HOME > 就活マガジン記事 > エントリーシート封筒の書き方と郵送マナー完全ガイド

エントリーシート封筒の書き方と郵送マナー完全ガイド

この記事では、エントリーシートを郵送する際の封筒の書き方を解説しています。

封筒の書き方だけでなく、郵送マナーや準備する文具まで紹介しています。エントリーシートが好印象であっても、封筒の書き方でマナー違反があると印象が下がる原因になります。

書き方やマナーをまずはしっかりと理解しておき、好印象を目指しましょう!

エントリーシートのお助けアイテム

目次

エントリーシート(ES)の封筒のマナーは大切

就職活動では、エントリーシート(ES)の内容だけでなく、それを送る際の封筒のマナーも評価の対象になります。

企業は、封筒の扱い方や書き方を通じて、社会人としての基本が身についているかを見ているのです。

たとえば、宛名の記載に不備があったり、適切でないサイズや色の封筒を選んだりすると、書類の中身に目を通してもらう前に印象を悪くしてしまうかもしれません。

丁寧に書かれた宛名、正しい敬称の使い方、封の仕方など、細かな部分に気を配ることが重要です。こうしたポイントを押さえておけば、第一印象で信頼感を持ってもらえるでしょう。

「たかが封筒」と軽く考えず、送付前の準備にしっかり時間をかけてください。基本的なマナーを押さえることで、就活におけるスタートラインで他の応募者と差をつけることができます。

「あなたはビジネスマナー分かっている?」

就活が始まると、面接や説明会など社会人と接する場面が増えていきます。

そこで意外と見られているのが、言葉遣いや挨拶、メールの書き方といった「ビジネスマナー」。マナーを知らないだけで無意識のうちに印象が悪くなっているケースもあり、選考通過のためにも事前にしっかりと確認しておく必要があります。

就活マガジン編集部では、忙しい就活生のために、これだけ見ればビジネスマナーが網羅できる「ビジネスマナー攻略BOOK」を無料で配布しています。気になる方は無料ダウンロードしてみてくださいね。

エントリーシート(ES)を封筒で郵送する際に準備するもの

エントリーシートを企業に郵送する際、ただ封筒に入れればよいというものではありません。採用担当者に丁寧な印象を与えるためには、必要な道具をきちんとそろえ、形式に沿って送ることが大切です。

ここでは、封筒や書類の保護、記入具、送付状など、準備段階で必要になるものを紹介します。

  1. 準備するもの①:A4サイズの白色封筒
  2. 準備するもの②:エントリーシートを保護するクリアファイル
  3. 準備するもの③:宛名や記入に使う油性ボールペン
  4. 準備するもの④:同封する送付状

準備するもの①:A4サイズの白色封筒

封筒は、応募書類を送る際の第一印象を左右する大切な要素です。エントリーシートはA4サイズが一般的なため、角形2号(240×332mm)の封筒を使えば折らずに収められます。

色は白を選んでください。白はビジネス文書として適しており、フォーマルな印象を与えやすいからです。色付きや柄入りの封筒は避けた方が無難でしょう。

サイズが合わない封筒では見栄えも悪く、受け取った側にも扱いづらさを感じさせます。書類の内容だけでなく、こうした外見上の配慮が応募者の誠意として伝わるでしょう。

準備するもの②:エントリーシートを保護するクリアファイル

郵送中のトラブルから書類を守るために、クリアファイルは欠かせません。雨や折れなどを防ぐだけでなく、受け取った担当者にも清潔で整った印象を与えられます。

A4サイズに合ったものを選び、透明でシンプルなものが望ましいです。100円ショップなどでも手軽に手に入るため、コストもほとんどかかりません。

ファイルに入れておくことで、封筒内でのズレや摩擦も防げます。こうした細かい配慮が、丁寧で信頼できる人物であるという印象につながるのです。

準備するもの③:宛名や記入に使う油性ボールペン

封筒に記入する際は、筆記具の選び方にも注意しましょう。鉛筆や消せるペンはNGで、水性ペンもにじみやすいため適していません。最適なのは、黒の油性ボールペンです。

油性ボールペンは文字がくっきりと残り、扱いやすいため、ビジネスシーンでも多く使われています。封筒には、企業名や部署名、採用担当者名、「応募書類在中」などの情報を丁寧に書いてください。

