場合を除き、変更は最小限にとどめるのが賢明です。

就活の日程変更はメールと電話どちらが適切?

就職活動中に、面接や説明会などの日程を変更したいと考える場面は、誰にでもあるものです。

そんなとき「メールと電話、どちらで連絡するのが正しいのか」と迷う方も多いでしょう。

ここでは、日程変更の連絡方法として、メールと電話をどう使い分ければよいかを解説します。

  1. 日程変更の連絡は原則メールで問題ない
  2. 前日・当日の変更は電話で迅速に伝える
  3. 企業から指定がある場合は指示に従う

① 日程変更の連絡は原則メールで問題ない

基本的に、日程変更の連絡はメールで問題ありません。企業の担当者も業務の中で対応しているため、文面で記録が残るメールの方が確認しやすく、返信も管理しやすいからです。

また、丁寧なメールを送ることで誠実さも伝わります。ただし、メールはすぐに読まれない可能性があるため、送るタイミングには注意が必要です。

目安としては、面接や説明会の2~3日前までに連絡しておくと安心でしょう。

メールの文面では、敬語を正しく使い、誤字脱字を避けるように意識してください。

② 前日・当日の変更は電話で迅速に伝える

面接や説明会の前日や当日に、やむを得ず日程変更を申し出る場合は、電話で連絡を取るのが適切。理由は、メールでは気づかれない可能性があるからです。

体調不良や急な予定変更など、急を要する事情であれば、すぐに伝えられる電話が適しています。もしメールだけで済ませようとすると、企業に無断欠席とみなされるおそれもあるでしょう。

話すときはまず名乗ったうえで、冷静に事情を説明しましょう。急ぎの連絡であっても、相手の都合をうかがいながら丁寧に話すことが大切ですよ。

③ 企業から指定がある場合は指示に従う

企業によっては、日程変更の連絡手段をあらかじめ指定していることがあります。

たとえば「マイページから申請してください」「お電話でご連絡ください」といった案内が、メールやエントリー後の案内に記載されているケースです。

このような指示がある場合は、必ずそれに従いましょう。

特に大手企業では担当者が複数いるため、決められたフローを通さないと連携に支障が出ることもありますよ。

就活で日程変更を依頼する理由は正直に伝えるべきか

面接の日程を変更する際に、「理由はどう伝えるべきか」と悩む就活生は多いものです。

企業側も学生の事情を理解しているため、体調不良や学業、他社の選考といったやむを得ない理由であれば、きちんと受け入れてくれるでしょう。

ただし、伝え方には気をつけてください。正直であることと無遠慮であることは別です。

「体調がすぐれず、十分な準備が難しい状況です」など、相手を配慮する姿勢が感じられる言葉遣いを意識しましょう。また、感情的にならず、冷静で丁寧に伝えることも重要ですよ。

就活で日程変更を依頼する際の理由例

就職活動中、予定通りに進めたくてもやむを得ず日程変更をお願いしなければならないことがあります。

そんなとき「どんな理由なら問題ないのか」「失礼にならずにどう伝えるか」と悩む方も多いでしょう。

ここでは、よくある変更理由とその伝え方について紹介します。

  1. 学業の予定が重なっている
  2. 他社の面接と日程が被ってしまった
  3. 体調不良や急な病気
  4. 家庭の事情や冠婚葬祭
  5. 交通機関の乱れや災害の影響

