HOME > 就活マガジン記事 > 営業アシスタントの志望動機の書き方・例文9選!高評価されるコツやNG例文も紹介

営業アシスタントの志望動機の書き方・例文9選!高評価されるコツやNG例文も紹介

「営業アシスタントに採用されるには、どんな志望動機を書けばいいの?」とお悩みではありませんか。

こちらの記事では、高評価される志望動機の書き方・伝え方のコツや、強み別の例文を紹介します。

さらに、営業アシスタントで求められる能力や経験、資格も解説するので、自分の強みを見つけることができますよ。

魅力的な志望動機を作成し、営業アシスタントの内定を目指しましょう。

就活便利グッズをダウンロードしよう!

営業アシスタントとは?

営業アシスタントの志望動機の書き方・例文9選!高評価されるコツやNG例文も紹介

まずは、営業アシスタントの仕事について詳しく解説します。

  1. 営業アシスタントの仕事内容
  2. 営業アシスタントで求められる能力
  3. 営業アシスタントで活かせる経験・資格

営業アシスタントの仕事について理解を深め、志望動機でアピールできる強みを見つけてみましょう。

①営業アシスタントの仕事内容

営業アシスタントは、以下のように営業に関わる事務処理を行う「営業事務」の仕事に加えて、取引先への同行といった営業のサポート業務も行うのが特徴です。

  • 書類作成
  • 受注発注の管理
  • 物流(出荷)手配
  • 在庫管理
  • 顧客対応
  • 備品の管理
  • アポイントの取得
  • スケジュール管理営業への同行

また、業務内容や販売している商品・サービスをしっかりと把握し、営業マンが滞りなく業務を行えるよう段取りする必要があります。

営業アシスタントの能力が、営業そのものの成績にも大きく影響する場合も。営業マンが営業活動に専念できるように、きめ細やかなサポートが必要な仕事と言えるでしょう。

②営業アシスタントで求められる能力

営業アシスタントでは、以下のようにコミュニケーション力や、事務処理能力の高さが求められます。

  • コミュニケーション能力
  • 丁寧でこまやかな気配り
  • 業務効率化への工夫
  • 事務処理の正確さ・スピード
  • スケジュール管理能力
  • 情報収集力や読解力
  • 臨機応変な対応力
  • 言葉遣いや文章の丁寧さ
  • システム管理を含むPCスキル

営業アシスタントは、取引先や顧客への対応も業務の1つです。営業への取り次ぎや、応接室への案内を行うため、コミュニケーション力が高いほど営業の窓口としての心証も良くなるでしょう。

また、営業業務では、契約書や見積書、請求書といったさまざまな書類を取り扱るため、スピーディーかつ正確に処理できる能力も必要ですよ。

③営業アシスタントで活かせる経験・資格

営業アシスタントで活かせる経験や資格は以下の通りです。

資格名内容
MOSWordやExcel、PowerPointのスキルを証明する資格
秘書検定秘書として必要な基礎能力や知識、技術を問う検定
日商PC検定文書作成や業務データ活用のパソコンスキルを証明する資格
ビジネス文書検定ビジネス文書の定型や用語への理解、作成スキルを評価する検定

最近では受発注システムが導入され、レベルの高いシステム管理や操作能力が求められることも少なくありません。

そのため、営業アシスタントではパソコンに関する資格や経験が活かせます。

また、コミュニケーション力やマナーが求められる仕事の経験や秘書検定、ビジネス文書の資格も重要なアピールポイントになるでしょう。

4ステップで完結!営業アシスタントの志望動機の書き方・伝え方

営業アシスタントの志望動機の書き方・例文9選!高評価されるコツやNG例文も紹介

ここからは、営業アシスタントの志望動機の書き方・伝え方を4ステップに分けて紹介します。

  1. 結論から書き始める
  2. その結論に至った背景を伝える
  3. 活かせる経験やスキルをアピールする
  4. 熱意や意気込みをアピールする

各ステップを詳しく解説するので、採用担当者に高く評価されるポイントを押さえておきましょう!

