HOME > 就活マガジン記事 > 【例文12選】向上心をアピールする自己PRのコツと注意点|独自性を出す方法も解説

【例文12選】向上心をアピールする自己PRのコツと注意点|独自性を出す方法も解説

就職活動で「向上心」をアピールしたいと思いつつも、どのように伝えれば良いのか悩んでいる方は多いのではないでしょうか。

具体的なエピソードをどのように盛り込むか、効果的な言い回しはなにか、作成時の迷いは尽きませんよね。

「向上心」を印象的に伝える自己PRを作成するためには、いくつかのポイントを押さえることが重要です。

本記事では、「向上心」をアピールするための例文12選を紹介し、自己PRを効果的に仕上げるコツや注意点、他の応募者との差別化を図る方法も詳しく解説します。

「向上心」をうまくアピールし、次の選考へと進むためのステップにしてください!

人事 鈴木

記事の監修者

人事 鈴木

新卒でベンチャー企業で求人広告の新規営業を経験 入社半年でテレアポ獲得数社内1位。新卒売り上げ1位を獲得。 その後Cmind groupの人事部に入社し、新卒採用を担当。 現在は学生の面談だけではなく採用戦略や広報にも携わっている。

紙谷

記事の監修者

紙谷

新卒1年目の段階では訪問営業でトップセールス獲得し、3階級役職をあげる。 現在は企業コンサルとキャリアアドバイザーを兼任。

吉田

記事の監修者

吉田

新卒で株式会社C-mindに入社後、キャリアアドバイザーとして累計1000人以上の就活生との面談を経験。就活時代も大手からベンチャーまで様々な業界・職種を見てきた経験から、幅広い視点でのサポートを得意とする。

目次

「向上心」とは

向上心とは、「より優れたものを目指して努力する意欲」のことです。つまり、向上心が高い人とは、自分の能力やスキルをさらに伸ばすために意欲的に行動する人のことを指します。

たとえば、新しい知識を得るために自己学習を続けたり、失敗から学び次に活かすなどの行動が挙げられますよ。このような人は変化に強く、困難な状況でも柔軟に対応しながら成長していける力を持っていると言えるでしょう。

企業では、社会や市場の変化に適応しながら成果を上げ続ける人材が求められています。向上心の高さはその基盤となる力であり、自ら進んで成長を目指す姿勢は、仕事においてとても大切です。

プロの目で変わる!赤ペンESで企業を惹きつける自己PRを作ろう

「自己PRが書けない……」「強みってどうやってアピールしたらいい?」など、就活において自己PRの悩みは尽きないものですよね。

そんな人には、就活のプロがじっくりESを添削してくれる「赤ペンES」がおすすめです!

赤ペンESとは、年間2000人以上の就活生を合格に導くアドバイザーが、あなたのESをみっちり添削してくれるサービス。1つの回答にびっしり赤ペンが入るため、あなたの自己PRの良い点も改善点もまるごと分かりますよ。

さらに、本記事の後半では実際に「向上心」を自己PRにする際の例文を添削しています!

「赤ペンESってどこまで添削してくれるの?」「まずは実際の添削例文を見たい」という方は、下のボタンをタップして添削内容を確認してみてくださいね。

企業が求める「向上心のある人」とは

こちらでは、企業が求める「向上心のある人」について詳しく紹介します。

向上心のある人材は、現状に満足することなく成長を目指す姿勢があるため、どのような企業にとっても貴重な人材です。

  1. 失敗を成長の糧と捉えて積極的に挑戦する人
  2. 新しい知識やスキルを意欲的に習得する人
  3. 明確なビジョンを持って達成に向けて行動する人

①失敗を成長の糧と捉えて積極的に挑戦する人

失敗や挫折を成長の糧と捉え、様々な課題に積極的に挑戦できる人材は、企業から高く評価されます。

仕事において、新しい業務や難しい課題に取り組む際にはミスがつきものです。

その失敗を単なる後悔で終わらせるのではなく、次の成功に繋がる貴重な経験として前向きに捉えられる人を、企業は求めています。

失敗から学び成長し続ける姿勢は、周囲にも良い影響を与え、組織全体の発展に寄与する存在として信頼されるでしょう。

②新しい知識やスキルを意欲的に習得する人

企業が求める「向上心のある人」とは、新しいことを学ぶ意欲を持った人です。

様々な技術がめまぐるしいスピードで進化する現代社会において、自分に足りないものを正確に見極め、貪欲に新しい知識やスキルを吸収してスキルアップできる人は重宝されますよ。

例えば、業務に必要な資格取得、勉強会への参加、自主的に新しいツールや技術を取り入れる姿勢は、個人のスキルだけでなく職場全体の生産性向上にも寄与します。

新しいことを意欲的に学んでいく人は企業にとって貴重な財産であり、長期的な活躍を望まれる人材となるでしょう。

③明確なビジョンを持って達成に向けて行動する人

企業が求める「向上心のある人」とは、明確なビジョンを持ち、目標達成に向けて計画的に行動できる人です。

目標達成に向かう過程では、あらゆる壁が立ちふさがります。そのため、困難な状況でビジョンを見失わず、冷静に状況を分析して課題解決に向けた行動を積み重ねられる存在は貴重です。

チームや組織全体を前進させる原動力となるため、信頼されるリーダーとしても活躍が期待されるでしょう。

自己PRで「向上心」を効果的にアピールするための4つのステップ

「向上心」を自己PRで効果的にアピールするための4つのステップを紹介します。これらを参考にして、面接官の印象に残る自己PR文を作成しましょう。

  1. 結論(向上心があること)を端的に述べる
  2. 「向上心」があること示す具体的なエピソードを述べる
  3. その経験から得た成長や学びを述べる
  4. 向上心を生かして企業にどう貢献できるかを述べる

①結論(向上心があること)を端的に述べる

まず、冒頭で向上心があることを端的に述べましょう。しかし、「向上心があります」と言うだけでは、あまりにも抽象的で面接官の印象には残りません。

自分がどのように「向上心」を持ち続けてきたのかを、自分ならではの具体性のある表現で簡潔に伝えることが大切です。

たとえば、「目標達成のために地道な努力を重ねることが苦にならないのが強み」と伝えれば、向上心に加え努力家な一面もアピールできます。

このように、冒頭で端的に結論を伝えるることで、これから何を主張しようとしているのかを面接官が把握しやすくなりますよ。

②「向上心」があること示す具体的なエピソードを述べる

次は、冒頭で述べた結論の根拠となる具体的なエピソードを紹介します。

ここで大事なのは、自分の「向上心」をどのように行動に落とし込んだのか、そしてその結果としてどのような成果を上げたのかを詳しく説明することです。

エピソードは具体的であればあるほど、強みに説得力を持たせてくれますよ。

③その経験から得た成長や学びを述べる

上記のエピソードから得た成長や学びを述べることも忘れないようにしましょう。エピソードでは、努力の過程はもちろん、経験を糧に何を得られたのかという成果も重要です。

採用担当者は、「どのような環境で力を発揮できるのか」「その努力をしたうえで成果を得られたのか」を知りたがっています。

これらをアピールすることで自身の活躍ぶりを想像させられるため、「一緒に働きたい」と感じてもらうためにぜひ具体的にアピールしてください。

自己PRの信頼性を高めるという意味でも大切なステップです。

➃向上心を生かして企業にどう貢献できるかを述べる

最後に、向上心を企業でどのように活かし、貢献していくかを具体的に述べましょう。

「貴社が掲げる挑戦を恐れない理念のもと、持ち前の向上心を活かして常に前進し続けることをお約束します」のように、企業の理念や求める人材と自分の強みを結びつけることがポイントです。

