1dayインターンシップとは?早期選考の有無と参加のメリット・デメリットを解説
就職活動を進めていく中で、「1dayインターンシップとは何だろう?」という疑問を持つ方は多いのではないでしょうか。
この記事では、1dayインターンシップの概要や早期選考との関係性、参加のメリットデメリットについて詳しく解説していきます。
エントリーシートのお助けアイテム!
- 1ESをAIに丸投げ|LINEで完結
- 完全無料でESを簡単作成
- 2ESを添削|プロが無料添削
- キャリアアドバイザーが添削してくれる
- 3志望動機テンプレシート|簡単作成
- カンタンに志望動機が書ける!
- 4自己PR自動作成|テンプレ
- あなたの自己PRを代わりに作成
- 5企業・業界分析シート|徹底分析
- 企業比較や選考管理もできる
1dayインターンシップとは

1dayインターンシップとは、企業が学生向けに開催する1日完結型の就業体験イベントです。
内容は、企業説明や職場体験、グループワークが中心で、企業の雰囲気や仕事内容を短時間で把握できます。
一方で、「1日だけでは参加しなくてもあまり変わらないのでは?」と疑問を抱く人もいるでしょう。しかし、社員と直接関われる機会は貴重であり、社風や価値観を体感するうえで非常に有意義です。
1dayインターンシップは、業界研究の第一歩として、そして初めてのインターンシップ参加としても最適でしょう。
「インターンの選考対策がよくわからない…」「何度も選考に落ちてしまう…」と悩んでいる場合は、無料で受け取れるインターン選考対策ガイドを確認して必勝法を知っておきましょう。LINE登録だけで無料でダウンロードできますよ。
1dayインターンシップの主な3つの種類

はじめて1dayインターンシップに参加する方は、どんな種類があるのか、どれが自分に合うのか疑問に思うでしょう。
1dayインターンシップの内容は企業によって異なりますが、ここでは代表的な3つの種類について、具体例を交えながら解説します。
- 職場見学会
- 座談会やセミナー
- ワークショップ
① 職場見学会|企業のリアルな雰囲気を知る
職場見学会タイプは、実際に企業のオフィスや工場を訪れ、現場の雰囲気を体感できます。
説明会だけでは分からない社風や、社員同士のやり取りを見られるのもポイントです。社風を肌で感じることで、「この会社で働く自分」を想像しやすくなります。
特別な準備なく企業の雰囲気を体感できるため、インターン初心者も参加しやすい形式でしょう。
② 座談会やセミナー|社員の話を聞いて業界理解を深める
座談会やセミナー形式では、企業や業界に関する説明を中心に、社員との交流が行われます。
登壇するのは人事担当や若手社員が多く、自身の業務や就職活動の体験談を共有してくれることもあります。
一方で、座談会やセミナー形式は受け身の姿勢になりがちなので、得られる情報を深めたい方は質問を準備しておくのがおすすめです。
率直な質問を通じて、ネットには出てこないリアルな情報を得られるチャンスです。
手軽に業界や企業について理解できる点から、就活を始めたばかりの学生にも特におすすめの形式です。
③ ワークショップ|実践型で自分の強みを試せる
ワークショップ型は、チームに分かれて課題に取り組む実践的な内容が中心です。
課題は、新規事業の企画立案やマーケティング戦略の策定など、実際の業務に近いテーマが設定され、企画やプレゼンを行うケースもあります。
ワークショップ型は、参加中の取り組みが評価され、その後の選考に影響する場合があります。 そのため、事前の準備や積極的な参加姿勢が重要になります。
早期選考につながる1dayインターンシップ

1dayインターンシップは、たった1日で完結するインターンであるため「早期選考にはつながらない」と考える方が多いと思います。
しかし、結論から述べると、1dayインターンシップが早期選考のチャンスにつながるケースはあります。
このセクションでは、早期選考について、そして実際に早期選考を明言している企業例を紹介します。
- 一部選考免除などの優遇あり
- 早期選考を公言している企業3選
① 早期選考ルートに案内される
早期選考とは、通常の本選考よりも早い時期に行われる採用活動のことです。企業によっては、1dayインターンシップ開催後、優秀者に早期選考ルートの案内をすることがあります。
とくに、ワークショップ型やグループディスカッション形式の1dayインターンでは、発言内容や協調性、論理的な思考力がチェックされることも。
そのため、「初めてのインターンだから気軽に参加すればいいや」と考えていると、思いがけないチャンスを逃すかもしれません。
1日だからと気を抜かず、真剣に取り組むようにしましょう。
② 早期選考を公言している企業3選
実際に、1dayインターンシップの参加者に対して早期選考の案内を明言している企業を3つ紹介します。
- オービック
- かんぽシステムソリューションズ
- 日比谷花壇
引用
オービック公式サイト:https://www.obic.co.jp/recruit/internship/
かんぽシステムソリューションズ:かんぽシステムソリューションズ 1day仕事体験
日比谷花壇:https://hibiya.co.jp/news/post241203_00-2/
こうした企業は、1dayインターンの中で学生の適性や考え方を見極め、早い段階で優秀な人材を確保しようとしています。
インターンを探す際には、「早期選考」や「特別ルート」といった記載があるかをしっかり確認しましょう。
とくに、初めてインターンに参加する段階の学生にとっては、こうした情報を見逃さないことが今後の就活において大きな差につながるかもしれません。
1dayインターンシップを行う企業側のメリット