①結論から書き始める

まず、営業アシスタントの志望動機を書く際は、結論から始めましょう。これにより志望動機を明確に示すことができ、採用担当者の目に留まりやすくなります。

また、結論から始めると簡潔かつわかりやすい内容にまとまるので、論理的な思考力をアピールできるのもポイントです。

結論から始めるのは志望動機に限らず、他の質問やエントリーシートでも言えることですので、ぜひ意識してみてください。

②その結論に至った背景を伝える

結論の次に、以下のようにその結論にたどりついた背景や具体的なエピソードを続けてください。

企業が求めているのは、情熱を持って企業に長く貢献し続ける人材です。

企業研究をしっかり行ったうえで、その企業でなければ実現できない目標やキャリアプランを述べると情熱や真剣さをアピールできます。

③活かせる経験やスキルをアピールする

営業アシスタントの業務で活かせる経験やスキルは、積極的にアピールしましょう。

営業アシスタントで活かせる経験・資格でお伝えしたように、パソコンに関する資格や営業・接客の経験は高評価につながりますよ。

実績は、「顧客満足度を30%上げることができた」、「3か月連続で売上トップを獲得した」のように、具体的な数字を示せると説得力を持たせることができます。

大学時代や過去の経験から、営業アシスタントの業務に活かせるものがないか今一度思い返してみてください。

④熱意や意気込みをアピールする

志望動機の最後には必ず熱意や意気込みをアピールします。

営業アシスタント業務では、一般的に約3年を目途に営業としての業務をできるようになることが求められますよ。

中期的な目標を決め、「業務の効率化をはかりたい」「営業知識を深めスキルを磨きたい」といったスキルアップや成長につながるような目標を掲げましょう。

さらに、具体的に自分の描くキャリアプランまで語れると、採用担当者から「将来性がある」とみなされるので、ぜひアピールしてみてください。

【強み別】営業アシスタントの志望動機の例文9選

営業アシスタントの志望動機の書き方・例文9選!高評価されるコツやNG例文も紹介

こちらでは、志望動機の例文を解説します。以下を参考に、志望動機の作成に役立てましょう。

  1. 縁の下の力持ち
  2. コミュニケーション力がある
  3. 臨機応変に対応できる
  4. 資格を持っている
  5. 気配りができる
  6. スケジュール管理が得意
  7. コツコツ取り組むのが得意
  8. 明確なキャリアビジョンがある
  9. 営業アシスタントに適正がある

強み別に紹介しますので、自分のアピールポイントに合った例文を見つけてみてください。

「エントリーシート(ES)が選考通過するか不安….ESを誰かに添削してほしい….」そんな就活生の声に答えて、就活マガジンでは無料ES添削サービスである「赤ペンES」を運営しています。

第一志望である企業の選考に通過するためにも、まずは就活のプロにES添削を依頼してみましょう!LINE登録3分で満足が行くまで添削依頼ができますよ。

「赤ペンES」は就活相談実績のあるエージェントが無料でESを添削してくれるサービスです。以下の記事で赤ペンESを実際に使用してみた感想や添削の実例なども紹介しているので、登録に迷っている方はぜひ記事を参考にしてみてくださいね。

【関連記事】
赤ペンESを徹底解説!エントリーシート無料添削サービスとは

①縁の下の力持ち

営業アシスタントの業務は、チームの成功・目標達成につながる業務も多く、会社の成長にも貢献できるやりがいある仕事だと感じています。
中学時代から8年間、運動部のマネージャーで培ったサポート力を活かし、営業職のパフォーマンス向上に貢献したいと思い、営業アシスタントを志望いたしました。

