HOME > 就活マガジン記事 > オンラインOB訪問のやり方と注意点|準備やメリットを解説

オンラインOB訪問のやり方と注意点|準備やメリットを解説

この記事では、オンラインでOB訪問をする際のやり方や注意点を紹介しています。

OB訪問の基本からメリット・デメリット、事前準備や当日の注意点まで詳しく解説しています。オンラインでOB訪問の予定がある場合は、基本を押さえて好印象を目指す準備をしておきましょう!

業界研究のお助けツール

 

目次

OB訪問はオンラインが主流?

近年では、OB訪問もオンライン形式が一般的になっています。とくにコロナ禍をきっかけに、オンラインの活用が急速に広がりました。

自宅から参加できる手軽さや、遠方にいるOB・OGともつながれる便利さから、多くの学生にとって利用しやすい方法といえるでしょう。

オンラインOB訪問が広まった背景には、効率の良さがあります。より多くの企業や業界の話を短期間で聞けるようになり、就活の視野を広げる助けにもなっているのです。

一方で、オンラインならではの課題もあります。オンラインならではの特性を理解し、準備をしっかり整えることで、有意義なオンラインOB訪問が実現できるはずです。

オンラインOB訪問とは?

オンラインOB訪問とは、パソコンやスマートフォンを使って現役の社会人とビデオ通話で話す就職活動の手段です。

従来の対面型と異なり、移動の手間がなく、時間や場所に縛られないのが特長といえるでしょう。就活生にとって企業の実情を知る有効な方法であり、働く人の生の声からキャリア形成のヒントも得られます。

まず結論として、オンラインOB訪問は効率的かつ柔軟性に富んだ情報収集の手段です。対面よりも時間調整がしやすく、遠方にいる社会人とも手軽に話せる点が大きな魅力といえるでしょう。

たとえば地方の大学生でも、都市圏の企業に勤める人と気軽につながることができます。一方で、画面越しのやり取りになるため、相手の表情や空気感をつかみにくいことがあります。

また、通信トラブルが発生するリスクも否めません。ただし、事前に通信環境を整えたり、話す内容をしっかり準備しておくことで、こうしたデメリットはある程度防げるでしょう。

このように、オンラインOB訪問は現代の就活スタイルに合った便利なツールです。正しい準備と意識をもって活用すれば、大きな学びや気づきを得られるでしょう。

オンラインOB訪問のメリット

オンラインOB訪問は、就活生が効率よく情報収集できる手段として注目されています。移動の必要がないため、時間や場所にとらわれず、幅広い相手とつながれる点が大きな魅力です。

ここでは、代表的なメリットを5つ紹介します。

  1. 移動時間や交通費がかからない
  2. 自宅などリラックスできる環境で参加できる
  3. 地方在住でも都市部の企業OBにアクセスできる
  4. 短時間でも面談が可能でスケジュール調整しやすい
  5. 複数人と短期間で面談をこなせる

① 移動時間や交通費がかからない

オンラインの最大の利点のひとつは、移動を一切必要としない点です。たとえば、遠方に住んでいる学生が東京の企業のOBと面談する場合でも、交通費を気にすることなく気軽に予定を入れられます。

新幹線代や宿泊費が不要になるのは経済的にも非常に助かるでしょう。また、移動に要する準備や移動中の疲労もないため、コンディションを整えたうえで面談に臨むことができます。

こうした効率性は、他の就活準備との両立もしやすく、忙しい学生にとっては非常に大きなメリットです。

② 自宅などリラックスできる環境で参加できる

オンライン面談では、自室や静かなスペースなど、自分が落ち着ける場所を選べます。知らない場所に出向くと緊張してしまう人でも、自分の部屋なら自然体で話しやすくなるでしょう。

緊張が少ないと、表情や声のトーンも柔らかくなり、相手に安心感を与えることができます。また、慣れた環境であれば、メモや資料の準備もしやすく、必要な情報を手元に置いて面談に臨める点も利点です。