これにより、あなたが企業の文化や価値観に適合し、長期的に活躍できる人物であることを面接官に強く印象づけられます。

「向上心」を自己PRする際に独自性を出すためのポイント

向上心を自己PRする際に、独自性を出すためのコツを以下に紹介します。オリジナリティのある自己PR文で他の学生と差別化を図り、就職活動を優位に進めましょう。

  1. 向上心を別の言葉に言い換える
  2. エピソードは自分の実体験から選ぶ

①向上心を別の言葉に言い換える

「向上心」という言葉は自己PRでよく使われるため、違う言葉や表現に置き換えると印象に残りやすくなります。

例えば以下のような表現にすることで、聞き手に新鮮な印象を与えられるでしょう。

挑戦を恐れない未知の分野や困難な課題にも、失敗を恐れずに積極的に取り組む
妥協せずに物事に取り組む細部に注意を払い、高いクオリティを追求して取り組む
逆境に強い困難に直面しても、問題解決のために粘り強く取り組む
努力を惜しまない目標達成のために、日々継続的に努力を重ねる

その他にも、「限界を超えるために努力し続ける」「自分を成長させるために手を抜かない」など、具体性を持たせた表現にすることで魅力的にアピールできますよ。

②エピソードは自分の実体験から選ぶ

向上心を示すためのエピソードは、自分の実体験から選びましょう。面接官は多くの自己PRに目を通しているため、人からの借り物は簡単に見抜かれてしまいます。

「アピールできるエピソードがない!」と悩む方も多いですが、ここで用いる体験は小さなことでも、思うような結果が出なかったことでも構いません。

実際に経験したことの中でどのように向上心を発揮し、その結果を受けて何を学んだのかを丁寧に語ることが何よりも大切なのです。

自分の考え方やアプローチのユニークさを伝えられれば、他の候補者との差が生まれ、面接官の印象にも強く残るでしょう。

自己PRで「向上心」をアピールする際の4つの注意点

こちらでは、自己PRで「向上心」をアピールする際に注意すべきことを紹介します。

企業から求められている「向上心」ですが、伝え方を工夫しないとマイナスの印象を与えてしまうことがあります。

効果的に向上心をアピールするために、以下のポイントはしっかり押さえておきましょう。

  1. 自己中心的だと受け取られないようにする
  2. 自己評価の低さを過度に強調しないようにする
  3. 実際にどう行動したかも合わせてアピールする
  4. 企業が求めるスキルや姿勢に結びつけるようにする

①自己中心的だと受け取られないようにする

向上心をアピールする際は、自己中心的だと受け取られる表現にならないように気を付けましょう。

例えば、目標達成の過程で他者との協力やチームワークを無視して「自分だけが努力して結果を出した」と受け取られかねない文章では、協調性に欠ける印象を与えてしまいます。

自己PRで向上心を語るときは、自分の成長の過程において周囲のサポートや協力をどう活かしたのかも併せて伝えることが大切です。

自分一人の力だけでなく、周囲の力も活用して目標を達成したことをアピールできれば、より好印象を与えられるでしょう。

②自己評価の低さを過度に強調しないようにする

向上心が高い人は自己評価が低くなる傾向がありますが、自分を過度に否定する表現は避けましょう。

「以前はダメだった」「自分にはできなかった」と過去の自分を否定しすぎると、自信がない印象を与えてしまいます。

向上心をアピールする際は、過去の自分の欠点を反省しつつも、現在の自分がどのように成長したのかを前向きな表現で伝えることが大切です。

③実際にどう行動したかも合わせてアピールする

自己PRで大切なのは、「実際にどのように行動したか」を具体的に伝えることです。

単に「高い目標を掲げて頑張った」と伝えるだけでは、どう頑張ったのかが伝わらず、せっかくの自己PRが印象に残らないものになってしまいます。

例えば以下の2つの文章は、具体的な行動を盛り込んだ②の方が印象的ですよね。

サッカー部のキャプテンとして全国大会出場を目標に努力しました
全国大会出場を目指して練習メニューを見直したり、チームメンバー1人ひとりの強みや弱点に合わせて指導したりしました

目標達成のために直面した課題や問題について触れ、それをどのように解決したのかを説明できれば、あなたの向上心をより効果的に伝えられます。

➃企業が求めるスキルや姿勢に結びつけるようにする

向上心をアピールする際は、企業が求めるスキルや姿勢に関連づけると効果的です。

例えば、挑戦する姿勢を求めている企業には「困難なことに向上心を持って“挑戦した”」と伝えることで企業との適合性をアピールできます。

単に「向上心が高い」とアピールするだけではなく、企業との合致度を示すことで採用担当者に好印象を与えることができるでしょう。

「向上心」をアピールする自己PRの例文12選

こちらでは、アピールするエピソード別に「向上心」の自己PRの例文を紹介します。

  1. 例文①アルバイト
  2. 例文②学業
  3. 例文③サークル活動
  4. 例文④部活
  5. 例文⑤ボランティア活動
  6. 例文⑥留学
  7. 例文⑦インターンシップ
  8. 例文⑧資格取得
  9. 例文⑨研究活動
  10. 例文⑩ゼミ活動
  11. 例文⑪趣味
  12. 例文⑫転職