① 学業の予定が重なっている

学業との重なりは、もっとも一般的で理解されやすい理由の一つです。大学の講義やゼミ、試験などがあれば、それを理由にしてもまったく問題ありません。

企業も学生の本分が学業であることを十分に理解しています。ただ、「授業があるので出られません」といった簡単すぎる伝え方は避けましょう。

「必修科目の授業があり、出席が義務付けられております」など、丁寧で具体的な表現を心がけてください。

変更をお願いする際は、申し訳ない気持ちと感謝の意を伝えることも忘れないようにしましょう。

② 他社の面接と日程が被ってしまった

他社の選考と重なった場合も、正直に伝えて構いません。ただし、そのまま「他社の面接があります」と伝えるのは避けたほうがよいでしょう。

企業によっては優先順位が低いと受け取る可能性があるためです。「別の選考と日程が重なってしまったため」など、少し表現を和らげると印象がよくなります。

嘘をつく必要はありませんが、相手への配慮が感じられる言い方にしましょう。

なるべく早めに連絡を入れれば、柔軟に対応してもらえる可能性も高まります。

③ 体調不良や急な病気

体調を崩したときは、無理をせず日程変更を申し出ましょう。無理に参加しても良い結果につながらないだけでなく、企業にも迷惑をかけることがあります。

「体調を崩してしまい、万全の状態で臨めないため」など、簡潔で正直な理由を伝えてください。

その際は、謝罪の気持ちと、可能であれば別の日程を提案するとスムーズです。

当日や前日であれば電話での連絡が必須です。冷静な対応が、誠実さとして伝わります。

④ 家庭の事情や冠婚葬祭

家庭の事情や冠婚葬祭は、本人ではどうにもならないケースが多いため、納得してもらいやすい理由です。たとえば、親族の結婚式や葬儀、家族の体調不良などが該当します。

ただし、詳細を語りすぎず「家庭の事情により」「親族の式典に出席の必要があり」といった表現が望ましいでしょう。

事情を理解してもらうためにも、早めの連絡と丁寧な言葉遣いを意識してください。

無理に取り繕うより、率直で配慮ある対応のほうが信頼を得やすくなります。

⑤ 交通機関の乱れや災害の影響

電車の遅延や自然災害で遅れる、あるいは参加できなくなるケースもあります。こうした事情は自分ではどうにもできないため、正直に伝えれば責められることはありません。

ただし、連絡せずに遅刻・欠席するのは絶対に避けてください。

できるだけ早く電話で状況を説明し、謝罪とともに別日程の相談をしましょう。メールも併用すればより確実です。

冷静に対処することで、信頼を損なわずに済むはずです。

面接の日程変更をメールで伝えるときのポイント

就活で面接の日程を変更する場合、どのようにメールを送れば失礼にあたらないのか悩む方も多いでしょう。

ここでは、相手に不快な印象を与えず、スムーズに対応してもらうために押さえておきたいメールの基本ポイントを紹介します。

  1. 件名は明確に「日程変更のお願い」と記載する
  2. 複数の候補日を提示する
  3. 丁寧で正しい敬語を使う
  4. お礼とお詫びの気持ちを伝える
  5. 担当者の返信には迅速に対応する

①件名は明確に「日程変更のお願い」と記載する

就活中に企業へ日程変更を依頼するメールを送る際は、まず「件名の書き方」に十分注意する必要があります。

例えば「〇月〇日の面接日程変更のお願い(氏名)」というように、日付と目的を明記すると分かりやすくなります。

企業によっては件名でフィルタを設定していることもあるため、特に指定がない場合は「日程変更のお願い」という言葉を明確に入れておきましょう。

本文にどれほど丁寧な文章を書いても、件名の工夫がなければ読んでもらえない可能性もあるので、まずは入口である件名を最優先に見直すことが大切ですよ。

②複数の候補日を提示する

面接日程の変更をお願いする際は、自分の希望を一方的に伝えるのではなく、企業側の都合も考慮する姿勢が重要です。

そのため、1つの日時を提示するのではなく、2~3の候補日を用意しておくと相手が選びやすく、対応もしやすくなります。

複数候補を提示することは、柔軟な姿勢や気配りがある印象を与えるだけでなく、返信のやり取りを減らすメリットもあります。

日程調整はお互いの信頼関係を築くきっかけにもなるため、配慮を欠かさないようにしましょう。

③丁寧で正しい敬語を使う

就活でのメールでは、文章の丁寧さが相手の印象を大きく左右します。特に面接日程の変更といった依頼ごとでは、失礼のない表現を使い、誠意を持って伝えることが求められます。

