HOME > 就活マガジン記事 > 【例文あり】自己RPでムードメーカーをアピールする方法8選!言い換えや注意点も紹介

【例文あり】自己RPでムードメーカーをアピールする方法8選!言い換えや注意点も紹介

就職活動において、「自分はムードメーカーとしての資質がある」とアピールしたいものの、その表現方法に悩む学生は少なくありません。

確かに、「私はムードメーカーです」という直接的な表現では、せっかくの個性が適切に伝わらない可能性があります。

本稿では、自己PRにおいてムードメーカーとしての特性を効果的に表現する方法について説明します。

企業が理想とするムードメーカー像や、好印象を与えるための具体的な表現例も含めて解説しますので、ぜひ参考にしてくださいね。

人事 鈴木

記事の監修者

人事 鈴木

新卒でベンチャー企業で求人広告の新規営業を経験 入社半年でテレアポ獲得数社内1位。新卒売り上げ1位を獲得。 その後Cmind groupの人事部に入社し、新卒採用を担当。 現在は学生の面談だけではなく採用戦略や広報にも携わっている。

紙谷

記事の監修者

紙谷

新卒1年目の段階では訪問営業でトップセールス獲得し、3階級役職をあげる。 現在は企業コンサルとキャリアアドバイザーを兼任。

目次

ムードメーカーは自己PRで強みとして活かせる

一見すると、ムードメーカーという特徴は自己PRには不向きに思えるかもしれません。しかし実際には、「周囲に活力を与え、前向きに課題に取り組める人材」として高く評価される可能性を秘めています。

この特性は、職種を問わず評価される強みとなり得るため、様々な企業の採用活動において有効なアピールポイントとなります。

ただし、面接官によっては「軽率な人物」という印象を持たれる可能性もあるため、適切な表現方法を用いて伝えることが大切です。

ムードメーカーとは

ムードメーカーという言葉は、「集団の雰囲気を活性化させる人物」を意味し、組織の核となって場を盛り上げる存在を指します。一般的な文脈では、多くの場合ポジティブな意味合いで使用されています。

実際の職場においても、ムードメーカーと呼ばれる人材は多くの信頼を集め、立場に関係なくチームの士気を高める重要な存在として重宝されます。

ただし就活における自己PRでは、「軽率な人物」という印象を与えないためにも、企業が求めるムードメーカー像を十分に理解した上で、アピールしてください。

企業が求めるムードメーカーの特徴

以下では、企業が求めるムードメーカーの特徴を紹介します

  1. 職場全体の雰囲気を活性化できる人材
  2. チーム全体の意欲を向上させられる存在
  3. 課題に積極的に向き合える人物
  4. 上司・部下の意見に真摯に耳を傾けられる人材