また、自己PRがそもそも書けずに困っている人は、就活マガジンの自動作成ツールを試してみてください!まずはサクッと作成して、悩む時間を減らしましょう。

自己PRが既に書けている人には、添削サービスである赤ペンESがオススメ!今回のように詳細な解説付きで、あなたの回答を添削します。

例文①アルバイト

アルバイトのエピソードを使った向上心の自己PRを添削しました。向上心が単なる意欲ではなく、実際の成長につながる力であることを強調しましょう

向上心の自己PR
【結論】私は、常に成長を意識し、向上心を持って取り組むことを大切にしています向上心を持ち、困難な状況でも前向きに学び続けることが強みですどのような環境でも新しいことを学び、自分の力を高める努力を続けてきました自ら課題を見つけ、改善策を考えながら行動することで、着実に成長する力を身につけました
添削コメント|「成長を意識し、向上心を持つ」という表現が抽象的だったため、「困難な状況でも前向きに学び続ける」と、より具体的な姿勢を示しました。また、「新しいことを学ぶ」だけでなく、「課題を見つけ、改善策を考える」と主体的な行動を強調しました。
【エピソード】私は、飲食店のアルバイトで接客を担当していました。最初はお客様との会話がうまくできず、緊張することが多かったため、より良い接客ができるように努力する必要があると感じましたお客様の満足度を高めるには何が必要かを考えましたそこで、改善のためにできることを積極的に学び、実践するよう心掛けました
添削コメント|「より良い接客ができるよう努力する必要がある」という表現では、具体的な問題意識が弱いため、「お客様の満足度を高めるには何が必要かを考えた」と、向上心を持つきっかけを明確にしました。また、「努力する必要がある」よりも、「改善のために積極的に学び実践した」と、主体的な姿勢を強調しました。
【エピソード詳細】具体的には、先輩の接客を観察し、どのように対応しているのかを学びました良い点をメモにまとめて実践しました。また、接客マニュアルを読み込み、お客様に喜んでもらえる声かけや立ち居振る舞いを意識しました読むだけでなく、自分なりのアレンジを加えながら練習し、お客様の反応を見ながら修正を重ねました。さらに、自分の接客を振り返りながら改善点を考え、少しずつ実践していきました。
添削コメント|「どのように対応しているのかを学ぶ」だけでは受動的に見えるため、「良い点をメモにまとめて実践」と具体的な行動を加えました。また、「接客マニュアルを読み込む」だけでなく、「自分なりのアレンジを加えて練習する」とすることで、より主体的な取り組みが伝わるようにしました。
【成果】その結果、お客様から「丁寧な接客で気持ちよかった」と言っていただける「以前より話しやすくなった」「接客が丁寧で気持ちがいい」とお褒めの言葉をいただく機会が増えました。また、店長や先輩からも「成長が早い」「自分で考えて動けるようになった」と評価され、忙しい時間帯の接客も任されるようになりました。この経験を通じて、向上心を持ち続けることで確実にスキルが身につくことを実感しました。
添削コメント|「丁寧な接客で気持ちよかった」では成果がやや抽象的なため、「以前より話しやすくなった」と、変化のプロセスが伝わるようにしました。また、「成長が早い」という評価よりも、「自分で考えて動けるようになった」と具体的な成長を示すことで、向上心の結果がより明確になりました。
【入社後】入社後も、周囲の意見を積極的に吸収しながら、自分にできることを増やしていきたいと考えています自ら課題を見つけて改善策を考え、実践することを意識します。また、新しいことに挑戦しながらスキルを高め、会社に貢献できるよう努力していきます。
添削コメント|「周囲の意見を積極的に吸収する」だけでは受け身の印象が強いため、「自ら課題を見つけて改善策を考え、実践する」と、主体的な姿勢を示しました。

【NGポイント】向上心を持って成長する姿勢は伝わるものの、具体的な取り組みや成果が曖昧で、説得力に欠けていました。特に、行動と学びのつながりを明確にする必要がありました。

【添削内容】抽象的な表現を具体的にしました。具体的な取り組みを示すことで、主体的な工夫をアピールできています。

【どう変わった?】問題解決のプロセスが明確になり、向上心が単なる意欲ではなく、成長に繋がることを強調できました。また、実務に結びつく表現を加え、企業にとっての価値が伝わるようになりました。

【向上心の自己PRのコツ】
・行動力をアピール
・学びを明確にする
・入社後の成長意欲につなげる

「エントリーシート(ES)が選考通過するか不安….ESを誰かに添削してほしい….」そんな就活生の声に答えて、就活マガジンでは無料ES添削サービスである「赤ペンES」を運営しています。

第一志望である企業の選考に通過するためにも、まずは就活のプロにES添削を依頼してみましょう!LINE登録3分で満足が行くまで添削依頼ができますよ。

例文②学業

アルバイトのエピソードを使った向上心の自己PRを添削しました。主体的に学び、成長する姿勢をアピールしましょう

向上心の自己PR
【結論】私は、分からないことをそのままにせず未知の課題にも積極的に向き合い、積極的に学び続ける向上心を大切にしています。新しい知識を吸収し、自ら考えながら成長していく姿勢を持ち続けることで、仕事でも活かしていきたいと考えています。
添削コメント|「分からないことをそのままにせず」はやや受動的な表現なので、「未知の課題にも積極的に向き合い」とすることで、能動的な姿勢を明確にしました。
【エピソード】私は、大学で生物学の講義を受講した際、内容が難しく、最初はなかなか理解が進みませんでした。しかし、そのままにするのではなく、困難な状況を乗り越えたいと思い、工夫しながら取り組みました。
添削コメント|「そのままにするのではなく」は受動的なので、「困難な状況を乗り越えたいと思い」とすることで、挑戦する姿勢や思いを強調しました。
【エピソード詳細】具体的には、分からない部分があれば積極的に教授に質問し、自分なりに考えながら論理的に整理しながら理解を深めるようにしました。また、仲間と議論することで、さまざまな視点を得ることができました。そうすることで、次第に内容を整理し、講義の理解を深めることができるようになりました。
添削コメント|「自分なりに考えながら」は曖昧なので、「論理的に整理しながら」とすることで、思考のプロセスを明確にしました。
【成果】その結果、試験では良い成績を収めることができ、教授からも「積極的に学ぶ姿勢が素晴らしい」と評価をいただきました。また、仲間からも「一緒に学ぶことで理解が深まった」と感謝の言葉をもらい、自分の行動が周囲にも良い影響を与えられたことを実感しました 学ぶ姿勢が周囲の成長にも貢献できることを実感しました
添削コメント|「自分の行動が周囲にも良い影響を与えられたことを実感しました」はやや冗長なので、「学ぶ姿勢が周囲の成長にも貢献できることを実感しました」と簡潔にしました。
【入社後】入社後は、この向上心を活かし、新しい知識を積極的に学び、業務の理解を深めながら成長していきたいと考えています。また、周囲と協力しながら、学びを共有し身の学びをチームに還元し、チーム全体の成長にも貢献していきたいです。
添削コメント|「学びを共有し」は一般的な表現なので、「自身の学びをチームに還元し」とすることで、より具体的な貢献の仕方を明確にしました。

