長所の行動力をアピールしたい!自己PR例文・言い換え表現も紹介
自己分析を行った結果、自分の行動力は長所だ!と判断した方もいるのではないでしょうか。せっかく見つけた長所を面接でうまくアピールしたいですよね。
本記事では、長所である行動力のアピール方法・自己PR例文・言い換え表現などを紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。
無料アイテムで就活を効率的に進めよう!
- 1自己PR作成ツール|自動作成
- あなたの自己PRを代わりに作成
- 2ESをAIに丸投げ|LINEで完結
- 完全無料でESを簡単作成
- 3志望動機テンプレシート|簡単作成
- カンタンに志望動機が書ける!
記事の監修者
吉田
新卒で株式会社C-mindに入社後、キャリアアドバイザーとして累計1000人以上の就活生との面談を経験。就活時代も大手からベンチャーまで様々な業界・職種を見てきた経験から、幅広い視点でのサポートを得意とする。
長所で行動力を伝えるするのは印象が良い
就職活動では、行動力を伝えることは大きな強みになります。しかし、多くの学生が同じ強みを訴えるため、伝え方を工夫してください。
行動力を前面に出す際は、単に行動したという事実だけでなく、その背景にある目的や得られた成果を明確に伝えることが重要です。
自己中心的な行動と受け取られないよう、行動の意図と結果を繋げて説明し、効果的な自己PRを目指しましょう。
【長所が行動力】面接で上手く話す3つの方法

せっかく行動力を話したくても、どう話せば他の就活生と差別化できるのか分からないですよね。
ここでは、長所である行動力を面接で上手く話す方法を3つ紹介します。
①行動力を具体的に言語化する
長所が行動力であることを前面に出す際は、単に行動したという事実だけでなく、その背後にある目的や得られた成果を伝えることが肝心です。
自己中心的な行動と受け取られないよう、行動の意図と結果を繋げて説明し、説得力のある自己PRを心がけましょう。
過去の経験をじっくり分析し、具体的に話せるようにしましょう。なぜそのような行動をしたのか、まで具体的に掘り下げてください。
②自分の体験を深く掘り下げる
就職活動では、行動力を話す際には、その背景にある経験やエピソードを深く掘り下げることが大切です。企業は、行動力が具体的な成果に結びついているかを見ています。
表面的な話ではなく、実際にどのような行動を起こし、それがどんな結果をもたらしたのかを伝えることが重要です。経験を深く掘り下げることで、行動力が単なる言葉ではなく、実際の成果に基づいていると示ますよ。
③業務内容への活かし方
「長所である行動力をどのように業務に活かすか」を伝えることがさらに重要になります。
行動力があることを示すだけでなく、具体的な業務への活かし方を説明することで、面接官に強い印象を与えられます。
自分の行動力がどのように企業に貢献するかを、具体例を交えて伝えてください。自分勝手ではなく、チームにとって価値ある行動力であることを話しましょう。
入社後どう活かすかを述べることで、就活生が活躍してくれるイメージを持ちやすくなり、内定へ一歩近づきますよ。
【自己PR】長所である行動力を伝える例文4つ

では続いて、長所である行動力を自己PRで上手に伝えた例文を4つ紹介します。
自己PR例文①原因を積極的に解決した
私の長所は行動力です。 大学の研究室で研究活動に携わった際、課題に対して常に前向きに取り組んできました。新しい実験手法を提案し、試行錯誤を重ねながらデータを収集しておりました。結果が思わしくない時もありましたが、仲間と協力して原因を分析し、改善策を立案し、行動できました。 このように、目標達成に向けて諦めずに行動し続ける姿勢が私の強みです。 |
上記の自己PR例文は、学校の活動を中心に行動力を伝えています。どのように課題に取り組んだのか、具体的に述べられているところがポイントです。
チームで協力した経験を述べられており、課題認識から行動までのスピードの速さも読み取れますね。
自己PR例文②メンバーと協力してイベント企画
私の長所は行動力です。 大学サークルにおいて主体的に企画を立案し、実行に移してきました。文化祭の企画では、メンバーとの活発な議論を経て、新規のイベントを提案し、準備段階から当日の運営まで、全力を尽くしたことで大盛況に終わりました。 不安な場面もありましたが、臆することなく最後までやり遂げられました。入社後も、目標に向かって諦めず、前向きに取り組む行動力を発揮する所存です。 |
上記の自己PR例文は、サークル活動を中心に行動力を伝えています。入社後に経験をどう活かすか、を細かく伝えられている点がポイントです。
特に定量的な目標を掲げる場合が多い営業系職種では、目標に向かって諦めない行動力が評価されます。
自己PR例文③失敗に対する行動
私の長所は行動力にあります。 飲食店でのアルバイトでは、ピーク時の混雑時間帯に臨機応変な対応を求められていました。注文や料理の精査、お客様への配膳など、次々と発生するタスクに素早く対処しなければなりませんでした。時にはミスも起こしましたが、それでも動じることなく作業を続行し、状況の改善に努めていきました。 このようにして、課題解決に向けた行動力を発揮してきました。入社後も、課題解決にむけて積極的に行動し、取り組んでいきたいと思っております。 |
上記の自己PR例文は、アルバイト経験を中心に行動力を伝えています。失敗した経験も交えながら、どう学んでいったかを具体的に述べている点がポイントです。
新卒社会人では、未経験のことが多く失敗をどう乗り越えるかが重要になります。
自己PR例文④大規模プロジェクトの課題解決
長期インターンシップの経験から、長所は行動力だと考えております。 インターンシップでは、与えられた業務に対し、常に前向きかつ積極的に取り組んできました。特に大規模なプロジェクトでは、チームメンバーと綿密に連携を取りながら、課題解決に向けて取り組みました。困難な状況に遭遇した際も、諦めずに代替案を検討し実行に移しました。 このように私は目標達成に向けて粘り強く行動する姿勢を貫く所存です。 |
上記の自己PR例文は、長期インターンシップ経験を中心に行動力を伝えています。入社後も活かせそうな経験、行動力の具体的な内容が細かく書かれていることがポイントです。
長期インターンシップ経験では、社会人に近い経験をできているため、即戦力と判断されることも多くなります。
行動力を長所として伝える際に気をつけること2点

