HOME > 就活マガジン記事 > 配送の志望動機の書き方は?OK例文7選と作成のコツも紹介

配送の志望動機の書き方は?OK例文7選と作成のコツも紹介

配送業の仕事に就きたいと思っているけれど、志望動機にどのようなことを書いたらいいのかわからないと悩んでいる人もいるでしょう。

とはいえ、やみくもに書くのはNG!採用担当者の印象に残るためには、配送業務や企業が求める人材について理解した上で強みをアピールする必要があります。

この記事では、採用担当者に熱意を伝える志望動機の書き方のコツや、評価される例文を紹介します。効果的に強みをアピールし、志望する配送会社の内定を勝ち取りましょう!

就活便利グッズをダウンロードしよう!

配送とは?

まずは、配送の業務内容について詳しく解説します。

  1. 配送の業務内容
  2. 配送のやりがい
  3. 荷物配送員とルート配送員の違い

選考を突破するためには、業界や職種の特徴を押さえた志望動機を作ることが大切です。配送の仕事を理解し、説得力のある志望動機を作成しましょう。

①配送の業務内容

配送は、預かった荷物を車に積み込み、個人宅・企業・店舗に運搬する仕事です。

主な業務内容
・配送業務
・貨物積み降ろし
・売上金回収
・商品回収
・清掃(トラック・自販機等)
・商品補充
・在庫管理
・ファイリング
・受注業務
・フォークリフト運転
・仕分け作業
・納車業務

法定速度を守り安全運転に努めることはもちろんですが、指定された時間・配送先へ正確に荷物を届けなければいけません。

運搬する荷物は資材関係・食品・小包・封書など会社によってさまざまで、運転する車も軽トラックから大型トラックまで幅広く、必要な免許が異なります。

②配送のやりがい

配送業務のやりがいは、顧客からの感謝の言葉を直接かけてもらえることです。

配送は社会や人々の生活に密接しており、物流業界になくてはならない縁の下の力持ちと言える存在。仕事を通じて社会貢献ができ、やりがいを感じやすい仕事です。

また、運転スキルを磨くことができ、1人で仕事を進められる点も魅力といえるでしょう。

③荷物配送員とルート配送員の違い

荷物配送員とルート配送員の違いは、契約対象の有無です。

ルート配送員は、エリア内での契約店舗や個人顧客に配送するため、ルートが決まっています。一方、荷物配送員には決まったルートがありません。

主な業務に違いはありませんが、ルート配送は訪問先が固定されているため、スケジュールを組みやすいというメリットがあります。

配送で求められる人材の特徴5つ

ここでは、配送で求められる人材の特徴の一例を紹介します。

  1. 体力・腕力に自信がある
  2. 真面目な性格
  3. 安全運転への意識が高い
  4. コミュニケーション能力がある
  5. 役立つ資格・スキルを持っている

求められる人材とマッチしない強みをアピールしても、採用担当者の印象に残りません。配送で求められる人材をチェックし、配送業界で活かせる自分の強みがないか自己分析してみましょう。

①体力・腕力に自信がある

配送の仕事は運転だけではなく、集荷や荷下ろしもするため、重い物を自力で運ぶ腕力が欠かせません。

また、場所によっては駐車スペースや駐車時間が限られていることもあり、短時間で荷物を運び終わるための体力も必要です。

志望動機で体力・腕力をアピールしたい人は、普段から体を鍛えているスポーツ経験があり体力に自信があるなどのエピソードを盛り込んでアピールするとよいでしょう。

②真面目な性格

配送先で直接荷物を渡す配送員の対応は、会社の印象を大きく左右します。そのため、真面目な性格の人は重宝される人材です。

真面目な性格の人は、破損や紛失がないよう丁寧に荷物を取り扱う習慣が身についています。また、万が一配送中のトラブルで重大なミスをしてしまった場合にも、真摯な態度で対応できるでしょう。

③安全運転への意識が高い

仕事中に事故を起こした場合は会社の信用性を損ねるため、配達員の安全運転への意識の高さは重要なポイントです。

交通法規を遵守し、常に安全運転を心がけるのはもちろん、会社の規定も守る必要があります。

志望動機では「普段からゆとりをもった行動で、安全運転を心がけている」などの具体的なエピソードを書けると良いですね。

④コミュニケーション能力がある

配達員は、会社の顔として日頃お世話になっている配送先の顧客とコミュニケーションを図る機会も少なくありません。

コミュニケーション能力がある人なら、顧客と気持ちよくやり取りができ、信頼関係を築けるでしょう。

接客のアルバイトや部活など、コミュニケーション能力を活かし、成果を上げた経験がある人は、強みとして積極的にアピールしてください。

⑤役立つ資格・スキルを持っている

配送の仕事に必要な運転免許を持ち、なおかつ無事故無違反の経歴があれば、即戦力になる人材としてアピールできます。配送業で活用できる運転免許を以下の表にまとめました。

