志望動機のコピペはバレる?バレる理由やコピペしない書き方を解説!
就活のエントリーシートや履歴書を作成するにあたって、悩ましいポイントの1つが「志望動機」の作成です。
志望動機は重要な項目ですが、実際に作成しようとすると「書き方がわからないからコピペしたい」とつい思ってしまうものですよね。
しかし、志望動機の作成時のコピペは絶対にNGです。本記事では、志望動機のコピペがNGな理由や志望動機の書き方などを幅広く紹介します。
志望動機の例文も紹介しているので、ぜひご参考にしてくださいね。
就活便利グッズをダウンロードしよう!
- 1志望動機テンプレシート|簡単作成
- カンタンに志望動機が書ける!
- 2ESをAIに丸投げ|LINEで完結
- 完全無料でESを簡単作成
- 3AI強み診断|自己分析
- AIがあなたの強みを診断!
記事の監修者
人事 鈴木
新卒でベンチャー企業で求人広告の新規営業を経験 入社半年でテレアポ獲得数社内1位。新卒売り上げ1位を獲得。 その後Cmind groupの人事部に入社し、新卒採用を担当。 現在は学生の面談だけではなく採用戦略や広報にも携わっている。
記事の監修者
吉田
新卒で株式会社C-mindに入社後、キャリアアドバイザーとして累計1000人以上の就活生との面談を経験。就活時代も大手からベンチャーまで様々な業界・職種を見てきた経験から、幅広い視点でのサポートを得意とする。プロフィール詳細
志望動機のコピペがバレてしまう理由

ここでは、志望動機のコピペがばれてしまう理由について以下の2つに整理して解説します。
- 採用担当者はいくつもの志望動機を見ている
- コピペチェッカーもある
志望動機をコピペしないようにするには、その危険性を理解することが重要です。
①採用担当者はいくつもの志望動機を見ている
志望動機をコピペしてはいけない理由としてまず挙げられるのが、採用担当者がこれまでいくつもの志望動機を見てきていることです。
企業の採用担当者は、毎日何十、何百ものエントリーシートや履歴書を見ていますよね。そのため、コピペをしていてオリジナリティが乏しい志望動機の場合違和感を覚える可能性が高いのです。
「本当かな」と思う人もいるかもしれません。しかし仮に審査を通ったとしても、面接で深掘りされたらうまく答えられなくてバレてしまうでしょう。
②コピペチェッカーもある
志望動機のコピペがバレる理由としては、コピペチェッカーの存在も挙げられます。
コピペチェッカーとは、文章の中にコピペを使用して盛り込んだ箇所がないかをチェックするツールのことです。
ツールによっては、「類似率〇%」などと数値が出されますよ。コピペチェッカーを使う場合、「〇%以上は不合格」などと数値で判断される恐れもあるでしょう。
コピペした文章を少し変えたぐらいではツールに引っかかる可能性が高いため、大部分は自分のオリジナルで作成する必要があります。
プロの目で変わる!赤ペンESで企業を惹きつける志望動機を作ろう

「志望動機に自信がない……」「これで本当に熱意が伝わる?」など、就活において志望動機の悩みは尽きないものですよね。
そんな人には、就活のプロがじっくりESを添削してくれる「赤ペンES」がおすすめです!
赤ペンESとは、年間2000人以上の就活生を合格に導くアドバイザーが、あなたのESをみっちり添削してくれるサービス。1つの回答にびっしり赤ペンが入るため、あなたの志望動機の強みも弱みもまるごと分かりますよ。
さらに、本記事の後半では実際に、志望動機を添削しています!
「赤ペンESってどこまで添削してくれるの?」「まずは実際の添削例文を見たい」という方は、下のボタンをタップして添削内容を確認してみてくださいね。
志望動機のコピペがダメな理由