集中しやすい環境を自分で選べることは、オンラインならではの強みでしょう。

③ 地方在住でも都市部の企業OBにアクセスできる

地方に住む学生にとって、東京や大阪などの大都市で働くOBとの接点は限られがちです。

ですが、オンラインであれば距離に関係なくつながれるため、自分の興味に合った企業の社員と話すチャンスが広がります。

地理的な壁を越えて情報に触れられることで、視野が広がるだけでなく、地方学生ならではのハンディをカバーする手段にもなり得るでしょう。

特に都市部への上京が難しい学生にとっては、この利点は非常に大きな意味を持ちます。機会を逃さず積極的に活用してみてください。

④ 短時間でも面談が可能でスケジュール調整しやすい

対面の面談では、往復の移動も含めて半日かかることもありますが、オンラインなら30分程度でも十分に充実したやり取りが可能です。

授業やアルバイトの合間にスケジュールを組みやすく、時間を効率よく使えます。OB・OG側も参加のハードルが下がるため、面談の承諾が得やすくなるという効果も。

結果として、気になる企業について話を聞ける機会が増えるでしょう。短時間でも充実した内容にするには、事前の準備や質問リストの作成がカギになります。

⑤ 複数人と短期間で面談をこなせる

オンラインだからこそ、1日に2〜3件の面談を入れることも現実的です。移動の必要がないため、空いた時間を最大限活用できます。

異なる業界や企業の社員と短期間で話すことで、比較検討もしやすくなりますし、志望動機や企業理解も深まるでしょう。多くの社会人と話す経験は、面接時の受け答えにも役立ちます。

また、回数を重ねることで質問の質も向上し、自分に必要な情報を効率的に得られるようになるでしょう。情報収集を一気に進めたい人には、特に効果的な方法です。

オンラインOB訪問のデメリット

オンラインOB訪問は便利な反面、対面と比べて難しさもあるため、事前に特徴を理解しておくことが大切です。ここでは、オンラインならではのデメリットとその対処法を紹介します。

  1. 対面に比べて相手の雰囲気をつかみにくい
  2. 通信環境によってトラブルが起こりやすい
  3. カメラ越しの表情や姿勢で印象が左右されやすい
  4. 雑音や周囲の環境に左右されるリスクがある
  5. 話が弾みにくく距離感を感じやすい

① 対面に比べて相手の雰囲気をつかみにくい

オンラインでは画面越しのやり取りになるため、表情や仕草といった細かな情報が伝わりにくくなります。たとえば、ちょっとした笑顔やうなずきなど、対面なら自然に感じ取れる部分が欠けやすいでしょう。

その結果、会話がぎこちなくなったり、相手の意図を読み違えることもあります。ただし、うなずきや相づちを意識して取り入れることで、相手に安心感を与えられるでしょう。

リアクションを大きめにとるなど、意識的な工夫を心がけてください。

② 通信環境によってトラブルが起こりやすい

接続が不安定だと、音声が途切れたり映像が固まったりすることがあります。こうしたトラブルは、せっかくの会話の流れを止めてしまう原因にもなりかねません。

特にWi-Fi環境が不安定な場所では注意が必要です。事前にネット環境を確認し、有線接続を使うと安心。また、万が一に備えて連絡手段を共有しておくと、トラブル時にも落ち着いて対応できます。

③ カメラ越しの表情や姿勢で印象が左右されやすい

画面越しでは視線や姿勢、表情が目立ちやすくなります。たとえば、カメラを見ずに話していると、相手から「関心がないのでは」と思われてしまうかもしれません。

また、姿勢が悪かったり、表情が固いと冷たい印象を与えてしまいます。カメラの位置は目線の高さに合わせ、姿勢を正して話すようにしましょう。

自然な笑顔と適度なアイコンタクトを意識すれば、印象はぐっと良くなります。

④ 雑音や周囲の環境に左右されるリスクがある

周囲の雑音や生活音が入り込むと、相手の集中を妨げてしまう可能性があります。たとえば、近くを車が通った音や家族の話し声などが相手に聞こえると、やり取りに支障が出てしまうでしょう。