免許の種類車両総重量最大積載量乗車店員受験資格
普通免許3.5トン未満2.0トン未満10人以下18歳以上
準中型免許7.5トン未満4.5トン未満10人以下18歳以上
中型免許11.0トン未満6.5トン未満29人以下・特別な教習を修了した者
・19歳以上かつ普通免許等
保有1年以上
大型免許11.0トン以上6.5トン未満30人以上・特別な教習を修了した者
・19歳以上かつ普通免許等
保有1年以上
※2017年3月12日以降に免許を取得している・免許を取得する場合
※大型・中型免許の受験資格で担保している資質を特別な教習により年齢要件が担保する「自己制御能力」及び経験年数要件が担保する「危険予測・回避能力」を養成

普通免許・中型免許・大型免許の他にも、フォークリフト ・小型移動式クレーン・安全運転管理者の資格があれば有利になります。

また。配送や引っ越しのアルバイト経験がある人は、経験から学んだこともアピールできると魅力的な志望動機になりますよ。

4ステップで完結!配送の志望動機の書き方・伝え方

ここからは、配送の志望動機の書き方・伝え方を4ステップに分けて紹介します。

  1. なぜ配送を志望したのか
  2. 資格・スキルをアピールする
  3. なぜその会社を選んだのか
  4. 入社後はどのように活躍したいのか

各ステップを詳しく解説するので、採用担当者に高く評価されるポイントを押さえておきましょう!

「上手く志望動機が書けない…書いてもしっくりこない」と悩む人は、まずは無料で受け取れる志望動機のテンプレシートを使ってみましょう!1分でダウンロードでき、テンプレシートの質問に答えるだけで、好印象な志望動機を作成できますよ。

①なぜ配送を志望したのか

初めに、配送を志望した理由(結論)を書きましょう。結論から書き始めることにより、採用担当者がその後に続く文章を理解しやすくなり、志望理由を明確に伝えられます。

ただし、「コミュニケーション能力が強みです」のように簡潔すぎては熱意が伝わりません。

他の就活生と差をつけるためには、「強みであるコミュニケーション能力を活かし、貴社の顧客満足度向上に貢献したいからです」のように具体的にアピールする必要があります。

業界や職種の特徴を絡め、一歩掘り下げた志望理由を伝えられると、高評価につながりますよ。

②資格・スキルをアピールする

配送業に必要な中型免許・大型免許・フォークリフト免許などの資格やスキルを持っていることを志望動機内でアピールすることで、他者と差をつけることができます。

免許のほかに、安全運転を心がけていること、普段から車両点検を行っていることなどに触れ、配送員としての適性をアピールするのも有効です。

配送業務は利用者とコミュニケーションを取ることが多いため、アルバイトでの接客経験やクレーム対応経験もアピールポイントになります。

資格を取得するまでの努力や、経験から学んだことも伝えられると、魅力的な志望動機になるでしょう。

③なぜその会社を選んだのか

その会社ならではの理念や特徴を深掘りして、たくさんの配送会社がある中でなぜその会社を選んだのか理由を書きましょう。どこでも通用する内容では、熱意や強い意志が伝わらない志望動機になってしまいます。

たとえば「サービス第一」「お客様第一」を企業理念に掲げているヤマト運輸には、以下のように述べると効果的でしょう。

私はお客様に真心のこもったサービスをお届けしたいと考えており、貴社の「サービス第一」「お客様第一」という理念に感銘を受けると共に、魅力を感じています。

企業によって理念や特徴が異なるため、公式ホームページや採用情報、企業説明会の資料を徹底的にリサーチしてください。

④入社後はどのように活躍したいのか

志望動機の最後に、入社後はどのように活躍したいのかを、将来なりたい理想像を具体的にイメージして書きましょう。

採用担当者は志望動機を通して、配送業に適性がある人材かどうかを見極めています。入社後に活躍する姿が想像できない志望動機では、適性がないと判断されかねません。

「入社後は運転スキルの向上に努め、貴社に貢献したい」と成長や将来の活躍が期待できる伝え方がおすすめです。入社後に自分が働く姿をイメージして、企業に貢献できる人材であることをアピールしましょう。

