HOME > 就活マガジン記事 > オフィスカジュアルって何?インターン時の服装悩みを解消する完全ガイド

オフィスカジュアルって何?インターン時の服装悩みを解消する完全ガイド

「インターンはオフィスカジュアルって言われたけど、何を着ていけばいいの?」と困っていませんか。服装選びを失敗してしまい「非常識」「準備不足」とマイナスの印象を与えてしまうのは避けたいですよね。

今回は「オフィスカジュアルって何?」とインターン時の服装にお悩みのあなたのために、洋服選びのコツや好印象につながる着こなしを紹介します。

本記事を読めばオフィスカジュアルの特徴がわかり、インターンにどんな服装で参加すれば良いか悩まずに決めれますよ。インターンに自信を持って参加したい方は、ぜひ参考にしてください。

「インターンの選考対策がよくわからない…」「何度も選考に落ちてしまう…」と悩んでいる場合は、無料で受け取れるインターン選考対策ガイドを確認して必勝法を知っておきましょう。LINE登録だけで無料でダウンロードできますよ。

人事担当役員 小林

記事の監修者

人事担当役員 小林

1989年新潟県生まれ。大学在学中に人材系ベンチャー企業でインターンを経験し、ビジネスのやりがいに魅力を感じて大学を1年で中退。その後、同社で採用や人材マネジメントなどを経験し、2011年に株式会社C-mindの創業期に参画。訪問営業やコールセンター事業の責任者を務めたのち、2016年に人事部の立ち上げ、2018年にはリクルートスーツの無料レンタルサービスでもある「カリクル」の立ち上げにも携わる。現在は人事担当役員として、グループ全体の採用、人事評価制度の設計、人事戦略に従事している。

詳しく見る

吉田

記事の監修者

吉田

新卒で株式会社C-mindに入社後、キャリアアドバイザーとして累計1000人以上の就活生との面談を経験。就活時代も大手からベンチャーまで様々な業界・職種を見てきた経験から、幅広い視点でのサポートを得意とする。プロフィール詳細

詳しく見る

目次

オフィスカジュアルとは?インターン時の服装って選考に関わる?

まずは、望ましい服装でポジティブな評価を得られるよう、オフィスカジュアルの基礎知識を解説します。

オフィスカジュアルを理解しふさわしい服装で参加すれば「社会人としての意識がある」「しっかり準備をしている」と好印象につながりますよ。

  1. ビジネスカジュアルとの違い
  2. 服装が原因で落ちることはないけれど大切

①ビジネスカジュアルとの違い

「オフィスカジュアル」似ている言葉に「ビジネスカジュアル」があります。同じだと思っている人もいますが、この2つは異なるものです。

オフィス
カジュアル
・スーツより少しカジュアル
「社内で仕事をする際に」
 失礼にあたらない服装
ビジネス
カジュアル
・スーツより少しカジュアル
「社外の人に会っても」
 失礼に当たらない服装

オフィスカジュアルとは、スーツよりカジュアルできちんと感のある服装のことです。「スーツより少しカジュアル」という点は共通していますが「社内向け」か「社外向け」かが異なります。

似ている言葉こそ、違いをはっきり理解することで差が付きます。インターン先の企業がどちらを指定しているのか確認した上で、ふさわしいコーディネートを選びましょう。

②服装が原因で落ちることはないけれど大切

オフィスカジュアルを指定されたのに違う服装でインターンに参加したとしても、採用試験に落ちる直接の原因になる可能性は低いでしょう。

ただし、第一印象に大きな影響を与える可能性はあります。

最初に服装が原因で低評価を受けると、その後優れた成果を上げても、良い評価を得にくい可能性があるので注意しましょう。

【条件別】インターン時の服装

ここでは、インターン時の服装を条件別に解説します。

インターンに適した服装で参加すれば「しっかりと準備をして臨んでいる」「社会人としての自覚がある」とアピールすることが可能ですよ。

  1. 「スーツ指定」の場合はスーツ
  2. 「私服可」「記載なし」「服装自由」の場合はスーツかオフィスカジュアル
  3. 「私服指定」「動きやすい服装」の場合はオフィスカジュアル