私は、中学生時代に野球部、高校・大学時代は陸上部でマネージャーを務めた経験があります。
指示がない場合でも率先的にサポート業を行い、選手からの要望に対しても柔軟に対応して、選手が試合で最大限の力が発揮できるように取り組んできました。
大学時代の駅伝大会では、大学としては3年ぶりの入賞を果たし、選手から「頼りになるサポートのおかげで、走りに集中できた」と言ってもらえたことで、一緒に達成感を味わう喜びややりがいを感じました。

チーム制で仕事を行い、生産性の向上に重きを置いている貴社であれば、これまで経験を活かし、営業担当の仕事がはかどるようサポートするやりがいをしっかりと感じられると考えます。
入社後は、取引先や顧客への適切な対応をはじめ、イレギュラーな事態や業務にも柔軟に対応し、営業担当者が業務に集中できる環境づくりができるよう務めてまいります。

営業アシスタントは裏方であり、営業チームの中では縁の下の力持ちです。営業担当の業務がスムーズに進むようサポートし、営業活動の成果につながるよう貢献できる存在が求められています。

サポート役としての経験がある場合は、具体的なエピソードも盛り込みながら、志望動機を作成してみてください。

②コミュニケーション力がある

営業アシスタントは、営業のサポートをする上で自分の強みであるコミュニケーション力が活かせる仕事であると思い志望しました。

私は、良好な人間関係を構築するためには、高いコミュニケーション力が大切だと考えます。
大学時代にはコンビニエンスストアでの接客業務に従事しておりましたが、時折クレームを受けることがありました。
しかし、お怒りになっていたお客様も、話をしっかりと伺い対話することでご納得いただけました。
さらに、その後常連さんになっていただけたことも何度かあります。
誠実にコミュニケーションを取ることが重要であると改めて実感したできごとでした。

社内外の方とやり取りする機会が多い営業アシスタントの業務では、このコミュニケーション力が活きると考えます。

貴社では、営業アシスタントがアポイントメントの取得からアシスタントが行い、営業先への動向も多いと伺っております。
営業と取引先や顧客の円滑な橋渡しを行い、社内外問わず頼りにされる営業アシスタントを目指したいと思っております。

営業アシスタントは取引先や顧客の対応も重要な役割なので、コミュニケーション力は大きなアピールにつながります。

また、コミュニケーション力は「わかりやすく説明する力」「相手の気持ちを察する力」のように、さまざまな面からアピールできる強みです。

コミュニケーション力をどのように活かし、会社の中でどんな存在を目指したいのかも含めて伝えましょう。

③臨機応変に対応できる

営業アシスタント業務では、自分の強みである臨機応変な対応力が活かせると思い志望いたしました。

大学時代は部員数の多い旅行サークルに所属し、サークル長のサポート役として、旅行のスケジュール管理や計画に関わってきました。
活動の中で、急なキャンセルや旅行先でのトラブルもありましたが、慌てることなく、迅速かつ柔軟な対応を心掛け、部員からも「安心してサークル活動に参加できる」と言ってもらうことができ、やりがいを感じました。

貴社は他の旅行会社と比較しても、旅行プランの充実度が高く、旅程内容の充実度も高い評価を得ています。

私が貴社に就職できたあかつきには、旅程が速やかに進むよう、これまでの経験を活かし、急な予定やイレギュラーな業務にも落ち着いて適切な対応を行い、営業担当に安心して営業に打ち込んでもらえるように貢献したいと考えています。

営業は、先方の都合による急な予定変更が多くあります。スケジュール管理も営業アシスタント業務の一貫なので、臨機応変な対応が必要です。

イレギュラーなことにも慌てずに対処できることや、柔軟な対応力を併せてアピールしてみてください

④ 資格を持っている

私はMOSと日商PC検定の資格を保有しています。このスキルを活かし、営業アシスタントとして貴社に貢献したいと考え志望いたしました。

所属していたサークルの学園祭実行委員会でも、イベントの計画・実施をするにあたって、データ分析や資料の作成などを行ってきました。
イベントを計画する中で、企画案の期日を目前にして問題が生じた際も、資格を活かして期日内の修正に迅速に対応できました。
部員からも私の作るデータや資料は「見やすくわかりやすい」と褒めてもらえたことが何度もありました。