企業がどのような人材を求めているのかをしっかり把握しておきましょう。

「自分の強みが分からない…本当にこの強みで良いのだろうか…」と、自分らしい強みが見つからず不安な方もいますよね。

そんな方はまず、就活マガジンが用意している強み診断をまずは受けてみましょう!3分であなたらしい強みが見つかり、就活にもっと自信を持って臨めるようになりますよ。

①職場全体の雰囲気を活性化できる人材

第一に挙げられるのは、職場やチームの空気を明るく保てる存在です。

常に前向きな姿勢や発言を心掛けているので、職場の活力を高める人物と言えるでしょう。

このような人材は、業務の相談がしやすく、任せやすい存在として評価されます。役職や年次に関わらず、同僚と円滑なコミュニケーションを図れることが特徴です。

企業は長期的な視点で人材を採用するため、職場の雰囲気を向上させられる人材は非常に重要視されますよ。

②チーム全体の意欲を向上させられる存在

企業は、前向きな姿勢で組織全体の意欲を高められる人材を求めています

具体的には、チーム内で積極的に情報共有を促進し、困難に直面している同僚に声をかけ、共に問題解決に取り組める人材を指します。

例えば、営業部門では、数値目標の達成が求められますが、ムードメーカー的存在が全体の意欲を高めることで、チーム全体が目標に向かって邁進する原動力となりますよ。

企業は、経験や年齢に関係なく、組織全体の意欲を向上させられる人材を重視しています。

③課題に積極的に向き合える人物

企業は、自発的に課題に取り組める人材を求めています。困難な状況に直面しても、否定的な態度を見せず、前向きに取り組む姿勢が重要です。

また、組織での課題解決は個人プレーではなく、チーム全体で取り組む必要があるため、メンバーをまとめ上げ、協力して問題解決に当たる能力が求められます。

そのため、課題に対して積極的に取り組み、チームとしての一体感を醸成できる点を強調できれば、入社後も活躍が期待できる人材としてアピールできるでしょう。

④上司・部下の意見に真摯に耳を傾けられる人材

企業は、周囲の意見に耳を傾けられる人材を重視しています。これは、先述の「雰囲気作り」や「課題解決」に不可欠なスキルと言えますよ。

上司や同僚の意見を真摯に受け止めることで、チームワークが醸成され、働きやすい環境が整うだけでなく、目標達成への近道となります。

また、単に意見を聞くだけでなく、適切な質問を投げかけることも重要です。全てのメンバーが自発的に意見を述べられるわけではないため、リーダーシップを発揮して周囲の考えを引き出すスキルも求められます。

したがって、自己PRでは個人の成果だけでなく、上司や後輩、指導者との具体的なコミュニケーション事例や、それによって得られた成果についても言及することが重要です。

プロの目で変わる!赤ペンESで企業を惹きつける自己PRを作ろう

「自己PRが書けない……」「強みってどうやってアピールしたらいい?」など、就活において自己PRの悩みは尽きないものですよね。

そんな人には、就活のプロがじっくりESを添削してくれる「赤ペンES」がおすすめです!

赤ペンESとは、年間2000人以上の就活生を合格に導くアドバイザーが、あなたのESをみっちり添削してくれるサービス。1つの回答にびっしり赤ペンが入るため、あなたの自己PRの良い点も改善点もまるごと分かりますよ。

さらに、本記事の後半では実際に「ムードメーカー」を長所とする自己PR例文を添削しています!

「赤ペンESってどこまで添削してくれるの?」「まずは実際の添削例文を見たい」という方は、下のボタンをタップして添削内容を確認してみてくださいね。

自己PRでムードメーカーをアピールするコツ4選

自己PRでムードメーカーであると伝えるときのコツを4つ紹介します。

  1. ムードメーカーを言い換える
  2. 実体験を交えて話す
  3. 企業にどのようなメリットがあるかを話す
  4. 話し方や行動からムードメーカーをアピールする

自己PRでは、他の就活生にはない魅力を伝えられるかが大切です。そのため、上記のコツを押さえながら効果的にアピールしましょう。

①ムードメーカーを言い換える

自己PRでは、効果的な言い換え表現を用いることが重要です。「ムードメーカー」という言葉をそのまま使用すると、軽率な印象を与えかねません。

また、多くの就活生が使用する表現であるため、面接官の印象に残りにくいという課題もあります。
そのため例えば、「組織の活力を引き出せる」「周囲を巻き込む力がある」といった表現に置き換えることで、より効果的なアピールが可能です。

もし「ムードメーカー」という言葉を使用したい場合は、「そのため、周囲からはムードメーカーとして頼られることが多いです」といった補足的な一文を添える程度に留めましょう。

②実体験を交えて話す

自己PRでは、具体的な体験談を交えることが不可欠です。言い換え表現を用いても、実際の経験に基づかない主張では、面接官に具体的なイメージを持ってもらいにくいですよ。

そのため例えば、チームの目標達成に向けて、メンバーの意見を尊重しながら前向きに取り組んだ経験や、苦労している仲間の意欲を高めた具体的なエピソードなどが効果的です。

学内活動やアルバイト、ボランティア活動などの経験を基に、入社後どのような貢献ができるか、組織の活性化にどう寄与できるかを具体的に述べることで、説得力のあるアピールとなります。

