HOME > 就活マガジン記事 > 女性就活生必見!スーツ時の靴下とストッキングの正解

女性就活生必見!スーツ時の靴下とストッキングの正解

「スーツに靴下って、就活ではNGなの?」

就活が本格化する中、スーツの着こなしに悩む女性は少なくありません。特に足元のマナーは第一印象を大きく左右する要素のひとつです。

本記事では、就活時の正しい足元マナーについて詳しく解説します。

靴下やストッキングの選び方から、トラブル時の対処法まで幅広く紹介しているので、自信をもって就活に臨みたい方はぜひ参考にしてくださいね。

エントリーシートのお助けアイテム

目次

女性のスーツの足元のマナー

就活でスーツを着用する際、上半身ばかりに意識が向きがちですが、実は足元も第一印象を左右する大切なポイントです。

就活では、清潔感やきちんと感が求められます。そのため、足元の装いにも細かな配慮が必要です。基本的にスカートスーツの場合は、肌色のストッキングを着用するのがマナーとされています。

素足やカジュアルな靴下を合わせるのは、ビジネスの場にふさわしくないとされることが多いからです。パンツスーツでも、パンプスを履くならストッキングが基本です。

TPOを意識して足元を整えることが、社会人としての第一歩につながるでしょう。

女性がスーツに靴下を履くのはOK?

就活中の服装で「スーツに靴下を合わせても良いのか?」と悩む方は少なくありません。実際には、靴下が完全にNGというわけではなく、状況や服装のスタイルによっては許容される場合もあります

ただし、面接や企業訪問などフォーマルな場面では、ストッキングの方がより好印象につながりやすいのが現実です。

特に第一印象が重要な就職活動では、足元まで含めた全体の統一感や清潔感が評価に影響します。

靴下を選ぶ際は、色やデザインに注意し、悪目立ちしないものを選ぶことが大切です。「マナー違反」と受け取られないよう、TPOを考慮して、服装全体に調和する足元を心がけましょう。

就活で女性が靴下を選ぶのはどんな時?

就活中はストッキングを着用したほうが良いとされる場面が多い一方で、靴下を選んでも大丈夫な状況も存在します。

ここでは、女性が靴下を履いてもよいとされる場面や判断のポイントについて紹介しましょう。

  1. パンツスーツでパンプス以外を履く場合
  2. クールビズやカジュアル指定がある場合
  3. 企業の雰囲気や職種に応じて判断する場合

① パンツスーツでパンプス以外を履く場合

パンツスーツを着用し、ローファーやスニーカーのようなパンプス以外の靴を選ぶ場合には、靴下の方が足元全体の印象に自然なまとまりが出ます。

特に、企業訪問が複数ある日や長時間歩く予定がある場合などは、快適性を重視することも大切です。足への負担が少なく済み、疲労を感じにくいという点で靴下の選択は合理的でしょう。

ただし、靴下の色やデザインには気を配り、落ち着いたトーンでスーツになじむものを選ぶようにしてください。

② クールビズやカジュアル指定がある場合

夏場のクールビズ期間中や、企業側から「私服でお越しください」「服装自由」「カジュアルな服装でOK」などの指定がある場合には、靴下も自然な選択肢となります。

とはいえ、ビジネスの場であることには変わりありません。たとえば、柄の派手なものや、くるぶし丈で足元が露出しすぎるものは避け、清潔感を損なわないシンプルなデザインを心がける必要があります。

服装が自由でも、第一印象を意識した身だしなみが求められるのは変わりません。

③ 企業の雰囲気や職種に応じて判断する場合

企業の風土や業種によって、足元の自由度には大きな差があります。

たとえば、IT系・デザイン系・スタートアップ企業など、比較的自由な社風の企業では、個性や実用性を重視した服装が許容されやすく、靴下スタイルも違和感なく受け入れられることがあるでしょう。