ここでは、志望動機のコピペがダメとされる理由について解説します。コピペがダメな理由は、主に以下の3点です。
- バレれた時点で不合格の可能性もある
- 独自性がなく熱意が伝わらない
- 不誠実な人間だと思われる
- 面接で深掘りされると困る
①バレた時点で不合格の可能性もある
コピペをしたことがバレた場合、その時点で即不合格にされる可能性もあります。
何十、何百ものエントリーシートやが送られてきている中で、大切な志望動機をコピペして作っている応募者を採用したいとは、なかなか思えないのが自然です。
「コピペが発覚した時点でそのエントリーシートは読まず不合格とする」と決めている可能性も、否定できません。
少なくとも書類審査の段階で評価を下げてしまう事態は、できる限る避けた方が良いでしょう。コピペは、私たちの想像以上に危険な行為なのです。
②独自性がなく熱意が伝わらない
コピペして作成した志望動機には独自性がなく、こちらの熱意を採用担当者に十分伝えられません。
コピペした文章はどれも似たような内容になってしまいがちであり、採用担当者に「やる気がないのかな」と思わせてしまう大きな要因になります。
書類審査は、自分のやる気や個性を事前に採用担当者に伝えておくチャンスです。せっかくのチャンスを、コピペで逃してしまうのはもったいないでしょう。
個性ややる気を伝えたいなら、自分の言葉でつづることが非常に大切です。
③不誠実な人間だと思われる
不誠実な人間だと思われてしまうリスクも、志望動機をコピペしてはいけない理由の1つです。
応募した側からすれば、たった一回のコピペに過ぎないと思えるかもしれません。しかし採用担当者にとって応募者は初対面の相手です。
初対面の相手がいきなりコピペをしてきていたら、「この人は入社してもまた同じように不誠実な仕事をするかもしれない」とイメージしても仕方ありません。
第一印象で不誠実だと判断されたら、たとえ書類選考をパスしてもその後挽回することは困難になるでしょう。
④面接で深掘りされると困る
志望動機をコピペして作成していると、面接で深掘りされた際に困ることになります。
面接官は、ほぼ間違いなくエントリーシートや履歴書の内容をベースに深掘りして質問してくるでしょう。
しかしコピペした志望動機だと自分でしっかり理解できておらず、少しでも深掘りされたら具体的で自然な回答ができないのです。
場合によっては、不誠実なだけでなくコミュニケーション能力が低いと判断される可能性もあります。
コピペしない志望動機作成時のポイント

ここでは、コピペしない志望動機作成時のポイントを以下の5つに整理して紹介します。
- コピペではなく構成をマネする
- PREP法で作成する
- その会社を志望する理由をはっきりさせる
- エピソードを盛り込む
- 入社後の展望を書く
①コピペではなく構成をマネする
志望動機作成において他の文章を参考にしたいなら、コピペするのではなく構成をマネすることが大切です。
自分でゼロから志望動機を書くことは非常に負担が大きく、ストレスも大きなものですよね。
志望動機作成の負担を少しでも減らすためには、良いと思った文章の構成をマネすることがおすすめだと言えます。
良い文章の構成をマネすることは、決して悪いことでありません。むしろ説得力のある志望動機を作成するために構成のマネはおすすめの方法です。
②PREP法で作成する
説得力のある志望動機を作成するには、「PREP法」の活用をおすすめします。PREP法とは、以下の流れで文章を構成する方法のことです。
1.Point(結論) 2.Reason(理由) 3.Example(具体例) 4.Point(結論) |
PREP法に沿って文章を構成すると倫理的で分かりやすくなります。文章だけでなく口頭で話す際にも重要なテクニックなので、練習のつもりで取り入れてみましょう。
③その会社を志望する理由をはっきりさせる
志望動機を作成するにあたっては、その会社を志望する理由をはっきりさせましょう。
採用担当者は、志望動機からその企業で働くことに対するモチベーションの高さを確認しようとしています。
世の中には多くの業界があり同一の業界にも競合にもさまざまな企業が存在している中で、「どうして自社を選んだのか」「どうして他社ではいけないのか」これが大切です。
志望動機を伝える中で志望理由を明確にして上記の疑問を払拭できれば、採用担当者に好印象を与えられますよ。
④エピソードを盛り込む
志望動機を作成する際には、具体的なエピソードを盛り込むことも大切です。エピソードを盛り込むことで、志望理由の具体性が増しますよ。
エピソードを盛り込むのは、PREP法の「R(理由)」の部分です。志望理由に特定の体験が関係していると伝えることで、説得力のある志望理由になります。
盛り込むエピソードは、アルバイトや部活、ゼミなど基本的にはどんな経験でも問題ありません。
ただし仕事は関係者と協力して進めることが多いことから、周囲の人と関わって何かを成し遂げたエピソードの方が好印象を与えやすいでしょう。
⑤入社後の展望を書く
志望動機の最後では、入社後の展望を書くことも大切だと言えます。採用担当者は、応募者が入社後どう自社で活躍しているかも知りたがっているためです。
また入社後の展望を書けば、自社で働くことへのモチベーションの高さを感じさせる効果も期待できますよ。
エピソードとそこで学んだことを記述した後、「この経験を活かして、貴社に入社した後は~」と入社後の展望を書くようにしましょう。
企業が見ている志望動機のポイント