【NGポイント】向上心をアピールする要素はありましたが、具体的な行動や工夫がやや曖昧でした。また、入社後の活かし方についても、業務との関連性が弱かったです。

【添削内容】主に、受動的な表現の能動的な言い換え・成長プロセスの明確化・成果の影響範囲の拡大の3点を修正しました。

【どう変わった?】向上心が単なる意欲ではなく、具体的な行動や成長プロセスとして示されました。また、主体的に学び、成長する姿勢がより伝わりやすくなりました。

【向上心の自己PRのコツ】
・能動的な表現を使う
・論理的な思考プロセスを強調
・成果の影響範囲を広げる

例文③サークル活動

サークル活動のエピソードを使った向上心の自己PRを添削しました。挑戦の過程や工夫、成果が明確にしましょう

向上心の自己PR
【結論】私は、常に新しいことに挑戦し、向上心を持って取り組むことを大切新しいことに挑戦し続け、困難を乗り越えながら成長することを強みにしています。困難な状況でも諦めずに努力を続けることで、自分自身の成長につなげてきました。
添削コメント|「新しいことに挑戦」と「向上心」は近い意味を持つため、「成長することを強み」と明確にした方が簡潔で力強い印象になります。また、「大切にしている」よりも「強み」と言い切ることで、より説得力が増します。
【エピソード】私は大学時代、サークル活動でイベントを企画する機会がありました大規模なイベントの企画運営に挑戦しました。初めての経験であり、どのように進めればよいか分かりませんでしたが、成功させたいという思いから、自分なりに工夫しながら取り組みました。
添削コメント|「イベントを企画する機会があった」では受け身な印象になるため、「挑戦しました」と言い切ることで、主体的な姿勢が伝わります。また、「大規模な」を追加することで、取り組みのスケール感を強調しました。
【エピソード詳細】例えば、イベントの内容を考える際、参加者が楽しめる企画にするために、他のサークルのイベントを参考にしたり他団体の成功事例を分析したり、先輩やメンバーと話し合ったりしました。最初は意見をまとめることが難しかったのですが、何度も話し合いを重ねるうちに、少しずつ形になっていきました。さらに、役割分担を工夫し、運営の効率化にも取り組みました。
添削コメント|「他のサークルのイベントを参考にした」よりも、「成功事例を分析した」とすることで、単なる模倣ではなく、主体的な学びがあることを強調できます。また、「役割分担を工夫」した点を加えることで、企画だけでなく運営面にも貢献したことをアピールできます。
【成果】その結果、イベントは無事に成功し、多くの参加者に喜んでもらうことができました。周囲からも「よく頑張ったね」と評価され参加者や運営メンバーから「来年もぜひ参加したい」「次も一緒にやりたい」といった声をいただき、自分の努力が形になることの大切さを実感しました。この経験を通じて、常に学びながら成長していく目標達成のために試行錯誤しながら進めることの重要性を学びました。
添削コメント|「よく頑張ったね」では曖昧な評価に聞こえるため、具体的な声を入れることで成果の実感を強調しました。また、「常に学びながら成長する」よりも、「目標達成のために試行錯誤する」と表現することで、行動力と成長意欲の両方を伝えられます。
【入社後】入社後は、この向上心を活かし、業務においても積極的に新しいことを学び、課題解決に取り組みながら成長していきたいと考えています。また、周囲と協力しながらより良い結果を生み出せるよう努力しチームと協力し、成果を最大化できるよう貢献し、貴社に貢献していきたいです。
添削コメント|「新しいことを学ぶ」だけでは受け身に聞こえるため、「課題解決に取り組みながら成長する」と表現し、実践的な姿勢を示しました。「周囲と協力しながらより良い結果を生み出す」よりも、「チームと協力し、成果を最大化する」とすることで、主体性と具体的な貢献を強調しました。

【NGポイント】具体的な工夫や成果が不足していました。また、挑戦の規模感や主体性を示す表現が弱く、企業に対してどのように貢献できるのかが明確ではありませんでした。

【添削内容】強みを明確にし、エピソードでは具体的な行動を追加しました。成果部分では評価の具体例を入れ、入社後の意欲を企業視点で表現しました。

【どう変わった?】挑戦の過程や工夫、成果が明確になりました。また、戦略的な行動が加わったことで、単なる努力ではなく、成果を生み出せる人材であることが伝わりました。

【向上心の自己PRのコツ】
・エピソードにスケール感を加える
・具体的な工夫や役割を追加する
・結論を明確にする

例文④部活

部活動のエピソードを使った向上心の自己PRを添削しました。成果には数値や具体的な評価を加えましょう

向上心の自己PR
【結論】私は、常に成長を目指し、努力を続ける困難に直面しても粘り強く努力を続け、成長し続ける向上心を持っています。一度決めた目標に向かって粘り強く取り組むことができ、この姿勢は今後の仕事においても活かせると考えています目標を定めたら、最後まで諦めずに取り組む姿勢を貫いてきました
添削コメント|結論部分では、向上心がどのように発揮されるのか具体的に表現しました。「困難に直面しても」「最後まで諦めずに」という表現を加えることで、単なる努力家ではなく、粘り強さを持つ人物であることを伝えています。
【エピソード】私は学生時代、バスケットボール部に所属していましたで努力を重ね、課題を克服した経験があります。試合に出場するために練習に励んでいましたが、シュート精度が低く、なかなか得点を決めることができませんでした。このままではチームに貢献できないと感じ、改善に取り組みましたチームの勝利に貢献できる選手になるため、シュート精度向上に向けて具体的な改善策を講じました
添削コメント|「努力を重ね、課題を克服」という部分を明示し、ただ所属していたのではなく成長したことを示しました。また、「このままではチームに貢献できない」という個人的な焦りを「チームの勝利に貢献できる選手になるため」という前向きな表現に変更し、主体性を強調しました。
【エピソード詳細】まずは、シュートのフォームやボールの持ち方を見直し、基本を意識することから始めました客観的に分析し、基本を徹底的に見直しました。また、練習後に自主練習を行い、毎日決めた回数のシュートを打つことを習慣にしました○○本のシュート練習を自主的に行い、精度向上に努めました。さらに、先輩やコーチにアドバイスをもらいながら、自分に合ったシュートフォームを模索しました。
添削コメント|改善策をより具体的に表現し、「客観的に分析」「徹底的に見直し」といった言葉を加えることで、計画的に取り組んでいることを強調しました。また、「○○本のシュート練習」など具体的な数値を入れることで、努力の度合いが明確になります。
【成果】その結果、シュート成功率が○○%向上し、試合でも安定して得点を決められるようになりました。周囲からも「努力が実を結んだ」「粘り強く取り組んでいた」と評価され、レギュラーとして試合に出場する機会も増えました。この経験を通じて、向上心を持ち続けることの大切さを学びました。
添削コメント|「シュート成功率○○%向上」と数値を入れることで、具体的な成果が伝わりやすくなります。また、「試合に出場する機会が増えた」だけでなく「レギュラーとして」と書くことで、成長のインパクトを強めています。
【入社後】入社後もこの向上心を活かし、新しいこと困難な課題にも積極的に挑戦したいと考えています。知識やスキルを高めながら、自分にできることを増やし、成果を生み出せる人材へと成長し、会社に貢献できるよう努力を続けていきます。
添削コメント|「新しいことにも挑戦」ではなく、「困難な課題にも挑戦」とすることで、仕事の厳しさにも立ち向かう姿勢を明示しました。また、「自分にできることを増やし」よりも「成果を生み出せる人材へと成長」とした方が、より企業が求める人材像に近くなります。