一方で、金融・保険・公務員系といった保守的な業界では、従来のビジネスマナーに基づいた身だしなみが期待されるため、肌色ストッキングが無難です。

事前に企業研究をし、職種や社風に合ったスタイルを選ぶことで、場違いな印象を避けることができます

スーツに靴下を合わせる場合のおすすめのタイプ

就活中に靴下を履く必要があるとき、どんなタイプを選べばよいか迷う人も多いでしょう。ここでは、スーツに合う靴下の選び方をわかりやすく紹介します。

目立たず、違和感のない靴下を選ぶことがポイントです。

  1. 黒やネイビーなどスーツと同系色を選ぶ
  2. 柄のないシンプルなデザインのものを選ぶ
  3. フットカバーやショート丈の靴下を選ぶ
  4. 靴のデザインに合わせた丈を選ぶ
  5. 素材は通気性・フィット感の良いものを選ぶ
  6. 履き口が緩すぎないものを選ぶ

① 黒やネイビーなどスーツと同系色を選ぶ

靴下を選ぶ際は、スーツとの一体感を意識することが大切です。黒やネイビーなど、スーツと同じ色味に近い靴下を選べば、全体の印象が引き締まって見えます。

反対に、白や明るい色の靴下はカジュアルに見えてしまい、就活では不向きでしょう。落ち着いた色合いの靴下を選ぶことで、足元に違和感がなくなり、清潔感も伝わります。

面接時には第一印象が重要なので、目立たず自然に見える色選びを心がけてください。

② 柄のないシンプルなデザインのものを選ぶ

靴下に柄があると目立ちやすく、スーツスタイルの中で浮いてしまうおそれがあります。特に、チェックやストライプなどの模様は、カジュアルさが強く出るため就活には不向きです。

無地でシンプルなデザインの靴下であれば、スーツ全体と調和しやすく、清潔感も演出できます。

面接や説明会では足元まで見られていることがあるため、細かい部分にも気を配ることが信頼感につながるでしょう。

③ フットカバーやショート丈の靴下を選ぶ

パンプスなど浅めの靴を履く場合は、フットカバーやショート丈の靴下が適しています。靴から靴下がはみ出して見えると、カジュアルに見えてしまい印象を損ねるかもしれません。

その点、フットカバーなら靴に隠れて目立たず、スーツの雰囲気ともよく合います。特に夏場や移動が多い日には、足のムレ防止や疲れ軽減にも効果的です。

ただし、脱げやすい靴下は避け、フィット感のあるものを選んでください。

④ 靴のデザインに合わせた丈を選ぶ

靴下の丈感も、靴の種類によって調整する必要があります。たとえば、ローファーにはくるぶし丈がバランスよく見え、パンプスにはフットカバーが適しています

丈が長すぎて裾から見えてしまうと、見た目の印象が悪くなるおそれがありますし、短すぎても違和感が出てしまうことも。

スーツと靴の組み合わせに合わせて自然な丈を選ぶことで、足元までスマートに整えることができます。

⑤ 素材は通気性・フィット感の良いものを選ぶ

就活は、長時間の移動や面接が重なることも多いため、履き心地も重視したいところです。通気性の良い素材を選べば、ムレを防げて快適に過ごせます。

また、伸縮性がある素材ならズレにくく、足にしっかりフィットします。歩くたびに靴下がずれると不快感が増し、集中力を欠いてしまう原因にもなりかねません。

快適さを意識した素材選びは、身だしなみと自信の両方につながるでしょう。

⑥ 履き口が緩すぎないものを選ぶ

履き口がゆるい靴下は、歩いているうちにズレてしまいがちです。ズレた靴下が裾から見えてしまうと、だらしない印象を与えてしまうおそれがあります。

反対に、履き口がしっかりしている靴下なら、きれいな見た目を保てて安心です。

ただし、締め付けが強すぎると跡が残ったり、血流を妨げたりすることもあるため、適度なフィット感のあるものを選んでください。見えない部分にこそ、細やかな気配りが表れます。

パンツスーツの場合、ストッキングは履く?