たとえば、「お忙しいところ恐れ入りますが」「ご多用のところ申し訳ございません」などのクッション言葉を文頭に添えるだけで、柔らかく丁寧な印象になるでしょう。

また、改行を適度に入れるだけでも印象がよくなります。

敬語の正確さとバランスの取れた文章構成は、社会人としての基本スキルとして見られているのです。

④お礼とお詫びの気持ちを伝える

面接日程の変更を依頼するということは、企業側のスケジュールにも影響を与える行為です。だからこそ、メールには必ずお詫びと感謝の気持ちを含めることが大切ですよ。

「ご多用のところ大変申し訳ありません」や「日程調整にご協力いただき、誠にありがとうございます」などの表現を入れましょう。

冒頭で謝意を伝えることで誠実さを示し、最後にお礼の言葉で締めくくることで全体の印象がよくなります。

要点を押さえたうえで、誠意と感謝がきちんと伝わるバランスを心がけてください。

⑤担当者の返信には迅速に対応する

面接の日程変更を依頼したあとは、企業からの返信にすぐ反応することが非常に大切です。

返信が遅れると相手の調整作業が止まってしまい、迷惑をかけてしまう可能性があります。

「ご連絡ありがとうございます」「承知いたしました」など、たとえ短い返信でも早く返すことで、誠実で丁寧な印象を与えられますよ。

就活の日程変更を依頼するメール例文

面接や説明会の日程変更を依頼する際、「どんな文章で伝えればいいのか」と悩む方は少なくありません。

丁寧かつ的確に伝えることで、印象を損ねずに調整してもらえる可能性が高まるでしょう。

ここでは、具体的なシーン別に日程変更のメール例文を紹介します。

  1. 学業の都合により日程変更をお願いする場合
  2. 他社の選考と重なって日程変更を依頼する場合
  3. 体調不良で当日の変更を申し出る場合
  4. 家庭の事情や冠婚葬祭により日程変更をお願いする場合
  5. 日程を勘違いしてしまった場合の変更依頼メール
  6. 電話で伝えた内容をメールで再確認する場合
  7. 日程変更を受け入れてもらった際のお礼メール

また、ビジネスメールがそもそも書けずに困っている人は、就活マガジン編集部が作成したメール自動作成シートを試してみてください!

ビジネスマナーを押さえたメールが【名前・大学名】などの簡単な基本情報を入れるだけで出来上がります。

「面接の日程調整・辞退・リスケ」など、就活で起きうるシーン全てに対応しており、企業からのメールへの返信も作成できるので、早く楽に質の高いメールの作成ができますよ。

①学業の都合により日程変更をお願いする場合

大学の授業や試験と面接日が重なってしまうことは、就活生であれば誰にでも起こり得えること。ここでは、学業を理由に日程変更を依頼する際の、丁寧かつ自然なメール例文を紹介します。

《例文》

件名:日程変更のご相談【氏名・面接日】

〇〇株式会社
人事部 採用ご担当者様

お世話になっております。〇〇大学〇〇学部の〇〇と申します。
〇月〇日〇時よりご案内いただいております面接の件についてご連絡差し上げました。

大変恐縮ではございますが、当日、大学の必修授業があるため、出席が必須となっております。つきましては、日程のご調整が可能でしたら、別日でご対応いただけますと幸いです。

候補日として、以下の日程をご提案させていただきます。

・〇月〇日(〇)午前
・〇月〇日(〇)午後
・〇月〇日(〇)終日

お忙しい中お手数をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

――
〇〇大学〇〇学部〇〇学科
氏名(ふりがな)
メールアドレス:example@example.com
電話番号:090-xxxx-xxxx

《解説》

授業や試験は正直に理由として伝えて問題ありません。ただし、「必修」「出席が必須」などの表現で真剣さを示し、候補日を明確に挙げることで、丁寧で前向きな印象になります。

②他社の選考と重なって日程変更を依頼する場合

就活中、複数の企業の選考が同時期に集中することは珍しくありません。ここでは、他社の面接と日程が重なった場合に使える、丁寧な日程変更依頼メールの例文をご紹介します。

《例文》

件名:日程変更のお願い【氏名・面接日】

〇〇株式会社
人事部 採用ご担当者様

お世話になっております。〇〇大学〇〇学部の〇〇と申します。
このたびは、〇月〇日〇時からの一次面接のご案内をいただき、誠にありがとうございます。

大変恐縮ではございますが、同日にすでに他社の選考予定が入っており、日程の調整が難しい状況でございます。つきましては、面接日のご変更についてご相談させていただけないでしょうか。

ご都合をお伺いする立場で心苦しいのですが、下記の日程でご都合の良いお時間がございましたら幸いです。

・〇月〇日(〇)午後
・〇月〇日(〇)午前
・〇月〇日(〇)終日

ご多忙の中お手数をおかけいたしますが、ご確認のほど何卒よろしくお願い申し上げます。

――
〇〇大学〇〇学部〇〇学科
氏名(ふりがな)
メールアドレス:example@example.com
電話番号:090-xxxx-xxxx

《解説》

他社選考との重複は正直に伝えても問題ありませんが、あくまで相手への敬意と感謝を忘れずに書くことが大切です。候補日を複数提示するのも、スムーズな印象につながります。