【NGポイント】向上心がどのように発揮されたのかが抽象的でした。また、入社後の活かし方が曖昧で、成長がどのように業務に貢献するのかを明確に示す必要がありました。

【添削内容】向上心をより具体化しました。また、課題に対するアクションを整理し、成果には数値や具体的な評価を加えました。

【どう変わった?】向上心が単なる意欲ではなく、具体的な行動と成果に結びついていることを明確にしました。

【向上心の自己PRのコツ】
・どのような課題に直面したか伝える
・成果を数値とともに伝える
・「成長 × 貢献」の視点で述べる

    例文⑤ボランティア活動

    ボランティア活動のエピソードを使った向上心の自己PRを添削しました。向上心が目的を持ち、成果につなげるための行動であることを明確にしましょう

    向上心の自己PR
    【結論】私は、常に新しいことを学び目標達成のために必要な知識やスキルを主体的に学び、より良い方法を模索しながら成長する向上心を持っています目標達成のために必要な知識やスキルを主体的に学び、試行錯誤しながら成果を生み出すことを強みとしています。どのような環境でも学び続け、自分自身のスキルを高めながら成果を出すことを大切にしています。
    添削コメント|「新しいことを学び」→ 「目標達成のために必要な知識やスキルを主体的に学び」 とすることで単なる学習意欲ではなく、目的意識を持った行動であることを明確化しました。
    【エピソード】大学時代、私は未経験ながら子どもたちの学習支援のボランティアに参加しました私は学習支援ボランティアとして、子どもたちが自主的に学ぶ姿勢を育む指導に挑戦しました。最初はうまく指導できるか不安でしたが、子どもたちの理解度を高めるために何ができるかを考え知識不足から適切な教え方が分からず、子どもたちに興味を持ってもらえないこともありましたが、試行錯誤しながら取り組みました。
    添削コメント|単なる参加ではなく、目的を持った挑戦であることを明確化しました。また、「最初はうまく指導できるか不安でしたが」→ 「最初は知識不足から適切な教え方が分からず」 とし、具体的な課題を明示しました。
    【エピソード詳細】具体的には、教育に関する本を読んで効果的な指導法を学び、教育学の専門書を参考にしながら「双方向型」の指導法を実践しました。他のボランティアスタッフと意見交換を行いながら、子どもたち一人ひとりに合ったアプローチを模索しました。最初は一方的に説明することが多かったのですが、子どもたちが興味を持ちやすい例を用いるなど、工夫を重ねることで指導の質を向上させました。
    添削コメント|「教育に関する本を読んで」→ 「教育学の専門書を参考にしながら『双方向型』の指導法を実践しました」 に具体化し、実践と理論の結びつきを強調しました。
    【成果】その結果、子どもたちが積極的に学ぶ姿勢を見せるようになり、「分かりやすくて勉強が楽しい」と言ってもらえることが増えました「自分で考えて解く」ことを意識するようになり、「勉強が楽しい」といった声をもらう機会が増えました。また、他のボランティアスタッフからも「指導方法が工夫されている」と評価を受け、自信を持って活動できるようになりました。
    添削コメント|「積極的に学ぶ姿勢を見せるようになり」→ 「『自分で考えて解く』ことを意識するようになり」 に変更し、学習姿勢の変化を具体化。
    【入社後】入社後も、この向上心を活かし、業務をより良く進める方法を積極的に学び続けます。新しい知識を吸収しながら、周囲と意見交換を重ね、成果を高めるための工夫を続けることで、会社に貢献していきたいと考えています組織の成果を最大化する方法を考え、実行に移していきます
    添削コメント|「成果を高めるための工夫を続けることで」→ 「組織の成果を最大化する方法を考え、実行に移していきます」 とし、より主体的で行動を想起しやすい表現にしました。

    【NGポイント】学びの姿勢が受動的に見え、目的意識や主体性が十分に表現されていませんでした。入社後のビジョンについても、具体的にどう貢献できるのかが伝わりにくい状態でした。

    【添削内容】目的意識を強調し、入社後の記述では、「学ぶこと」にとどまらず、「学びを活かしてどう組織に貢献するか」 まで言及しました。

    【どう変わった?】向上心が目的を持ち、成果につなげるための行動であることが明確になりました。入社後も、成長意欲を活かし、主体的に貢献する姿勢が伝わる内容 になりました。

    【向上心の自己PRのコツ】
    ・向上心を目的と結びつける
    ・学びのプロセスを具体的に示す
    ・入社後の成長と貢献を語る

    例文⑥留学

    語学のエピソードを使った向上心の自己PRを添削しました。単なる学習意欲ではなく、主体的に努力し成果を上げる力があることをアピールしましょう

    向上心の自己PR
    【結論】私は、新しいことに積極的に挑戦し、向上心を持って努力することを大切にしています自ら学び続ける姿勢が強みです未知の環境でも前向きに環境の変化に柔軟に適応しながら学び、自分の成長につなげる力を活かして、貴社に貢献したいと考えています。
    添削コメント|「向上心を持って努力する」よりも「自ら学び続ける姿勢」のほうが、主体的な行動を強調できます。「未知の環境でも」ではなく、「環境の変化に柔軟に適応しながら」とし、適応力を強調しました。
    【エピソード】私は、大学時代に◯◯(国名や地域)への留学を経験しました。異なる文化や価値観に触れることで、学ぶことの大切さを実感し、より多くの知識を身につけたいと考えるようになりました。
    添削コメント|「留学を経験しました」だけでは印象が弱いので、具体的な国や地域を入れることで説得力を強めました。
    【エピソード詳細】留学先では授業の内容を理解するのが難しく言語の壁や専門的な授業内容に苦戦し、最初は授業についていくのが精一杯でした。しかし、現地の学生と積極的に交流し、分からないことをそのままにせず学び続けることで、徐々に自信を持てるようになりましたわからない部分を積極的に質問し続けることで、徐々に授業の理解度を向上させていきました
    添削コメント|「授業の内容を理解するのが難しく」は「言語の壁や専門的な授業内容に苦戦し」とし、具体的な困難を明確にしました。また、「分からないことをそのままにせず学び続ける」は、「わからない部分を積極的に質問」とし、実際の行動が伝わるようにしました。
    【成果】その結果、授業の理解度が上がり、現地の学生とも積極的に意見交換ができるようになりました。専門的な議論ができるレベルにまで成長しました。この経験を通じて、挑戦し続けることで新しい知識やスキルを身につけられることを実感しました。
    添削コメント|「授業の理解度が上がり」よりも、「専門的な議論ができるレベルにまで成長」のほうが成果が明確です。
    【入社後】入社後は、この経験を活かし、新しい業務にも積極的に取り組んでいきます。自ら学び続ける姿勢を大切にし、より良い仕事ができるよう新しい環境や課題に対しても主体的に取り組むことで、成長しながら貢献していきたいと考えています。
    添削コメント|「より良い仕事ができるよう」では漠然としているため、「新しい環境や課題に対しても主体的に取り組む」とし、行動の方向性を明確にしました。

    【NGポイント】具体的な行動や成果の記述が不足しており、向上心の強さが伝わりにくい状態でした。また、入社後の貢献についても、成長の方向性が不足していました。

    【添削内容】全体的に、抽象的な表現を具体的に変更しました。成果部分では、向上の度合いを明確にしました。

    【どう変わった?】主体的に努力し成果を上げる力があることをアピールできました。さらに、入社後の具体的な姿勢が示され、企業側が成長の可能性をイメージしやすくなりました。

    【向上心の自己PRのコツ】
    ・向上心の対象と動機を明確にする
    ・具体的な行動を示す
    ・成長の結果を明確にする

    例文⑦インターンシップ

    インターンシップのエピソードを使った向上心の自己PRを添削しました。どのように企業に貢献できるのかを明示しましょう

    向上心の自己PR
    【結論】私は、常に新しいことを学び、成長し続ける向上心を大切にしています。どのような環境でも積極的に知識やスキルを吸収し、より良い成果を出すために努力していきたい成果につなげる努力を惜しまず、貴社の成長に貢献したいと考えています。
    添削コメント|「より良い成果を出すために努力していきたい」では漠然としているため、「成果につなげる努力を惜しまず、貴社の成長に貢献したい」と明確化しました。
    【エピソード】私は、大学時代に◯◯業界のインターンシップに参加し、さまざまな経歴を持つメンバーと一緒にプロジェクト新規事業の企画を進める機会がありました。初めての環境での経験でしたが、積極的に学ぶ姿勢を持って取り組みました。主体的に知識を吸収し、チームの成果に貢献できるよう努力しました。