③企業にどのようなメリットがあるかを話す

自己PRでは、自身の入社が企業にもたらす具体的なメリットを示すことも重要です。

就職活動では、自己アピールはもちろんのこと、入社後の具体的なビジョンを明確に伝えることが求められます。また、他の就活生との差別化を図るためにも、独自の価値提案が必要不可欠です。

企業へのメリットを効果的に示すには、徹底的な企業研究が前提となります。企業理念や事業内容を深く理解することで、より的確なアピールが可能となりますよ。

例えば、営業職であれば「チーム全体の意欲を高め、売上目標の達成に貢献します」や「前向きな姿勢で顧客との良好な関係構築に努めます」など、具体的なメリットを示すことが重要です。

④話し方や行動からムードメーカーをアピールする

強みをアピールする際は、言葉だけでなく、態度や振る舞いも重要な要素となります。面接で自己PRを行う際、緊張のあまり声が小さくなってしまうと、説得力を欠いてしまいます。

また、グループディスカッションの機会がある場合は、メンバーの意見を引き出しながら、積極的に問題解決に取り組む姿勢を見せることで、より説得力のあるアピールとなります。

態度や振る舞いで印象を高めるには、笑顔で明瞭な発声を心がけ、テキパキとした行動を示し、姿勢を正すこと、相手の発言に対する傾聴の姿勢を見せることなどが重要です。

自己PRと実際の言動に齟齬があると信頼性が損なわれるため、普段から意識的に行動することが大切ですよ。

自己PRの基本的な構成

自己PRを効果的に構成する方法として、PREP法が広く用いられています。PREP法は「Point(結論)・Reason(理由)・Example(具体例)・Point(結論の再強調)」の頭文字を取った構成手法です。

就職活動では限られた時間や文字数の中で自己アピールを行う必要があるため、伝えたい内容を論理的かつ簡潔にまとめられるPREP法を使うことで、好印象を残せるでしょう。

さらに、PREP法は自己PR以外の場面でも活用できる汎用的なスキルです。この構成法を適切に使用することは、基本的なビジネススキルを持ち合わせていることの証明にもなりますよ。

自己RPでムードメーカーをアピールする例文8選

ここでは、言い換え表現を用いたムードメーカーの自己PR例文を8つ紹介します。

  1. 社内やチームの雰囲気を活性化させる
  2. チーム全体の士気を高める
  3. 課題に積極的に取り組む
  4. 意見を聞く能力がある
  5. 前向きに行動するポジティブさがある
  6. リーダーシップを持っている
  7. 上司や部下など関係性問わず打ち解けられる
  8. 周りを見て周囲の変化に気づける

さらに今回は、現在も就活生を内定に導いている現役のキャリアアドバイザーが、8つの例文を本気で添削!「ムードメーカー」をどう言い換えたらいいか気になる人は、ぜひ読んでみてくださいね。

