HOME > 就活マガジン記事 > 女性が面接に私服で行くときの基本の服装を紹介|カジュアル過ぎない洋服も解説

女性が面接に私服で行くときの基本の服装を紹介|カジュアル過ぎない洋服も解説

通常の面接は男女関係なくスーツで行きますが、私服指定の面接の場合、どんな格好で行ったらいいのか迷いますよね。

特に女性はスカートの方がいいのか、パンツの方がいいのか選択肢が増える上に、普段カジュアルな服装が多い人は余計に迷ってしまうでしょう。

本記事では、女性が面接に私服で行くときの基本の服装を紹介し、次にカジュアルな服装の程度について解説します。

私服指定の面接では、自分らしさやビジネスマナーとしての適性が見られるので、記事を参考にしながら面接に着て行く洋服を選んでください。

面接で企業が私服を指定する理由4選

ここでは、面接で企業が私服を指定する一般的な理由を4つ解説します。

  1. 清潔感があるか見るため
  2. TPOに合わせた理解ができているか判断するため
  3. 自分の印象が良くなる服装を選んでいるかを見るため
  4. 堅苦しい面談にせず本人らしさを確認したいため

清潔感があるか見るため

面接に私服を指定するのは、普段から清潔感がある着こなしをしているか確かめるためといわれています。

きちんとアイロンでシワを伸ばしたシャツを着ているか、下着の透けに気を遣っているか、そのような基本的な洋服を着るときの常識を知っているか確かめるためです。

また、清潔感に通じるポイントとして、自分の体型に合った洋服の着こなしができているかも大切ですよ。

体型のラインがはっきりわかる洋服や、逆にお辞儀をしたときに胸元が見えてしまいそうなオーバーサイズの洋服は面接に限らず会社で働く洋服にふさわしくありません。

極端に丈の短いスカートもマイナスのイメージになるので控えるべきでしょう。

TPOに合わせた理解ができているか判断するため

次にTPOに合わせて、きちんとビジネスマナーを意識した洋服を選ぶことができているか判断するためです。

そのため、面接の私服もビジネスマナーにあわせて選ぶようにしてください。

最近ではデニムやスニーカーで勤務が許可されている企業も増えてきましたが、面接の私服では着て行かない方が無難と考えます。

自分の印象が良くなる服装を選んでいるかを見るため

自分の印象を良く見せる服装を選んで着こなしているかということは、きちんと自分に合った服装を自己分析できているか見るためです。

代表的な職業は、アパレル企業や、出版・広告業界などのクリエイティブ職で、私服での面談をすることを通して、自分らしい着こなし方や、色の組み合わせのセンスを評価しています。

そのため、こうした業種では自社の服と自分の手持ちの私服を組み合わせた着こなしや、企業の雰囲気に合う洋服を選んでもいいでしょう。

また、現在の流行を取り入れた服装や自分らしさを前面にアピールするための着こなしも評価対象となるので、ぜひ自分を一番よく見せられるコーディネートを面接官に見てもらってくださいね。