【強み別】配送の志望動機の例文3選

ここからは、強み別に配送の志望動機の例文を3つ紹介します。

  1. 体力がある人の志望動機例文
  2. 資格がある人の志望動機例文
  3. 運転が好きな人の志望動機例文

志望する会社が求める人材とマッチした内容を書き、貢献度の高い人材であることをアピールしましょう。

「エントリーシート(ES)が選考通過するか不安….ESを誰かに添削してほしい….」そんな就活生の声に答えて、就活マガジンでは無料ES添削サービスである「赤ペンES」を運営しています。

第一志望である企業の選考に通過するためにも、まずは就活のプロにES添削を依頼してみましょう!LINE登録3分で満足が行くまで添削依頼ができますよ。

「赤ペンES」は就活相談実績のあるエージェントが無料でESを添削してくれるサービスです。以下の記事で赤ペンESを実際に使用してみた感想や添削の実例なども紹介しているので、登録に迷っている方はぜひ記事を参考にしてみてくださいね。

【関連記事】
赤ペンESを徹底解説!エントリーシート無料添削サービスとは

①体力がある人の志望動機例文

私は体力に自信があり、重たい荷物の運搬作業もこなせると考え配送業を志望します。また貴社を志望した理由は「助け合いの精神をもって行動する」という点に強く惹かれたからです。

これまで私は長距離陸上の選手としてスポーツに打ち込んできました。県大会の優勝経験もあります。私が長距離陸上で培ってきた体力や集中力は、力仕事である荷物の積み下ろしや、長距離の運転に大いに役立つと考えています。

入社後は、力仕事も率先して行い、先輩からドライバーとしてのノウハウを学んで成長したいと考えています。また、周囲と連携しながら安全第一で業務を行い、お客様との信頼関係を築けるドライバーになりたいと考えています。

過去の経験と強みを結びつけ、仕事にどう生かせるのかを示すことで、説得力のある志望動機となっています。

配送の仕事は力仕事のため、体力に自信があるとアピールすると、配送に適性がある人材と見なされやすいですよ。

②資格がある人の志望動機例文

私は、貴社の「人命の尊重と安全の確保 」という理念に感銘を受け、私の無事故無違反の経歴を活かしたいと思い貴社を志望しました。

配送の仕事は、安全運転に努めることや、お客様の大切な荷物を預かり送り先まで安全に届けることが大切だと考えます。私の慎重な性格が、この業務に活きると考えました。

現在は、携われる業務の幅を広げるべく、中型自動車免許の取得にも取り組んでいます。
貴社の一員として1日でも早く役に立てるよう、今後も引き続き安全運転に配慮し、運転スキル向上にも積極的に取り組んでまいります。

これまで無事故無違反であることを強みとした例文です。早く仕事を覚えて、会社に貢献したいという成長意欲を述べられているのが好印象ですね。

③運転が好きな人の志望動機例文

私が貴社を志望した理由は、運転が好きだからです。週末は、隣県までドライブに行くこともよくあります。

普段の運転で気をつけていることは「運転中は運転のことだけに集中する」「少しのことで気分が左右されないようにする」ことです。

運転は一歩間違えれば大事故につながるため、必ず周囲をよく確認してから発進しています。また、これらのスキルは貴社が企業姿勢として掲げている「法の遵守と公正な行動」にも活かせると考えています。

入社後は、貴社の顔としてより一層安全運転を心がけ、お客様満足度の向上に貢献できるドライバーを目指したいと考えています。

配送の仕事は運転業務が中心となるため、もともと運転が好きであることが書かれていると評価されやすいでしょう。

また、業務として運転で注意することや、トラブル時の対処方法なども併せて述べると高評価を得やすいですよ。

【職種別】配送の志望動機の例文2選

続いて、職種別に配送の志望動機の例文を2つ紹介します。

  1. ルート配送の志望動機例文
  2. 荷物配送員の志望動機例文

職種に合った強みやエピソードを提示し、その職種に適性があることをアピールしましょう。

①ルート配送の志望動機例文

私は以前から貴社のルート配送ドライバーの方と面識があり、いつも細やかな対応をしてくださることに感銘を受け、貴社を志望しました。

アルバイト先で、ドライバーの方のさわやかな笑顔や、丁寧で迅速な行動する姿を拝見し、貴社が掲げる「笑顔とともに、大切なお荷物をお届けします」という企業理念のもと、仕事に真摯に向き合っているのだと感じました。
そして、自分も同じスキルを身につけたいと感じました。