①「スーツ指定」の場合はスーツ

「スーツ指定」の場合は、もちろんスーツを選びましょう。スーツはビジネスマナーの一部と考えられているため、清潔感のある着こなしが大切です。

だらしない印象にならないよう、事前に以下のポイントをチェックしておきましょう。

  • ジャケット、パンツ、シャツにシワがないか
  • シャツは、白や薄い青などのシンプルなカラー
  • ネクタイの色は派手すぎないか

見落としがちなのが、シャツの下に着るインナーです。シャツの色がシンプルな分、インナーの色や柄が派手だと透けてしまうことがあります。

インナーの色は、白やベージュなどシンプルで透けにくいものがおすすめです。Vネックのものを選ぶなどし、シャツの首元からインナーが見えないように配慮しましょう。

②「私服可」「記載なし」「服装自由」の場合はスーツかオフィスカジュアル

「私服可」の場合は、私服かスーツでの参加と考えましょう。私服と限定されていないため、スーツで参加しても問題ありません。

ただし、インターンで指定される「私服」はオフィスカジュアルを指すと考えるのが妥当です。プライベートで着る「私服」とは違うので気をつけましょう。

「記載なし」「服装自由」の場合もオフィスカジュアルで参加すればOKです。オフィスカジュアルに自信がない、何を着ればいいかわからない方は、スーツで参加した方が安心でしょう。

③「私服指定」「動きやすい服装」の場合はオフィスカジュアル

私服を指定された場合や動きやすい服装の場合は、一般的にはオフィスカジュアルを選べば問題ありません。

企業が私服を指定する場合、以下の理由が考えられます。

  • 活動内容に合わせ、動きやすさを重視している
  • リラックスして参加し、実力を発揮してほしい
  • 学生の個性やセンスを知りたい

デザインやファッションに関する企業では、学生の個性やセンスを表現してほしいという理由で私服を指定されることがあります。

ビジネスの場にふさわしいか、業務や活動に悪影響を与えないかに配慮しながら、自身の個性と魅力が引き立つ服を選びましょう。

インターン用のスーツ選びと着こなしのコツ

スーツは、清潔感ときちんと感が大事です。

スーツ選びを間違うとマイナスな印象を与えかねないので、注意が必要ですよ。

  1. 【男性編】シンプルでサイズが合ったものを選ぶ
  2. 【女性編】パンツもスカートもあれば便利

【男性編】シンプルでサイズが合ったものを選ぶ

男性のスーツは以下のポイントを押さえて選ぶと、好印象を得られます。

  • 体型に合うサイズ
  • シンプルなデザイン
  • ジャケットは2ボタン
  • 落ち着いた色

スーツは、サイズ感が重要です。フィット感のあるデザインは体のラインをキレイに見せ、スタイリッシュな印象を与えます。

色は、ブラックやダークネイビーなどがおすすめです。ベージュなどの明るい色もOKの職場もありますが、落ち着いた色から揃えた方が使い勝手が良いでしょう。

最初は落ち着いた色のスーツを揃え、志望する業界や企業に合わせて買い足していくと無駄がありませんよ。

【女性編】パンツもスカートもあれば便利

以下のポイントを押さえ、業種や企業を問わず使いやすいスーツを選んでおくと便利です。

  • 体型に合うサイズ
  • シンプルなデザイン
  • ジャケットは2ボタン
  • 落ち着いた色

色はブラックやダークネイビーなどの落ち着いた色を揃えておくと、ネガティブな印象を与えることはないでしょう。

スカートにするかパンツにするか迷う方も多いと思いますが、業務内容に応じた動きやすさや、好み・着心地で選んで問題ありません。

また、周りの人に与える印象で選ぶのも良いでしょう。スカートは優しく柔らかい雰囲気でフォーマル感があり、パンツは洗練された頼れる雰囲気で、アクティブな印象を受けますよ。

インターン用オフィスカジュアルの服選びと着こなしのコツ

オフィスカジュアルは「スーツよりカジュアルなきちんと感のある服装」を指し、その微妙なニュアンスが難しいと感じる方も多いでしょう。

ここでは、オフィスカジュアル用の服の選び方のポイントを男女別に紹介します。

  1. 【男性編】ジャケット、シャツ、パンツの3アイテムを揃える
  2. 【女性編】シンプルで清潔感あるものを選ぶ
  3. 注意!オフィスカジュアルのNGアイテム

【男性編】ジャケット、シャツ、パンツの3アイテムを揃える

男性は、ジャケット、シャツ、パンツの3つの基本アイテムを揃えましょう。どれも落ち着いた色を選び、シャツは襟付き、パンツはチノパンやスラックスを選びます。

シャツは襟がないバンドカラーシャツでも問題ないことが多いですが、カジュアル感が強くなるため着るシーンは限定されますよ。

まずはどれもブラック・ネイビー・グレー・ベージュなどの落ち着いた色で揃え、その後志望する業界や企業に合わせて明るい色や違うデザインのものをプラスしていくと良いでしょう。

