一次面接の通過率は身だしなみと第一印象で上げられる!コツや準備のポイントを解説
書類選考後の一次面接では、面接官に与える印象によって通過率が大きく変わります。面接は、段階ごとに確認している部分が異なり、一次面接は主に印象が良いかどうかを見ているのです。
そこで本記事では一次面接で印象を上げ、通過率を高める方法を解説しているので、是非参考にしてくださいね。
面接で選考通過を目指そう!
記事の監修者
人事担当役員 小林
1989年新潟県生まれ。大学在学中に人材系ベンチャー企業でインターンを経験し、ビジネスのやりがいに魅力を感じて大学を1年で中退。その後、同社で採用や人材マネジメントなどを経験し、2011年に株式会社C-mindの創業期に参画。訪問営業やコールセンター事業の責任者を務めたのち、2016年に人事部の立ち上げ、2018年にはリクルートスーツの無料レンタルサービスでもある「カリクル」の立ち上げにも携わる。現在は人事担当役員として、グループ全体の採用、人事評価制度の設計、人事戦略に従事している。
詳しく見る記事の監修者
吉田
新卒で株式会社C-mindに入社後、キャリアアドバイザーとして累計1000人以上の就活生との面談を経験。就活時代も大手からベンチャーまで様々な業界・職種を見てきた経験から、幅広い視点でのサポートを得意とする。プロフィール詳細
詳しく見る一次面接は身だしなみとマナーが重要

一次面接の通過率を上げるためには、身だしなみとマナーに注意して、第一印象を良くすることが最も大事になります。
面接で話す内容に気を取られて、服装やマナーが後回しになっている場合も。まずは基本的なビジネスマナーを確認しましょう。
スーツのしわやネクタイが曲がっていないかなど、面接前に確認しておくと良いですよ。
「あなたはビジネスマナーを分かっている?」
就活が始まると、面接や説明会など社会人と接する場面が増えていきます。
そこで意外と見られているのが、言葉遣いや挨拶、メールの書き方といった「ビジネスマナー」。マナーを知らないだけで無意識のうちに印象が悪くなっているケースもあり、選考通過のためにも事前にしっかりと確認しておく必要があります。
就活マガジン編集部では、忙しい就活生のために、これだけ見ればビジネスマナーが網羅できる「ビジネスマナー攻略BOOK」を無料で配布しています。気になる方は無料ダウンロードしてみてくださいね。
\登録1分|人材会社の人事監修/
一次面接の通過率は平均30%
一次面接の通過率は平均的には30%ほどと言われていますが、企業の規模によって数値には開きがあります。
ここでは企業規模によって通過率が異なる理由を解説します。
- 有名な大企業なら20~30%
- ベンチャー企業は40%ほどの通過率になることも
大手企業は20~30%
大企業の一次面接通過率は競争が激しいこともあり、約20〜30%と言われています。
募集定員に対して応募人数が多くなるとその分だけ通過率は下がります。大企業に関しては、ベンチャー企業などに比べて募集人数がかなり多い傾向にあるでしょう。
現在の日本では大企業に応募が集中しており、募集人数に対して応募者が過多になっているのです。
そのため集団面接や、一次面接で基本的な身だしなみやマナーができていない場合は通過が厳しくなる傾向にあります。
大手企業の一次面接は「基本の徹底」が重要です。話す内容が良くても、第一印象を決める「姿勢・話し方・服装」が整っていないと落とされることも。
私たちも企業から「初めの5分で合否を決めることもある」と聞くことがあります。一次面接では、話す内容以前に「伝わり方」の部分で差がつくのです。
ベンチャー企業は40%
ベンチャー企業の一次面接通過率は約40%となります。
大企業とは違い参加者が少なく、内定後の辞退も多い傾向にあるため、そのリスクを想定し通過率は高めになっています。
また、ベンチャー企業は募集人数が少ないこともあり、通過率はやや高めになっています。
しかし通過率が高いからと言って、簡単に通過できるわけではありません。企業の規模に限らず第一印象は大切になるのでしっかりと対策してくださいね。
ベンチャー企業は大手と比べて通過率はやや高いですが、人物像や本人の価値観が企業の方向性と一致しているかがより重視される傾向にあります。