    添削コメント|「インターンシップに参加」では漠然としているため、具体的な業界や取り組み内容を入れました。「積極的に学ぶ姿勢を持って取り組みました」は、「主体的に知識を吸収し、チームの成果に貢献できるよう努力しました」とし、向上心を具体的な行動で示しました。
    【エピソード詳細】プロジェクトでは、異なる考え方を持つメンバーと協力しながら、課題の解決を目指しました顧客ニーズに基づいた企画を立案しました。最初は意見が合わないことも多く、どう進めればよいのか悩む場面もありましたの対立が多く、議論がまとまらず困難を感じました。しかし、他のメンバーの意見を聞きながら学び、自分の考えを整理しました。
    添削コメント|「課題の解決」ではなく、より具体的な「顧客ニーズに基づいた企画を立案」とすることで、実際の業務を想起しやすくしました。「意見が合わない」だけではネガティブな印象を与えるため、「対立が多く、議論がまとまらず困難を感じた」と具体化しました。
    【成果】その結果、メンバーと意見をすり合わせながらプロジェクトを完成させました最終的に実現可能な企画を提案し、社内で高評価を得ることができました。この経験を通じて、向上心を持ち続けることで、新しい知識や考え方を吸収し、成長できることを実感しました。
    添削コメント|「プロジェクトを完成させました」では成果が伝わりにくいため、「実現可能な企画を提案し、社内で高評価を得る」と具体化しました。
    【入社後】入社後は、向上心を活かして新しい知識を吸収し未経験の業務にも積極的に挑戦し、周囲と協力しながら業務に取り組みたいと考えています。常に学ぶ姿勢を持ち、仕事の質を高めることで、会社に貢献できるよう努力成長を通じて業務改善や成果向上に貢献していきます。
    添削コメント|「新しい知識を吸収し」では弱いため、「未経験の業務にも積極的に挑戦し」と強調しました。「仕事の質を高める」では抽象的なので、「業務改善や成果向上に貢献」とより明確にしました。

    【NGポイント】エピソードが弱く、どのような挑戦をし、どのように努力したのかが十分に伝わりませんでした。さらに、どのように企業に貢献するのかが不足していました。

    【添削内容】インターンの経験をより詳細にし、プロジェクト内容や困難を明確化しました。入社後の貢献についても、実際の行動をイメージしやすい表現に変更しました。

    【どう変わった?】挑戦の過程や成果がより詳細に記述されたことで、主体的な成長姿勢が伝わるようになりました。また、成長を通じてどのように企業に貢献できるのかが明示されました。

    【向上心の自己PRのコツ】
    ・挑戦した環境や課題を具体的に示す
    ・困難を乗り越えたプロセスを示す
    ・スキルの活かし方を伝える

    例文⑧資格取得

    資格取得のエピソードを使った向上心の自己PRを添削しました。計画的な努力の姿勢を示しましょう

    向上心の自己PR
    【結論】私は、常に成長を目指して努力を続ける目標達成のために主体的に学び続け、自ら成長を促す向上心を持っています。一度決めた目標に向かって粘り強く取り組み、困難な状況でも諦めずに挑戦することを大切にしています。
    添削コメント|「成長を目指して努力する」は抽象的なので、「目標達成のために主体的に学び続け」とし、行動の具体性を強調しました。
    【エピソード】私は大学時代に、ある資格試験〇〇(具体的な資格名)の取得に挑戦しました。その資格は合格率が非常に〇%と低く、難易度が高いことで知られていましたが、自分の成長の専門知識を深め、将来の選択肢を広げるために挑戦を決意しました。
    添削コメント|「ある資格試験」では具体性がないため、資格名を入れることで説得力を強化しました。「成長のために挑戦」では動機が曖昧なので、「専門知識を深め、将来の選択肢を広げる」と目的を明確にしました。
    【エピソード詳細】勉強を始めた当初は、専門的な知識が多く、なかなか理解が進みませんでした。しかし、参考書や過去問を活用しながら学習方法を工夫し、毎日継続して勉強することを心がけましたインプットとアウトプットを組み合わせた学習方法を取り入れました。また、分からない部分は周囲の人講師や合格者に相談することで理解を深めるよう努めました。
    添削コメント|「毎日継続して勉強する」だけでは平凡なので、「インプットとアウトプットを組み合わせた学習方法を取り入れた」と工夫の内容を具体的に示しました。「周囲の人に相談」よりも、「講師や合格者に質問」と具体化し、効果的な学習プロセスを強調しました。
    【成果】その結果、最初は苦戦していた試験内容も徐々に理解できるようになり、最終的には合格することができました。この経験を通じて、継続して努力することで目標に向かって計画的に努力し続けることで困難を乗り越えられることを実感しました。
    添削コメント|「継続して努力することで困難を乗り越えられる」は抽象的なので、「目標に向かって計画的に努力し続けることで」とし、具体的な成長要素を加えました。
    【入社後】入社後は、この向上心を活かし、新しい業務に必要な知識やスキルを積極的に学びながら仕事に取り組みます主体的に学び、即戦力として貢献していきます。また、周囲と協力しながら、自分自身の成長だけでなく、チーム業務の改善や成果向上に積極的に取り組み、チームの成長にも貢献できるよう努力していきたいと考えています。
    添削コメント|「新しい知識やスキルを積極的に学ぶ」だけでは弱いため、「業務に必要な知識やスキルを主体的に学び、即戦力として貢献」とし、企業にとってのメリットを強調しました。「チームにも貢献できるよう努力する」は漠然としているため、「業務の改善や成果向上に積極的に取り組み」とし、行動の方向性を明確にしました。

    【NGポイント】成長のプロセスが伝わりにくい状態でした。また、試験への挑戦理由が抽象的でした。さらに、学びをどのように活かしたのかが不足していました。

    【添削内容】向上心をより具体的に示しました。また、資格試験への挑戦理由を具体化しました。学習過程の工夫を加えました。さらに、成果では成長の実感を強調しました。

    【どう変わった?】向上心の具体的な発揮場面が明確になりました。また、成長のプロセスが具体化され、計画的な努力の姿勢が示されることで、より説得力のある自己PRになりました。

    【向上心の自己PRのコツ】
    ・目標設定の動機を明確にする
    ・具体的な工夫を示す
    ・成長の内容を具体的に伝える

    例文⑨研究活動

    研究活動のエピソードを使った向上心の自己PRを添削しました。向上心がどのように発揮され、どのような行動を通じて成果につながったのかが明確にしましょう

    向上心の自己PR
    【結論】私は、新しいことに挑戦し続け、課題にも前向きに挑戦し、成果を生み出すために主体的に努力を重ねる向上心を持っています。どんな困難な状況でも諦めずに取り組み、粘り強く努力を続けることで成果を出す冷静に課題を分析し、効果的な改善策を講じながら最後までやり抜くことを大切にしています。
    添削コメント|「新しいことに挑戦し続ける」は漠然としているため、「新しい課題にも前向きに挑戦し、成果を生み出すために主体的に努力」と具体化しました。「諦めずに取り組む」だけでは精神論に寄るため、「冷静に課題を分析し、効果的な改善策を講じながら」とし、思考力や戦略的な努力をアピールしました。
    【エピソード】大学時代、私は〇〇分野の研究に取り組んでいましたみ、特に△△(具体的な研究テーマ)に挑戦しました。その研究テーマは難易度が高く、成果を出すためには多くの実験とデータ分析が必要でした。最初は思うように進めることができませんでした実験結果が安定せず、試行錯誤の日々が続きましたが、粘り強く挑戦を続けました。
    添削コメント|「研究に取り組んでいました」では抽象的なので、「〇〇分野の研究に取り組み、特に△△に挑戦」とし、具体的な研究内容を示しました。「思うように進めることができませんでした」では曖昧なので、「実験結果が安定せず、試行錯誤の日々が続いた」とし、具体的な課題を提示しました。
    【エピソード詳細】実験では何度も失敗を繰り返し、計画通りに進まないことが多々ありました。しかし、原因を一つずつ見直し、データを分析しながら試行錯誤を続けましたデータの傾向を把握しながら仮説を立て直し、実験手順を改善しました。また、指導教員や先輩にアドバイスをもらい、改善策を考えながら研究を進めました。
    添削コメント|「データを分析しながら試行錯誤」では弱いため、「データの傾向を把握しながら仮説を立て直し、実験手順を改善」とし、論理的なアプローチを強調しました。
    【成果】その結果、最終的に研究を完成させ、学内で発表する機会を得ました実験の精度を向上させ、最終的に研究成果をまとめ、学内の研究発表会で評価を得ました。この経験を通じて、努力を続けることの大切さと、向上心を持って取り組むことで成長できることを実感しました。
    添削コメント|「研究を完成させた」では具体的な成果が伝わらないため、「実験の精度を向上させ、学内の研究発表会で評価を得た」と成果を明確にしました。
    【入社後】入社後は、仕事を通じて学び続ける姿勢を大切にし、向上心を持って業務に取り組みたいと考えています向上心を活かし、業務に必要な知識を積極的に学び、即戦力として貢献できるよう努めます。困難な課題に直面しても諦めず、粘り強く取り組むことで、貴社に貢献できるよう成長していきたいです。
    添削コメント|「学び続ける姿勢を大切に」では曖昧なので、「業務に必要な知識を積極的に学び、即戦力として貢献」とし、企業側にとってのメリットを明示しました。

