大学2年生でもインターンに参加していいの?探し方や注意点も紹介
「大学2年生からインターンするのって早い?意味ある?」就活を意識し出す2年生ですから、インターン参加に興味がある人も多いのではないでしょうか。
しかし、そもそも2年生から参加できる企業はあるのかもわからないですよね。
本記事では、大学2年生がインターンに参加できるのか、参加するメリット、注意点などを紹介します。インターンに興味のある2年生はぜひ参考にしてくださいね。
エントリーシートのお助けアイテム!
- 1ESをAIに丸投げ|LINEで完結
- 完全無料でESを簡単作成
- 2ESを添削|プロが無料添削
- キャリアアドバイザーが添削してくれる
- 3志望動機テンプレシート|簡単作成
- カンタンに志望動機が書ける!
- 4自己PR自動作成|テンプレ
- あなたの自己PRを代わりに作成
- 5企業・業界分析シート|徹底分析
- 企業比較や選考管理もできる
大学2年生もインターンに参加できる
結論、大学2年生からでもインターンに参加できます。早い段階から自分のキャリアプランを設計すると、3年生に進級した際にはスムーズに就活を進められますよ。
また、近年よりフレッシュな視点を欲しがる企業もいくつか見られるため、大学2年生からのインターン参加も歓迎する企業が増えてきた印象です。もし少しでも興味がある方は、大学2年生から参加できるインターンを探してみるのもいいかもしれませんね。
大学2年生からインターンをするメリット6つ
「興味はあるけど、周りでインターン参加してる人なんていないし…」実際ほとんどの大学2年生がインターン参加経験はありません。参加するメリットがないのでは?と思いがちですよね。
ここでは、大学2年生からインターンに参加するメリットを6つ紹介します。
- 社会で働く経験ができる
- 企業や仕事への理解が深まる
- 将来やりたいことを見つけるきっかけになる
- 自分の適性を知れる
- スキルが身につく
- 社会人と関わることができる
①社会で働く経験ができる
まず、社会で働く経験ができることが最大のメリットといえるでしょう。アルバイトとは異なり、インターンでは社会人に近い環境で責任を持ちながら、自身の成長とやりがいを感じられます。
アルバイトとは違って責任感は増しますが、その分自分の将来像の明確化、自身のスキルを磨くことができるため早期からインターンに参加する大きなメリットがあるでしょう。
②企業や仕事への理解が深まる
2つ目のメリットは、企業や仕事への理解が深まることです。自分で職種や業界を調べる際、文面や画像を通じて仕事の雰囲気を掴むことが多いと思いますが、実際の現場を体感できると新しい発見ができます。
インターンに参加することで業務理解が深まるため、就活が本格化する前に自身が活躍できそうか見極めることができますよ。
➂将来やりたいことを見つけるきっかけになる
3つ目のメリットとして、将来やりたいことを見つけるきっかけになることが挙げられます。大学2年生の段階で、将来像が明確に決まっている人は少ないのではないでしょうか。
大学2年生の早い段階からインターンに参加することで、将来やりたいことは何なのか、自分自身と向き合う時間が長く作れます。様々なキャリアの可能性を見つけるためにも、インターンの早期参加は大切ですよ。
④自分の適性を知れる
4つ目のメリットは、自分の適性を知れることです。大学2年生という早期段階で自身に適性のある職場環境か、業務内容かどうかを知れることで就活が本格化した際にもスムーズに進めることができます。
また、早期段階で適性が分かったら、仕事に活かせるスキルを磨く時間が作れるでしょう。自身のキャリアプランの明確化に加えて、スキルアップまで望めますよ。
⑤スキルが身につく
5つ目のメリットとして、スキルが身につくことが挙げられます。実際の業務経験でしか得られない専門的な視点や知識が得られるため、他の就活生とスキル面で圧倒的な差をつけられますよ。
また、業務関係の専門的なスキルだけでなく、社会人としてのマナーが身につきます。就活でも社会人生活でも必須になるマナーなので、早い段階で身につけておくと安心ですよ。
⑥社会人と関わることができる
最後にあげられるメリットとして、社会人と関わることができることが挙げられます。通常の大学生活ではなかなか社会人の方と関わりを持つ機会はないでしょう。
社会人として重要なマナーや視点、仕事内容に関するリアルな意見を聞くことができ、本格的な就活の前に重要な知識を得られますよ。
また、仕事内容を深く知る社会人とのつながりを持っておくことは、キャリアを築いていく上で大きな手助けとなるでしょう。ぜひ積極的なインターンの参加で、人脈を増やしてくださいね。
大学2年生が参加できるインターンの種類
ここまで大学2年生からインターンに参加するメリットを紹介してきました。ここからは、大学2年生が参加できるインターンの種類について解説します。
- 長期インターン
- 短期インターン
①長期インターン
大学2年生が参加できるインターンの形式として、まず挙げられるのが長期インターンです。期間は3ヶ月以上のものを指します。
長期にわたって実際の現場でスキルを身につけられるため、就活では即戦力となるスキルが身につけられるでしょう。また、通年募集がほとんどであり、自身のタイミングで始めやすいところもおすすめな点です。
②短期インターン
続いて、短期のインターンも大学2年生が参加できるインターンになります。短期とは、1日から数週間程度のものです。短期インターンに参加するメリットとして、コンパクトに業界、仕事の理解が進むことが挙げられます。
短期インターンをより就活に活かすには、様々な短期インターンに参加することが重要です。業界や仕事内容が異なる短期インターンに積極的に参加することで、広範囲なキャリア選択が可能になりますよ。
インターンの探し方3つ
実際にインターンに参加しようと思ったら、どのように探せば良いのでしょうか?