パンツスーツを選んだとき、「ストッキングは必要なのか?」と悩む人も多いかもしれません。ここでは、就活でのパンツスタイルにおける正しい足元のマナーをわかりやすく解説します。

  1. パンツスタイルでも基本はストッキングを着用する
  2. 靴下タイプは避ける
  3. 素足は避ける

① パンツスタイルでも基本はストッキングを着用する

パンツスーツを着ると「足はあまり見えないからストッキングはいらないのでは?」と思うかもしれませんが、それでもきちんと着用すべきです。

足元まできちんとしていることで、全体の清潔感や信頼感がぐっと高まります。たとえ立ち姿では見えにくくても、面接や説明会で座ったときにふと目に入ることもあり、そうした瞬間の印象も大切です。

細かいところまで手を抜かない姿勢は、面接官にも良い印象を与えるでしょう。気になる場合は、パンツから見えない程度の薄手のベージュ系を選ぶと違和感なく着用できます。

② 靴下タイプは避ける

ショート丈やくるぶし丈のストッキングは、着脱が簡単で涼しく感じられるかもしれませんが、就活では避けたほうが無難です。

椅子に座った際や歩いたとき、パンツのすそから素肌がちらっと見えてしまうと、見た目が雑に映る可能性があります。特に、面接では細部までチェックされていると考えておくべきです。

フルレングスのタイプであれば、肌の露出を防ぎながらきちんとした印象をキープできます。準備の段階で丈の長さもしっかり確認しておきましょう。

③ 素足は避ける

夏場の暑い時期などは素足でいたくなる気持ちもあるでしょうが、就活中はどんなに暑くても素足は避けるのがマナーです。

素足はカジュアルな印象が強く、「ビジネスの場をわきまえていない」と思われかねません。パンツスーツでも例外ではなく、しっかりと足元まで整えることで、信頼感や清潔感が伝わります。

見た目の印象を良くするには、些細な部分こそ丁寧に整えることが欠かせません。暑さ対策には、通気性のあるストッキングを選ぶなどの工夫を取り入れてください

就活スーツにおすすめのストッキングの種類

ストッキングは就活コーディネートの仕上がりを左右する大切なアイテムです。選び方を間違えると、全体の印象を損ねてしまうかもしれません。

ここでは、就活シーンにふさわしい機能性やデザインを備えたストッキングの種類を紹介します。

  1. 肌色タイプのストッキング
  2. 季節に合わせた素材のストッキング
  3. 靴の中で滑りにくいストッキング
  4. 美脚&むくみ防止効果のある着圧タイプのストッキング
  5. UVカット機能付きのストッキング

① 肌色タイプのストッキング

就活では、肌になじむベージュ系のストッキングが最も自然で好印象を与えます。足元の色味が落ち着いていると、全体のコーディネートにも統一感が生まれ、洗練された印象につながります。

特に、面接では第一印象が重要なため、目立ちすぎないベージュが安心でしょう。黒のストッキングはフォーマルすぎる印象になったり、やや重く見えたりするため、避けるのが無難です。

どの企業にも対応しやすく、清潔感を演出できる肌色タイプを基本にして選んでください。

② 季節に合わせた素材のストッキング

ストッキングの快適さは、素材によって大きく変わります。たとえば、夏場は通気性の高い薄手のものを選ぶと、ムレにくく快適に過ごせます

反対に冬は、厚手で保温性のある素材を選ぶことで冷えを防ぎつつ、見た目のきちんと感も保てるでしょう。気温に合わせた素材を選ぶことで、体調管理にもつながり、集中力を維持しやすくなります。