③体調不良で当日の変更を申し出る場合

急な発熱や体調不良で、やむを得ず面接当日に日程変更をお願いしなければならない場合もあるでしょう。ここでは、誠実な印象を損なわずに伝えるメール例文を紹介します。

《例文》

件名:本日面接日程のご相談【氏名・〇月〇日〇時】

〇〇株式会社
人事部 採用ご担当者様

お世話になっております。〇〇大学〇〇学部の〇〇と申します。
本日〇月〇日〇時に予定されている面接につきまして、ご連絡させていただきました。

今朝より体調を崩しており、面接に万全の状態で臨むことが難しいと判断いたしました。ご迷惑をおかけし大変恐縮ではございますが、体調回復後に日程を再調整いただくことは可能でしょうか。

ご希望に添えず誠に申し訳ございませんが、以下の日程で候補を挙げさせていただきます。

・〇月〇日(〇)午後
・〇月〇日(〇)午前
・〇月〇日(〇)終日

ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

――
〇〇大学〇〇学部〇〇学科
氏名(ふりがな)
メールアドレス:example@example.com
電話番号:090-xxxx-xxxx

《解説》

体調不良は正直に伝えて問題ありません。ただし、「無理に参加するのではなく、誠実に連絡した」という姿勢を丁寧な文面で示すことが信頼回復の鍵になります。

④家庭の事情や冠婚葬祭により日程変更をお願いする場合

就活中に親族の冠婚葬祭や家庭の事情が重なることもあるでしょう。ここでは、私用になりすぎないように配慮しながら、丁寧に日程変更をお願いするための例文をご紹介します。

《例文》

件名:面接日程のご相談【氏名・面接予定日】

〇〇株式会社
人事部 採用ご担当者様

お世話になっております。〇〇大学〇〇学部の〇〇と申します。
このたびは、〇月〇日〇時よりご案内いただきました面接の件でご連絡差し上げました。

誠に恐縮ではございますが、当日は家庭の事情により外せない私用が生じてしまいました。大変申し訳ございませんが、別日での面接をご調整いただくことは可能でしょうか。

ご多忙の中お手数をおかけいたしますが、以下の日程の中でご都合のよい日時がございましたら幸いです。

・〇月〇日(〇)午後
・〇月〇日(〇)午前
・〇月〇日(〇)終日

何卒ご理解賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

――
〇〇大学〇〇学部〇〇学科
氏名(ふりがな)
メールアドレス:example@example.com
電話番号:090-xxxx-xxxx

《解説》

家庭の事情は詳細に触れすぎず、「外せない用事」として伝えることでプライバシーと誠実さを両立できます。配慮ある言葉選びと候補日の提示がポイントです。

⑤日程を勘違いしてしまった場合の変更依頼メール

面接の日程を自分で勘違いしてしまうことは、誰にでも起こり得ます。ここでは、誠実さを伝えつつ、失礼にならないよう日程変更をお願いする例文を紹介します。

《例文》

件名:面接日程についてのご相談【氏名・〇月〇日】

〇〇株式会社
人事部 採用ご担当者様

お世話になっております。〇〇大学〇〇学部の〇〇と申します。
先日は面接のご案内をいただき、誠にありがとうございました。

大変申し訳ございませんが、私の確認ミスにより、面接日程を誤って認識しておりました。

本来であれば〇月〇日〇時にお伺いすべきところ、別の日時で予定を組んでしまっておりました。

ご迷惑をおかけし心よりお詫び申し上げます。可能であれば、日程の再調整をお願いできますでしょうか。

以下の日時の中でご都合のよいお時間がございましたら、ご教示いただけますと幸いです。

・〇月〇日(〇)午後
・〇月〇日(〇)午前
・〇月〇日(〇)終日

お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

――
〇〇大学〇〇学部〇〇学科
氏名(ふりがな)
メールアドレス:example@example.com
電話番号:090-xxxx-xxxx

《解説》

日程の勘違いは素直に非を認めた上で謝罪し、再調整を丁寧にお願いすることが大切です。候補日を提示することで、誠実な対応が伝わりやすくなります。

⑥電話で伝えた内容をメールで再確認する場合

面接や説明会の日程変更を電話で伝えた場合、その後に確認のメールを送ることで、相手との認識違いを防ぐことができるでしょう。ここでは、丁寧に要点をまとめた確認メールの例文を紹介します。