ここでは、企業側が志望動機を読む際に注目しているポイントを以下の2つに分けて紹介します。
- 自社を選んだ理由
- 自社に貢献してくれる人材か
採用担当者に刺さりやすい志望動機にするために、ここでポイントを把握しておきましょう。
①自社を選んだ理由
企業側が志望動機から読み取ろうとしているものとしてはまず、自社を選んだ理由が挙げられますよ。
理由をはっきりと示すことで、自社はもちろん業界への興味ややる気の高さなどを採用担当者に伝えられるためです。
理由を書くにあたってはただ「好き・興味がある」と書くだけではなく、企業の特徴や事業内容、業界の動向までも調べたうえで記述するようにします。
どんなに「志望している」と言っても、本気度が伝わらなくては意味がありません。「その会社でなくてはダメな理由」を明確に伝えることが大切でしょう。
②自社に貢献してくれる人材か
自社に貢献してくれる人材かどうかも、志望動機から採用担当者が読み取ろうとしているポイントの1つです。
どんなにやる気があると伝わっても、「自社では活躍できそうにない」と判断されたら採用は遠ざかって行ってしまいます。
エピソードを盛り込む際に「どう工夫や努力をして達成した・乗り越えたか」を記述することで、採用担当者に「自社でも頑張れそうだ」と感じさせましょう。
また応募している職種に必要なスキルが分かっていれば、志望動機の中でそのスキルがあることを伝える方法も考えられます。
志望動機の例文
ここでは、IT企業の法人営業を志望している方の志望動機を例に取り上げて、添削をしました。
前述した「PREP法」やエピソードを書くときに意識すべきことを思い出すとともに、添削で指摘されているポイントからどこを直すべきか自分の志望動機を振り返りましょう。
【結論】私は、お客様の課題を解決しながら信頼関係を築く営業の仕事に強く魅力を感じ、貴社を志望いたしました。特に |
添削コメント|添削前の文章では、なぜIT業界なのか、なぜ法人営業なのかの理由が抽象的でした。「企業の業務効率を向上させるITサービスを提案することで、多くの企業の成長に貢献したい」と具体化し、IT業界の法人営業を選ぶ理由が明確にしました。 |
【根拠となるエピソード】私は大学時代に |
添削コメント|「お客様の相談に対応した」という事実だけでは営業職につながる要素が弱い印象なので、「お客様のニーズを的確に把握し、適切な提案を行うことの重要性を学んだ」と法人営業に必要な「ヒアリング力」と「提案力」を活かせることを強調しました。 |
【エピソード詳細】お客様から商品について問い合わせがあった際、マニュアル通りの対応だけでなく、利用目的や求める機能について詳しくヒアリングし、お客様の状況を考えた上で説明をしたところ、「とても分かりやすかった」と感謝の言葉をいただきました。この経験を通じて、相手の立場になって考えながら提案することの大切さを実感しました。 |
添削コメント|「利用目的や求める機能をヒアリングし、最適な商品を提案」と具体的に自分がとった行動を示すことで説得力のある文章にしました。また、営業に求められる「顧客目線での提案力」を強調している点もポイントです。 |
【心境の変化/企業を選んだ理由】貴社はITサービスを通じて |
添削コメント|「貴社のITサービスを通じて企業の業務をサポートしている」という内容は、他社でも通用する一般的な理由のため、「貴社のITサービスが多くのクライアントから高い評価を得ている」点を強調し、企業の強みを踏まえた志望動機に改善しました。 |
【入社後】入社後は、お客様の課題を |
添削コメント|元の文章も良いですが、自分がどんな立場・役割として活躍していきたいかを明確にして「入社後の展望」がより採用担当者に伝わる文章にしました。 |
【NGポイント】「なぜIT業界の法人営業を志望するのか」の理由が曖昧で、志望動機に一貫性が欠けていました。また、エピソードの詳細が不足しており、営業職に必要なスキルと自身の経験のつながりが曖昧でした。
【添削内容】「ITサービスを提案することで、多くの企業の成長に貢献したい」と、IT業界の法人営業を選ぶ理由を明確化にしました。エピソードでは営業職に活かせるスキルを強調しました。
【どう変わった?】IT業界の法人営業を志望する理由が明確になり、志望動機に説得力が増しました。また、エピソードの具体性が向上し、営業職として活かせるスキルが伝わりやすくなりました。
・企業の強みや特徴を踏まえた志望理由を述べる ・自身の経験やスキルを具体的にアピールする ・入社後の目標やキャリアビジョンを明確にする |
また、志望動機がそもそも書けずに困っている人は、就活マガジンの志望動機テンプレを試してみてください!まずはサクッと作成して、悩む時間を減らしましょう。
志望動機が既に書けている人には、添削サービスである赤ペンESがオススメ!今回のように詳細な解説付きで、あなたの回答を添削します。
「赤ペンES」は就活相談実績のあるエージェントが無料でESを添削してくれるサービスです。以下の記事で赤ペンESを実際に使用してみた感想や添削の実例なども紹介しているので、登録に迷っている方はぜひ記事を参考にしてみてくださいね。
【関連記事】
赤ペンESを徹底解説!エントリーシート無料添削サービスとは
志望動機はコピペせず、良いところをマネしよう
志望動機の作成は、企業の担当者に志望度の高さやその会社で貢献できることを伝える重要な機会です。
例文を参考にする際には決してコピペしてそのまま使おうとはせず、良い部分や構成をマネする意識を持ちましょう。

まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。