オンラインOB訪問を行う際は、静かな場所を選び、背景や音にも配慮してください。マイク付きイヤホンやノイズキャンセリング機能のある機器を使うと、雑音を抑えやすくなります。

⑤ 話が弾みにくく距離感を感じやすい

画面越しだと、会話のテンポや空気感がつかみにくく、思うように話が弾まないことがあります。無言の時間が続くと気まずさを感じることもあるでしょう。

その対策として、事前に話したいテーマや質問をいくつか用意しておくことが有効です。

また、「どうしてその仕事を選んだのですか」など、相手が考えて話せるような質問を投げかけると、会話が自然と深まりやすくなります。積極的な姿勢が、距離を縮める鍵です。

オンラインOB訪問の全体の流れ

オンラインOB訪問をスムーズに進めるには、全体の流れをあらかじめ把握しておくことが大切です。準備からアフターフォローまでの一連の流れを理解しておくと、安心して本番に臨めるでしょう。

ここでは6つのステップに分けて説明します。

  1. 訪問相手を探す
  2. 訪問依頼と日程調整を行う
  3. オンラインミーティングURLを共有する
  4. 質問リストを送付する
  5. 当日オンライン面談を実施する
  6. 当日のうちにお礼メールを送付する

① 訪問相手を探す

まずは、自分が関心を持っている業界や企業で働くOB・OGを見つけることからスタートです。

大学のキャリアセンターで過去の卒業生リストを確認したり、ビジネス系SNS(たとえばLinkedIn)を使ったりするのも有効です。

また、OB訪問マッチングサービスを活用すれば、プロフィールや業界情報をもとに探せるため効率的でしょう。

ここで大切なのは「誰にでも連絡する」ではなく、「自分が本当に話を聞きたい相手」に絞って依頼することです。興味を持てる相手を選ぶことで、面談の時間をより有意義なものにできます。

② 訪問依頼と日程調整を行う

訪問したいOB・OGが見つかったら、まずは丁寧なメッセージで依頼をしましょう。メールやSNSのDMでは、自己紹介(氏名・大学・学年)と面談の目的を明確に伝えることが基本です。

「なぜあなたに話を聞きたいのか」も添えると、誠意が伝わります。さらに、希望日程は最低3つ以上用意し、相手の都合に合わせる姿勢を見せましょう。

相手が忙しい社会人であることを理解し、返信が遅れることも想定して、余裕のあるスケジュール管理を心がけてください。

③ オンラインミーティングURLを共有する

日程が決まったら、使用するオンラインツール(ZoomやGoogle Meetなど)のURLを準備します。

基本的にはOB側が用意することもありますが、もし指定がなければ自分でミーティングURLを発行して伝えても問題ありません。

URLを共有する際は、日時やツールのログイン方法もセットで記載しておくと親切です。

また、ツールに不慣れな場合は事前に操作確認を行い、画面共有やチャットなどの基本機能にも目を通しておくと当日慌てません。接続トラブルのリスクを減らすためにも、環境確認は念入りに行いましょう。

④ 質問リストを送付する

面談をより充実したものにするためには、あらかじめ質問を用意し、それを事前に共有しておくと効果的です。

「入社前と入社後で印象が変わったことは?」「若手のうちから任される業務はありますか?」など、相手が考えて答えられるような質問が望ましいです。

質問があることで面談の方向性が明確になり、相手も話しやすくなります。また、事前に共有しておくことで「準備をしっかりしている」という良い印象を与えることにもつながるでしょう。

聞きたいことが多すぎる場合は、優先順位をつけて3〜5問程度に絞ると、会話がスムーズに進みます。

⑤ 当日オンライン面談を実施する

当日は余裕をもって、少なくとも5分前にはオンラインルームに入りましょう。マイクやカメラ、背景のチェックを済ませておくことで、落ち着いて面談に臨めます。

開始後は改めて自己紹介をし、丁寧なあいさつで印象を整えてください。話す際は、準備した質問をもとに会話を進めつつも、相手の反応に応じて柔軟に話題を広げましょう。

一問一答にならず、対話のキャッチボールを意識することで、より自然な流れが生まれます。また、話の途中で印象に残ったポイントは簡単にメモしておくと、あとで振り返るときに役立ちます。

