【例文付き】インターンシップ選考に通る自己PRのポイントを解説!
インターンシップの選考を通過するために重要な要素の1つとして、「自己PR」挙げられます。
しかし実際に自己PRを作成しようとすると、「何を書けば良い?」「ポイントはあるの?」と多くのことが気になるものですよね。
そこで本記事では、インターンシップ選考における自己PR作成のポイントや注意点を解説します。
自己PRのOK例文とNG例文も紹介しているので、ぜひ選考対策にお役立てください。
無料アイテムで就活を効率的に進めよう!
- 1自己PR作成ツール|自動作成
- あなたの自己PRを代わりに作成
- 2ESをAIに丸投げ|LINEで完結
- 完全無料でESを簡単作成
- 3志望動機テンプレシート|簡単作成
- カンタンに志望動機が書ける!
インターンシップの自己PRで企業が評価するポイント4つ

インターンシップの自己PRを作成するにあたってはまず、企業がどんなところを見ているのか把握しておくことが大切です。
ここでは、インターンシップの自己PRで企業が評価するポイントを以下の4点に整理して解説します。
①人柄・価値観
インターン選考の自己PRで企業が見ているポイントとしてまず挙げられるのが、応募者の人柄や価値観です。
どんなに優秀な学生でも、インターンシップに対して真摯に取り組んでくれない場合は「入社しても同じかもしれない」と判断する可能性があります。
また、応募者の人柄や価値観が自社とマッチしているかどうかも重要なポイントだと言えるでしょう。
インターンは自社の社風や価値観と合う人材を見つける貴重な機会でもあり、自己PRでそれを見分けようとしていると感がられます。
②基本的なスキル・能力
インターン選考の自己PRで見極めようとしているポイントとしては、応募者が持つスキルや能力も挙げられます。
インターンを実施する目的は、あくまでも最終的に「自社で活躍してくれる人材」を見つけ出すことであるためです。
スキルや能力のチェックにおいても、自社とのマッチングは重要な判断要素になります。
応募先の企業の求める人物像や能力を確認し、自分がマッチしていることを示すように自己PRを作成しましょう。
③参加への熱意
参加への熱意も、インターンの選考結果を左右する大きなポイントの1つです。インターンへの参加意欲は、自社に対する志望度の高さにもつながります。
どんなに優秀な人材であっても、参加への熱意が感じられないようでは「志望度が低いのでは……?」と思われてしまう可能性があります。
「なぜその業界なのか」「なぜその企業なのか」に着目し、参加への熱意が感じられる自己PRに仕上げることが理想でしょう。
④コミュニケーション能力
インターン選考の自己PRで企業が評価しているポイントには、コミュニケーション能力も入ると考えられます。
ここで言っているコミュニケーション能力とは、社会人として周囲の人と協力・強調して仕事を進める能力のことです。
仕事は一人でするものでは原則としてなく、価値観や気が合わない人ともときには協力して進めていく姿勢が求められます。
自己PRがきちんと相手のことを考えて作り上げられているか、分かりやすい表現で構成されているのかをチェックするようにしましょう。
インターンシップにおける自己PRの書き方4つ

ここでは、インターンシップにおける自己PRの書き方として以下の4点を紹介します。
①自分の強みを理解する
自己PRを書くにあたってはまず、自分の強みを理解することから始めます。学生時代には、自分の強みを深く考えることはあまりないケースがほとんどです。
「自分には強みなんてない」と思っている人でも、これまでの人生の中で無意識に強みを発揮している場面があったと考えられます。
これまでの人生で印象的だったことや特に頑張ったことを書き出し、そこで自分が取った行動やその理由を書き出してみましょう。
そしてその行動から得られたことや現在の自分に役立っていることを整理すると、自分の強みに気づけるはずです。
②インターンで求められるスキルを調べる
自分の強みを理解したら、次にインターンで求められるスキルについて調べてみます。
インターンで行われるプログラムを確認し、どのようなスキルが必要なのか考えてみましょう。
また、業界研究や企業研究を行い、インターンを実施する企業が求める人物像について把握することも大切です。
求められるスキルがどうしてもわからない場合は、OB・OG訪問をしたり企業説明会に参加したりして話を聞いてみることもおすすめでしょう。
③自己PRに記載する強みを選ぶ
インターンで求められるスキルを把握したうえで、自己PRに記載する強みを選択することが大切です。
自分の強いであれば原則何を取り入れても問題はありませんが、企業側が求める人材だと判断してもらうには、条件に合った強みを選ぶ必要があります。
相手目線になって物事を考える習慣を持つことは、仕事においても重要な姿勢です。
最初に書き出した自分の強みの中から、インターンで求められるものを選択するのが基本でしょう。
④自己PRを書く
テーマにする自分の強身を選定したら、最後に自己PRを作成していきます。文章は思うままに書くのではなく、基本を守って記述することが大切です。
これまで文章を書いたことがない方は、どのように自己PRを書くべきかあまりピンとこないものでしょう。
そこで次の項目では、自己PRを書く際の基本構成を紹介します。
誰でも分かりやすく論理的な文章を書くための基本構成ですので、あわせて確認するようにしてみてください。
インターンシップの自己PRにおける基本構成3つ

