入社式のネクタイはどうやって選ぶべき?結び方・NG例も紹介
「入社式に備えてネクタイを購入したいけど、何を買おうか迷う。」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。周囲と違うネクタイを選んで浮くのは避けたいですよね。
本記事では、入社式のネクタイの選び方・結び方・NG例などを紹介します。ぜひ参考にしてください。
エントリーシートのお助けアイテム!
- 1ESをAIに丸投げ|LINEで完結
- 完全無料でESを簡単作成
- 2ESを添削|プロが無料添削
- キャリアアドバイザーが添削してくれる
- 3志望動機テンプレシート|簡単作成
- カンタンに志望動機が書ける!
- 4自己PR作成ツール|自動作成
- あなたの自己PRを代わりに作成
- 5企業・業界分析シート|徹底分析
- 企業比較や選考管理もできる
入社式で好印象を与える!ネクタイのポイント3点

ではまずはじめに、入社式にふさわしいネクタイのポイントを3点紹介します。
- 落ち着いた色味で爽やかに
- 無地やストライプでフォーマルな印象に
- 生地はシルクで結びやすくする
①落ち着いた色味で爽やかに
入社式のネクタイは、新入社員らしい爽やかな印象を与えることが大切です。そのため、派手な色や柄は避け、落ち着いた色味のものを選びましょう。
具体的には、ネイビーやグレー、水色など、スーツと合わせやすい色がおすすめ。ただし、トーンが低すぎる色を選ぶと、地味な印象を与えてしまうので注意が必要です。
②無地やストライプでフォーマルな印象に
入社式のネクタイ柄は、無地か控えめなストライプがおすすめです。ドット柄も 良いですが、派手すぎないものを選びましょう。
無地を選ぶ場合は、シルク生地のネクタイがおすすめです。シルク生地は光沢があり、上品な印象を与えられますよ。
③生地はシルクで結びやすくする
入社式は初めてネクタイを着用する人も多いので、結ぶのが簡単なシルク生地のネクタイを選びましょう。
コットンやニット、リネンなどの生地は、おしゃれですが、季節を選ぶ素材であることや、個性的な印象を与えてしまうため、入社式のネクタイに相応しくないのです。
入社式のネクタイはスーツ・シャツに合うものを選択
入社式では、スーツやシャツと調和するネクタイを選ぶことで、統一感があり整った印象を与えられます。色合いを統一し、全体のバランスに気を配ることが大切です。
例えば、黒や紺のスーツには、同系色のネクタイの相性が良いでしょう。派手な柄のネクタイは避け、シンプルなものを選んでください。
また、色のあるシャツを着る場合は、ネクタイも同じ色味を選ぶと良いでしょう。これらのポイントを押さえ、ネクタイを選んでみてください。
入社式にNGなネクタイのポイント2点
続いて、入社式に着用しない方がよいネクタイのポイントを2つ紹介します。
- 色・柄が派手なネクタイはNG
- 高価なブランドネクタイは控える
①色・柄が派手なネクタイはNG
入社式は、服装で目立つことが目的ではありません。派手な色や柄のネクタイは悪目立ちしてしまう可能性があり、周囲に良い印象を与えませんよ。
新入社員として謙虚な姿勢を示すためにも、落ち着いた色や柄のネクタイを選びましょう。具体的には、ネイビー、グレー、水色などのベーシックな色や、控えめなストライプ柄がおすすめです。
②高価なブランドネクタイは控える
入社式は、高価なブランドのネクタイを着用する場ではありません。
あくまでも新入社員という立場であることを忘れずに、フレッシュな印象を与えるネクタイを選びましょう。
高価なブランドのネクタイは、先輩社員や上司から「生意気そう」と悪い印象を与えてしまう可能性があります。
ロゴや柄が目立たないものであれば問題ありませんが、入社式では控えめにした方が無難です。
【ネクタイの結び方】簡単に結ぶ方法を紹介
ネクタイは、スーツスタイルに欠かせないアイテム。結び方によって印象が大きく変わるため、シーンに合った結び方を選ぶことが大切です。
ここでは、3つの代表的な結び方であるプレーンノット、ダブルノット、ウィンザーノットの結び方と、それぞれのシーンにおすすめの結び方を紹介します。
- プレーンノット
- ダブルノット
- ウィンザーノット
①プレーンノット
プレーンノットは、最も簡単でスタンダードな結び方。シンプルで洗練された印象を与えるため、フォーマルなシーンやビジネスシーンにおすすめです。
<結び方> ①首にネクタイをかけ、大剣(幅の広い方)を上にして交差させます。 ②上にある大剣を、小剣(幅の狭い方)を軸に1周させます。 ③1周させたら、大剣を小剣の裏へ通し、首下の内側からネクタイを入れます。 ④1周させた際にできた輪に、2番で首下から通した大剣を入れます。 ⑤大剣を通したら下まで引っ張り、結び目の大きさを調整します。 ⑥最後に、小剣を引き、結目根元のバランスを見たら完成。 |
②ダブルノット
ダブルノットは、プレーンノットよりも結び目が大きく、上半身のガッチリ感を演出したい人におすすめの結び方です。華やかでしっかりとした印象を与えますよ。
<結び方> ①首にネクタイをかけ、大剣(幅の広い方)を上にして交差させます。 ②上にある大剣を、小剣(幅の狭い方)を軸に2周させます。 ③2周させたら、大剣を小剣の裏へ通し、首もとの内側から入れます。 ④最後に巻いた際にできた輪に、2番で首下から通した大剣を入れます。 ⑤大剣を通したら下まで引っ張り、結び目の大きさを調整します。 ⑥最後に、小剣を引き、結目根元のバランスを見たら完成。 |
③ウィンザーノット
ウィンザーノットは、プレーンノットやダブルノットよりも結び目が大きく、立体感のある結び方です。重厚でエレガントな印象を与えるため、入社式にはもってこいでしょう。
<結び目> ①首にネクタイをかけ、小剣(幅の狭い方)を短めにとり、大剣(幅の広い方)を上にして、首元の内側からくぐらせます。 ②通した大剣を、小剣側に1周させ、さらに首元の大剣側にも1週させます。 ③外側から大剣を小剣の裏側へ回し、首元の内側からくぐらせます。 ④3で作った輪の中へ、大剣を通します。 ⑤大剣を通したら下まで引っ張り、結び目の大きさを調整します。 ⑥最後に、小剣を引き、結目根元のバランスを見たら完成。 |
入社式でネクタイピンは使った方がいいの?
入社式では、ネクタイピンの使用をおすすめします。アクセサリーとしてではなく、ネクタイを整える実用的なアイテムとして認識されていますよ。
お辞儀をする際にネクタイが動かないようにする機能があるため、マナー違反ではありません。
ネクタイピンをつけることで、フォーマルな場でも品位を保ちつつ、礼儀正しい姿勢を維持できます。
ネクタイ選びは入社式での印象を決める!
入社式は、新たなスタートを切る大切な日です。そこでの服装は、同期や上司、そして経営陣に対するあなたの第一印象が決まります。
入社式に合ったネクタイを選ぶことは、マナーとしても重要であり、新入社員としてのフレッシュなイメージを作れますよ。
清潔感があり、自分らしさを表現できるネクタイを選び、入社式での新しい門出を、自信を持って迎えましょう。
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。