ここでは、大学2年生が参加できるインターンの3つの探し方を紹介します。
- 大学のキャリアセンターを利用する
- インターン募集のサイトから探す
- 先生や友人から紹介してもらう
①大学のキャリアセンターを利用する
まずおすすめしたいのは、大学のキャリアセンターを利用することです。キャリアセンターでは、様々な企業や業界から提供されるインターンシップ情報がまとめられており、興味のあるインターンを見つけやすいでしょう。
さらに、キャリアセンターの職員は学生の相談に乗るプロフェッショナルです。就活やインターン選びに関する不安や質問があれば、遠慮なく相談できます。どのインターンに参加すべきか悩んだ際にはぜひ活用してください。
②インターン募集のサイトから探す
続いておすすめしたい探し方は、インターン募集のサイトから探すことです。スマートフォンやパソコンから簡単に探すことができ、さらに豊富なインターンの募集が掲載されているため、自身の興味範囲を広げられるでしょう。
また、参加したいインターンの特徴がはっきりしている人は理想のインターンを探しやすくなります。自身の希望する条件で絞った検索が可能であるため、効率よくインターンを探せますよ。
➂先生や友人から紹介してもらう
最後におすすめしたいインターンの探し方は、先生や友人からの紹介です。インターンサイトや求人誌などでは把握できない、実際の職場の雰囲気や業務内容について詳しく把握できるでしょう。
ただし、紹介されたインターンの感想は良いものが多いと考えられます。知人の紹介だけに頼らず、自身で興味のあるインターンも探し、比較検討を怠らないようにしましょう。
大学2年生がインターンに参加する際の注意点3つ
インターンの探し方が分かったところで、参加する際の注意点を3つ紹介します。以下の点を踏まえて、積極的なスキルアップをしてくださいね。
- インターンに参加する目的を明確にする
- 学業を疎かにしない
- 責任をもって参加する
①インターンに参加する目的を明確にする
インターン参加においては、目的を明確にしましょう。せっかくインターンに参加するのですから、今後の就活に役立てるような体験をしたいですよね。
そのためには、明確な目標を設定し、達成することでやりがいを感じられるようにしましょう。例えば、業界理解やスキルの向上など。参加後には振り返りを行い、目標の達成度や得たものを確認してくださいね。
②学業を疎かにしない
インターン参加時には、学業を疎かにしないようにしましょう。インターン参加に集中しすぎて、学業が疎かになる学生がしばしば見られますが、しっかりと単位を取得して、本格的な就活が始まった際に苦労しないようにしてください。
学業が疎かになり留年のリスクが生じてしまうと、せっかく頑張ったインターンや就活の結果に影響が出てくることもあります。まずは学業優先で、インターン参加に努めてください。
➂責任をもって参加する
インターンに参加する以上、責任を持って参加してください。アルバイトとは異なり、インターンでは正社員と同様の業務や責任ある仕事を担当することがあります。インターンだとしても社会人として位置づけられ、仕事に対する真剣な姿勢を持つことが求められます。
軽い気持ちでインターンに臨むと、社内外に迷惑をかけることになりかねません。真剣な心構えで取り組みましょう。
大学2年生からインターンをして就職活動に備えよう
本記事では、大学2年生からインターンをするメリットや探し方、注意点などを紹介しました。早い段階からインターン参加へ踏み出すのは勇気がいると思いますが、自分のキャリアや興味を広げるのにはもってこいのチャンスです。
現在インターンに興味がある人は、まずは調べてみることから始めてみましょう。自身のキャリアを楽しみながら考えてみてくださいね。
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。