ここでは、インターンシップの自己PRにおける基本構成を以下の3段階に分けて紹介します。
「上手く自己PRが書けない….書いてもしっくりこない」と悩む人は、まずは簡単作成ツールで自己PRを作成してみましょう!LINE登録することで何度でも自己PRを作成でき、3分で自己PRが簡単作成できますよ。
①結論(アピールポイント)
自己PRを作成するにあたってはまず、結論である自分のアピールポイントを端的に伝えます。
ビジネス文書や業務上の報告などでは、結論を最初に伝えることが基本であるためです。
結論が後回しになっていると、読み手・聞き手目線では何を伝えたいのか分かりにくくなってしまいます。
エントリーシートで結論が最初に書かれていないと最悪の場合の場合読んでもらえないことも考えられることから、十分に注意すべきでしょう。
②結論の根拠(エピソード)
結論である自分の強みを最初に述べたら、次のその根拠となるエピソードを盛り込みます。
エピソードを盛り込むことで結論である強みの具体性が増し、自己PRの説得力が高まるためです。
また自分だけのエピソードを盛り込むことで、自然に他の応募者の自己PRとの差別化を図ることも期待できます。
「なぜ強みを自覚するようになったのか」に注目し、自分らしいエピソードを盛り込むようにしましょう。
③インターンでやりたいこと
インターンシップの自己PRは、インターンシップでやりたいことを書いて終えるのが基本ですよ。
インターンの自己PRでは、強みや人柄・価値観だけでなく参加意欲の高さもしっかりと伝える必要があるためです。
「業務内容の理解」や「失敗しても結果を出す」など、やる気が伝わるような内容・伝え方を選択することが大切でしょう。
やりたいことについては長々と記述する必要はありません。1~2文程度で端的にまとめてくださいね。
インターンシップの自己PR作成におけるポイント3つ

ここでは、インターンシップの自己PR作成におけるポイントとして以下の3点を紹介します。
- 能力・人柄が伝わるよう意識する
- 簡潔さ・分かりやすさを大切にする
- 根拠を具体的に述べる
①能力・人柄が伝わるよう意識する
インターンシップの選考においては、自分の能力や人柄が伝わるように自己PRを作成することが大切です。
インターンシップはあくまでも採用活動の一部であり、参加することだけでなく企業に自分をアピールすることが大切ですよ。
自分が必要な人材であることをアピールするためには、応募先の企業が求める人物像に合わせて作成することも重要でしょう。
企業研究をしっかりと行ったうえで、「ぜひ一緒に働きたい」と思ってもらえるような自己PRに練り上げてください。
②簡潔さ・分かりやすさを大切にする
自己PRを作成するにあたっては、簡潔さや分かりやすさを大切にすることも大切です。
インターンシップを運営する担当者は多忙であり、応募者全員の書類を限られた時間でチェックしなくてはいけません。
読んですぐに内容を把握できないような読みづらい文章の場合、評価されることは難しいと考えるべきです。
専門用語や難解な言葉はできるだけ使わず、「誰でも読んで理解できる文章」を目指して記述するようにしましょう。
③根拠を具体的に述べる
自己PRを作成するうえでは、強みだと考える根拠を具体的に述べることも重要です。
どんなに自分の強みを熱心に伝えようとしても、客観的な根拠が提示されていなければ説得力が生まれません。
エピソードの内容からどんなことを考えてどのように成長したのかを、できるだけ丁寧に伝えることが求められるでしょう。
エピソードの内容が重要になることから、作成前の自己分析は徹底して行う必要があります。
インターンシップの自己PR作成時の注意点3つ

ここでは、インターンシップの自己PR作成時の注意点として以下の3ポイントを紹介します。
①強み・エピソードは1つに絞る
自己PRの作成にあたって、強みとエピソードは基本的に1つに絞ることをおすすめします。
強みやエピソードが複数あると内容をまとめることが難しく、最も伝えたいことが上手に伝わらない可能性があるためです。
アピールしようとつい欲張ってしまう気持ちは分かりますが、簡潔さや分かりやすさを重視する姿勢を崩さないようにしましょう。
ただし面接ではほかのエピソードも深掘りして聞かれる可能性があることから、複数の話を用意しておくことは重要なポイントです。
②8割以上は埋める
自己PRをエントリーシートやその他の書類に記載する場合、文字数制限の8割程度は埋めるようにすべきです。
文字数があまりに少ないと、「やる気がない」「参加意欲が低い」などマイナス評価につながる可能性があります。
文字数が多い方が良い文章とは限りませんが、印象を悪くしては損でしかないことから8割以上は埋めるようにしましょう。
ただしいたずらに文字数を稼ごうとするのではなく、あくまでも簡潔さを重視したうえで情報を盛り込んでいく姿勢が求められます。
③誤字脱字に気を付ける
自己PRを書類に記述する場合、誤字脱字には十分にご注意ください。誤字脱字が目立つと、参加意欲が低いとみなされる恐れがあります。
誤字脱字があった時点で不合格になるとまでは考えにくいのですが、マイナス評価につながる要素はできるだけ避けた方が無難です。
自己PRを最後まで書き終えたら、少し時間をおいて頭から読み返してみることをおすすめします。
見直しをすることも考えて、自己PRの作成はスケジュールに余裕を持って行うようにしましょう。
インターンシップの自己PR例文