⑥ 当日のうちにお礼メールを送付する

面談が終わったら、その日のうちに感謝の気持ちを伝えるメールを送りましょう。

文面には「本日はお時間をいただきありがとうございました」といった基本的なあいさつに加え、印象に残った話題や学びを具体的に書くと、気持ちがより伝わります。

「●●のエピソードがとても心に残りました」など、自分の言葉でまとめることが大切です。送信が翌日以降になると印象が薄れてしまう可能性があるため、なるべく当日中に対応してください。

お礼メールは信頼感を築く大切な一歩です。

「ビジネスメールの作成法がわからない…」「突然のメールに戸惑ってしまっている」と悩んでいる場合は、無料で受け取れるビジネスメール自動作成シートをダウンロードしてみましょう!シーン別に必要なメールのテンプレを選択し、必要情報を入力するだけでメールが完成しますよ。

オンラインOB訪問に必要な準備

オンラインOB訪問を成功させるには、事前の準備がとても大切です。短い時間で充実した対話を実現するためには、使う機材から話す内容まで、細かく整えておく必要があるのです。

ここでは、準備しておくべき5つの項目を紹介します。

  1. 使用するオンラインツールをインストール・確認する
  2. プロフィール写真やアカウント名を確認する
  3. 質問リストを作成する
  4. 自己紹介や志望動機の準備をする
  5. 通信環境を整える

① 使用するオンラインツールをインストール・確認する

面談で使うツールは、必ず事前にインストールして動作確認をしておきましょう。ZoomやGoogle Meetなど、企業やOBが指定するケースが多いため、それに合わせて準備が必要です。

インストール後は、カメラとマイクが正しく作動するか、自分の声がきちんと届くかをチェックしてください。慣れないツールを当日に初めて操作するのは避けたいところです。

実際に友人と接続テストをして、画面共有やチャット機能の使い方も軽く確認しておくと安心。また、最新バージョンに更新されているかも忘れずに確認しておきましょう。

② プロフィール写真やアカウント名を確認する

意外と見落としがちですが、オンラインツールに表示される名前やプロフィール画像は第一印象に大きく関わります。

たとえば、ニックネームやプライベートな写真が設定されたままだと、社会人としての意識が低いと判断されてしまうかもしれません。

表示名はフルネームに統一し、写真は清潔感のある証明写真や明るい雰囲気のスナップを選ぶと好印象です。

画面に映る部分だけでなく、こうした基本情報も事前に整えておくことで、信頼感がぐっと高まります。

③ 質問リストを作成する

面談を有意義にするためには、聞きたいことを事前に整理しておくことが欠かせません。

たとえば、「入社の決め手は?」「仕事内容の中で特にやりがいを感じる瞬間は?」といった具体的な質問は、相手も答えやすく会話も広がりやすくなります。

質問が漠然としていると、表面的な情報しか得られず、時間を無駄にしてしまうおそれがあります。

相手のプロフィールや所属部署を調べたうえで、「この人だからこそ聞きたい」と思える質問を用意しておくと、印象もよくなり、会話の深みも増すでしょう。

④ 自己紹介や志望動機の準備をする

面談の冒頭でしっかり自己紹介できるかどうかは、その後の会話の質にも大きく影響します。大学名や学部、専攻、現在の関心事や志望業界を1分程度にまとめておくとスムーズです。

特に志望動機は「なぜその業界や企業に興味があるのか」を軸に構成すると、相手も納得しやすくなります。

事実ベースで話しつつ、自分の考えや価値観も添えることで、よりあなたらしさが伝わるはずです。うまく話せるように何度か声に出して練習しておくと、当日も落ち着いて話せるでしょう。

⑤ 通信環境を整える

通信が不安定だと、音声が途切れたり映像が止まったりして、面談の進行に支障が出ます。こうしたトラブルは、相手の集中力を削ぎ、不快感につながるおそれもあるのです。

Wi-Fiが安定している場所を選ぶのはもちろん、可能であれば有線接続を使うとより安心です。また、部屋の背景が散らかっていたり、逆光で顔が暗く映ったりすることも印象を下げてしまいます。