また、自己PRがそもそも書けずに困っている人は、就活マガジンの自動作成ツールを試してみてください!まずはサクッと作成して、悩む時間を減らしましょう。

自己PRが既に書けている人には、添削サービスである赤ペンESがオススメ!今回のように詳細な解説付きで、あなたの回答を添削します。

社内やチームの雰囲気を活性化させる

ここでは、ムードメーカーを「社内やチームの雰囲気を活性化させられる力」としてアピールしている例文を添削します。

ただ「明るい性格です」と主張するのではなく、性格を発揮した具体的な場面や取った行動、影響力まで踏み込んで説明することが重要ですよ。

「雰囲気を活性化させられる」自己PR例文
【結論】
私は、周囲の空気を読みながら場を和ませる「ムードメーカー」として、チームの雰囲気を良くすることを意識してチーム全体が前向きに取り組めるように雰囲気をつくることを強みに行動してきました。
添削コメント|「チームの雰囲気を良くする」は抽象的で、企業側に伝わりにくい表現です。「前向きに取り組めるように雰囲気をつくる」と言い換えることで、行動の目的が明確になり、ムードメーカーとしての価値が伝わりやすくなります。
【エピソード】
大学のゼミ活動で、学園祭に出展する模擬店の企画・運営を担当した際、準備期間中にメンバーの間で意見の対立が起き、雰囲気が悪化する場面がありました。準備が思うように進まず、メンバー同士がで口論に発展した場面がありました。
添削コメント|「雰囲気が悪化」を「口論に発展した」と言い換えることで、実際のどんな状況であったかや問題の深刻さについて伝わりやすくなります。問題を明確にすることで、この後にどう動いたかを説明する際に説得力を持って話すことができます。
【エピソード詳細】
そのとき私は、意見が対立している両者の意見をまず肯定的に受け止めたうえでまず双方の意見を整理し、どちらの考えにも共感を示しながら優先順位をつけ、第三の案を提案しました。堅苦しくなりがちな話し合いの場でも、軽やかな空気づくりを意識することで、チーム全体が前向きに協力し合える状態へと変化していきました。また、「こういうときこそ笑顔で乗り切ろう」といった声がけや、場を和ませる発言を意識的に行い、全員が冷静に話し合える雰囲気づくりに努めました。
添削コメント|「肯定的に受け止めた」や「軽やかな空気づくり」は良い表現ですが曖昧で、具体性に欠けます。5W1Hを意識して「優先順位をつける」「場を和ませる発言をする」など具体的な行動を書くこで、企業は再現性あるスキルとして評価しやすくなります。
【成果】
結果として、ゼミ内の雰囲気は改善し、出店当日も協力体制が維持され、全員が協力し合い円滑に運営できました。来場者満足度アンケートでは「対応が明るく丁寧だった」との声が多く寄せられました。「雰囲気が明るくて入りやすかった」といった声が来場者から多数寄せられ、模擬店の来客数は前年の約1.5倍を記録しました。
添削コメント|成果は「声が多く寄せられた」だけでは根拠が弱く伝わりません。アンケート内容や来客数といった具体的な数字・外部評価を加えることで、強みの説得力と客観性が大きく向上します。
【入社後】
入社後も、相手の立場を尊重しながら場の雰囲気を整える力を活かし、多様な立場の人が関わる場でも、相手の言動に丁寧に耳を傾けながら、自然と話しやすい空気をつくる力を活かし、チームの連携を促進しながら成果につながる環境づくりに貢献したいと考えています。
添削コメント|「場の雰囲気を整える」という表現では、具体的にどう行動するかが不明確で曖昧な印象です。「耳を傾けながら、話しやすい空気をつくる」という能動的な言い換えで、ムードメーカーとして自ら働きかけてチームを動かす姿勢が伝わりやすくなりました。

【NGポイント】
ムードメーカーとしての行動と成果が十分に伝わっていませんでした。「雰囲気を良くする」など抽象的な表現が多く、具体的な行動が曖昧なため、強みが伝わりにくい内容になっていました。

【添削内容】
エピソードに「何をしたか」「なぜ効果があったか」を追加しました。声がけの内容や定量的な成果を取り入れたことで、ムードメーカーとしての働きかけと結果のつながりに説得力を持たせました。

【どう変わった?】
「明るい人柄」の印象から一歩踏み込み、「空気を読んで場を変え、結果につなげられる人物像」としてアピールしています。企業視点では、再現性や貢献度が明確な自己PRになっているでしょう。

【今回の自己PRのコツ】
・抽象表現は必ず具体化する
・空気を変えた行動を具体的に書く
・成果は定量と評価のセットで伝える

「エントリーシート(ES)が選考通過するか不安….ESを誰かに添削してほしい….」そんな就活生の声に答えて、就活マガジンでは無料ES添削サービスである「赤ペンES」を運営しています。

