HOME > 就活マガジン記事 > 金融業界の志望動機のおすすめの書き方は?例文や受かるポイントを徹底解説

金融業界の志望動機のおすすめの書き方は?例文や受かるポイントを徹底解説

金融業界は、給与や福利厚生が充実していることなどの理由から人気のある業界です。

キャリア志向の方にとっては、とくに優秀なキャリアパスプランのひとつに挙がるでしょう。

しかし、ライバルが多い業界だからこそ画一的な志望動機では箸にも棒にもかからない可能性があります。

ライバルに差をつけて金融業界へ進むために必要な、おすすめの志望動機の書き方を紹介します。

就活便利グッズをダウンロードしよう!

人事 鈴木

記事の監修者

人事 鈴木

新卒でベンチャー企業で求人広告の新規営業を経験 入社半年でテレアポ獲得数社内1位。新卒売り上げ1位を獲得。 その後Cmind groupの人事部に入社し、新卒採用を担当。 現在は学生の面談だけではなく採用戦略や広報にも携わっている。

詳しく見る

小高

記事の監修者

小高

大学卒業後、SaaS営業会社に入社。インサイドセールス部門にて、6か月連続でトップセールス賞を獲得。HR系SaaSの営業経験から人材業界に興味を持ち、2024年さらなるチャレンジを求めシーマインドキャリアに入社。現在は、キャリアアドバイザーとして就活サポートを行う。

詳しく見る

目次

そもそも金融業界の仕事とは?

金融業界にはさまざまな仕事があり、役割や業務内容がそれぞれ異なります

自分に合う金融業界の業種を見つけるために、まずは業種ごとの役割と業務内容を把握しましょう。

  1. 金融業界の役割と重要性
  2. 銀行の役割と業務内容
  3. 証券会社の役割と業務内容
  4. 保険会社の役割と業務内容
  5. クレジットカード会社の役割と業務内容
  6. その他の金融機関の役割と業務内容

①金融業界の役割と重要性

金融業界は、お金や株式などの資産を管理したり運用したりする業界です。

銀行を中心に証券会社、保険会社、クレジットカード会社やリース会社などさまざまな業種が関わり合いながら、血液のように経済を循環させています。

個人、企業ともに大きく関係する業種が並び、経済を支える屋台骨のような業界です。

②銀行の役割と業務内容

銀行は主な取引先の規模や取引範囲などに応じて、大きく2つに分かれます。

  • 都市銀行(メガバンク)
  • 地方銀行

都市銀行は大企業の海外事業や新規ビジネスへの投資、地方銀行は地元の企業や住民のニーズに応えるきめ細やかな業務がメインです。

地域密着型の地方銀行に対して、都市銀行はより広範囲かつ規模の大きな企業と主に取引をおこないます。

③証券会社の役割と業務内容

証券会社の主な業務は、投資家と株式会社を仲介する以下の3つです。

  • 引き受け
  • 売り出し
  • 募集、売り出しの取り扱い

また上記以外にもトレーディング、新規営業、資金調達、M&AやIPOサポートなど、証券会社の業務は多岐にわたります。

取引の自動化が進んでいるものの、大金を扱う機会も多い業務です。

④保険会社の役割と業務内容

保険会社の業務は、病気や死亡など不測の事態に備える商品の企画、販売をおこないます。

個人向け商品では、商品開発からアフターフォローまで、一人の人生と長く向き合いフォローする役割です。

法人向け商品では、団体保険を扱う営業、管理部門、支払業務や資産運用などさまざまな役割を担う職種があります。

⑤クレジットカード会社の役割と業務内容

クレジットカード会社の主な業務は、VISAやMaster Cardなどの国際ブランドのライセンス取得および消費者への提供です。

主に2つの業務に分かれます。

  • 消費者にクレジットカードを発行するイシュアー業務
  • カードが利用できる加盟店を開拓、管理するアクワイアラー業務

ネットショッピングの普及に伴いセキュリティリスクが増大しており、今まで以上に厳格な審査や管理が求められる業務ですよ。

⑥その他の金融機関の役割と業務内容

その他の金融機関には次のようなものが含まれます。

  • 長期金融機関(信託銀行)
  • 中小企業金融専門機関(信用金庫、信用組合、労働金庫、商工組合中央金庫)
  • 農林業金融機関
  • ノンバンク
  • 短資会社
  • 特別銀行(日本政策投資銀行など)

金融機関とは、資金を借りたい人と貸せる人との間を仲介する銀行や証券会社などです。

保険会社や証券会社などは、預金を扱わない金融機関として含まれます。

プロの目で変わる!赤ペンESで企業を惹きつける志望動機を作ろう

「志望動機に自信がない……」「これで本当に熱意が伝わる?」など、就活において志望動機の悩みは尽きないものですよね。

そんな人には、就活のプロがじっくりESを添削してくれる「赤ペンES」がおすすめです!

赤ペンESとは、年間2000人以上の就活生を合格に導くアドバイザーが、あなたのESをみっちり添削してくれるサービス。1つの回答にびっしり赤ペンが入るため、あなたの志望動機の強みも弱みもまるごと分かりますよ。

さらに、本記事の後半では実際に、金融業界を志望する際の志望動機を添削しています!

「赤ペンESってどこまで添削してくれるの?」「まずは実際の添削例文を見たい」という方は、下のボタンをタップして添削内容を確認してみてくださいね。

金融業界に求められるスキルと資質は?