    【NGポイント】どのように課題に取り組み、どのような工夫をしたのかが不明確でした。また、研究テーマの具体性が不足し、困難を乗り越えるプロセスの説得力が弱かったです。

    【添削内容】向上心を具体化しました。研究テーマの詳細を加えました。また、研究の過程では論理的な試行錯誤を明確にしました。成果の部分では具体的な成果を示しました。

    【どう変わった?】向上心がどのように発揮され、成果につながったのかが明確になりました。課題分析のプロセスを具体的に示したことで、問題解決能力もアピールできる内容になりました。

    【向上心の自己PRのコツ】
    ・具体的な課題を示す
    ・努力のプロセスを具体的に伝える
    ・企業でどう貢献できるのかを明確にする

    例文⑩ゼミ活動

    ゼミ活動のエピソードを使った向上心の自己PRを添削しました。得られた評価や影響を明示し、成長の証拠を示しましょう

    向上心の自己PR
    【結論】私は、常に自分を高めることを意識し、向上心を持って物事に取り組めます目標達成に向けて主体的に努力を続ける向上心を持っています。一つの目標を達成するだけでなく、より良い結果を目指して努力するさらに質を高めるために工夫を重ねる姿勢を大切にしています。
    添削コメント|「自分を高める」では抽象的なので、「目標達成に向けて主体的に努力を続ける向上心」とし、具体的な行動を示しました。「より良い結果を目指して努力する」は、「さらに質を高めるために工夫を重ねる」とし、継続的な成長の姿勢を強調しました。
    【エピソード】私は、大学のゼミ活動で〇〇(具体的なテーマ)の研究発表を担当したことがあります。その際、単に発表をこなすのではなく、聴衆にしっかりと伝わる発表を目指して取り組むことを意識しました聞き手が理解しやすい構成や話し方を工夫しました
    添削コメント|「研究発表を担当した」だけでは情報が不足しているため、「〇〇の研究発表を担当」とし、具体的なテーマを加えました。「聴衆にしっかりと伝わる発表を目指す」では曖昧なので、「聞き手が理解しやすい構成や話し方を工夫」とし、向上心の発揮ポイントを明確にしました。
    【エピソード詳細】最初の準備では、内容を詰め込むことばかりに気を取られ、聞き手にとってわかりやすい発表にはなっていませんでした。そのため、ゼミの仲間や先生の意見を取り入れながら、資料の作り方や話し方を改善することに努めました内容の優先順位を見直し、スライド構成や話し方を改善しました
    添削コメント|「資料の作り方や話し方を改善」では漠然としているため、「内容の優先順位を見直し、スライド構成や話し方を改善」とし、向上のプロセスを明確にしました。
    【成果】その結果、本番では聴衆から「内容が理解しやすかった」と評価をいただくことができました。この経験を通じて、より良い結果を目指し続けることで、成果に満足せず改善を重ねることで、より良い結果を生み出し、自分自身も成長できると実感しました。
    添削コメント|「より良い結果を目指し続けることで成長できる」は曖昧なので、「成果に満足せず改善を重ねることで成長できる」と向上心の要素を強調しました。
    【入社後】入社後は、この向上心を活かし、仕事の質を高めるために努力し続けます業務の効率化や成果の最大化を目指し、継続的に学び続けます。先輩や周囲の意見を積極的に取り入れながら学び、より良い成果を出せるよう自らの考えを深めながら、より高い成果を生み出せるよう成長していきたいと考えています。
    添削コメント|「仕事の質を高める」では抽象的なので、「業務の効率化や成果の最大化を目指し」とし、より具体的な貢献イメージを加えました。「より良い成果を出せるよう」では弱いため、「自らの考えを深めながら、より高い成果を生み出せるよう」とし、主体的な成長を強調しました。

    【NGポイント】どのように工夫し、成長したのかが具体的に記述されていませんでした。研究発表のテーマや課題が曖昧で、何を改善しようとしたのかが分かりにくい状態でした。

    【添削内容】全体的に抽象的な表現を具体化しました。特に、エピソードでは課題と乗り越えるための過程や工夫を明確にし、それを通じて受けた評価を明示しました。

    【どう変わった?】向上心を発揮した具体的な場面が明確になりました。成果部分では、得られた評価や影響を明示し、成長の証拠を示すことで説得力を強化しました。

    【向上心の自己PRのコツ】
    ・向上心を持って取り組んだ場面を示す
    ・自ら考え行動したプロセスを詳しく示す
    ・努力の結果を示す

    例文⑪趣味

    趣味のエピソードを使った向上心の自己PRを添削しました。実務に即した表現を取り入れましょう

    向上心の自己PR
    【結論】私は、向上心を持ち、目標に向かって努力し続けることができます。一つのことに挑戦し、継続して取り組む課題に対して継続的に挑戦し、計画的な努力を重ねることで、自分を成長させる力を身につけてきました。
    添削コメント|「一つのことに挑戦し、継続して取り組む」は抽象的なので、「課題に対して継続的に挑戦し、計画的な努力を重ねる」と改善しました。
    【エピソード】私は、大学在学中に趣味としてランニングを始めました。最初は軽い運動として取り組んでいましたが、次第にもっと長い距離を走れるようになりたいと考えるようになりました。そこで、自己成長のために新しい目標としてフルマラソンの完走を目指すことにしました。
    添削コメント|「新しい目標としてフルマラソンの完走を目指す」は、「自己成長のためにフルマラソンの完走を新たな目標に設定しました」とし、向上心の要素を強調しました。
    【エピソード詳細】フルマラソンを完走するために、私は計画的に練習をすることを意識しました綿密なトレーニング計画を立て、効率的に体力を向上させる方法を模索しました。最初は短い距離を走ることから始め、徐々に距離を伸ばしていきました走行距離と持久力を段階的に向上させるトレーニングを実施しました。しかし、長距離を走ることに慣れていなかったため、途中で体力的に厳しく感じることもありましたペース配分や持久力強化の面で課題を感じることがありました。それでも、目標を達成するために継続して練習を続けました食事管理やインターバルトレーニングを取り入れ、計画的に課題を克服しました
    添削コメント|「計画的に練習をすることを意識しました」では抽象的なので、「綿密なトレーニング計画を立て、効率的に体力を向上させる方法を模索」とし、具体化しました。また、課題と努力の過程の内容を明確にしました。
    【成果】その結果、在学中にフルマラソンを完走することができましたし、完走タイムも大幅に向上しました。この経験を通じて、目標に向かって努力を続ければ成果につながることを実感しました、課題解決の力が身につきました
    添削コメント|「フルマラソンを完走することができました」では達成感が伝わりにくいため、「完走タイムも大幅に向上しました」とし、努力の結果が見えるようにしました。「目標に向かって努力を続ければ成果につながる」では一般的なので、「計画的に努力を積み重ねることで成果を出せる」とし、論理的な成長を強調しました。
    【入社後】入社後は、この向上心を活かし、仕事の中で新しいことにも積極的に挑戦していきたいと考えています業務の質を向上させるために新しい知識やスキルを主体的に学び続けます。課題に直面しても諦めず、努力を続けることで、自分自身の成長と会社への貢献につなげていきたいです。
    添削コメント|「新しいことにも積極的に挑戦」では弱いため、「業務の質を向上させるために新しい知識やスキルを主体的に学び続ける」と具体化しました。