書き直しや誤字があると、マイナス評価につながるおそれがあります。一文字ずつ、丁寧に心を込めて書くことが大切です。

準備するもの④:同封する送付状

送付状は、単なる添え状ではなく、書類の印象を決める重要なアイテムです。応募書類の目的や内容を伝え、敬意と礼儀を表すものでもあります。

形式に沿って、宛名、日付、挨拶文、本文、結びの言葉を正しく記載してください。誤字脱字がないか、送る前に必ず確認しましょう。

また、手書きよりもパソコンで作成し、印刷するのが一般的です。見た目が整い、読みやすさも向上します。送付状があることで、応募書類全体の完成度も高まり、担当者に好印象を与えやすくなるでしょう。

【表面】エントリーシート(ES)郵送時の封筒の正しい書き方

封筒の表面の書き方は、企業に与える第一印象を左右する大切なポイントです。基本的なルールを守ることで、誠実さや丁寧さが伝わります。

ここでは、就活生が迷いやすい封筒の表記について、注意すべき点をわかりやすく解説します。

  1. 封筒表面の書き方①:宛名は中央に大きく書く
  2. 封筒表面の書き方②:宛名には敬称をつける
  3. 封筒表面の書き方③:左下に「応募書類在中」と赤字で書く
  4. 封筒表面の書き方④:住所・会社名は正式名称で書く

封筒表面の書き方①:宛名は中央に大きく書く

封筒の宛名は、中央に大きく読みやすく書くのが基本です。封筒は企業の担当者が最初に手に取る部分であり、印象を左右する重要な要素といえるでしょう。

文字が小さかったり、バランスが崩れていたりすると、読みづらさからマイナス評価につながることがあります。縦書きの場合は封筒の中央に配置し、上下の余白も整えてください。

筆記具は黒の油性ペンが適しています。文字のにじみを防ぐため、封筒の紙質にも注意しましょう。字に自信がない場合は、鉛筆で薄く下書きをしてからなぞる方法も有効です。

読みやすく整った宛名は、全体の印象を引き上げる力を持ちます。細部まで意識する姿勢が信頼感につながるでしょう。

封筒表面の書き方②:宛名には敬称をつける

宛名の末尾には、「御中」または「様」など適切な敬称を必ずつけてください。これはビジネス文書における基本的なマナーであり、相手への敬意を示すために欠かせません。

企業名のみを記載して敬称を省略すると、失礼と受け取られるおそれがあります。担当者の名前がわかっている場合は「〇〇様」、部署宛てであれば「〇〇部 御中」と書きましょう。

ただし、「株式会社〇〇様」というように、会社名に「様」をつけるのは誤りです。「株式会社〇〇 御中」と書くのが正しい形式です。また、「〇〇行」「担当者 行」のような表記も避けたほうがよいでしょう。

小さな気配りが、社会人としての信頼を高めるポイントになります。

封筒表面の書き方③:左下に「応募書類在中」と赤字で書く

封筒の左下には、「応募書類在中」と赤字で記載しましょう。この表示があることで、郵便物の重要性が一目で伝わり、受け取る側の対応もスムーズになります。

赤いスタンプを使っても問題ありませんが、ペンで手書きしても丁寧であれば印象は悪くなりません。

文字が小さすぎると見落とされることがあるため、封筒のサイズに合わせた適切な大きさで記入してください。強調するために下線を引くのも効果的です。

こうした表記は、郵便の取り扱いに配慮している証拠でもあります。見た目の印象だけでなく、内容が正しく届くための工夫として、ぜひ実践してみてください。

基本的なルールを守ることで、細やかな配慮が自然と伝わるでしょう。

封筒表面の書き方④:住所・会社名は正式名称で書く

企業の住所や社名は、省略せず正式な表記で記入する必要があります。「㈱」「(株)」「〇〇会社」などの略称は使わず、「株式会社〇〇」と正式名称で書いてください。

住所についても「丁目」「番地」「号」などを省かず、郵便番号と合わせて正確に記載しましょう。

たとえば、「東京都新宿区1-2-3」ではなく、「東京都新宿区〇〇町1丁目2番3号」のように表記することが望ましいです。Webサイトや会社案内を確認して、最新かつ正確な情報を使ってください。

会社によっては移転や部署変更があるため、記憶に頼らず、事前のチェックが欠かせません。丁寧な記載が信頼を生み、相手に安心感を与える要素となるでしょう。

【裏面】エントリーシート(ES)郵送時の封筒の正しい書き方

エントリーシートを送るとき、封筒の表面だけでなく裏面の記載にも注意が必要です。見落としがちな裏面の記入ミスは、意外と印象に影響することがあります。

ここでは、封筒裏面の書き方として基本的な3つのポイントを紹介します。

  1. 封筒裏面の書き方①:左下に自分の住所・名前・大学名・学部・学科を書く
  2. 封筒裏面の書き方②:日付は左上に書く
  3. 封筒裏面の書き方③:封をした中央に「〆」を書く