金融業界で求められるのは、高度なコミュニケーション能力や真摯に業務を遂行する倫理観や誠実さなどです。

ここでは、金融業界で求められるスキルや資質を5つ紹介します。

  1. 高度なコミュニケーション能力
  2. 金融知識と業界トレンドの把握
  3. 迅速かつ正確な判断力と分析力
  4. 数字に強い計算能力
  5. 倫理観と法令遵守の精神

競争率が高い金融業界では、よりハイレベルな能力が求められることを覚えておきましょう。

「自分の強みが分からない…本当にこの強みで良いのだろうか…」と、自分らしい強みが見つからず不安な方もいますよね。

そんな方はまず、就活マガジンが用意している強み診断をまずは受けてみましょう!3分であなたらしい強みが見つかり、就活にもっと自信を持って臨めるようになりますよ。

①高度なコミュニケーション能力

金融業界では、一人ひとりの顧客に最適な提案をおこなうため高度なコミュニケーション能力が求められます

顧客のニーズを正しく理解するためには、強い信頼関係が必要です。

顧客との信頼関係を築くことは一朝一夕にはできませんが、いち早く強い信頼関係を築き上げるためには高度なコミュニケーション能力が欠かせません。

②金融知識と業界トレンドの把握

時々刻々と変化する社会情勢から将来を見通すためには、深い金融知識と業界トレンドの把握が必要です。

周辺を取り巻くさまざまな情報を加味して総合的に判断し、客観的かつ合理的な指標を見いだせる人材ほど金融業界で長く活躍できるでしょう。

就職試験対策だけではなく、業界へ進んだあとも絶えず情報をアップデートし続けられるかどうかが問われますよ。

③迅速かつ正確な判断力と分析力

市場の変化や顧客の状況に応じて最適な判断を求められる金融業界では、迅速かつ正確な判断力と分析力が必要です。

金融業界では、顧客の利益を最大限に守るために瞬時に的確な判断が求められる状況が多々あります。

瞬間的によりよい選択をする判断力は、裏付けとなる知識や情報分析力も必要ですよ。

④数字に強い計算能力

金融業界では、数字に強く正確な計算能力が求められます。

日常的に多くの数字と向き合い、数字同士の関係性を計算で求めることも多い金融業界にあって、数字に強いことは大きなアドバンテージです。

顧客の資産管理やリスク評価をおこなう際など、精度の高いデータ分析や収益予測がおこなえるかどうかは大切なポイントになるでしょう。

⑤倫理観と法令遵守の精神

顧客との信頼関係を築くためには、強い倫理観と法令遵守の精神が必要不可欠です。

健全で透明性が高い金融機関とそうでない金融機関とでは、顧客からの信頼感が明らかに違うでしょう。

顧客との信頼関係で成り立っている金融業界だからこそ、確固たる倫理案や法令遵守の精神を持てるかどうかが大切なポイントですよ。

ズバリ金融業界に受かる人の特徴とは?

金融業界に受かる人には次のような特徴があります

  1. 仕事に堅実で信頼関係を築ける
  2. 時代の変化への柔軟性や向上心がある
  3. 動向に敏感で知識を絶え間なく習得できる

ほかの業界と比べても利益追求の精度が高い金融業界では、自らはもちろん会社全体を長期的な成長に導く人材が必要です。

金融業界で活躍の見込みがあると評価されやすい特徴を把握し、さらにその特徴が自分に当てはまるか、自己分析をしてマッチ度を図っていきましょう。

①仕事に堅実で信頼関係を築ける

お金や資産を扱う金融業界では、顧客との信頼関係構築が必要不可欠です。

信頼できない相手に大切な資産を預けようとする人はいません。信頼関係構築のカギは、些細なミスもなく確実に仕事をこなすことです。

細部にも気を配り、与えられた役割をミスなく遂行できる能力をアピールしましょう。

②時代の変化への柔軟性や向上心がある

金融業界は国内外のさまざまな出来事により大きく影響を受けるため、時代の変化や変化の兆しに敏感であることが求められます。

とくにAI技術の発展が目覚ましい時代において、DXの重要性は業界全体が力を入れる注目ポイントです。

一人ひとりが金融のプロとしての自覚を持ち、日々成長に向かって歩みを進められる人材を金融業界全体が求めていますよ。

③動向に敏感で知識を絶え間なく習得する

金融業界では、入社後も常に新しい学びを継続的に得られる人材が求められています。

数ある業界のなかでもとくに専門性が高い金融業界では、高い信頼を保ち続けるためには常に新しい情報収集が欠かせません。

情報収集を絶えず繰り返し続けるタフなメンタルと、小さな変化にも気づく敏感なセンサーを備えた人材アピールがおすすめですよ。

【職種別】金融業界の志望動機の例文

金融業界の職種の中から、以下5つをピックアップして志望動機の例文を紹介します。

  1. 銀行の志望動機の例文
  2. 証券会社の志望動機の例文
  3. 保険会社の志望動機の例文
  4. クレジットカード会社の志望動機の例文
  5. ファンドマネージャーの志望動機の例文

さらに今回は、現在も就活生を内定に導いている現役のキャリアアドバイザーが、5個の例文を本気で添削!どんなポイントに注目して書くべきか知りたい人は、ぜひ参考にしてくださいね。