照明の位置やカメラの角度も調整し、静かで明るく、話しやすい環境を整えてください。準備を徹底することで、自信を持って面談に臨めます。

オンラインOB訪問の注意点

オンラインOB訪問は、画面越しのやり取りだからこそ対面とは違った注意が必要です。ちょっとした気の緩みがマイナスの印象につながることも。

ここでは事前に押さえておきたい5つの基本的なポイントを紹介します。

  1. スーツなど就活に適した服装で臨む
  2. 開始5分前には接続しカメラ・音声チェックをする
  3. 面談中は静かな場所で行う
  4. 話すスピードや声の大きさに気を配る
  5. 目線や表情に注意する

① スーツなど就活に適した服装で臨む

オンライン面談であっても、第一印象の大半は視覚情報で決まります。カメラ越しであっても服装は相手の目に入り、あなたの印象を左右するでしょう。

たとえばTシャツやパーカーなどカジュアルすぎる服装は、真剣さに欠けると受け取られてしまうかもしれません。画面に映るのは上半身だけとはいえ、座る位置や動作によって下半身が見える場面もあります。

油断せず、全身を整えておくことが無難です。スーツや襟付きのシャツを着用し、髪型も清潔感を意識しましょう。服装が整っているだけで、誠実な姿勢が伝わります。

② 開始5分前には接続しカメラ・音声チェックをする

面談において機材のトラブルは避けたいものです。開始直前に接続しようとして通信エラーが起きたり、マイクやカメラが認識されなかったりすると、相手を不安にさせてしまいます。

5分前にはオンラインルームに入室し、音声や映像が正常に作動しているかを確認しておきましょう。明るさや背景の写り込みもこのタイミングでチェックできます。

事前に確認しておけば、落ち着いた状態で面談を始められるでしょう。トラブルは防ぐだけでなく、冷静さも印象づける重要な準備です。

③ 面談中は静かな場所で行う

オンラインでは音声がクリアに聞こえるかどうかが、面談の質に直結します。たとえば、近くでテレビがついていたり、家族の話し声が聞こえたりすると、相手は集中できず、内容も伝わりにくくなるでしょう。

可能であれば自宅の静かな個室を使い、外部の音が入りにくい環境を整えてください。扉を閉める、窓を閉じる、スマホをマナーモードにするなど、細かな配慮も大切です。

背景も生活感が出すぎないよう整理し、余計な情報が画面に映らないよう意識しましょう。静かで整った環境は、あなたの真剣さを自然と伝えてくれます。

④ 話すスピードや声の大きさに気を配る

オンラインでは、音声のタイムラグや音質の問題から、言葉が伝わりづらくなることがあります。特に、早口で話すと相手が聞き取れず、内容が正しく伝わらない可能性があるのです。

語尾までしっかり話す、ややゆっくりめのテンポを意識する、相手の反応を見ながら調整する、といった工夫が必要。

声は小さすぎず、大きすぎず、はっきりと。自分ではちょうどよいと思っていても、オンラインでは控えめに聞こえることもあるため、気持ち大きめの声を意識するとちょうどよく伝わるでしょう。

相手への配慮が自然と印象を良くするポイントになります。

⑤ 目線や表情に注意する

画面ばかり見て話していると、相手には「下を向いている」「目をそらしている」と受け取られてしまうことがあります。しっかり目を合わせている印象を与えるには、カメラのレンズを見る意識が重要です。