堅苦しい面談にせず本人らしさを確認したいため

自由な社風を尊重しているIT企業やベンチャー企業では、本人らしさを確認するため、あえて私服で面談するカジュアル面談が主流です。

堅苦しい雰囲気をなくし、ラフに話しながら面談を行うことで志望者の素の部分を見たいということも含まれています。

そうはいっても私服でいいといわれた場合に、もしも何を着て行けばいいのか迷っているのであれば、オフィスカジュアルで面接を受けましょう。

【職業別】女性が面接に着用する私服3選

ここでは、職業別の女性の面接に着て行く私服を3つ紹介します。

  1. 企業の場合|リクルートスーツ
  2. カジュアル面談の場合|オフィスカジュアル
  3. アパレルをはじめとする個性を尊重する職場|自由な服装

企業の場合|リクルートスーツ

企業の面接に着て行く私服は、リクルートスーツスタイルになります。

企業の面接の注意事項の中に「服装自由」「私服可」とあった場合は、リクルートスーツで行くようにしましょう。

面接官は自社の社員として業務をするにあたり、周りの社員と和を乱さないか、実際に新人社員として入社した場合のイメージをしながら検討してるのです。

女性のリクルートスーツの基本は黒かチャコールグレーのジャケットにスカートスタイル、シンプルな白のブラウスになります。

私服とはかけ離れていますが、面接を受ける際の正装になるので、どのような服を着たらいいのか迷うのであればリクルートスーツを着ていればまず問題はありません。

カジュアル面談の場合|オフィスカジュアル

カジュアル面接に着て行く私服は、オフィスカジュアルスタイルになります。

企業の面接の注意事項の中に「私服でお越しください」「カジュアルな格好でお越しください」とあった場合は、オフィスカジュアルで行くようにしましょう。

オフィスカジュアルは、リクルートスーツと異なる点として、紺色やベージュのジャケットにスカートだけでなく、パンツスタイルも含まれます。

またブラウスだけでなく、カットソーを着てきてもいいのですが、色は白か淡い色を選ぶといいでしょう。

その際、薄手のカットソーは、下着の色が透けないように注意してください。

アパレルをはじめとする個性を尊重する職場|自由な服装

アパレルをはじめとする個性を尊重する職場の面接に着て行く私服は、自由な服装で大丈夫です。

企業の面接の注意事項の中には「服装自由」と記載されていることが多く、自分が志望する業界で着ている服装を参考にして面接に行くとよいでしょう。

同じアパレル企業でも、「デザイナー」「マーケティング」「販売員」によってより個性を尊重する服装の評価は異なりますが、一番自分を輝かせる服装で面接に行くようにしてください

【アイテム別】私服面接で気をつけたい服装の注意点

ここからは、一般企業の面接を受ける女性が服装以外の髪型やメイクなどの身だしなみに注意する点を解説します。

  1. 髪型
  2. メイク
  3. ネイル
  4. アクセサリー
  5. 靴(ストッキング)

髪型

髪型で気をつけることは、以下の通りです。

・前髪が目(メガネのフレーム)にかからないようにする
・顔が髪の毛で隠れないようにする
・後れ毛は出さないようにする
・寝癖を直す
・ロングヘアはまとめる
・ヘアカラーは地毛のトーンか、地毛とカラーをした部分が目立がない状態にする

髪型は顔の表情の一部ですので、第一印象に大きな影響を与えます。

そのため、前髪が目に入らないようにピンやスプレーで固定し、清潔感を意識できるように整えましょう。

また髪をまとめるゴムも地毛の色にあったゴムを使用し、シュシュやヘアークリップなどの装飾は使わないようにしてまとめてください。

メイク

ノーメイクやあまりにも薄いメイクのまま面接を受けないようにしてください。

そのため、健康的で明るい表情を意識したナチュラルメイクをしましょう。

また女性の面接用メイクで大切なのは目元だといわれています。

アイシャドウはグラデーションでぼかしながら入れていく、細目にアイラインを引く、派手になりすぎない程度にマスカラをするなど、自分の目の形に合わせて工夫してみてください。

ネイル

ネイルをしている女性も多いですが、マニキュアやネイルチップは外していく方が無難です。

また飲食店や医療関係など、人と接する職業はネイルが禁止されているため、面接前には短く爪を切っておくことをおすすめします。

ジェルネイルやどうしても爪を短くしたくないのであれば、上から別の色を塗ってごまかすか、面接時期には爪を切ってその後ネイルチップで長さ出しをするなどしてください。

アクセサリー

ネックレスやイヤリング・ピアス、ブレスレットなどのアクセサリー全般は不向きですので、つけて行かないようにしてください。

ただし、ピアスホールの大きさが目立つようであれば、1粒パールのような控えめなものをつけてカモフラージュしておく方がいいでしょう。

逆に腕時計は身につけて行くといいアイテムですが、装飾の目立ち過ぎる腕時計であれば外した方が無難です。

ビジネスバッグにこだわる必要はありませんが、普段使い用のバッグや、キーチェーンやバックチャームなどは取り外しておくようにしましょう。

私服で面接を受ける場合でも鞄の大きさはA4書類が入るシンプルなものを選ぶようにしてください。

また、ビジネス用のリュックはかっちり感のあるデザインのものなら大丈夫です。

靴(ストッキング)