また、志望動機がそもそも書けずに困っている人は、就活マガジンの志望動機テンプレを試してみてください!まずはサクッと作成して、悩む時間を減らしましょう。

志望動機が既に書けている人には、添削サービスである赤ペンESがオススメ!今回のように詳細な解説付きで、あなたの回答を添削します。

①銀行の志望動機の例文

銀行志望の志望動機を書く際は、自分の経験をどう銀行業務と結びつけるかがポイントになります。

今回は、地域活動の経験を軸に、信頼構築力や課題解決力をどのようにアピールできるかを意識して構成しています。

銀行の志望動機
【結論】
私は、お客様に寄り添いながらお客様一人ひとりの将来設計に真剣に向き合いながら人生の大きな選択を支えられる金融の仕事に魅力を感じ、銀行業界を志望しています。
添削コメント|「寄り添いながら」は就活生にありがちな抽象表現で、具体性が不足しています。「ライフプランに関わる姿勢」に言い換えたことで、読んだ企業側に職務理解の深さと熱意が伝わる内容になりました。
【根拠となるエピソード】
大学時代に地域の商店街のイベント運営に関わった経験から、地元の方々の声を聞き、課題を一緒に解決していくことに地域の人々と直接対話を重ね、課題解決に主体的に関わったことにやりがいを感じました。
添削コメント|エピソード自体は日常的で共感を呼びやすく良い内容です。ただし「声を聞く」「課題を一緒に解決する」は曖昧な印象を与えるため、行動を強調した表現へ変更しましょう。
【エピソード詳細】
商店街での活動では、出店者の要望を聞いて販促方法を改善したり、イベント後の売上向上を一緒に喜んだりする場面が多くありました。地域の発展に貢献できたと実感すると同時に、人の役に立つことの喜びを深く味わいました。特に、出店者から「売上が伸びたのは一緒に考えてくれたおかげ」と感謝の言葉をいただいた経験は、信頼関係の大切さを実感するきっかけになりました。
添削コメント|「人の役に立つ喜び」は感情として理解できる一方、読み手には伝わりにくく印象が弱くなります。そこで、成果を通じた「信頼関係」の構築という銀行営業にも通じる要素を具体的なエピソードで補い、アピール力を高めました。
【企業を選んだ理由】
中でも貴行は、地域密着型の金融サービスを展開し、多様なライフステージに寄り添う支援を行っている点に住宅ローンや教育資金など、人生の節目に合わせた提案をより丁寧に行ない、顧客の人生プランを強固にできる強みを持つ点に強く共感しました。
添削コメント|「ライフステージに寄り添う」は抽象的で、金融サービスとしての特色がぼやけてしまいます。銀行の代表的な業務(住宅ローン・教育資金)に触れたことで、応募者が事業内容をよく理解しており、自分との接点も明確にできていると伝わります。
【入社後】
入社後は、お客様の話をしっかり聞きながら、最適な提案ができる営業担当として金融知識を活かして、お客様のニーズを正確に捉え、長期的な信頼関係を築ける営業担当として信頼される存在を目指して努力していきたいです。
添削コメント|「話を聞く」「提案する」はどの職種にも通じる内容で、銀行志望としての強みが伝わりにくくなります。金融知識の活用や「長期的な信頼関係」といったキーワードを加えることで、営業として求められる資質や志向性をより明確にアピールできました。

【NGポイント】
全体的に、抽象的な表現が多く見られました。「寄り添う」「役に立つ」など感情ベースの言葉に終始していたことで、読んだ企業側は応募者のスキルや適性を正確に評価しづらかった点がありました。

【添削内容】
抽象表現を修正し、具体的な行動や成果、関わり方に焦点を当てて修正を行いました。特に、信頼関係を築いた実体験や、銀行業務に直結する「住宅ローン」「教育資金」などのキーワードを加えることで、職務理解と適性が伝わる構成にしました。

【どう変わった?】
曖昧だった印象が一掃され、エピソードと志望理由が職種と明確に結びつく内容へと変化しました。企業側から見ても、「この学生は銀行業務の理解がある」「営業職として信頼関係を築けそうだ」と評価しやすくなったといえるでしょう。

【今回の志望動機のコツ】
・具体的な言い回しに変更する
・経験をアピールする
・企業との接点を明確にする

「エントリーシート(ES)が選考通過するか不安….ESを誰かに添削してほしい….」そんな就活生の声に答えて、就活マガジンでは無料ES添削サービスである「赤ペンES」を運営しています。