第一志望である企業の選考に通過するためにも、まずは就活のプロにES添削を依頼してみましょう!LINE登録3分で満足が行くまで添削依頼ができますよ。

チーム全体の士気を高める

次は、学園祭の運営でチームの雰囲気を改善した経験かた「チームの士気を高める力」をアピールしている例文を添削します。

企業が求める再現性や成果を意識しながら、行動と影響を具体化することがポイントです。

「チーム全体の士気を高められる」自己PR例文
【結論】
私は、ムードメーカーとして、周囲の雰囲気づくりに貢献する力があります。 メンバーが前向きに行動できる空気をつくり、周囲の力を引き出すことが得意であり強みです。
添削コメント|「雰囲気づくりに貢献する力」では抽象的でどんな力なのかがわかりにくいため、どんな雰囲気を作れるのか、どう影響を与えられるのかより具体的に書き、読み手がイメージしやすい文章に修正しました。
【エピソード】
大学のゼミ活動で学園祭の企画運営をしていた際、メンバーのモチベーションが低下する場面がありました。30名規模のチームで準備を進める中、意見を言わない人が多くいたことや意見が出ても衝突してしまうことがあり、チームの雰囲気が悪化し、連携が上手くいっていませんでした。
添削コメント|「モチベーションが低下」という状況を「意見を出さない人が多い」や「意見の衝突が起きた」といった具体的な言葉に言い換え、状況の深刻さや雰囲気を立て直す必要性が伝わるようにしました。ゼミ活動の規模も明記し、リアリティを加えています。
【エピソード詳細】
私は「まずは雰囲気から変えよう」と考え、打ち合わせ前に雑談を取り入れる、進捗をポジティブな言葉で伝えるなど、場の空気が明るくなるような工夫を実践しました。打ち合わせの冒頭に“最近あった嬉しかった出来事”を1人ずつ話す時間を設けるなど、笑顔で始まる場づくりを意識しました。 加えて、肯定的なリアクションを心がけ必ず相づちや笑顔で反応することを徹底し「安心して発言できる雰囲気」の形成に注力しました。
添削コメント|「雑談を取り入れる」「ポジティブな言葉で伝える」などは具体的にどんなことをしたのかが伝わりずらいため、5W1Hに基づいた行動内容に言い換えました。リアクションの取り方も「どのように」意識したのかまで具体化し、ムードメーカーの強みを明確にしています。
【成果】
結果的にメンバーの発言が増え、議論も活発になりました。発言の少なかったメンバーからも前向きな意見が出るようになり、打ち合わせの中に笑顔やうなずきが自然と生まれ、雰囲気が改善されていきました。最終的には全員が納得する形で企画を成功に導くことができ、「あなたがいたから最後まで頑張れた」と感謝の言葉をもらいました。
添削コメント|成果の部分は説得力を持たせるため、「どのような変化が起きたのか」を具体的に描きました。「議論が活発になった」だけ述べるのではなく、表情や態度の変化を含めて説明することで、ムードメーカーとしての成果がより伝わります。
【入社後】
入社後、周囲との信頼関係を築きながら、前向きな雰囲気をつくることで、パフォーマンス向上に貢献したいと考えています。 業務での壁や忙しさに直面したときも、前向きな声かけや雰囲気づくりを通じて周囲を支え、連携が取れたチーム作りに貢献したいです。
添削コメント|入社後の部分では、「前向きな雰囲気をつくる」などの抽象表現を避け、具体的な職場シーンを想定した表現に差し替えました。学生時代の強みが企業でも活かせることを自然に連想できる構成です。

【NGポイント】
主張の軸となる「ムードメーカー」の強みを発揮したエピソードが、全体を通してやや説明が足りませんでした。いつどこでどんな行動をしていたかが分からないだけでなく、強みの再現性に欠けていた点が見受けられました。

【添削内容】
全体として、「どんな状況において」「どのような目的で」「どのような手法をとったのか」という視点を加えることで、読者に行動と成果の因果関係が伝わるよう意識しました。

【どう変わった?】
「この人が職場にいたら空気が変わりそう」と企業側に期待を抱かせる自己PRに仕上がっています。ただ明るさを伝えるのではなく、組織の空気を整えるための「工夫と配慮」を具体的に伝えている点が評価につながるでしょう。