就活の場面では、実用性と清潔感の両立が大切です。

③ 靴の中で滑りにくいストッキング

ストッキングを履いていると、靴の中で足が滑ってしまうという悩みも多く見られます。

特に、パンプスなどヒールのある靴を履く場合は、滑り止め加工が施されたものを選ぶことで、安定感が増して歩行がスムーズになります。

足がしっかりフィットすることで姿勢も崩れにくくなり、立ち居振る舞いにも自信が出るでしょう。疲労の軽減にもつながるため、実用性の高いアイテムとしてぜひ活用してみてください。

④ 美脚&むくみ防止効果のある着圧タイプのストッキング

着圧タイプは、見た目をスッキリ整えるだけでなく、むくみ対策にも役立ちます。脚をほどよく引き締めてくれるため、長時間の説明会や企業訪問でも足のだるさを感じにくくなるでしょう。

見た目の印象も引き締まり、スーツとのバランスがよくなります。圧が強すぎると苦しく感じることもあるため、自分に合った強さのものを選んでください。

機能性と美しさの両方を叶えるアイテムとしておすすめです。

⑤ UVカット機能付きのストッキング

夏場の移動や外での活動が多い日には、UVカット機能付きのストッキングが便利です。紫外線から肌を守ることができ、日焼け防止にもなります

特に、ベージュ系だと素肌に近い色合いのため、紫外線の影響を受けやすいことがありますが、UVカット機能があれば安心です。

見た目の清潔感を保ちながら、肌の健康も守れるので、美容意識の高い就活生にもぴったりでしょう。

ストッキングの選び方

就活では、第一印象を大きく左右する足元の清潔感がとても重要です。ストッキングはただ履くだけでなく、選び方にも気を配ることで印象をさらに良くできます。

ここでは、選ぶときに気をつけたい4つのポイントを紹介しましょう。

  1. 自分の肌の色に合ったものを選ぶ
  2. 破れにくく伝線しにくい素材を選ぶ
  3. シンプルなデザインを選ぶ
  4. サイズや丈感にも注意して選ぶ

① 自分の肌の色に合ったものを選ぶ

ストッキングは、肌になじむ色を選ぶことが重要です。

就活では落ち着いた印象を与えることが求められるため、自分の肌色よりも少し明るめのベージュ系を選ぶと、顔まわりも明るく映え、全体の印象が柔らかくなります。

反対に、濃すぎる色やグレーがかった色は重たく見えてしまい、就活には不向きです。

照明の種類によって見え方が変わることもあるため、できれば自然光の下で確認するか、店頭で試着して色味をチェックしておくと安心でしょう。

② 破れにくく伝線しにくい素材を選ぶ

就活中は一日中動き回ることが多く、ストッキングが引っかかったり破れたりするリスクが高まります。

そんなときのために、ナイロンに補強加工が施された素材や、伝線しにくい構造になっている製品を選んでおくと安心です。

素材に厚みがあるものは見た目が重くなることもありますが、適度な薄さと強度のバランスを意識すると良いでしょう。

また、急なトラブルに備えて予備のストッキングを常備しておくことも、身だしなみの一環といえます。

③ シンプルなデザインを選ぶ

就活で着用するストッキングは、極力シンプルなデザインが望ましいです。柄入りやラメ、光沢の強いタイプは華美に見え、ビジネスの場にはふさわしくありません。

無地でツヤの少ないタイプを選ぶと、スーツにも自然になじみ、全体のコーディネートが引き締まって見えます。

また、装飾がないことで足元の印象が軽くなり、清潔感も高まるでしょう。ストッキングひとつで印象が変わるからこそ、細部にまで気を配って選んでください。

④ サイズや丈感にも注意して選ぶ

ストッキングのサイズが合っていないと、たるみやズレが生じ、見た目の印象を損ないます。就活では動作の多さや座る場面も多いため、しっかりフィットするサイズを選ぶことが大切です。

また、パンツスーツを着る際には、座ったときに素肌が見えてしまわないよう、丈の長さにも注意しましょう。短すぎると見栄えが悪くなるだけでなく、不快感も出やすくなります