貴社は既存顧客へのサポートを重視されており、創業当初から取引のある企業もたくさんあると伺っております。
また、新規向けだけでなく、顧客向けの資料配布やデータ分析にも重きを置いていることが安定した経営に繋がり、将来性があると魅力に感じています。

貴社の顧客を大切にするという想いに答えられるよう、サークルでの経験を活かして、営業担当のサポートや営業チームのパフォーマンス向上に貢献したいと考えています。

営業アシスタントの主な業務となる事務処理や書類作成には、パソコンスキルが必須と言えます。採用担当者には「入社後いち早く即戦力になる」と受け取ってもらえる場合も。

MOSや日商PC検定のように、強みとなる資格を持っている方はぜひアピールしてみてください

⑤気配りができる

私は、毎年の家族旅行で泊まる旅館の高いサービス力に感銘を受け、旅行や観光に関わる仕事に就きたいと思い、ホスピタリティで高い評価を得ている貴社を志望いたしました。

物心ついた頃から旅館の細かな気配りに気づくようになり、私も大人になったら人に喜んでもらえる仕事に就きたいと考えていました。

細かい気配りができるようになるためにも、大学のグループディスカッションでは進行役をかって出て、誰一人取り残されることなく、ささいなことに気づく努力をし全員が参加できる環境づくりを意識して取り組んでいました。

制限時間が決められた中での時間管理や発表なども得意で、発表の際にはパワーポイントの作成も担当していました。

私は、社内外問わず常に気配りを行うことを心掛け、営業担当に指示や指摘をいただく前に必要なことがこなせる、頼りがいある営業アシスタントを目指したいと考えています。

営業アシスタントは社内外でたくさんの関係者と人間関係を構築する必要があります。良好な人間関係を築くなら、気配り上手に越したことはありません。

営業担当者に言われなくても、必要なときに適切なタイミングでサポートできる能力の高さをアピールしていきましょう。

⑥スケジュール管理が得意

計画的に物事を進めることが得意な面を活かしたいと考え、営業アシスタントを志望いたしました。

私は長期、短期に関わらず、何事もしっかりと計画を立て望むようにしています。これまでで計画性が大きく実を結んだのは、海外留学です。

小学生の頃から海外の歴史や文化に興味を持つようになり、いずれ海外に留学したいと考えておりました。
海外留学を実現するために、小学生の頃から英会話スクールに通い、大学受験では留学制度が充実した大学を選択しました。
そして、入学当初より計画的に単位取得を行い、早い段階で留学プログラムに応募してアメリカの大学への長期留学を果たしました。

貴社は海外顧客も多い点から海外展開が進んでいるため、私の英語力を活かし販路の拡大や新規開拓に貢献したいと考えています。

営業アシスタントにとって、業務のサポートを行う上ではもちろん、抱えている事務作業の期日を守るためにも、スケジュール管理能力が必須と言えます。

スケジュール管理が得意な人は「目標を達成できる能力も高い」とも捉えられるため、ぜひ強みとしてアピールしてみましょう。

⑦コツコツ取り組むのが得意

私は立てた目標に対してコツコツ取り組むことが得意で、この長所を活かして営業アシスタントとして成長したいと思い、志望いたしました。

私は異文化交流についての卒業論文を作成予定で、現在さまざまな国の方にアンケート調査を行っています。
アンケートをスムーズに進めるために英会話にも力を入れ、英検準1級も取得いたしました。
また、より多くの国々の方から話を伺いたいため、休みの日には観光地や多国籍料理の飲食店などにコツコツ通い、アンケートを実施しました。
そのおかげで海外の友達も複数人でき、さらに友達を紹介してもらえるなど交流が広っています。