封筒裏面の書き方①:左下に自分の住所・名前を書く

封筒の裏面左下には、自分の住所と名前を記載します。これは郵送中にトラブルが起きた場合、差出人が明確になり、返送が可能になるからです。

文字は楷書で丁寧に書き、都道府県から正確に記載してください。建物名や部屋番号も省略せず書いた方が安心です。名前の横にフリガナを添えると、より読みやすくなるでしょう。

住所や氏名の記載を忘れると、社会人としての基本が身に付いていないと見なされる可能性もあります。小さな点ですが、誠実さを伝える大切な部分です。

・住所
・名前
・大学名
・学部
・学科

封筒裏面の書き方②:日付は左上に書く

裏面の左上には、郵送する日付を記入します。これは受け取った企業側が到着日と書類の関連を確認するために役立ちます。

「2025年5月22日」のように、年・月・日を明記してください。和暦でも構いませんが、表記はどちらかに統一しましょう。小さすぎる文字は見えにくいため、適度な大きさで書くのがおすすめです。

日付がないと書類の管理が煩雑になる可能性があります。忘れずに記入しておくことで、相手への配慮も伝わります。

封筒裏面の書き方③:封をした中央に「〆」を書く

封筒を閉じた部分の中央には、「〆(しめ)」と記入します。これは未開封であることを示す目印であり、改ざん防止の役割も果たします。

「〆」はフラップの真ん中に、黒の油性ボールペンで少し大きめに書いてください。インクがにじまないように注意し、1度でしっかり書くことが大切です。

忘れがちな部分ですが、記載してあるだけで書類全体の信頼感が増します。細かいところまで気を配る姿勢が、評価につながるでしょう。

送付状の正しい書き方

送付状は、エントリーシートと一緒に提出する重要な書類です。形式や内容が整っていれば、それだけでビジネスマナーが身についている印象を与えることができます。

ここでは、送付状を書くときに気をつけたいポイントを6つに分けて解説。初めての人でも迷わないよう、順を追って確認しておきましょう。

  1. 送付状の書き方①:右上に日付を書く
  2. 送付状の書き方②:宛名は正式名称・敬称を正しく書く
  3. 送付状の書き方③:大学名・氏名・連絡先は左寄せで書く
  4. 送付状の書き方④:中央に件名を書く
  5. 送付状の書き方⑤:本文には自己紹介と送付目的を書く
  6. 送付状の書き方⑥:記書きを中央下に、「以上」を右下に書く

送付状の書き方①:右上に日付を書く

送付状には必ず作成した日付を記載してください。これはビジネス文書としての体裁を整える基本項目です。

記載場所は用紙の右上が一般的で、「2025年5月22日」などの西暦表記でも、「令和7年5月22日」のような和暦表記でも構いません。ただし、表記方法は文中すべてで統一しましょう。

日付があることで、企業側はその書類がいつ提出されたものかを把握しやすくなります。応募時期によって選考対象が異なることもあるため、提出日が明確であることは非常に重要です。

また、履歴書やエントリーシートと日付が一致しているかも忘れずに確認しておきたいポイント。日付の表記一つにも丁寧さがにじみ出ます。

送付状の書き方②:宛名は正式名称・敬称を正しく書く

宛名は送付状の中でも特に重要な要素です。記載する際は、企業名や部署名を略さず、正式名称で記入してください。

そのうえで、部署名のあとには「御中」、個人名には「様」というように、正しい敬称をつける必要があります。

たとえば「株式会社〇〇 人事部 御中」や「株式会社〇〇 採用担当者様」のように使い分けて書きましょう。敬称の誤用は、応募者としての基本的なマナーに疑問を持たれてしまう原因になりかねません。

必ず企業の公式サイトなどで部署名や担当者名の正確な表記を確認してから記入すると安心です。小さな点ではありますが、こうした気配りが信頼感や誠実さにつながります。

文字の大きさや配置も整えて、全体の印象にも気を配りましょう。

送付状の書き方③:大学名・氏名・連絡先は左寄せで書く

自分自身の情報は、送付状の左下にバランスよく配置してください。記載する内容は、大学名、学部、学科、氏名、電話番号、メールアドレスなどです。

これらを左寄せで整えることで、企業側もスムーズに確認できます。氏名の横に印鑑を押すと、より丁寧な印象を与えられます。

記入する際は、文字の大きさや行間を意識して、見やすいレイアウトに整えることが大切です。また、メールアドレスに不備がないか、誤字がないかも念入りに確認しておきましょう。