1dayインターンシップの実施は、企業側に大きなメリットがあります。
前提として、企業は1dayインターンシップを通して優秀な人材のから応募増加を目標としています。
ここでは、前提を踏まえて企業側のメリットを2つ紹介します。
- 多くの学生に自社を知ってもらう
- 採用ブランディングの強化
① 多くの学生に自社を知ってもらう
1dayインターンシップを行う1つ目のメリットは、「自社の知名度を上げる」という点です。
とくに、BtoB企業や中小企業など、学生にあまり知られていない会社では、まず名前を覚えてもらうことが大切になります。
学生は一般的に「知っている企業」や「聞いたことがある会社」を選びがちであるため、企業にとって最初の接点は非常に重要です。
知名度が上がることで、企業はより多くの学生に興味を持ってもらうことができ、結果として優秀な人材の応募増加につながります。
② 採用ブランディングの強化
1dayインターンシップを行う2つ目のメリットは、採用ブランディングの強化です。
1dayインターンシップは、企業にとって学生に好印象を与えるための大切な機会でもあります。内容が分かりやすく丁寧であれば、学生の志望度が高まる可能性が高いです。
そして、良いインターンシップ体験は学生の口コミを通じて広がり、企業の採用ブランディングをさらに強化します。
採用ブランドが強化されることで、企業は優秀な人材からの応募増加を見込めます。
1dayインターンシップに参加する学生のメリット

このセクションでは、学生が1dayインターンシップに参加で得られるメリットを4つ紹介します。
短時間でも価値を実感できる理由を具体的に解説していますので、参加を検討している方は参考にしてください。
- 業界・企業研究ができる
- 他の就活生と情報共有できる
- 社会人から直接話を聞ける
- 複数daysのインターンに比べ手軽に参加できる
① 業界・企業研究ができる
1dayインターンシップでは、業界の全体像を把握したり、企業ごとの違いを比較したりできる点が大きな特徴です。業界研究を始めたばかりの学生にとっては、参加するだけでも理解が深まりやすくなります。
複数の企業に参加すれば、同じ業界でも企業ごとの雰囲気や価値観の違いに気づけるでしょう。
「1dayインターンシップは意味がない」と感じる前に、業界研究の一環として活用してみると視野が広がるはずです。
② 他の就活生と情報共有できる
1dayインターンシップに参加すると、自分と違う大学の学生と交流することができます。そして、自分が知らなかったインターンの情報を得られたり、新しい視点に触れられる点が大きな魅力です。
グループワークやディスカッションでは、他の学生がどんな企業を見ているのか、志望動機をどう考えているのかなど、具体的な情報にふれることができます。
とくに、初めてインターンに参加する方にとっては、ほかの学生の取り組みや雰囲気を知るだけでも大きな参考になるでしょう。
③ 社会人から直接話を聞ける
1dayインターンシップでは、現場で働く社員から話を聞ける機会が設けられていることがあります。これはOBOG訪問の代わりになる、貴重な体験といえるでしょう。
たとえば、パネルディスカッションや質疑応答の時間が設けられている場合、参加者からの質問に社員が直接答えてくれます。
こうしたやり取りを通じて、企業のWebサイトやパンフレットでは得られないリアルな情報を得られます。
仕事内容だけでなく、企業の文化や職場の雰囲気にも触れられるため、自分に合った職場を見つけるうえでも役立つはずです。
④ 複数daysのインターンに比べ手軽に参加できる
学業やアルバイトに忙しい学生にとって、数日間のインターンに参加するのは大きな負担に感じられるかもしれません。
その点、1dayインターンシップなら空いている1日を活用できるため、気軽に参加しやすいのが魅力です。
近年では、Zoomなどを使ったオンライン型の1dayインターンも増えており、場所に関係なく参加できる環境が整ってきています。
こうした柔軟な形式により、就活の初期段階からさまざまな企業にふれ、自分に合う会社や業界を見極めるきっかけになるはずです。
1dayインターンシップに参加する学生のデメリット