目標を立てコツコツ努力することで、求めていた結果以上の成果を得られる喜びを実感しています。
この経験を活かし、海外の顧客サービスにも取り組んでいる貴社で、営業担当の目標達成に向けて貢献したいと考えています。

コツコツ取り組める性格の方は、正確性のアピールにつながります。

目標を立てて達成したエピソードを交えながら、コツコツ取り組める姿勢をアピールしてみてください。

⑧明確なキャリアビジョンがある

私は営業アシスタントとして経験を積み、スキルを高めることで、幅広い業務で高い能力を発揮したいと思い志望いたしました。

私は大学時代に雑貨店のアルバイトで、接客・販売だけでなく、商品のポップづくりも率先して行っておりました。
売上が落ち込みやすい時期には、トレンドやシーズンに合った独自のポップを設置し、ポップ商品の売上を伸ばすことができました。
その実績が認められ、最終的にはアルバイト・パート店員のシフト管理や一部の発注・在庫管理まで任せていただけるようになりました。

これらの経験をもとに、さまざまな業務に携わる営業アシスタントとして、スケジュール管理や顧客対応などの幅広い仕事内容に、正確さとスピードを持って柔軟に対応していきたいと考えております。

また、営業担当がスムーズに仕事を進められるよう工夫も重ね、営業アシスタントとして経験を積んでまいります。
将来的には、営業経験も積んだ後、貴社の営業部統括補佐として、業績向上に貢献したいと考えています。

営業アシスタントの経験を積んだ後には、マネジメント職の他、営業だけではなく、人事・経理以外にも製造部門や商品開発等、幅広い分野での活躍が期待できます。

営業アシスタントの経験やスキルを活かして、その企業で思い描くキャリアビジョンを盛り込んでみてください。

⑨営業アシスタントに適正がある

計画を立てたり、資料づくりやデータ分析が得意だったりすることから、私にとって営業アシスタントが適職と考え志望いたしました。

私は、サークル活動の中で企画提案や計画の組み立てをする役割を担い、サークル長のサポート役に徹してきました。
また、サークルで配布する資料づくりのほか、実施した活動のデータ分析や活動報告書類の作成も得意で、期日内にこれらをこなすことにやりがいを感じることができました。
営業アシスタントの仕事が向いていると感じはじめてからは、MOSや秘書検定などの役立つ資格を取得しています。

仕事では辛く厳しいこともあるかと思いますが、やりがいのある自分が好きな業務で経験を積んで成長し、会社の貢献につながる仕事を安心して任せていただけるような社員になりたいと考えています。

営業アシスタントは業務量が多く、責任が伴う場面もあります。厳しい面もあるため、適正があるかどうかは採用担当者としても、チェックしておきたいポイントです。

営業アシスタントへの適正がわかるエピソードを交え、志望動機を作成してみてください。

【NG例文あり】営業アシスタントの志望動機を書くときの注意点3つ

営業アシスタントの志望動機の書き方・例文9選!高評価されるコツやNG例文も紹介

営業アシスタントの志望動機で失敗しないように、志望動機を書くときの注意点もチェックしておきましょう!

  1. どこの企業でも通用する内容にしない
  2. 熱意が伝わらない書き方をしない
  3. 志望動機では「御社」ではなく「貴社」を使う
  4. 給料や福利厚生に重きを置かない
  5. 簡潔な文章を心がける

NG例文も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

①どこの企業でも通用する内容にしない

私はコミュニケーション力が高く、初対面の方ともすぐに打ち解けられ、良い人間関係を構築することができます。

このコミュニケーション力の高さは、営業アシスタントの業務に役立つと思い志望いたしました。
幼い頃から父の転勤に伴い、転校を繰り返してきましたが、新しい学校にもすぐに打ち解けることができました。

先生や友人からも、協調性があると言ってもらえる機会も多く、社内外のさまざまな方と人間関係を築く必要がある営業アシスタントの業務でも、私のコミュニケーション力は大いに役立つと考えています。