また、選考スピードが早い企業が多く、志望動機の完成が早期から求められる傾向にあるので、一次面接の段階からしっかり対策をしましょう。
「有名企業でなくてもまずは内定を目指したい…」「隠れホワイト企業を見つけたい」方には、穴場求人も紹介しています。第一志望はすでに決まっているけど、他の業界や企業でも選考に参加したい方は非公開の穴場求人を確認してみてくださいね。キャリアアドバイザーがあなたに合う求人を紹介してくれますよ。
一次面接の通過率を予測して対策する方法

比較的低い一次面接の通過率ですが、企業によって異なる通過率を予測する方法が2つあります。
- 応募人数に対する採用人数を調べる
- 社員1人に求められるスキルの高さを調べる
それぞれ詳しく解説していきますね。
①【倍率】応募人数に対する採用人数で計算する
まずは、四季報を用いて採用倍率を調べてみましょう。大企業であれば採用倍率が四季報に記載されています。
四季報にも載っていない場合は、ホームページで募集要項を確認してみましょう。採用人数が乗っているので、応募人数に対する採用人数を割り出すことで計算できます。
ある程度の概算にはなりますが、気になる場合は確認してみると良いですよ。
②【能力】採用基準について確認する
社員に求めているスキルを確認することで通過率を予測することも可能です。
詳細情報は企業のホームページにある社員紹介ページを確認してみましょう。求める人物像はどのくらいスキルレベルが高い人物なのか、予想してみて下さい。
一人ひとりに求めているスキルレベルが高ければそれだけ通過率は低くなる傾向があります。
面接が不安な人必見!振り返りシートで「受かる」答え方を知ろう

面接落ちを経験していくと、だんだんと「落ちたこと」へのショックが大きくなり、「どこを直せばもっとよくなるんだろう?」とは考えられなくなっていくものですよね。
最終的には、まだ面接結果が出ていなくても「落ちたかも……」と焦ってしまい、その後の就活が空回ってしまうことも。
「落ちた理由がわからない……」「次も面接落ちするんじゃ……」と不安でいっぱいの人にこそおすすめしたいのが、就活マガジンが無料で配布している面接振り返りシートです!
いくつかの質問に答えるだけで簡単に面接の振り返りができ、「直すべき箇所」「伸ばすべき箇所」がすぐに分かりますよ。また、実際に先輩就活生が直面した挫折経験と、その克服法も解説しています。
面接の通過率を上げる最大の近道は「過去の面接でどうして落ちた・受かったのか」を知ることです。面接の振り返りを次に活かせれば、確実に通過率は上がっていきます。
「次に受ける企業の一次面接が不安…」と思っている人も、まずは面接振り返りシートで、「次の面接への活かし方」を学んでいきましょう。
一次面接の通過率を上げるコツ3つ

一次面接を通過するためにはいくつかコツがあります。ひとつずつ確認し、対策を行いましょう。
- 身だしなみに気を付けて第一印象を良くする
- 自己分析を行う
- 明るくはっきりとした受け答えをする
①第一印象を身だしなみから意識する
一次面接では、身だしなみにこだわりましょう。仕事では、第一印象がとても重要で、面接の際も注意深く確認されています。
特に高価な服装やオシャレを意識する必要はありません。最も大事なのは清潔感を意識することです。
髪の毛を整えたり襟をそろえたりするなど、簡単な確認でできることばかりなので、面接の前はトイレの鏡などで確認すると良いですね。
一次面接で話すときにまず目に入ってくるのは、服装や髪型など外見です。見た目の清潔感は第一印象に大きく影響してきます。
私たちも面接の場では、話の内容だけでなく「社会人としての基本ができているか」を見ていますよ。身だしなみを整えることもマナーの1つです。
「あなたはビジネスマナーを分かっている?」
就活が始まると、面接や説明会など社会人と接する場面が増えていきます。
そこで意外と見られているのが、言葉遣いや挨拶、メールの書き方といった「ビジネスマナー」。マナーを知らないだけで無意識のうちに印象が悪くなっているケースもあり、選考通過のためにも事前にしっかりと確認しておく必要があります。
就活マガジン編集部では、忙しい就活生のために、これだけ見ればビジネスマナーが網羅できる「ビジネスマナー攻略BOOK」を無料で配布しています。気になる方は無料ダウンロードしてみてくださいね。