最初は違和感があるかもしれませんが、少しずつ慣れていきましょう。また、表情が硬いままだと冷たい印象になるため、やわらかな笑顔やうなずきも意識してください。

相手の言葉にうなずく、驚いたら目を見開くなど、感情を自然に表現することが大切です。表情や視線の工夫によって、短時間でも温かみのある印象を残せます。

オンラインOB訪問で良い印象を与えるコツ

オンラインOB訪問では、画面越しだからこそ意識したいポイントがあります。短時間でも信頼感を得るには、細かな気配りやリアクションが効果的です。

ここでは、相手に好印象を残すための具体的な行動を4つ紹介します。

  1. リアクションは大きめを意識する
  2. 面談中はメモを取る
  3. 自分の経験や考えを交えてコメントをする
  4. 感謝の気持ちを丁寧に伝える

① リアクションは大きめを意識する

オンライン面談では、音声や表情の微妙なニュアンスが対面ほど伝わりません。そのため、リアクションは普段よりも少しオーバー気味に行うことが効果的です。

たとえば、大きくうなずく、しっかり目を見て笑顔で返す、適度に相づちを入れるなど、話し手が「ちゃんと伝わっている」と感じられるよう意識してください。

とくに無言が続くと、相手に「興味がないのかも」と誤解されることがあります。

画面越しのコミュニケーションでは、意図が伝わりづらくなるぶん、自分の姿勢や反応をしっかり表に出すことが印象の良さにつながります。

初対面であっても安心感を与えることができるため、積極的なリアクションはとても重要です。

② 面談中はメモを取る

話を聞きながらメモを取る姿勢は、相手に「真剣に話を聞いている」という印象を強く与えます。とくに相手の話を後から振り返って活用したい場合にも、メモは非常に役立ちます。

たとえば「この一言は志望動機に使えそう」「これはメールで改めて触れたい」と感じた内容をその場で書きとめておけば、記憶違いを防げるでしょう。

また、視線が手元に落ちる際は「メモを取ってもよろしいですか?」と一言添えると丁寧です。沈黙が生まれても、「一言一句逃さず聞こうとしている」前向きな姿勢として伝わります。

さらに、面談後のお礼メールや選考に進んだ際の面接準備にも活かせるため、メモは積極的に取っておくとよいでしょう。

③ 自分の経験や考えを交えてコメントをする

相手の話に共感したときには、それを言葉にして伝えることで、会話が一気に深まります。

たとえば「それは学生時代に似た経験をしたことがあるので共感しました」や「その考え方は自分の目指している方向性と重なります」といったように、自分の思いや体験を挟むと、

対話の中に“あなたらしさ”が表れます。一方的な質問と答えのやり取りではなく、お互いの言葉が交差するやり取りを意識することで、記憶にも残りやすい会話になります。

また、相手にとっても「話していて楽しい」「伝えがいがある」と感じてもらいやすくなるでしょう。

人柄や価値観をさりげなく伝える機会にもなるため、自分の言葉を交えながら話すことを心がけてください。

④ 感謝の気持ちを丁寧に伝える

面談の締めくくりには、感謝の気持ちをしっかり伝えることが非常に大切です。

「お忙しい中、貴重なお時間をいただきありがとうございました」と丁寧に伝えたうえで、「●●の話がとても印象的でした」など、

具体的な内容に触れるとより気持ちが伝わります。また、面談後にお礼メールを送ることで、礼儀正しさがより印象に残ります。

メールでは話の要点を簡潔にふり返りつつ、今後の意欲や気づきを言葉にして伝えてください。たった一言でも、相手に「話してよかった」と思ってもらえる可能性が高まります。

感謝を表すことは、あなたの誠実さや社会人としての基本姿勢を伝えるチャンスです。

オンラインでのOB訪問の基本を事前に知っておこう!

オンラインでのOB訪問は、今や就活において主流の手段となっています。移動の負担がなく、地方在住でも多くの企業と接点が持てる一方で、通信環境や画面越しの印象には注意が必要です。

実施の流れや準備すべき項目を理解し、身だしなみや話し方に配慮すれば、オンラインでも良い印象を与えることが可能でしょう。

ポイントを押さえたうえで、積極的に活用することが、納得のいく企業選びにつながります。

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2026年3月2025年3月2027年3月2028年3月卒業済み

    例)
    現在、大学4年の場合は「2026年度3月」
    現在、大学3年の場合は「2027年度3月」
    現在、大学2年の場合は「2028年度3月」

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。