第一志望である企業の選考に通過するためにも、まずは就活のプロにES添削を依頼してみましょう!LINE登録3分で満足が行くまで添削依頼ができますよ。

②証券会社の志望動機の例文

証券会社を志望する場合、自身の経験がいかに職種に適しているかを具体的に伝えることが重要です。

分析力や判断力、そして経済に対する関心がどのように育まれたのかを、体験ベースで論理的に組み立てていきましょう。

証券会社の志望動機
【結論】
私は、変化の激しい市場の中で、経済や金融の変動に常に対応しながら、お客様に最適な選択肢を提案できる証券会社の仕事に魅力を感じ、志望いたしました。
添削コメント|「変化の激しい市場」という表現は証券業界全体に当てはまる一般論であり、他業界にも応用可能な表現のため印象が弱くなります。業界特性を具体的に示すことで、自身の志望理由にリアリティが加わりました。
【根拠となるエピソード】
大学のゼミ活動で、模擬投資ゲームに取り組んだことをきっかけに、経済の動きと人々の資産形成が密接に関係していることに自分の分析や判断が、投資成果に直接結びつくダイナミズムに関心を持ちました。
添削コメント|「経済の動きと資産形成の関係」は当然の話として受け取られやすく、主体的な学びや気づきが伝わりません。分析や判断という個人の能力にフォーカスを当てることで、証券営業とのつながりが明確になりました。
【エピソード詳細】
投資ゲームでは、実際に企業情報や経済ニュースを調べながら銘柄を選ぶ中で、自分の判断が結果として現れる面白さと責任の重さを体感しました。また、仲間と情報を共有しながら戦略を練ることに楽しさを感じました。その過程で、限られた情報から最適な判断を導く力の重要性を強く意識するようになりました。
添削コメント|「仲間と戦略を練る」ことは良い経験ですが、証券営業ではチームより個の判断力が重視されます。より職種に合ったスキルである「情報分析力」に焦点を移すことで、職種適性を効果的にアピールできました。
【企業を選んだ理由】
貴社は個人・法人問わず幅広い提案力を強みとしており、情報提供だけでなくお客様との信頼関係を重視した姿勢にコンサルティング営業を通じて、お客様の課題や将来設計に寄り添う姿勢に強く共感しています。
添削コメント|「信頼関係を重視した姿勢」は証券業界全体でよく見られる抽象表現です。企業特有の営業スタイル(例:コンサルティング営業)を具体的に示すことで、「なぜこの企業なのか」が明確になりました。
【入社後】
入社後は、社会や経済の動きを読み解く力をさらに磨き、お客様の資産形成に本気で向き合える証券営業として成長していきたいと考えています。
添削コメント|将来像が明確で、証券営業として必要な力を主体的に高めようとする姿勢が表れています。志望職種への理解と前向きな成長意欲が伝わる優れた締めくくりといえるでしょう。

【NGポイント】
全体的に表現が曖昧で具体性に欠け、志望企業への熱意が弱く見える部分が多かったです。また、エピソードがやや一般的で、他業界でも使いまわせる印象がありました。

【添削内容】
各段落において、抽象表現や一般論に該当する部分を削除し、その代わりに証券営業職ならではの資質(分析力、判断力、成果との結びつき)を強調しました。また、企業選びの根拠についても、より具体的に営業スタイルに言及する形で修正しています。

【どう変わった?】
職種への理解や企業理解の深さがより明確になり、読み手にとって「この学生は証券営業に必要な力を持っている」と納得感を与えられる文章に改善されました。企業との接点が強化されたことで、評価されやすい構成に仕上がっています。

【今回の志望動機のコツ】
・業界に合わせた表現の使用
・経験を志望する職種に合わせることを意識する
・企業への理解をアピールする

③保険会社の志望動機の例文

保険業界の志望動機では保険に対する個人的な経験をベースにしながらも、企業の特徴と志望理由を論理的に結びつけることが、納得感のある志望動機につながります。

特に、職種や企業ならではの魅力を言語化することが重要です。

保険会社の志望動機
【結論】
私は、一人ひとりの人生に寄り添い、将来への安心を提供できる人々の生活に深く関わり、万が一のときにも経済的支えを提供できる保険の仕事に魅力を感じ、保険会社を志望いたしました。
添削コメント|「寄り添う」「安心を提供できる」といった表現だけでは、具体的に「保険会社のどこに魅力を感じて志望しているのか」が分かりにくいです。「生活への関与」「経済的支え」といった具体語に置き換えることで、保険業界への本質的な理解が伝わるよう修正しています。
【根拠となるエピソード】
高校時代に家族が病気を経験し、保険の保障によって経済的にも精神的にも支えられたことが強く印象に残っています。保険金の支給によって治療に専念できたことから、保険の仕組みが人の生活に与える大きな影響を実感しました。
添削コメント|「印象に残った」という表現は感想に寄っていて、面接では評価されにくい表現です。そこで、「保険金の支給によって何が変わったか」という具体的なエピソードに書き換えることで、説得力ある志望の根拠になっています。
【エピソード詳細】
母が入院した際、医療費の不安に直面しましたが、保険に加入していたことで余裕を持って看病に集中することができました。この経験から、目には見えない安心を届ける保険の価値に気づき、興味を持つようになりました。そのとき、制度や保障内容を正しく理解していたことで家族が安心できたことから、「情報の伝え方」や「説明の仕方」も保険の価値を決めると感じ、強く興味を持つようになりました。
添削コメント|抽象的な「安心を届ける」ではなく、どうして興味を持つようになったのかというプロセスに焦点を当てました。営業職など顧客対応の多い職種では、「説明力」や「伝達力」が重要視されます。そのため、制度理解とその伝え方に着目することで、より職種に即したアピールが可能になります。
【企業を選んだ理由】
貴社は保険商品の充実だけでなく、顧客一人ひとりに向き合った提案を大切にしている点に共感しています。ライフステージに応じたオーダーメイド型の商品提案を実践しており、顧客の将来設計に寄り添う姿勢に惹かれました。また、地域に根ざした活動を通じて、長期的な信頼関係を築く姿勢にも魅力を感じました。
添削コメント|「共感しています」だけでは志望理由が表面的に見え、企業研究が不足している印象になります。改善後では、「ライフステージ別の商品提案」という具体的な事業特徴を盛り込み、なぜ数ある保険会社の中でその企業を選んだのかが明確になるように修正しました。
【入社後】
入社後は、お客様の不安や悩みに丁寧に耳を傾け、最適な保険を提案できる営業担当として信頼される存在を目指して努力していきたいです。保険制度に関する正確な知識と相手に寄り添う姿勢を武器に、状況に応じた最適な提案ができる営業職を目指したいです。
添削コメント|「信頼される存在」は抽象的すぎて、具体的に何をもって信頼を得るかが伝わりません。そこで、営業職に求められる「正確な制度理解」と「顧客対応力」を盛り込むことで、職務内容への理解と自分の適性を結びつけた表現に改善しました。