紙の上に情報がただ並んでいるだけではなく、読みやすさや整然さにも気を配ることで、きちんとした印象を残すことができます。形式にのっとって記載することで、基本的なマナーが伝わるはずです。

送付状の書き方④:中央に件名を書く

送付状の中央には、件名を1行で簡潔に記載しましょう。たとえば「応募書類送付の件」「営業職応募書類送付の件」など、内容がひと目で分かるようにまとめてください。

件名の上下には適度な空白を取ることで、全体のレイアウトが整い、見た目にも清潔感が出ます。件名があることで、受け取る側も書類の内容をすぐに把握でき、確認作業がスムーズに進むでしょう。

また、件名と本文のバランスにも注意し、文章とのつながりを意識することが大切です。フォントサイズを少し大きくする、あるいは下線を引くといった工夫も視認性を高める助けになります。

簡単な一文ですが、文書全体の印象を決める要素としてしっかり整えておきたい部分です。

送付状の書き方⑤:本文には自己紹介と送付目的を書く

本文ではまず、自分の大学名・氏名を伝えたうえで、何の目的でこの送付状を提出するのかを明確に説明します。

たとえば「貴社の営業職に応募させていただきたく、応募書類を送付いたします」といった形が一般的です。

その後に、「お忙しいところ恐れ入りますが、何卒よろしくお願いいたします」といった締めの挨拶を加えると、丁寧な印象を与えられます。

形式的な内容であっても、敬語の使い方に注意を払い、簡潔かつ誠実にまとめることが大切です。長くなりすぎず、読む側の負担を減らすよう意識してください。

また、誤字脱字があると一気に印象が悪くなってしまうため、送付前の見直しも忘れないようにしましょう。

送付状の書き方⑥:記書きを中央下に、「以上」を右下に書く

本文のあとには、用紙の中央下に「記」と書いて、送付する書類の一覧を箇条書きで記載します。

たとえば「履歴書 1通」「エントリーシート 1通」など、送付物の内容が一目で分かるように丁寧にまとめてください。

そして、書類の最後には右下に「以上」と記すことで、送付内容の締めくくりとなります。この構成にすることで、全体が整って見え、読み手にも安心感を与えることができます。

細かな部分ではありますが、ビジネスマナーとして定着している形式ですので、きちんと守っておきましょう。

また、記載する項目に漏れがないか、誤りがないかを最後に確認してから提出するようにしてください。丁寧な仕上がりは、あなたの印象を大きく左右するポイントになります。

エントリーシートを封筒に入れる手順

エントリーシートを送る際は、書類を準備するだけでなく、正しい入れ方や発送の流れまで把握しておくことが大切です。

順番を間違えたり、必要な手順を飛ばしてしまうと、相手に雑な印象を与えてしまうおそれがあります。ここでは基本の3ステップを分かりやすく紹介します。

  1. 封筒に入れる手順①:送付状・エントリーシートをクリアファイルに入れる
  2. 封筒に入れる手順②:封筒に切手を貼る
  3. 封筒に入れる手順③:普通郵便や簡易書留で送る
  4. 封筒に入れる手順④:封をして宛名や内容を最終確認する

封筒に入れる手順①:送付状・エントリーシートをクリアファイルに入れる

エントリーシートを封筒に入れるときは、まず送付状と一緒にクリアファイルに収めてください。書類を保護するためだけでなく、見た目の丁寧さや扱いやすさも大きく変わります。

送付状は一番上、エントリーシートはその下になるように重ねると、相手がスムーズに確認できます。ファイルは透明なA4サイズが望ましく、派手なデザインや色付きは避けましょう。

こうした小さな工夫が、丁寧で信頼できる印象につながります。手間に感じるかもしれませんが、確実に実践してください。

封筒に入れる手順②:封筒に切手を貼る

封筒に書類を入れたら、忘れずに切手を貼りましょう。重さや大きさに合っていない切手を貼ると、返送されたり追加料金が発生するおそれがあります。

特にA4サイズの封筒は、書類の枚数によって重さが大きく変わります。郵便局で測ってもらえば、適正な料金をその場で教えてもらえるため安心です。

自己判断せず、正確な金額を確認した上で送ることが重要です。郵送事故を防ぐためにも、切手の貼り忘れや料金ミスには気をつけてください。

封筒に入れる手順③:普通郵便や簡易書留で送る

エントリーシートを郵送する際は、普通郵便または簡易書留のいずれかで送ります。普通郵便は手軽ですが、追跡機能がないため、確実に届いたかどうかが確認できません。

その点、簡易書留であれば追跡番号が付与され、配達状況を把握できます。重要な書類を安心して送るなら、簡易書留を選ぶほうが無難です。

ただし、企業から発送方法の指定がある場合は必ず従ってください。指示に反した対応は、マナー違反と見なされる可能性があります。

封筒に入れる手順④:封をして宛名や内容を最終確認する

書類を封筒に入れたら、封をする前に宛名や中身、封筒の状態をしっかり確認することが大切です。封をしてしまうと確認が難しくなるため、このタイミングで最終チェックをするのが基本です。