\登録1分|人材会社の人事監修/
②自己分析を深めて内容の濃い回答を心がける
面接の通過率を高めるために、自己分析を事前に行うことも効果的です。
面接の際に話す内容に迷いがある方は、自己分析をより深ぼってから面接に挑んでください。
より細かく自分自身のやりたいことが明確になると、面接で自信をもって話せるようになるでしょう。
その自信が姿勢に現れて、結果的に好印象を獲得することも期待できます。
面接官は、就活生が話す内容からどれだけ自分自身を理解できているかを見ています。自己分析が浅いままだと、話の軸がブレる可能性が高いです。
自己分析を深めることは、話の内容やそこから伝わる人物像に一貫性を持たせ、納得感のある回答をする上で非常に重要となります。
「自己分析のやり方がよくわからない……」「やってみたけどうまく行かない」と悩んでいる場合は、無料で受け取れる自己分析シートを活用してみましょう!ステップごとに答えを記入していくだけで、あなたらしい長所や強み、就活の軸が簡単に見つかりますよ。
③笑顔で元気良く受け答えをする
一次面接の通過率を上げるためには、受け答えで明るくはっきりを意識することも効果的です。
話し方だけではなく受け答えでも好印象を残すことは可能。特別な対応をとる必要はないのですが、いつもより少しだけ声を大きくトーンを明るくを意識しましょう。
面接官からの質問に対してうまく答えなくてはと緊張してしまい、声が小さくなりがちですよね。
うまく答えられなくても問題ないので、まずは声を明るく・トーンを高めにすると好印象になりますよ。
私たちも、「声のトーン」や「表情」からその人の素直さや前向きさを感じ取っています。どんな質問でも明るく答えてもらえると、自然と好印象になりますね。
多少内容に詰まっても、笑顔かどうかで受け取る印象は大きく変わります。表情や声の明るさは思っている以上に重要ですよ。
一次面接の通過率を上げたリアルな体験談|失敗から学んだ対策とは?
一次面接に臨むとき、「何を話せばいいのか」「どこまで準備すれば十分なのか」といった不安を抱えている方はいますよね。
本章では、実際に一次面接を経験した先輩たちの「どんな失敗をし、どのように改善したのか」「どんな準備が通過に繋がったのか」に関する体験談を2つ紹介します。
先輩就活生の具体的な対策と結果から、面接対策のヒントを見つけてくださいね。
- 話しすぎ・話さなすぎの失敗から見えた適切な回答時間
- リーダー経験に頼らない!自分史で深堀り質問に対応
①話しすぎ・話さなすぎの失敗から見えた適切な回答時間
Aさん(22歳・文系・国公立)の体験談 |
---|
最初の頃は面接の答え方が全然わからなくて、「学生時代に頑張ったことは?」って聞かれても一問一答みたいな答え方しかできませんでした。 結果として、深堀りされないまま終わってしまって、自分のやる気や人柄が全く伝わらなかったんです。 それが悔しくて、「もっとちゃんと伝えよう」と思って、次からは1つの質問に3分もかけて話しちゃって……。今度は逆に話が長すぎて、面接官が途中から飽きてるなって空気を感じました。 いろいろ試した結果、一番手応えがあったのが“30~45秒で結論+理由や背景を伝える”ことでした。これを意識してからは、面接官もうなずきながら聞いてくれるようになって、自然と深掘りもされるようになりました。 面接がキャッチボールみたいにスムーズに進むようになって、通過率も目に見えて上がった実感があります。 |
面接で話しすぎてしまう、あるいは短すぎて何も伝わらないというのは、特に一次面接ではよく見られるパターンです。
原因としては、緊張や「評価されたい」という思いが強すぎて、話す内容の調整がうまくいかないといったことがあります。
面接では、質問に対し「結論と理由が明確にわかる」回答をすることが重要です。伝えたいことの要点をまとめて30秒程度で簡潔に伝えることで、意図がしっかり伝わり、通過率も向上するでしょう。
Aさんのように、一度失敗を経験したうえで「どのくらいの長さで話すか」「何を優先して伝えるか」を意識することは非常に大切です。
話す内容だけでなく、「その内容が相手にしっかり伝わっているか」という視点を持って面接の対策をしましょう。
面接の深掘り質問に回答できるのか不安、間違った回答になっていないか確認したい方は、メンターと面接練習してみませんか?