オフィスカジュアルではジャケットとパンツの色は揃えなくてもOKですが、あえて同じ色や生地のものを合わせてセットアップにするのもおすすめですよ。

【女性編】シンプルで清潔感あるものを選ぶ

女性用の服は色やデザインが豊富なので、迷う方も多いでしょう。困ったときは、シンプルと清潔感を意識するとスムーズに選択できます。

まずは以下のポイントを押さえ、汎用性の高い4アイテムを揃えましょう。

  • ジャケット:シンプルなデザインで落ち着いた色のもの
  • トップス:落ち着いた色のシャツやブラウス
  • スカート:タイト目なデザインでひざ丈
  • パンツ:落ち着いたカラーでシンプルなデザイン

明るい色を着たくなる方もいると思いますが、最初はブラック・ダークネイビー・グレー・ベージュなどの落ち着いた色の服から揃えた方が着回しの幅が広がります。

スカートかパンツかは好みや着心地、動きやすさを考慮して選べば大丈夫ですよ。

注意!オフィスカジュアルのNGアイテム

オフィスカジュアルは、清潔感ときちんと感が大事です。普段よく着るアイテムでも、オフィスカジュアルに適さないものは避けましょう。

  • 派手な服
  • 露出が多い服
  • カジュアルすぎる靴(ミュール、サンダル、スニーカー)
  • カジュアルすぎる服(デニム、スウェット、Tシャツ、短パン)
  • 目立ちすぎるアクセサリー(大きすぎる、高級ブランド)

インターンで出向く先はあくまでも職場です。「遊び感覚」「仕事という意識が低い」と思われないアイテム選びを意識しましょう。

ただ、シンプルなTシャツであれば、ジャケットの下に着るのは許容される業界、企業もあります。最初は襟付きシャツを揃え、インターン先の雰囲気に合わせてアレンジすると良いでしょう。

プログラムの内容によっては活動が多く、スニーカーが指定されることがあります。その場合は指示に従い、シンプルな色、デザインのスニーカーを選べば問題ありません。

何を着る?インターンで着る服がわからないときの対処法

オフィスカジュアルでインターンに参加しようとアイテム選びを始めると「どの程度のカジュアルまでOKなのか」「このアイテムは許容範囲なのか」と迷うことがあります。

服装選びに困ったときは、以下の3つの方法を試すのがおすすめです。

  1. 体験記を参考にする
  2. 社員の服装をチェックする
  3. 企業の担当者に問い合わせる

①体験記を参考にする

まず参考になるのが、過去にインターンに参加した学生の体験記や口コミです。

特に、写真を見ればどのようなアイテムを選べばよいか、何色を中心に選べばよいかがわかり、服装選びのヒントになります。

調べるときは企業のホームページを見るほか、「インターン 企業名」などで検索するのもおすすめです。

参考にするなら、体験記の中でも直近の1~2年前に書かれたものを中心にチェックしましょう。体験記が昔のものだと今の情報と一致しないことがあるため、注意が必要です。

体験記を参考にする際は信頼性のある情報を選んでください。個人ブログなどには主観的な情報が多いため、写真付きで記載されている体験談や、複数の記述を照らし合わせましょう

私たちも学生から「結局どこまでがオフィスカジュアルなのか迷う」とよく相談を受けます。そんなときは、清潔感のある無地のジャケットやブラウスを基準に選びましょう

②社員の服装をチェックする

服装選びに迷ったら、社員の服装を参考にするのもおすすめです。実際に働いている方の服装は現在の業界や企業文化に合ったものであるため、アイテム選びやコーディネートの参考になります。

ただし、先輩社員がTシャツなどを着用していたとしても、初日は学生らしいフレッシュさや謙虚な印象を与えられる少しフォーマルめの服装を選ぶのがおすすめです。

職場の雰囲気に合わせ、徐々にカジュアル寄りに調整していくと良いでしょう。

服装の判断に迷った際は「初日はフォーマルにする」という判断が重要です。企業によってはカジュアルを許容している場合もあるため、初日は無難な服装で様子を見ましょう。

私たちも学生の皆さんから「社員のような服装をしている学生はいなかった」という声をよく耳にします。最初は控えめな装いから段階的に馴染ませていくのがベストでしょう。

③企業の担当者に問い合わせる

検索してもオフィスカジュアルの基準がよくわからないときは、企業の担当者に問い合わせるのも選択肢の1つです。

また、問い合わせる際は電話ではなく、メールを使うのがおすすめです。担当者への影響を最小限にできる上、後から見返して確認することもできます。

ビジネスメールを送ったことがなく緊張する方もいるかもしれませんが、入社すればビジネスメールを送る機会は多いので学んでおいて損はありません。以下を参考に挑戦してみましょう。