【NGポイント】
文章全体が「保険業界に関心があること」は伝えていたものの、「なぜその会社なのか」「どう貢献したいのか」の点で具体性を欠いていました。また、エピソードの表現もやや抽象的で、保険がどのように役立ったかが伝わりにくかった点も課題でした。

【添削内容】
企業ごとの魅力や職種を盛り込み、「この会社だから志望する」構成に改善しました。エピソードには数値や行動を加えて具体性を持たせ、企業が再現性をもって評価できる内容へと強化しました。どの段落も互いに連動するよう調整しています。

【どう変わった?】
就活生の志望理由に説得力が生まれ、企業が「どこに魅力を感じているのか」「入社後にどう活躍してくれるか」を具体的にイメージできる内容になりました。企業との接点が明確になったことで、他の応募者との差別化にもつながる仕上がりです。

【今回の志望動機のコツ】
・人に寄り添ったエピソードを使う
・企業それぞれに合致した書き口を意識する

・入社後の行動をイメージしやすくする

④クレジットカード会社の志望動機の例文

クレジットカード会社の志望動機例文では、「日常生活への貢献性」や「顧客体験の向上」を軸に、自身の経験と企業の価値をつなげることが重要です。

抽象的な言葉を避け、行動や実感を伴った表現を意識しましょう。

クレジットカード会社の志望動機
【結論】
私は、日々の生活を支えながら、人々の「やりたいこと」や「行きたい場所」多様化する消費行動やライフスタイルを後押しできるクレジットカードのサービスに魅力を感じ、志望いたしました。
添削コメント|「やりたいこと」「行きたい場所」といった表現は曖昧で、読み手に具体的なビジョンが伝わりにくくなっていました。そこで、クレジットカード業界の役割をより社会的かつ具体的に表現するため、「多様化する消費行動やライフスタイル」と修正し、職種・業界の関連性が明確になるよう改善しました。
【根拠となるエピソード】
大学時代に友人と旅行の計画を立てる中で、ポイントや特典を活用してコストを抑えながらも満足度の高い体験ができたことが、カードの可能性に興味を持つきっかけクレジットカードが体験の価値を広げる存在であると気づいた契機となりました。
添削コメント|「カードの可能性」という表現では、どのような「可能性」かが不明瞭でした。志望動機においては、気づきの中身まで具体的に言語化する必要があります。今回は、「体験の価値を広げる存在」とし、クレジットカードの機能面と顧客体験への影響がわかるように工夫しています。
【エピソード詳細】
旅行では、クレジットカードのキャンペーン情報や提携施設の割引を調べて活用しました。単なる決済手段にとどまらず、暮らしをより便利に、豊かにできる仕組みに感動しました体験の幅を広げるツールとしての魅力を感じました
添削コメント|「豊かにできる」「感動しました」といった感情表現は、理由が伴わないと評価されづらくなります。ここでは「体験の幅を広げるツール」という表現に改め、読者にクレジットカードの実用性や付加価値への理解が伝わるようにしました。感情ではなく行動や価値への関心に言及することが効果的です。
【企業を選んだ理由】
貴社は顧客一人ひとりのライフスタイルに合わせた柔軟なサービス展開に強みを持ち、日常の「便利」と「楽しさ」利便性と付加価値のある体験を両立させている点に強く惹かれました。
添削コメント|「便利」「楽しさ」という語句は読み手によって受け取り方が異なるため、業界理解の浅さを疑われる可能性があります。ここでは、クレジットカード会社の価値提案である「利便性」と「付加価値のある体験」と言い換え、企業の特徴との結びつきを明確にしました。
【入社後】
入社後は、ユーザー目線を常に大切にしながら、新たな付加価値を提案できる営業・企画担当として潜在的なニーズを汲み取り、体験価値を高められる営業・企画担当として貢献していきたいと考えております。
添削コメント|「付加価値を提案する」という表現は表面上の言い回しに見えやすく、意欲は伝わっても具体性に欠けます。そこで「潜在的ニーズ」「体験価値を高める」といった具体的な価値をアピールし、入社後の行動イメージを描けるようにしました。

【NGポイント】
全体を通じて抽象的な表現が多く、自分の経験と業界・企業への理解が十分に結びついていない印象を与えていました。特に「やりたいこと」や「楽しさ」といった言葉は受け手によって解釈が分かれやすく、説得力に欠けてしまう点が懸念されました。