上記はコミュニケーション力のスキルはアピールできていますが、その企業でなくてはならない点が見受けられません。

どの企業でも流用できるような志望動機は、採用担当者の印象にも残りづらく、他社でも同じような志望動機を使っていると思われる可能性もあります。

複数の企業に応募する場合でも、その企業でなくてはならない点を盛り込み、企業ごとに志望動機を考えましょう。

②熱意が伝わらない書き方をしない

私は内向的な性格で、人前で緊張してしまうことが多く、営業職には向きません。

しかし、営業アシスタントであれば、営業のサポートがメインであり、事務作業は好きなので毎日楽しく仕事ができると思い志望いたしました。

上記の志望動機は、「営業職よりも楽で楽しそう」という安易な考えが感じ取れます。

採用担当者からは低評価を受けやすく、入社しても実際の業務を経験するとすぐに辞めるタイプだと判断される可能性もありますよ。

消去法で営業アシスタントを選んだのではなく、「営業アシスタントになりたい」という熱意を伝えられるようにしてみてください

③志望動機では「御社」ではなく「貴社」を使う

私は営業アシスタントの仕事に興味があり、御社を志望しました。

営業アシスタントの人との関わりがある仕事に昔から興味を持っています。持ち前のコミュニケーション能力を発揮し、御社の売上に貢献していきます。

志望動機で応募先の企業を指す場合は、「御社」ではなく「貴社」を使います。

どちらも応募先の企業を指しますが、「御社」は話し言葉であるため、対面して話す面接や電話などでは、「御社」を使用してください。

一方、「貴社」は書き言葉になるため、履歴書やエントリーシートに志望動機を書く際は「貴社」を使用しましょう。

④給料や福利厚生に重きを置かない

私が御社に応募した理由は、給料や福利厚生が充実している点に非常に魅力を感じたからです。

私は将来的に安定した収入を得たいと考えており、貴社は他の企業に比べて給料が高く、福利厚生もしっかりしているため働きやすいと思いました。

また、休日や有給休暇の制度もしっかりしており、プライベートの時間を大切にしながら働ける環境が整っているので、長く働き続けられると思います。

上記のように給料や福利厚生に重きを置いている志望動機もNGです。

待遇や給料を理由に志望した場合、仕事への熱意が低いと受け取られてしまう場合も。

志望動機は仕事への情熱が伝わる内容を心がけましょう。

⑤簡潔な文章を心がける

私は大学でゼミ活動に参加し、デジタルマーケティングに関する研究をしていたのですが、その活動の一環として中小企業のマーケティング戦略について提案を行うことがメインで、チームメンバーと協力して進める中でリーダーとしての役割を果たしました。

相手の意見を聞きながら臨機応変に対応する能力を身につけた経験があり、このスキルを営業アシスタントでも活かしていきたいと考えているのですが、特にコミュニケーションが重要になることを意識しております。

1文の中にいくつもの内容を入れて書くことも避けましょう。1つの文にたくさんの内容を詰め込みすぎてしまうと、論理的思考力やコミュニケーションが低いと受け取られてしまいます。

志望動機は簡潔にまとめ、採用担当者が読みやすい文章を心がけてみてください。

魅力的な営業アシスタントの志望動機でアピールしよう!

営業アシスタントの志望動機の書き方・例文9選!高評価されるコツやNG例文も紹介

営業アシスタントは、幅広い業務に従事するため、志望動機では仕事への情熱に加え、能力の高さをしっかりアピールすることが大切です。

また、高評価を得るためにも、具体的な背景・エピソードや目標を盛り込み、説得力のある志望動機を心がけてみてください。

営業アシスタントに役立つ資格や、活かせる経験を積極的にアピールし、魅力的な志望動機で採用担当者の心を掴みましょう。

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2026年3月2025年3月2027年3月2028年3月卒業済み

    例)
    現在、大学3年の場合は「2026年度3月」
    現在、大学4年の場合は「2025年度3月」
    現在、大学2年の場合は「2027年度3月」

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。