  • 件名は簡潔に
  • 冒頭に宛名(企業名、部署、担当者名)を記載する
  • メールを送った理由を明確に書く
  • 最後に署名(名前、学校名、連絡先)を入れる

企業に直接問い合わせるのは勇気がいりますが、好印象につながることもあります。「自分の判断だけで行動しない姿勢」は、社会人として評価される場面も。

問い合わせメールの内容次第で「事前準備ができる人」という印象を持たれたケースもあります。失礼のない丁寧な文面を意識して、端的に伝えるよう心がけてみてくださいね。

デキる印象に!インターン時は服以外にも気を配ろう

オフィスカジュアルでインターンに参加する際は、服以外の要素も重要です。

どれだけ服選びが良くても髪や靴、バッグなどに配慮が行き届いていないと、だらしない印象になってしまいますよ。

  1. 髪型は清潔感が大切
  2. バッグはA4サイズが入るシンプルなものを選ぶ
  3. 靴は革靴が基本
  4. アクセサリーは必要最低限

①髪型は清潔感が大切

髪型は、第一印象に大きな影響を与えます。以下のポイントを押さえ、清潔感のある明るい印象につなげましょう。

男性・短髪がおすすめ
・髪色は黒が好印象
・耳周りと襟足は短めに切りそろえる
・ワックスやジェルで軽く整える
女性・耳を出したスタイルがおすすめ
・色は黒か暗めの茶色が安心
・顔に髪がかからないようまとめる
・ヘアアクセサリーを使う場合は、シンプルなものを選ぶ

ワックスやジェルは、適量を意識することが大切です。つけすぎてベタベタになると、不潔な印象になります。

ファッションやデザインなど志望する業界によっては明るめの髪色でもOKな場合もあるので、インターン体験記や先輩社員の髪型を参考にするのがおすすめです。

髪型は、印象を左右する要素とも言えます。とくに前髪が目にかかっていたり、スタイリング剤で不自然なツヤが出ていると、それだけで清潔感が損なわれてしまいますよ。

私たちも面接の場面で、「見た目の清潔感=準備への丁寧さ」と受け取ることがあります。どれだけ丁寧な受け答えをしていても、髪がボサボサだと印象が崩れるケースもありますね。

②バッグはA4サイズが入るシンプルなものを選ぶ

インターンの必須アイテムであるバッグも、清潔感ときちんと感のあるものを選ぶことが大切です。以下のポイントを押さえて、選んでみましょう。

  • シンプルなデザイン
  • ベーシックカラー
  • A4サイズが入るもの
  • 自立するもの

インターンでは書類をもらうことが多いため、折らずに出し入れできるA4サイズ対応のバッグがあると重宝します。

また、意外と重要なのが自立するかどうかです。バックを床に置く機会も多いので、自立するものであれば倒れずに使いやすいでしょう。

バッグ選びは「身だしなみの一部」として私たちも見ています。特に床に置いた際にバッグが崩れていたり、中身が丸見えになっていると、どうしてもだらしなく映ってしまいます。

また、A4が入るだけでなく「出し入れのしやすさ」もポイントになります。口が大きく開かないタイプや中が整理されていないと、必要な場面でモタつくこともありますよね。

③靴は革靴が基本

靴は全体の印象を左右するアイテムです。以下のポイントを押さえて選び、きちんと感を演出しましょう。

男性・基本は革靴
・歩きやすいぴったりサイズ
・ブラックやブラウンなどのベーシックカラー
女性・基本はパンプス
・ヒールの高さは3~5㎝
・ブラックやブラウンなどのベーシックカラー