【添削内容】
曖昧だった表現を削除し、その代わりに「多様化する消費行動」「体験の価値」など具体的かつ業界の特性に沿ったキーワードへと言い換えました。また、自身の経験を企業の提供価値と自然に接続することで、論理的な志望動機へと整理しています。

【どう変わった?】
一つひとつの表現が明確になり、読み手に意図がストレートに伝わる構成に変わりました。企業の事業や理念への理解が伝わりやすくなったことで、意欲の根拠が明確になり、応募者としての印象が格段に良くなったと評価されるでしょう。

【今回の志望動機のコツ】
・具体的な表現を心がける
・明快で具体的なエピソードを選ぶ
・顧客目線を大事にする意識をアピールする

⑤ファンドマネージャーの志望動機の例文

ファンドマネージャーを志望するうえでは、金融の専門性だけでなく、分析力や企業を見る視点、そして「なぜこの会社なのか」を言語化する力が求められます。

抽象的な表現に頼らず、自分の経験や価値観と職種の特徴を結びつける工夫が必要です。

ファンドマネージャーの志望動機
【結論】
私は、投資を通じて世の中の企業活動を支援し、経済全体に貢献できる資金の循環を生み出すことで経済の健全な発展に寄与できるファンドマネージャーという仕事に魅力を感じ、志望いたしました。
添削コメント|「経済全体に貢献できる」という表現は抽象的で、志望する職種の具体的な役割が伝わりません。金融業界、特に資産運用職では「資金の循環」などのキーワードが評価されやすく、職種理解の深さを示せます。
【根拠となるエピソード】
大学のゼミで企業分析に取り組んだ際に、データをもとに事業の将来性を見極める面白さを知り点に知的好奇心を刺激され、投資の世界に強い関心を持つようになりました深く関わり、自分の先見性を養いながら、その力を社会や企業のために活かしたいと考えるようになりました
添削コメント|「面白さ」「関心」といった表現は主観的すぎるため、評価されづらい傾向があります。「知的好奇心」や「先見性を養いたい」という言葉に置き換えることで、職種への適性と今後の成長意欲が伝わりやすくなります。
【エピソード詳細】
チームで特定企業の業績や業界動向を分析し、その結果をもとに株価の動きを予測する演習を行いました。経済全体を俯瞰しながらマクロ・ミクロ両面から企業の成長可能性を読み解く作業に大きなやりがいを感じました。
添削コメント|「経済全体を俯瞰しながら」は抽象度が高いため、ファンドマネージャーの分析業務の特性を踏まえて「マクロ・ミクロ両面」という視点に変えると、より説得力が増します。視野の広さと分析力のアピールにつながります。
【企業を選んだ理由】
貴社は多様な運用商品を展開しながらも、独自のリサーチ体制を活かした中長期的な投資に強みを持ち、社会的意義と収益性の両立を重視している点に惹かれました長期的視野を持った運用方針や、独自の視点を活かした投資判断の実績に魅力を感じました
添削コメント|「社会的意義と収益性の両立」は理念的すぎるため、企業の実績や戦略を踏まえた表現に変えることで説得力を高めました。志望動機では「何に惹かれたか」だけでなく「なぜその要素が魅力的なのか」まで踏み込むことが重要です。
【入社後】
入社後は、経済や企業活動への理解をさらに深め、信頼される運用判断を下せるファンドの中長期的な価値創出を担えるファンドマネージャーとして成長していきたいと考えています。
添削コメント|「信頼される運用判断を下す」という表現は抽象的で、再現性のある行動が見えづらくなります。「中長期的な価値創出」など成果に直結する視点を入れることで、入社後の役割意識とビジョンが明確になります。

【NGポイント】
もともとの例文では抽象表現が多く、「なぜファンドマネージャーなのか」「なぜその企業なのか」が主張しきれていませんでした。特に「貢献したい」「関心がある」といった感情ベースの語句は、説得力に欠ける印象を与えていました。

【添削内容】
抽象的なキーワードに対しては、業務理解や体験に裏打ちされた具体表現へと言い換えを行いました。特に結論・企業選び・将来の姿に関しては、「なぜそう考えるか」という根拠が明示されるよう調整し、軸がぶれない構成にしています。

【どう変わった?】
自身の経験とファンドマネージャー職の業務内容を適切に結びつけ、企業の運用方針とのマッチ度や入社後の熱意が明確に示されました。採用担当から見ても、「この人物は業界と企業をよく理解している」と感じてもらえる完成度に近づいています。

【今回の志望動機のコツ】
・ファンドマネージャーとは何かを理解する
・誰が何をしたのかを明確にする
・企業とのマッチを意識する

「エントリーシート(ES)が選考通過するか不安….ESを誰かに添削してほしい….」そんな就活生の声に答えて、就活マガジンでは無料ES添削サービスである「赤ペンES」を運営しています。