    【NGポイント】努力の過程がシンプルで、論理的思考や主体的な行動が伝わりにくい状態でした。また、入社後の貢献の仕方が漠然としており、企業側が活躍をイメージしにくかったです。

    【添削内容】向上心を明確にし、練習過程での工夫や課題への対応策を具体的に記述し、どのように成長したのかを明確にしました。入社後の部分では、貢献イメージが伝わるようにしました。

    【どう変わった?】向上心を持って努力する姿勢が説得力のあるものになりました。さらに、実務に即した表現を取り入れることで、企業が求める人材像に合った自己PRになりました。

    【向上心の自己PRのコツ】
    ・向上心を持って挑戦した動機を明確にする
    ・主体的に工夫した点を強調する
    ・成果と入社後の貢献を明確にする

    例文⑫転職

    転職のエピソードを使った向上心の自己PRを添削しました。成果の部分での具体的な評価や影響を示しましょう

    向上心の自己PR
    【結論】私は、どのような状況でも向上心を持ち、常に成長し続ける姿勢を大切にしています。困難な場面に直面しても前向きに取り組み、自ら解決策を考えて行動することで、より良い結果を生み出す冷静に課題を分析し、最適な解決策を導き出すことで、成果につなげることを意識しています。
    添削コメント|「自ら解決策を考えて行動することで、より良い結果を生み出す」では漠然としているため、「冷静に課題を分析し、最適な解決策を導き出すことで、成果につなげる」とし、論理的な対応力を強調しました。
    【エピソード】前職では、急なプロジェクトの変更や困難な状況に直面することが多くありました。そのたびに、状況を冷静に分析し、最善の方法を考えて取り組んできました課題の本質を整理し、最適な対応策を考え、迅速に行動することを意識していました
    添削コメント|「最善の方法を考えて取り組んできました」では抽象的なので、「課題の本質を整理し、最適な対応策を考え、迅速に行動」とし、向上心のある取り組みを明確にしました。
    【エピソード詳細】例えば、あるプロジェクトでは、進行途中で計画が変更され、当初のスケジュール通りに進めることが難しくなったことがありました途中でクライアントの要望が変わり、当初のスケジュールでは対応が難しくなる事態が発生しました。私は、現状を整理し、どのように進めれば効率よく対応できるかを考えましたタスクの優先順位を見直し、チームで役割分担を再設定することで、スムーズな進行を目指しました。その結果、チームと協力しながら調整を行い、スムーズに対応することができました作業の遅れを最小限に抑え、計画変更にも柔軟に対応することができました
    添削コメント|「進行途中で計画が変更され」では不明確なので、「途中でクライアントの要望が変わり」とし、状況を具体化しました。「どのように進めれば効率よく対応できるかを考えました」は、「タスクの優先順位を見直し、チームで役割分担を再設定」とし、具体的な行動を示しました。「スムーズに対応することができました」では弱いため、「作業の遅れを最小限に抑え、計画変更にも柔軟に対応」と成果を明確にしました。
    【成果】その結果、プロジェクトは大きな遅れを出すことなく進み、上司からも「冷静に対応できた」と評価をいただきましたスケジュールの遅延を最小限に抑え、上司からも「状況判断が的確で、適切に対応できた」と評価をいただきました。この経験を通じて、困難な状況でも前向きに取り組むことの大切さを学びました。
    添削コメント|「プロジェクトは大きな遅れを出すことなく進み」では成果が伝わりにくいため、「スケジュールの遅延を最小限に抑え」とし、より明確にしました。「冷静に対応できた」という評価を、「状況判断が的確で、適切に対応できた」とし、より具体的な評価にしました。
    【入社後】入社後は、どのような状況でも向上心を持ち向上心を持って新しい業務にも積極的に挑戦し、業務の効率化や課題解決に取り組んでいきたいと考えています。また、周囲と協力しながら、より良い結果を出せるよう努力し、成長し続けられるよう努めます成果の最大化を目指し、自らの成長とともに貴社の発展に貢献していきたいと考えています
    添削コメント|「どのような状況でも向上心を持ち」では漠然としているため、「新しい業務にも積極的に挑戦し」とし、具体的な行動を示しました。「成長し続けられるよう努めます」では一般的なので、「成果の最大化を目指し、自らの成長とともに貴社の発展に貢献」とし、企業にとってのメリットを強調しました。

    【NGポイント】困難に直面した際の対応や解決策の工夫が抽象的で、成果も表現が漠然としていました。また、入社後も、どのように企業に価値を提供できるのかを明示する必要がありました。

    【添削内容】エピソード部分では、詳細や工夫の過程を加えリアリティを高めました。成果では、具体的な影響や評価を示しました。

    【どう変わった?】向上心の具体的な発揮場面が明確になりました。課題に対して論理的に対応する姿勢が強調され、向上心とともに問題解決力もアピールできる構成になりました。

    【向上心の自己PRのコツ】
    ・向上心が発揮された場面を明確にする
    ・どのように問題を解決したのかを示す
    ・入社後の活かし方を具体的に伝える

    自己PRで「向上心」をアピールする際は差別化を意識しよう

    「向上心を持った人」は、企業にとって魅力的な人材です。

    しかし、「向上心」は多くの応募者がアピールするため、そのまま伝えるだけでは他の応募者との差別化が難しいでしょう。

    他の応募者と一線を画すためには、自分だけの具体的なエピソードを交えるなどの工夫が必要です。

    こちらの記事を参考に、自分だけの魅力的な自己PR文を作成してください!

    • フェイスブック
    • X

    まずは志望動機を作ってみる

      • 卒業年数
      • 学校
      • 名前
      • 連絡先

      No.1

      卒業年月日を選択してください

      2026年3月2025年3月2027年3月2028年3月卒業済み

      例)
      現在、大学4年の場合は「2026年度3月」
      現在、大学3年の場合は「2027年度3月」
      現在、大学2年の場合は「2028年度3月」

      No.2

      学校区分を選択してください

      大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校

      No.2

      学校情報を入力してください

      学校名
      学部名
      学科名

      No.3

      お名前を入力してください

      お名前
      フリガナ

      No.4

      連絡先を入力してください

      電話番号
      メールアドレス

      本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

      個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

      編集部

      この記事を書いた人

      編集部

      「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。