ストレスなく着用できるサイズと丈感を選び、快適さと清潔感を両立させてください。

靴下・ストッキングのトラブル時の対処法

就活中は長時間の移動や予期せぬアクシデントが起こりやすく、靴下やストッキングに関するトラブルも少なくありません。

ここでは、破れや滑り、寒さといった場面に備えておきたい対処法を紹介します。

  1. ストッキングは破れや伝線に備えて予備を持ち歩く
  2. 靴下はパンプスカバーで滑り止め・防寒対策をする
  3. 応急処置グッズを常備しておく
  4. 靴ずれ防止のパッドや絆創膏を用意しておく

① ストッキングは破れや伝線に備えて予備を持ち歩く

就活中は急な移動や座ったり立ったりの動作が多く、ストッキングが破れてしまうことも珍しくありません。特に爪やカバンの金具など、ちょっとした引っかかりで伝線してしまうことがあります

そんな場面に備えて、予備のストッキングを1足持っておくと非常に便利です。かさばらず軽いので、バッグの内ポケットなどに忍ばせておくと安心でしょう。

できれば未開封の新品を用意しておくと、いざというときにもすぐに履き替えられます。ちょっとした備えが、余計な不安を減らしてくれるでしょう。

② 靴下はパンプスカバーで滑り止め・防寒対策をする

パンプスで歩いていると、足が靴の中で滑って安定しないと感じることがあります。そのようなときには、パンプスカバーが役立ちます。

滑り止め効果があるうえ、クッション性もあり、長時間歩く際の足の疲れも軽減できます。また、冬の寒い日には、裏起毛タイプのパンプスカバーを使えば防寒対策としても優秀です。

素足に近い見た目を保ちつつ機能性を高められるため、就活時にも違和感なく使えるアイテムといえるでしょう。靴からはみ出しにくい設計のものを選んでおくと、より安心です。

③ 応急処置グッズを常備しておく

万が一ストッキングが破れてしまっても、すぐに交換できるとは限りません。そのようなときに役立つのが、応急処置用のグッズです。

たとえば、透明のマニキュアは伝線の広がりを止めるのに効果的ですし、セロハンテープでも一時的に補強できます

これらを小さなポーチにまとめて携帯しておけば、いざという場面でも冷静に対処できます。細かい準備こそが、就活の自信につながります。

④ 靴ずれ防止のパッドや絆創膏を用意しておく

慣れないパンプスや革靴を長時間履くと、靴ずれが起こりやすくなります。特に就活当日は、移動距離が長くなりがちなので、早めの対策が重要です。

靴ずれ防止パッドは、靴の内側に貼ることで摩擦を軽減してくれますし、絆創膏を持っていれば違和感を感じた時点ですぐに保護が可能でしょう。

放っておくと痛みで集中力が途切れたり、歩き方が不自然になったりすることもあります。

ちょっとした不快感でも軽視せず、事前に備えておくことで、当日のパフォーマンスにも良い影響を与えられるでしょう。

スーツと靴下を上手に組み合わせて印象アップを狙おう

女性がスーツに靴下を合わせることは、TPOを意識すれば就活でも問題ありません。特にパンツスーツを選ぶ場面では、靴下の選び方が印象に影響します。

黒やネイビーなどスーツと同系色で、シンプルなデザインを選ぶのが基本です。肌色ストッキングはビジネスマナーとして最も安心できる選択肢でしょう。

スーツ・靴下・ストッキングを状況に応じて正しく選び、足元から清潔感と信頼感を伝えてくださいね。

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2027年3月2026年3月2028年3月2029年3月卒業済み

    例)
    現在、大学3年の場合は「2027年度3月」
    現在、大学4年の場合は「2026年度3月」
    現在、大学2年の場合は「2028年度3月」
    現在、大学1年の場合は「2029年度3月」

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。