私は、接客業で培ったコミュニケーション力と顧客としての視点を活かして、配送先の店舗スタッフとの信頼関係を築くことができると考えています。

入社後には、担当する店舗の配送先から「いつもの担当者」として顔と名前を覚えてもらい、定期依頼してもらえるよう尽力いたします。

ルート配送では、毎回同じ店舗や個人宅を回るため顔を覚えてもらいやすく、配送員のイメージが直接会社のイメージにつながります。

上記のように、コミュニケーション力の高さや接客経験をアピールできると、顧客と信頼関係を築きやすい人材と見なされるでしょう。

②荷物配送員の志望動機例文

私は、幼少期からトラックが好きで、荷物配送員という仕事に憧れがあり、貴社を志望しました。

貴社を志望するにあたり、大型免許を取得しました。教習所で乗車した車によってハンドル操作やブレーキの利き具合に違いがあることを知り、改めて荷物配送員の人が難しい運転操作の業務に従事していたことを実感しました。

その経験から、改めて荷物配送員の方の偉大さに気が付き、私も憧れの荷物配送員になりたいという気持ちがより一層強くなりました。

まだ未熟な部分もありますが、貴社に入社後は、人一倍安全運転に配慮し、運転技術の向上に努めたいと思います。また、お客様とも笑顔で接することを心がけ、貴社のイメージアップに貢献したいです。

上記の例文は、大型免許を取得して間もないからこそ、今後も安全運転に真面目に努力する姿勢をアピールした志望動機となっています。

また、志望する配送会社のイメージアップに貢献したいという熱意も伝わる内容です。

【NG例文あり】配送の注意点3つ

最後に、配送の志望動機の注意点について解説します。

  1. 熱意が伝わらない内容である
  2. 待遇面ばかり気にしている
  3. 具体性に欠けている

NG例の内容が含まれていないか再確認してから提出しましょう。

①熱意が伝わらない内容である

私は体力に自信があり、貴社の配送車に必要な運転免許はすべて所持しています。

人と関わることが苦手なので、荷物を運ぶだけでいい配送の仕事が私に合っていると考えました。

貴社は配送ルートが決まっており、ハイレベルな運転スキルが求められないため、長く働き続けたいと思います。

上記の例文では、配送の仕事にもコミュニケーションが必要であることが理解できておらず、会社に貢献したいという熱意が伝わりません。

熱意を伝えるためには、幅広い視野を持ち、業界や仕事への理解を深める必要があります。

時間内に配達するためには職場との連携が欠かせないため、「職場の方とも報告・連絡・相談の連携を大切にするよう心掛けて、業務を円滑に進めたいです」と述べられるとよいですね。

②待遇面ばかり気にしている

私が貴社を志望した理由は、ドライバーの人数が安定しており、休日がしっかり取れる勤務体制に魅力を感じたからです。

また配送の仕事は離職率が高く、きつい仕事と思っていたところ、貴社のドライバーからの口コミは高評価がとても多く、安心して長く働けると考えました。

入社後は、特別支援制度を活用して新たな免許の取得や運転スキルの向上にも積極的に取り組んでいきたいと考えています。

上記の例文は、待遇面ばかりを取り上げ、配送の仕事を軽視した志望動機となっています。ラクをしたいという気持ちしか読み取れず、熱意や意欲が伝わりません。

また、他社を貶める内容もマイナス評価につながるので注意が必要です。志望動機では、仕事に対して真摯な姿勢が伝わる志望理由を述べましょう。

③具体性に欠けている

私が貴社を志望した理由は、配送業が今の人々の生活になくてはならない、やりがいを感じる仕事と思えたからです。

宅配荷物を利用している方は多く、今後も配送員の仕事は需要が高まる一方だと思っています。

入職後は、お客様の定時配送に間に合うよう各スケジュールをしっかりと組んで、効率よく仕事をこなしたいと考えています。

具体性に欠けた志望理由は、マイナス評価となるので注意してください。上記の例文からは、「需要がなくならないから」以外の背景を感じ取ることができません。

「どんな体験を通して、人々の生活になくてはならないと感じたのか」「自分には何ができるのか」などを述べられるとよいですね。

魅力や熱意が伝わる配送の志望動機を作成しよう!

配送の仕事は、顧客と対面し感謝される場面も多く、やりがいのある仕事です。

配送の志望動機では、会社が求める人物像を理解し、誠実な姿勢で仕事と向き合いながら今後も成長し続けたいという意思を伝えるようにしましょう。

熱意が伝わるよう志望動機を工夫して書き、志望している配送会社の内定を勝ち取ってくださいね!

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2026年3月2025年3月2027年3月2028年3月卒業済み

    例)
    現在、大学3年の場合は「2026年度3月」
    現在、大学4年の場合は「2025年度3月」
    現在、大学2年の場合は「2027年度3月」

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。