一人で不安な方はまずはLINE登録でオンライン面談を予約してみましょう。
②リーダー経験に頼らない!自分史で深堀り質問に対応
Sさん(21歳・文系・私立)の体験談 |
---|
一次面接では、大学時代の話をしていても突然「小学生の頃はどうでしたか?」って聞かれたり、「リーダー経験以外で周りを巻き込んだ経験は?」といった、ちょっと予想外な角度の質問が飛んでくることが多かったんです。 そのときに、自分の頭の中だけで経験を整理しているとパッと答えられないなと感じて、「自分史」を作って対策しました。 具体的には、小学生から大学までの出来事を時系列で書き出して、役職に就いていないものも含めて活動を整理しました。 この準備のおかげで、「リーダーとしての経験」以外にも、友人と企画を立ち上げた話や、授業外で仲間と協力して進めた活動など、いろんな角度の話ができました。 自分の経験の引き出しが増えた感覚があって、結果的に一次面接でも落ち着いて対応できたと思います。 |
一次面接では「リーダー経験を教えてください」といった定番の質問以外に、個人の成長の背景や多様な視点で行動の内容を見ようとする質問が増えています。
過去をさかのぼるような問いや立場に関係なく自発的に行動した経験を問われるのは、珍しいことではありません。
そういったときに役立つのが「自分史」の作成です。大学時代の出来事だけでなく、幼少期からの経験を整理することでどんな質問に対しても、スムーズに答えられるでしょう。
自分史を振り返ることで、自分の人柄や経験に一貫性が生まれて軸がブレなくなるため、納得感のある回答ができるようになります。
同時に「自分が何を考え、何をモチベーションに行動してきたのか」が分かることも多く、面接の回答にも活かせます。結果的に通過率アップにもつながりますよ。
「自己分析のやり方がよくわからない……」「やってみたけどうまく行かない」と悩んでいる場合は、無料で受け取れる自己分析シートを活用してみましょう!ステップごとに答えを記入していくだけで、あなたらしい長所や強み、就活の軸が簡単に見つかりますよ。
一次面接の通過率は準備で左右される!

一次面接の通過率を上げるために必要な準備が2つあります。基本的なことですが、対策が甘い就活生も多いので、しっかりと確認しておきましょう。
- よくある質問の答えを準備していく
- 模擬練習をしっかりと行う
①よくある質問の答えを準備していく
一次面接で質問されそうな項目はある程度決まっているので、事前に答えを用意しておきましょう。
よく聞かれる項目
- 自己紹介
- ガクチカ
- 志望動機
特にガクチカや志望動機に関しては必ず質問される項目で、かつ選考の合否にもかかわるものです。一次面接前に整理して頭の中で混ざらないようにしてくださいね。
事前準備をしっかりと行うと、自信をもって選考に望めますよ。
明日、面接があるけど不安すぎる…
どんな質問が来るか分からず、緊張してしまう…
このように面接に対しての漠然とした不安から、面接に苦手意識を持ってしまったり、面接が怖いと感じてしまうこともありますよね。企業によっても面接の質問や内容が違うので、毎回ドキドキしてしまいます。
そんな就活生の皆さんのために、カリクル就活攻略メディアでは、実際に400社の面接の質問を調査し、100個の質問を厳選しました。LINE登録をすることで【完全無料】で質問集をダウンロードできます。面接質問集をゲットして、不安を解消した状態で面接に臨みましょう!
\LINE登録1分|400社の質問を厳選/
②模擬練習をしっかりと行う
一次面接の通過率を上げるためには、模擬練習も必ず行いましょう。
面接でいきなり本番だと誰しもうまく話せないものです。一度でも模擬練習をしておくと、緊張感や自分が忘れがちな部分などを明確化できるでしょう。
練習相手がいない場合は一人で声を出してしゃべる形でも効果的。シュミレーションを行い、伝え方の感覚をつかんでおきましょう。
第一印象を意識して一次面接を通過しよう!

ここまで、一次選考の通過率を上げる方法を解説してきました。身だしなみはもちろん、話す内容により時間をかけて対策を行えば、低い通過率の企業でも通過する可能性が高まるでしょう。
通過率を確認して安心したい気持ちは誰にでもありますが、いくら高くても通過率100%の企業はありません。いずれにしてもしっかりとした準備を怠らず、自信をもって面接に挑んでくださいね。
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。