ではここで、行動力を長所として伝える時に気をつけなければならないことを紹介します。
①行動力のみをアピールしない
行動力をアピールする際は、活動内容だけではなく、その背後にある目的意識を強調しましょう。行動力が自己中心的でなく、目標達成のために計画的に行動していると示してください。
目的を持って行動し、どのような成果を出したのかを伝えることで、面接官に良い印象を与えられます。
②自己中心的な印象を与えない
就職活動で行動力をアピールする際は、自己中心的な印象を避けるために、協調性を重視した伝え方が重要です。
思いつきで行動するのではなく、チームとしての成果を目指した行動のエピソードを伝えましょう。
たとえば、大学のゼミでリーダーを務め、チーム全員の意見を集めて計画を立て、成功に導いた経験などが良い例です。
言い換え表現を使って工夫した自己PRを作ろう

では最後に、行動力を言い換える際の表現を5選紹介します。言い換え表現を用いて、他の就活生と差別化した自己PRを作成してくださいね。
①高い信頼度
就職活動において、行動力は重要な要素ですが、それを「高い信頼度」と表現することで、より入社後に活かせる重要な強みとして伝えられますよ。
行動力は単に動くことではなく、目的を達成するための力を意味します。計画を立て、それを実現する能力があると、必然的に信頼度も高まるのです。
実力主義を重んじる企業においては、実行力を強調することで能力が明確に伝わりますよ。
②完遂力
行動力をアピールする際は、単に始める力ではなく、「完遂力」の重要性を強調しましょう。完遂力とは、一度手を付けたことを最後まで完成させる力のこと。
多くの人が途中で諦めがちな中、最後までやり遂げることができる人は貴重。そうした経験を持っているなら、それをしっかりとアピールすることが大切です。
目標を定め、それを達成するまでのプロセスを具体的に語ることで、面接官に強い印象を残せますよ。
③探究心が高い
企業が求める人物像で散見されるのは、「探究心が高い」人材。新しいチャンスや課題の発見には、探究心が不可欠です。
ただ知識を追求するのではなく、ビジネスの現場でどのように活かせるかが重要ですよ。興味を持った分野について深く探求し、それを仕事に生かす姿勢が大切になります。
④有言実行
行動力をアピールするには、言葉だけでなく、それを行動に移す「有言実行」が非常に重要です。信用は仕事の基盤であり、約束したことをしっかりと果たすことが求められます。
もしも言葉を行動に変えた経験を持っていたら、それは大きな強みとなるでしょう。具体的な例を挙げて説明することで、面接官に対して信頼性の高い印象を与えられます。
⑤考えたら即行動
ビジネスシーンでは、ただ行動するだけでなく、そのスピードも重要です。「考えたら即行動」することで、成果を早く出す力として非常に価値があります。
行動力を持つことは誰でも可能ですが、即行動を起こして結果を出せる人は特に貴重です。もしも速やかに成果を上げた経験を持っていたら、それを「即行動」できた経験としてアピールすると良いでしょう。
自分なりの伝え方・言い換え表現で行動力をアピールしよう
行動力は、伝え方によっては印象が大きく変わるため、長所としてアピールする際には工夫が必要です。経験やエピソードが素晴らしくても、ポイントをしっかりおさえて伝えましょう。
具体的な行動例を挙げ、それがどのようにポジティブな結果につながったのかを明確にすることで、面接官に良い印象を与えられます。行動力を自己PRに活かし、印象に残る就活生になってくださいね。
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。