ここでは、インターンシップの選考における自己PRの例文としてアピールポイント別に以下の2つを紹介します。
「エントリーシート(ES)が選考通過するか不安….ESを誰かに添削してほしい….」そんな就活生の声に答えて、就活マガジンでは無料ES添削サービスである「赤ペンES」を運営しています。
第一志望である企業の選考に通過するためにも、まずは就活のプロにES添削を依頼してみましょう!LINE登録3分で満足が行くまで添削依頼ができますよ。
「赤ペンES」は就活相談実績のあるエージェントが無料でESを添削してくれるサービスです。以下の記事で赤ペンESを実際に使用してみた感想や添削の実例なども紹介しているので、登録に迷っている方はぜひ記事を参考にしてみてくださいね。
【関連記事】
赤ペンESを徹底解説!エントリーシート無料添削サービスとは
①継続力
私の強みは、目標に向けて地道に少しずつ努力を積み上げていけることです。 私は大学入学直後より飲食店で接客のアルバイトをしています。当初はお客様対応をスムーズにできず何度も挫折しそうになりました。しかし接客力は社会人になった後も必要であると考え、一通りの仕事を一人でこなせるようになることを目標に試行錯誤を繰り返しました。 まずお客様からの指摘や相談の内容はメモに残し、復習を心がけました。また私は相手の目を見て話すことが苦手であることに気づき、目を見て話すことを徹底しました。その結果お客さまに名前を憶えていただける機会が増え、ホールが私一人の時でもしっかりと回せるようになりました。 貴社のインターンシップでは、最初はうまくいかなかったとしても成果につながるまで粘り強く業務に取り組みたいと考えております。 |
アルバイトでの経験から自分で考えて行動し、成果につなげた例文を上記に紹介しています。
「課題→仮説・行動→結果」の流れを意識することで、訴求力が高い自己PRに仕上げられるでしょう。
②コミュニケーション力
私の強みは、相手のニーズを把握する能力です。 私は大学で野球部に所属しております。練習メニューは部員同士で考えているのですが、たびたび意見の衝突が起きます。当初は意見が合わないままで前年の練習メニューを踏襲していましたが、それでは現在のチーム力を引き上げられないと思い、意見を調整しようと考えました。 意見が合わない相手に対しては自分の考えを押し付けるのではなく、まずは相手の考えを丁寧に聞くことを重視して行動しました。その結果意見が衝突している者同士でも根本的な考え方には共通点があることに気づき、練習メニューの刷新に成功しました。 こうした経験を活かし、貴社のインターンでも参加者同士の考えをよく聞いてチームで成果を挙げたいと考えております。 |
コミュニケーション能力が必要である業種・職種は非常に多く、幅広く活用できる強みだと考えられます。
ただしあくまでも応募先の企業が求める人物像とのマッチを大切にし、表現やエピソードを選択することが大切です。
インターンシップの自己PRにおけるNG例文

私の強みはコミュニケーション能力です。 大学で所属しているゼミでは、持ち前のコミュニケーション能力を発揮していつも調整役に回っています。ゼミの仲間からも「一緒に研究していて楽しい」と言われることが多く、私としても高いコミュニケーション能力を持っているとの自負があります。 今回のインターンにおいても強みであるコミュニケーション能力を発揮し、多くの参加者とコミュニケーションを取っていきたいと考えております。 |
上記はエピソードの具体性に欠けており、説得力が低い自己PRになってしまっています。
コミュニケーション能力が強みと考える根拠やきっかけがあまりないと感じられてしまうことから、エピソードの部分を中心に見直す必要があるでしょう。
インターンシップの面接で自己PRする時のポイント

インターンシップの選考で面接がある場合、自己PRは1分程度で話せるように台本を作って練習することがポイントです。
あまり短すぎると意欲がないと思われてしまいますが、あまり長々と話すと簡潔かつ論理的にまとめられないと判断される恐れがあります。
練習は繰り返しすることが大切ですが、基本的には丸暗記を避け、自分の強みや話の流れを押さえて話すことが重要です。
台本を書いたら暗記するのではなく理解することを重視して、最初はゆっくりでも良いで自分の言葉で話せるように練習を繰り返してみましょう。
自己PRを作り上げてインターンシップに参加しましょう!

インターンシップの選考で自己PRを求められたら、自分の人柄や強み、コミュニケーション能力などをアピールすることが大切です。
特に、学生時代の経験や課外活動での具体的なエピソードを交えることで、より説得力のある自己PRとなります。
事前にポイントを把握しておき、インターンシップの運営担当者が魅力に感じるような自己PRを作り上げましょう。
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。