1dayインターンシップには、学生にとってメリットばかりあるように感じられるかもしれません。
ですが実際には、「思っていた内容と違った」「得るものが少なかった」と感じるケースも見受けられます。
このセクションでは、そうしたギャップを防ぐために、1dayインターンに潜む注意点や見落としやすいデメリットについて紹介します。
- 実務を体験できる可能性は少ない
- 内定にはつながりにくい
- 給料は発生しない場合が多い
① 実務を体験できる可能性は少ない
1dayインターンシップの内容には、企業説明や社員との座談会などが多く見られます。業務に直結するような実践的な内容は少なく、「会社を知る場」として開催されがちですね。
そのため、「仕事内容を体験したい」「スキルを磨きたい」と考えている場合は、物足りなさを感じる可能性があります。
実務に近い経験を求めるなら、ワークショップ型や長期のインターンシップを検討するとよいでしょう。
特にインターンが初めての方は、参加前に内容をよく確認し、「実務経験が含まれるか」をチェックすることが大切です。
② 内定にはつながりにくい
「1dayインターンに参加すれば、選考に有利になるかも」と考える方は少なくありません。ですが、実際には内定に直結するケースは限られています。
多くの企業は、1dayインターンを「幅広い学生に自社を知ってもらう機会」として扱っています。そのため、評価や採用に直接関わらないことが一般的です。
中には、インターンシップ参加後に早期選考の案内が届く企業もありますが、あくまでもごく少数と考えておいたほうがよいでしょう。
「内定をもらうために参加する」のではなく、「企業理解を深める場」として活用すれば、有意義な時間になるはずです。
③ 給料は発生しない場合が多い
1dayインターンシップでは、基本的に給料が支払われないケースがほとんどです。
企業側は情報提供を目的として開催しており、アルバイトや長期インターンのような報酬は期待できません。
報酬を目的にすると、「意味がなかった」と感じるかもしれません。ですが、1dayインターンは情報収集や場慣れの機会ととらえることで、得られる価値は十分にあります。
初めての1dayインターンシップで気を付けるべきポイント

初めて1dayインターンシップに参加する学生にとって、「どんな服装で行くべきか」「参加する上でのマナーはあるのか」は気になるところですよね。
このセクションでは、1dayインターンシップ参加前に確認しておきたい注意点を2点解説します。
- 服装
- インターンシップに参加するうえでのマナー
① 服装
服装は基本的にはスーツの着用が無難です。企業から「私服可」と案内されている場合は、清潔感のあるオフィスカジュアルを選ぶと安心です。
ただし、どのような服装でもシワのあるシャツや派手なアクセサリーは避けたほうがよいでしょう。
また、1dayインターンシップは短時間でも選考の一部と見なされることがあります。第一印象を左右する服装は、自己PRの一環ともいえるため、気を抜かないようにしてください。
② インターンシップに参加するうえでのマナー
1dayインターンシップは短時間のプログラムであっても、基本的なビジネスマナーが問われます。
まずは、明るいあいさつや時間を守る行動を心がけましょう。形式的に見えるかもしれませんが、社会人にとっては評価の大きな基準となります。
オンライン開催の場合は、カメラをオンにして、マイクの操作にも注意を払いましょう。画面越しでもマナーは見られています。
対面開催・オンライン開催ともに、基本的なマナーを意識して参加する姿勢が、好印象につながるはずです。
「あなたはビジネスマナーを分かっている?」
就活が始まると、面接や説明会など社会人と接する場面が増えていきます。
そこで意外と見られているのが、言葉遣いや挨拶、メールの書き方といった「ビジネスマナー」。マナーを知らないだけで無意識のうちに印象が悪くなっているケースもあり、選考通過のためにも事前にしっかりと確認しておく必要があります。
就活マガジン編集部では、忙しい就活生のために、これだけ見ればビジネスマナーが網羅できる「ビジネスマナー攻略BOOK」を無料で配布しています。気になる方は無料ダウンロードしてみてくださいね。
\登録1分|人材会社の人事監修/
意味のある1dayインターンシップにするためのコツ