スーツやシャツ、ベルト、バックなどの他のアイテムと色味を合わせると、統一感があり洗練された印象になります。

また、靴によって履き心地や疲れやすさが大きく変わり、集中力、パフォーマンスに影響します。さらに、女性の場合は、ヒールが高すぎないものを選びましょう。

靴選びは「見た目」と「実用性」の両面で評価につながります。特に私たちは、足元の清潔感や靴の状態からもその人の準備度や几帳面さを見ています。

また、革靴やパンプスが慣れていない場合、事前に履き慣らしておくと安心ですよ。靴擦れや疲労で集中を欠いてしまっては、本来の実力が発揮できません。

④アクセサリーは必要最低限

基本的にアクセサリーは仕事には必要のないものと考えられるため、不要なら極力付けないのがおすすめです。

  • 腕時計
  • ヘアゴム
  • 髪をまとめるピン

インターン先によっては控えめのデザインのピアスやネックレスであれば、身に付けてもOKな場合があります。

最初はアクセサリーはつけずに参加し職場の雰囲気に合わせて調節していくと、第一印象でネガティブな印象を残さずに済むでしょう。

私たちも面接や職場で最初に目が行くのは「清潔感」と「場に合った身だしなみ」です。アクセサリーが過剰だと、自己主張が強すぎる印象を持たれてしまうこともあります。

基本的にアクセサリーは何もつけずに参加しましょう。しかし周囲にカジュアルな服装の人が多い場合、カジュアルな服装に変更する柔軟さも空気を読める人として評価されやすいポイントです。

オフィスカジュアルの落とし穴?インターン初日の失敗から得た気づきとは

「オフィスカジュアルって、どこまでカジュアルでいいの?」そう感じたことがある方も多いはずです。」特にインターン当日の服装で失敗したくないという気持ちは、誰にとっても共通のものですよね。

今回は、そんな迷いの中で服装を選び、実際に「浮いてしまった」経験をした先輩のエピソードをご紹介します。実際に自身が同じ失敗をしないようにしっかりと確認しておきましょう。

Dさん(21歳・地方国立大学文学部)の体験談
夏に参加した1dayインターンで「服装はオフィスカジュアル」とだけ書かれていて、具体的な指定がなかったので、シャツとチノパン、スニーカーという軽めの服装で行ってしまったんですよね。

正直、私服感が強すぎたなって自分でも感じてましたし、実際にその場で浮いてしまって…。周りの学生はジャケットを羽織っていたり、革靴を履いていたりして、全体的に「きちんと感」があったので、完全に場違いな雰囲気になってしまいました。

最初の自己紹介のときも、なんとなく視線が気になって集中できなくて、変に緊張してしまったのを覚えています

それ以来、次のインターンからは企業の雰囲気や写真を事前にチェックして、「この会社で浮かない服装か?」を意識して選ぶようになりました。

「オフィスカジュアル=自由でラフ」じゃなくて、「きちんと見えるけどスーツほど堅くない」が正解だったんだと気づけたのは、大きかったと思っています。

オフィスカジュアルは企業によって幅があり、学生側が自由に解釈するとズレが生じやすいものです。今回のように「指定がない=ラフでOK」と捉えてしまい、実際の雰囲気とギャップを感じてしまうケースはよく見られます

この先輩が素晴らしかったのは、単に恥ずかしい思いをしただけで終わらせず、次回以降に向けて「事前リサーチで企業ごとの正解を見つける」姿勢に変えたことです。見た目の印象がその日の安心感に直結する点も、多くの就活生が気づいておくべきポイントでしょう。

インターンの服装に迷ったら、企業の採用ページやInstagramを見て、社員の雰囲気を探るのがおすすめです。服装のトーンや小物の使い方がヒントになりますよ。

また、「少しきちんとしすぎたかな」と思うくらいのスタイルのほうが、初対面の場では浮きにくく、自信も持ちやすくなります。

「インターンの選考対策がよくわからない…」「何度も選考に落ちてしまう…」と悩んでいる場合は、無料で受け取れるインターン選考対策ガイドを確認して必勝法を知っておきましょう。LINE登録だけで無料でダウンロードできますよ。

オフィスカジュアルを理解してインターン中の好印象を狙おう!

オフィスカジュアルは、インターンで指定されることが多い服装で、スーツよりカジュアルできちんと感のある服装のことを指します。

学生にはなじみのない言葉で「結局何を着ればいい?」と迷う方も多いと思いますが、正しく理解し着こなせば良い印象が得られますよ。

インターン時の好印象は内定につながるかもしれません。真剣さや誠実さが伝わるオフィスカジュアルに適した服装を選び、有意義なインターンを目指しましょう。

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2027年3月2026年3月2028年3月2029年3月卒業済み

    例)
    現在、大学3年の場合は「2027年度3月」
    現在、大学4年の場合は「2026年度3月」
    現在、大学2年の場合は「2028年度3月」
    現在、大学1年の場合は「2029年度3月」

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。