第一志望である企業の選考に通過するためにも、まずは就活のプロにES添削を依頼してみましょう!LINE登録3分で満足が行くまで添削依頼ができますよ。

避けたほうがよい志望動機の例文も紹介

金融業界の志望動機では、避けたほうがよいポイントもあります

  1. NGな例文1:待遇のよさを挙げる
  2. NGな例文2:経済をただ回したいだけ
  3. NGな例文3:ほかの業界業種でも実現できる

企業の強みを挙げたつもりがマイナスに作用することもあるため注意が必要です。

なぜNGなのかを理解して上手に対処しましょう。

①NGな例文1:待遇のよさを挙げる

金融業界は給与や福利厚生が充実していることでも有名ですが、志望動機としては優先順位を下げたほうが賢明です。

待遇面のよさから金融業界を目指す方は多くいます。良好な待遇は長期にわたって働き続けるモチベーションになりますが、諸刃の剣にもなりかねません。

金融業界でなければならない理由を挙げ、仕事に対する熱意を強調することが大切です。

②NGな例文2:経済をただ回したいだけ

金融業界を目指す方にとって「経済を動かしたい」や「経済成長に貢献したい」というフレーズは、常套句のようになっています。

金融業界が経済活動において重要な役割を担っていることは確かですが、志望動機としてはあまり評価されないため注意しましょう。

経済活動に関わるのは金融業界だけではありません。もし経済を回すことに言及する場合は、具体的な業務と結びつけるなどの工夫をしましょう。

③NGな例文3:ほかの業界業種でも実現できる

金融業界に限らず、志望動機ではその業界でなければならない理由を挙げることが鉄則です。

たとえば「社会貢献できる」という理由は広くさまざまな仕事に通用する反面、その仕事でなければならない理由にはなりません。

金融業界でしかできない仕事、金融業界だからこその役割に焦点をあてて志望動機を書きましょう。

未経験者がアピールすべきポイント

未経験者が金融業界を志望する際にアピールするべきポイントは、以下の3つです。

  1. 対人スキルを生かした信頼構築力を強調
  2. 異業種で培った分析力と数字への強さをアピール
  3. チームワークと他部門との協力経験を強調

金融業界で求められるスキルや資質は、何も特殊なものばかりではありません。

異業種での経験はもちろん、学校生活やクラブ活動などでも養える能力が多々あります。

①対人スキルを生かした信頼構築力を強調

顧客との効果的な信頼関係構築が必要な金融業界では、単純な対人スキルの高さは大きな武器です。

学校やクラブ活動などで得た経験から自らの対人スキルの高さを自称できるようであれば、大きなアピールポイントになるでしょう。

持ち前の対人スキルを生かし、初対面からでもすぐに打ち解けられる、良好な関係を構築できるなどと強調してくださいね。

②異業種で培った分析力と数字への強さをアピール

金融業界で求められる分析力には、多方面の情報を咀嚼して飲み込む能力が求められます。

ピンポイントで重要な情報をピックアップするには経験が必要です。ただ物事の要点を見極めたりまとめたりする能力は、異業種でも大きく養えます。

これまでの経験で培った分析力を武器に、金融業界で生かせる要素を洗い出してアピールしましょう。

③チームワークと他部門との協力経験を強調

コミュニケーション能力の高さが生かせる金融業界では、いち早く他者との協力関係を構築する能力は重宝します。

業務遂行において必要な援助を他部署から得た経験や、さまざまな協力を得て取り組んだプロジェクトの経験などは武器です。

これまでの経験からチームワークや他者との協力で成功に至ったことがあれば、しっかりとアピールしましょう。

志望動機のポイントは「論理性」おすすめの書き方

金融業界の志望動機では、自らの魅力を具体的かつ客観的に理解できる論理的なアピールがポイントです。

以下の5つのポイントを意識しながら志望動機を書きましょう

  1. 金融業界に興味を持った理由や動機を明確に示す
  2. 応募企業の魅力や共感した点を説明
  3. 自分が会社にどのように貢献できるのかを具体的にアピール
  4. 過去の経験が金融業界でどのように生かせるのかを具体的に示す
  5. 金融業界で自分が成長したいという意欲を示す