初めての1dayインターンシップでは、内容をよく理解しないまま終わってしまうケースもあります。
しかし、参加前・当日・参加後のちょっとした工夫で、得られる学びは大きく変わるものです。
この章では、1dayインターンを“意味のある経験”にするためのコツを3つ紹介します。
- 学び意識をもって参加しよう
- 企業の方に聞きたい質問を考えておこう
- 参加後は必ず振り返りをしよう
①学び意識をもって参加しよう
1dayインターンシップは短時間のため、「内容が薄い」「あまり意味がない」と思われがちですが、積極的な姿勢で臨めば多くの学びが得られます。
企業が用意するプログラムには、仕事内容の紹介や簡単なワークなどが含まれており、会社理解に役立つ内容が充実しています。
ただし、受け身の姿勢では印象に残りづらく、「なんとなく終わってしまった」と感じる原因になりかねません。
事前に企業のホームページや募集要項を確認し、事業内容や強みを把握しておくと、当日の理解が深まります。
さらに、気になった内容をメモしておくことで、あとから振り返る際にも役立ちます。
こうした準備や心構えを持つことで、1dayインターンが自己分析や志望動機づくりに活かせる価値ある経験となるでしょう。
②企業の方に聞きたい質問を考えておこう
インターンシップでは、企業の方に積極的に質問することで、ネットでは得られないリアルな企業情報を得られます。
たとえば、「1年目の仕事内容はどのようなものか」「働いていてやりがいを感じる瞬間はいつか」といった内容は、質問しなければ得られません。
単なる情報収集ではなく、自分自身の価値観や就活の軸を整理する場としても活用しましょう。
③参加後は必ず振り返りをしよう
1dayインターンシップ参加後に振り返りをすることで、企業理解や今後の成長へと繋がります。
たとえば、「印象に残った社員の言葉」「魅力的だと感じた仕事内容」などを書き出しておくと、後日のエントリーシート作成や面接時に役立ちます。
さらに、複数社のインターンに参加した際に比較検討しやすくなるという利点もあります。振り返りを習慣化することで、1回ごとのインターンが将来に活きる貴重な財産になるはずです。
1dayインターンシップのよくある質問まとめ

ここでは、実際に1dayインターンシップ参加を検討している学生が特に気になりやすい3つの質問にお答えします。
- 1dayインターンシップの選考フロー
- 応募時期と倍率
- 交通費支給やオンライン開催
①1dayインターンシップの選考フロー
企業によって選考の有無や内容は大きく異なります。
人気企業では参加希望者が多いため、エントリーシートや面接を設けて選考を行うケースも。
一方で、「多くの学生に知ってもらいたい」といった目的で開催している企業では、抽選や先着順で参加者を決めることもあります。
また、インターンの形式によっても違いがあります。たとえば説明会型よりも、ワークショップなどの体験型のほうが選考が行われやすい傾向にあります。
これは、企業が学生の意欲やスキルを見極めたいと考えているためです。
②応募時期と倍率
1dayインターンは、夏休みや冬休みといった長期休暇の時期に集中して実施されます。ただし、応募受付は開催の1~2か月前から始まっていることが多いです。
うかうかしていると応募のタイミングを逃してしまうかもしれません。
1日限りのインターンシップであっても、就活準備の一環として注目されており、倍率が10倍を超えることもあるようです。
このような状況を踏まえると、気になる企業の情報は早めにキャッチすることが大切です。就活サイトや逆求人型サービスを活用して、募集開始時期や開催日程を定期的にチェックしておくとよいでしょう。
③交通費支給やオンライン開催
地方に住んでいる学生にとって、「遠方からでもインターンに参加できるか」は気になるところです。
結論として、交通費支給・オンライン開催の有無は企業によって異なります。
交通費に関しては、「遠方からの参加者のみ対象」「上限あり」「支給なし」など、詳細はまちまちです。
1dayインターンは基本的に短時間で終了するため、交通費や移動時間の負担を考えると、地方在住の学生にとっては参加のハードルが高く感じられることもあるでしょう。
そのような場合は、オンライン形式で開催されるインターンを優先的に探してみるのがおすすめです。
1dayインターンシップに参加して、就職活動に役立てよう!

1dayインターンシップは、就職活動の準備として非常に有効な機会です。
「1日だけでは意味がないのでは」と感じるかもしれませんが、事前に目的を持ち、終了後に内容を振り返ることで、エントリーシートや面接でも役立つ学びが得られるでしょう。
また、「向いていない」と感じた場合でも、それは志望業界を見極めるための貴重な材料です。限られた時間でも、目的意識を持って積極的に取り組めば、多くの気づきが得られます。
まずは気になる企業の1dayインターンシップに挑戦してみてください。就活に向けた一歩として、きっと意味のある経験になるはずです。
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。