まず、送付状・エントリーシートが正しい順序で入っているかを確認しましょう。そして、封筒の表面に書いた宛名や住所に誤字がないかも見直してください。

「応募書類在中」の赤字表記が忘れられていないかもチェックポイントです。

封をする際は、のり付けが推奨されます。テープよりも見た目が丁寧で、信頼感を持たれやすいでしょう。封じ目には、印として「〆」マークを手書きするとビジネスマナーとして適切です。

また、貼った切手の金額が不足していないかも必ず確認してください。心配な場合は、郵便局の窓口で重さを量ってもらうと安心です。

一つひとつは小さな作業ですが、すべてが整っていることで、応募書類全体の完成度が高まり、好印象につながります。

封を閉じる前のひと手間を惜しまない姿勢が、丁寧な就活生という印象を強く与えてくれるでしょう。

エントリーシートを郵送する前の確認事項

エントリーシートを郵送する前には、ミスやトラブルを防ぐための最終チェックが欠かせません。丁寧な準備をしていても、確認を怠ると評価を下げる要因になります。

ここでは、郵送前に見直すべき4つのポイントを紹介します。

  1. 確認事項①:エントリーシートに誤字脱字がないか確認する
  2. 確認事項②:宛名と提出先に相違がないか確認する
  3. 確認事項③:封はしっかり閉じられているか確認する
  4. 確認事項④:エントリーシートのコピーを取って保管する

確認事項①:エントリーシートに誤字脱字がないか確認する

エントリーシートを提出する前に、誤字や脱字がないかしっかり見直してください。どれほど内容が優れていても、文字の間違いや変換ミスがあると印象が悪くなります。

読み直す際は声に出して読むと、見落としに気づきやすくなるでしょう。細かな確認ができるかどうかも、評価の対象になります。丁寧に仕上げた書類であればこそ、最後のチェックを忘れずに行ってください。

確認事項②:宛名と提出先に相違がないか確認する

封筒や送付状に書いた宛名・住所が、企業の情報と正確に一致しているか確認しましょう。誤字や敬称の使い間違いは、マナー違反と見なされるおそれがあります。

たとえば「御中」と「様」の使い分けは基本的なポイントです。公式サイトや募集要項を参照し、表記に誤りがないかチェックしておくと安心です。細部にまで配慮が行き届いているかが、信頼につながります。

確認事項③:封はしっかり閉じられているか確認する

封筒の封があまいと、輸送中に中身がこぼれるリスクがあります。のりや両面テープなどでしっかり封をして、「〆」などのしるしを加えると丁寧さが伝わります。

うっかり封が開いたまま郵送してしまえば、印象は大きく下がってしまうでしょう。安心して書類を届けるためにも、封の確認は必須です。

確認事項④:エントリーシートのコピーを取って保管する

エントリーシートを提出する前に、必ずコピーを取っておいてください。面接時に書いた内容を見返せるだけでなく、紛失やトラブルが起きたときの備えにもなります。

紙でもデジタルでも構いませんが、すぐに見返せる形で保管しておくと安心です。事前に準備を整えておけば、落ち着いて次のステップに進めるでしょう。

エントリーシートの封筒の書き方を知っておこう!

エントリーシートを封筒で送る際は、正しい準備と書き方を理解しておくことが大切です。たとえ内容が優れていても、封筒のマナーができていないだけで印象が悪くなることもあります。

例えば、表面には宛名を中央に大きく、裏面には自分の住所を左下に記載し、送付状も決まった形式に沿って整えることが必要です。

さらに、クリアファイルで保護したうえで丁寧に封筒へ入れ、適切な切手を貼って発送することで、安心して書類を届けられるでしょう。最後に、誤字脱字や封の状態、宛名の確認も忘れてはいけません。

正しい封筒の書き方を押さえることで、エントリーシートの内容だけでなく、あなたの誠実さや配慮までも伝わるはずです。

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2026年3月2025年3月2027年3月2028年3月卒業済み

    例)
    現在、大学4年の場合は「2026年度3月」
    現在、大学3年の場合は「2027年度3月」
    現在、大学2年の場合は「2028年度3月」

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。