私服での面接でも、サンダルやスニーカーは履いていかないようにしてください。

靴は3㎝から5㎝の太目のヒールのパンプスがおすすめです。

私服での面接ではTPOを弁え、その場にふさわしいきちんとした格好をトータルで考えられる人という印象をもってもらえるようにしましょう。

またストッキングは面接前に破れるかもしれないので、予備を持っておくと安心です。

面接を受けるときに避ける女性の服装4選

ここでは、面接を受けるときに避ける女性の服装を4つ解説します。

  1. 原色・派手な柄やプリント・装飾のある服装
  2. カジュアル過ぎる服装
  3. 露出の多い服装
  4. オープントゥやピンヒール

私服なので何でも自由に着て行ってもいいわけではありません。

あくまで面接を受けるスタンスを忘れず、その企業で働く人の雰囲気に寄せた格好をしていく方が良いでしょう。

原色・派手な柄やプリント・装飾のある服装

女性が面接を受けるときの身だしなみとして、原色の服・ビジューなどの装飾のついた服装は向きません。

また、チェック柄や花柄のような柄物、ボーダーや大きめのプリントが入ったものも着ない方が無難です。

私服での面接も入職後も、オフィスカジュアルを意識して働く服装と、適度に自分の個性を楽しむ程度の恰好をするようにしていきましょう。

カジュアル過ぎる服装

カジュアル過ぎる服装とは、キャミソールやノースリーブのような腕が見えるような洋服や、ダメージ加工の入ったデニムやキャップなどのことです。

決してカジュアル要素を否定するのではありませんが、面接ではカジュアル要素の強い洋服は避けた方がいいでしょう。

人によって程度や認識はそれぞれですが、どの年代の人が見てもきちんとした格好であることが大切です。

露出の多い服装

女性が面接を受けるときの身だしなみとして、露出の多い服装は向きません。胸元の空いた服や、体型を拾う洋服は避けた方がいいでしょう。

また、立ったり座ったりしたときに、丈が短いスカートにも気をつけてください。

オープントゥのパンプスやピンヒール

パンプスでも、つま先の見えるオープントゥパンプスや、ピンヒールは面接には履いていかないようにしましょう。

普段からピンヒールを履き慣れているとしても、面接ではおすすめできません。

パンプスに装飾がついているものや、エナメル素材もオフィス向きでないと思う人がいるかもしれないため面接では控えておく方が無難でしょう。

春夏秋冬の面接の女性におすすめする私服の紹介

最後に、春夏秋冬の面接の女性におすすめする私服を紹介します。

  1. 春・冬の私服|訪問先に到着したらコートは手持ちにする
  2. 夏の私服|薄手ジャケットと半袖のブラインドとインナー
  3. 秋の私服|ジャケットに長袖ブラウス

春・冬の私服|訪問先に到着したらコートは手持ちにする

春はトレンチコート、冬はウールのコートを着て面接を受けに行くでしょう。

面接会場に着いたら、玄関前で脱いで手で持って会場入りするようにしてください。

またジャケットの中に春先はブラウス、秋冬はニットを着る際にはアイロンでシワを伸ばす、毛玉を取るなどきちんと手入れをしてから着るようにしましょう。

夏の私服|薄手ジャケットと半袖のカットソーとインナー

夏は暑いので薄手のジャケットか、カーディガンでも大丈夫です。

ただ中にカットソーを着るときには下着の色が透けないようインナーを着て透け防止をすることを忘れないようにしてください。

また汗染みがあるとみっともないので、汗取りパッドを仕込むなど工夫すると良いでしょう。

秋の私服|ジャケットに長袖ブラウス

秋の私服はジャケットに長袖ブラウスがおすすめになります。

秋は気温差があるので、面接前に暑ければジャケットを脱いで受けても大丈夫ですよ。

そのため、気温によって脱ぎ着ができる服装で面接に行くのが望ましいです。

女性が私服で面談に行くときには企業や職種のTPOに合った服装を着て行こう!

この記事では、女性の私服指定の面接の服装について解説しました。

基本的にはオフィスカジュアルな恰好で行けば失礼はないですが、職業によっては個性を評価されるので自分らしい服装でも構いません。

志望する企業や職種にあった服装で面接に臨んでください。

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2025年3月2026年3月2027年3月卒業済み

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校海外大学

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。