《例文》

件名:面接日程変更のご確認【氏名】

〇〇株式会社
人事部 採用ご担当者様

お世話になっております。〇〇大学〇〇学部の〇〇と申します。
先ほどはお電話にて日程変更の件でご対応いただき、誠にありがとうございました。

念のため、以下の通りお電話で確認させていただいた内容について、メールにて再度ご連絡させていただきます。

【変更前】
〇月〇日(〇)〇時~
【変更後】
〇月〇日(〇)〇時~

上記内容で承っておりますが、もし相違などございましたらご指摘いただけますと幸いです。

お忙しい中ご対応いただきありがとうございました。
何卒よろしくお願い申し上げます。

――
〇〇大学〇〇学部〇〇学科
氏名(ふりがな)
メールアドレス:example@example.com
電話番号:090-xxxx-xxxx

《解説》

電話でのやり取りは記録に残らないため、メールで要点を再確認しておくのが安心です。変更前後の日時を明記し、食い違いを防ぐ工夫を入れることがポイントになります。

⑦日程変更を受け入れてもらった際のお礼メール

日程変更のお願いに対して快く対応してもらった場合は、感謝の気持ちを忘れずに伝えることが大切です。ここでは、丁寧で感じの良いお礼メールの例文をご紹介します。

《例文》

件名:日程変更の御礼【氏名】

〇〇株式会社
人事部 採用ご担当者様

お世話になっております。〇〇大学〇〇学部の〇〇と申します。
このたびは、面接日程のご調整につきましてご対応いただき、誠にありがとうございました。

お忙しい中ご配慮いただきましたこと、心より御礼申し上げます。
ご案内いただいた新しい日程で、当日しっかりと準備を整え、面接に臨ませていただきます。

ご迷惑をおかけしたにもかかわらず、迅速にご対応いただき、大変ありがたく感じております。
引き続き何卒よろしくお願いいたします。

――
〇〇大学〇〇学部〇〇学科
氏名(ふりがな)
メールアドレス:example@example.com
電話番号:090-xxxx-xxxx

《解説》

お礼メールでは、変更を受け入れてもらったことへの感謝を明確に伝えることが重要です。「ご迷惑をおかけした」という一文を添えると、より丁寧な印象になります。

就活で日程変更メールに返信がこないときの対処法

面接や説明会の日程変更をメールで依頼したものの、なかなか返信が来ないと不安になる方も多いでしょう。

無視されているのではないか、選考に影響するのではないかと焦ってしまうかもしれません。

ここでは、返信がないときに確認すべきポイントと対応策を紹介します。

  1. メールの送信先や内容を再確認する
  2. 迷惑メールフォルダに返信が届いていないか確認する
  3. 1~2日程度は様子を見る
  4. 面接当日が近づいている場合は再送メールを送る

① メールの送信先や内容を再確認する

返信がないと感じたら、まずは自分のメールが正しく送られていたかを確認してください。

送信先のアドレスが間違っていれば届きませんし、件名や本文が空白に近いと、相手に不審がられる可能性もあります。

また、氏名や希望日程など必要な情報が漏れていないかも見直しましょう。もし不備があった場合は、内容を整えて再送することが大切です。

その際には、丁寧な言葉づかいと感謝の気持ちを添えるよう意識してください。確認せずに待ち続けるより、先に見直しておく方が安心です。

② 迷惑メールフォルダに返信が届いていないか確認する

返信が来ていないと思っていても、実際には届いていて、迷惑メールフォルダに自動で振り分けられていることがあります。

GmailやYahoo!メールなどでは、企業からの送信が自動で迷惑扱いになる場合があるため注意が必要です。必ず迷惑メールフォルダもあわせて確認してください。

重要な連絡を見落とさないよう、企業のドメインを事前に受信許可リストに登録しておくと安心です。これだけでも、返信を見逃すリスクを減らせます。

③ 1~2日程度は様子を見る

メールを送ったあとすぐに返事が来ない場合でも、すぐに不安になる必要はありません。企業の採用担当者は多くの学生とやり取りをしており、確認や対応に時間がかかることもあります。

目安としては、1~2日は待ってみることをおすすめします。催促が早すぎると、かえって印象を悪くする可能性もあるため注意が必要です。

送信のタイミングが休日や夜間だった場合は、さらに少し余裕を持って対応しましょう。

④ 面接当日が近づいている場合は再送メールを送る

送信から2日以上経っても返信がなく、面接日が迫っている場合は、再送メールを送りましょう。ただし、催促のつもりではなく、確認として丁寧に伝えることが大切です。

件名には「再送」と明記し、本文では「先日ご連絡差し上げた件について、念のため確認のため再送いたします」といった穏やかな表現を用いてください。

強い口調は避け、あくまで配慮と丁寧さを意識しましょう。誠実な対応は、むしろプラスの印象を与えることもあります。

就活の日程変更を電話で依頼する際のポイント

急な予定変更や直前の連絡が必要なときは、メールよりも電話での連絡が適しているでしょう。ここでは、就活中に面接日程の変更を電話で伝える際のマナーや伝え方のポイントを紹介します。