①金融業界に興味を持った理由や動機を明確に示す

志望動機を伝える際は、まず「なぜ金融業界を選んだのか」と結論を明確に述べることが重要です。

業界を志望した理由、業種、最後に特定の企業を選んだ理由と段階的に展開することで、説得力のある内容になるでしょう。

企業が求める人材像や活躍できるポイントを踏まえて、企業にとって魅力的な志望動機を作成することが大切です。

金融業界に対する理解を示しつつ、自分がどの分野でどのように貢献したいかを伝えることで、業界に対する深い理解と明確な方向性をアピールできますよ。

②応募企業の魅力や共感した点を説明

金融業界の中で応募企業を選んだ理由は必ず明確にしましょう。

数ある企業、職種の中で強いて応募先企業を選んだ理由が明確であれば、業界への興味や関心の強さの裏付けになります。

応募先企業の商品・サービス・企業理念などの情報を集めて、どこに魅力を感じたり、共感したりしたのかアピールしましょう。

③自分が会社にどのように貢献できるのかを具体的にアピール

企業にとって必要な人材の要件はいくつかありますが、なかでも広く共通するのは会社に貢献できる人材です。

夢や希望を持って仕事に取り組むことは大切ですが、やりたいことばかりをアピールするのは逆効果になりかねません。

自身の経験や培った能力を生かして、どのように会社へ貢献できるのかを具体的にアピールしましょう。

④過去の経験が金融業界でどのように生かせるのかを具体的に示す

過去の経験から得た知識や技術を生かして、金融業界でどのように活躍できると考えているのか具体的にアピールしましょう。

たとえば状況を論理的に分析しておこなったプレーでチームを救ったことがある場合、瞬間的な判断力と論理的思考を示すチャンスです。

「身近な人が金銭的に苦労をしたが、若いうちから興味を持って取り組んでいた資産形成が功を奏した姿を見た」などの経験も有効でしょう。

どのような経験で、どのように生かせるのかを具体的に示してくださいね。

「自分の強みが分からない…本当にこの強みで良いのだろうか…」と、自分らしい強みが見つからず不安な方もいますよね。

そんな方はまず、就活マガジンが用意している強み診断をまずは受けてみましょう!3分であなたらしい強みが見つかり、就活にもっと自信を持って臨めるようになりますよ。

⑤金融業界で自分が成長したいという意欲を示す

金融業界で成長したいという意欲を示すには、まず自分がその業界で何を学び、何に挑戦したいのか具体的に知る必要があります。

具体的な分野やスキルについて目標を明確に述べることで、金融業界で働くことへの熱意をアピールするきっかけにもなるのです。

成長意欲が企業の目指す方向性や業界の未来にどのように貢献するかを示すことで、企業にとって魅力的な人材であることをアピールできますよ。

金融業界での志望動機作成の注意点は?

金融業界への志望動機を書く場合は、以下の点に注意しましょう

  1. 報酬や待遇だけに焦点を当てすぎない
  2. 抽象的な理由に終始せずに具体例を使う
  3. 金融業界の印象や憧れだけを動機にしない

大切なことは、自分が金融業界で活躍できる人材であること、応募先企業にとって利益をもたらせることのアピールですよ。

①報酬や待遇だけに焦点を当てすぎない

金融業界は待遇がよいことで知られていますが、報酬や待遇面だけの志望動機は好ましくありません

採用担当者に「もっと待遇がよい場所があれば辞めてしまうのではないか?」という印象を持たれないよう配慮しましょう。

②抽象的な理由に終始せずに具体例を使う

「経済に貢献したい」「社会の役に立ちたい」などの言葉は使い勝手がよいものの、輪郭がぼやけた曖昧な言葉です。

抽象的な理由ではライバルとの差別化が難しいため、自分の経験やスキルを基に具体的なメリットを訴求しましょう。

過去の経験から学んだことなど具体的なエピソードを交えてアピールしてくださいね

③金融業界の印象や憧れだけを動機にしない

「憧れ」はれっきとした志望動機になりますが、憧れだけでは志望動機として不十分です。

金融業界への憧れに加えて、具体的にどのようなことを成し遂げたいのか、どのように成長したいのかを明確に示しましょう。

応募先企業の特性や業務内容を理解し、自分の強みや目標を関連づけることでより説得力のある志望動機を作成できますよ。

志望動機のおすすめ構成

金融業界の志望動機でアピールするべきポイント、NGポイントそれぞれを見てきました。

それらを踏まえて、おすすめの構成を紹介します。

  1. 金融業界に興味を持った背景
  2. 応募先企業を選んだ具体的な理由
  3. 自分が果たせる具体的な役割や貢献
  4. 長期的なキャリアビジョン

以上を網羅した志望動機であれば、及第点以上の内容に仕上げられるでしょう。

①金融業界に興味を持った背景や動機

金融業界に興味や関心を抱いたきっかけを具体的に述べます。

金融業界に対してどのような思いや動機を持っているのか、過去の経験や学びを通じて金融に興味を持った具体的なエピソードを交えて伝えましょう。

明確な動機であるほど好印象につながりやすいポイントです。

②応募先企業を選んだ具体的な理由

数ある金融業界の企業の中から、なぜその企業を選んだのかを明確にします。

ほかの企業にも当てはまる内容ではなく、応募先企業だけに当てはまる理由であるほど好ましいでしょう。

応募先企業の特徴・ビジョン・提供しているサービス・社風などを徹底的に調べ上げ、自分の価値観や目指す方向性とどう一致しているのかを示してくださいね。

③自分が果たせる具体的な役割や貢献

応募先企業に入社したのち、自分がどのような役割を果たし、どのように貢献できるかを具体的に述べます。

これまでの経験やスキルを踏まえ、理解しやすい具体的なエピソードに絡めてアピールできることが理想的です。

自らが企業にとって価値ある存在であることを示すことが重要ですよ。

④長期的なキャリアビジョン

自身が描く長期的なキャリアビジョンは、企業にとっても具体的なイメージを描くうえで有益な情報です。

具体的には、金融業界や応募先企業でどのようなキャリアを積み重ねていきたいのか、自身のキャリアパスプランがどのような企業貢献に繋がるのかなどを示してください。

明確なビジョンを示すことで、短期的な目標だけでなく長期的に企業に貢献する意志があることを伝えられるでしょう。

金融業界の志望動機まとめ

金融業界の志望動機では、業界で活躍できるかどうかの素養を示せるかどうかが大切なポイントです。

業界知識が不足していると抽象的な内容になってしまい、価値のある志望動機を書くことは難しいでしょう。

継続的に学び続ける姿勢が求められる業界である以上、事前にしっかりとした調査分析は欠かせません

ぜひこの記事を参考にして、業界で活躍できる素養を見せつけられるような志望動機を作り上げてくださいね。

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2027年3月2026年3月2028年3月2029年3月卒業済み

    例)
    現在、大学3年の場合は「2027年度3月」
    現在、大学4年の場合は「2026年度3月」
    現在、大学2年の場合は「2028年度3月」
    現在、大学1年の場合は「2029年度3月」

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。