事前の準備と丁寧な対応が、印象を大きく左右するのです。

  1. 電話をかける時間帯は業務時間内にする
  2. 話す内容を事前にメモにまとめる
  3. 落ち着いて簡潔に要点を伝える
  4. 相手の都合を確認しながら話す
  5. 電話後にはフォローアップのメールを送る

①電話をかける時間帯は業務時間内にする

企業に電話をかけるときは、一般的な業務時間である9時~18時の間にかけるのが基本です。また、始業直後の9時前後や終業間際の17時以降は避けたほうがよいでしょう。

朝は社内での打ち合わせや業務準備に追われる時間帯であり、夕方は翌日の準備や業務の締めが集中することが多いからです。

比較的落ち着いて対応してもらいやすい時間帯としては、10時~11時や14時~16時頃が適しています。また、金曜日の夕方や祝日前も避けるのが無難ですよ。

②話す内容を事前にメモにまとめる

電話での会話は一度きりのやり取りとなるため、あらかじめ伝える内容を整理しておかないと、途中で言葉に詰まってしまったり、重要な情報を抜かしてしまう可能性があります。

特に緊張しやすい就活生にとっては、スムーズなやり取りのために準備が欠かせません。

氏名、大学名、面接予定日時、変更の理由、変更を希望する候補日など、必要な情報を箇条書きにして手元に用意しておきましょう。

準備が整っていることで、相手にも誠実さや真面目さが伝わりやすくなります。

③落ち着いて簡潔に要点を伝える

電話では、限られた時間内で要点をしっかり伝えることが求められます。まずは自分の名前、学校名、選考中の企業名、そして面接日程変更のお願いであることを簡潔に述べましょう。

そのあとに、面接の予定日時、変更理由、変更を希望する候補日を順を追って話します。

早口になりすぎず、相手が聞き取りやすいペースを意識してください。

要点をまとめて話すことは、社会人としての基本的なスキルでもあるのです。練習しておくと、今後の電話対応にも自信が持てるようになるでしょう。

④相手の都合を確認しながら話す

電話をかけた際には、いきなり本題に入るのではなく、「ただいまお時間よろしいでしょうか」と相手の都合を確認する一言を添えてから話を始めましょう。

もし担当者が不在だったり、急ぎの業務中で対応が難しい場合は、「ご都合のよい時間帯に改めてお電話させていただきます」と伝えると丁寧です。

また、電話口に出た人が担当者ではなかった場合も、無理に用件を話さず、「〇〇の件で担当の方とお話ししたくご連絡しました」と丁寧に伝えましょう。

相手の状況を気遣いながら会話を進める姿勢は、就活生としての礼儀を示す大切なポイントです。

⑤電話後にはフォローアップのメールを送る

電話で面接日程の変更をお願いしたあとは、必ずフォローアップのメールを送りましょう。口頭でのやり取りだけでは、後で「伝えたつもりだった」などの誤解が生まれることがあります。

メールには、電話で話した内容を要点ごとにまとめ、候補日や変更理由、感謝の言葉を明記してください。また、件名には「面接日程変更の件」などと入れて、見逃されにくいようにしましょう。

このようなフォローの姿勢は、相手への配慮やビジネスマナーの理解度を示す行動として、評価されやすいポイントになりますよ。

就活でメールで日程変更をする方法を理解しておこう!

就活中に日程変更をお願いする場面は珍しくありません。その際は、メールと電話を適切に使い分け、理由は正直に伝えることが基本です。

また、返信がこない場合の対応や、変更理由の例文も事前に知っておくと安心です。

日程変更そのものが悪いわけではありませんが、伝え方や対応の仕方がその後の印象を大きく左右します。

日程変更の場面も評価の対象になると考え、丁寧で誠実な対応を心がけてください。

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2027年3月2026年3月2028年3月2029年3月卒業済み

    例)
    現在、大学3年の場合は「2027年度3月」
    現在、大学4年の場合は「2026年度3月」
    現在、大学2年の場合は「2028年度3月」
    現在、大学1年の場合は「2029年度3月」

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。