【今回の自己PRのコツ】
・エピソード中の状況や行動は明確に
・雰囲気づくりの工夫を明確にする
・成果は行動と結び付ける

課題に積極的に取り組む

次は、ムードメーカーとして「課題に取り組む姿勢」をアピールしている例文を添削します。

強みを抽象的に伝えるのではなく、場の空気を変えた具体的行動や、それによる成果を中心に描くことが大切ですよ。

「課題に積極的に取り組める」自己PR例文
【結論】
私の強みは、場の雰囲気を明るくしながらも、課題に対して主体的に取り組めることです。ムードメーカーとして誰もが意見を出しやすい環境をつくることで、チームが前向きに課題へ向き合えるよう促してきました。
添削コメント|添削前の文章でもどんな強みかが伝わりますが、「雰囲気づくりの先に何を実現したか」や「チームへの影響力」を補足することで、より説得力があり、再現性のある強みとして企業に伝わる内容になりました。
【エピソード】
大学では、ゼミ活動で新入生向けのイベント企画を担当しました。意見がまとまらず、雰囲気も停滞していましたが、私は積極的に発言し、メンバーの意見を引き出す役割を担いました。当初は、会議などでも緊張感が強く、意見が出ない状態が続いていたため、なかなかチームワークが深まらない状況でした。そこで、私は明るく声をかけて話題を広げ、メンバーが自然と発言できるような雰囲気づくりに努めました。
添削コメント|「雰囲気も貞愛」「意見を引き出す役割」という表現だけでは、実際の状況が伝わりにくい印象でした。緊張している場をほぐすアプローチをより具体的に書くことで、ムードメーカーとして「何をどうしたのか」実践的行動が伝わるように改善しました。
【エピソード詳細】
打ち合わせの際は、雑談を交えながら話しやすい空気をつくり、メンバーの意見が出やすいよう工夫しました。会議の冒頭に軽い話題を振ることで空気を和らげ、発言のハードルを下げる工夫を重ねました。また、まとめ役が不在だったため、自ら進行役を買って出て、議論を整理しながら方向性を示しました。その結果、全員が納得できる企画案を短期間でまとめることができました。特に「新入生の目線に立った企画内容」という共通認識をつくることで、メンバー全員が納得できる方向性にまとまりました。
添削コメント|5W1Hが不足していたため、誰が・いつ・何をしたのかを明確にしました。また、成果に該当する内容は「共通認識づくり」を通じた貢献という形で添削前よりも具体的に説明しています。
【成果】
イベント当日は約80名の新入生が参加し、アンケートでも「雰囲気がよく、参加しやすかった」と高評価を得ました。ゼミの一体感も深まり、その後の活動も円滑に進むようになりました。その後もメンバー間の関係性が深まり、ゼミ全体の参加率が上がるなど、継続的な効果も生まれました。
添削コメント|前半の成果は定量的で信頼性がありますが、後半は抽象的だったため、行動の継続効果が伝わるよう「参加率が上がる」といった具体的な表現へ変更しました。第三者評価と長期的影響の両方を押さえた点がポイントです。
【入社後】
入社後も、職場の雰囲気づくりと円滑なコミュニケーションを意識しながら、チーム内で課題に直面した際には、プロジェクトメンバーとの対話や共通認識の確認を積極的に行い、チーム全体の力を引き出す存在として貢献したいと考えています。
添削コメント|「コミュニケーションを意識しながら」という曖昧な表現は評価に繋がりにくいため、具体的な業務場面を挙げた表現に言い換えました。ムードメーカーとしての強みを企業内でどう活かすかがイメージしやすくなります。

【NGポイント】
「ムードメーカー」という強みの再現性が伝わりにくくなっていました。また、過去エピソードでは課題に取り組む姿勢もやや弱く、結果的に「何ができる人なのか」が明確に伝わっていませんでした。

【添削内容】
行動の描写には具体性を加え、成果や入社後の展望には定量的・定性的な根拠を盛り込みました。さらに、段落ごとの役割に沿って構成を整理し、エピソードの説得力を高めるよう調整しました。

【どう変わった?】
チームへどう貢献したかが明確になり、企業視点でも再現可能性のある強みを持っている人物像として評価されやすくなりました。

【今回の自己PRのコツ】
・強みの再現性を行動で示す
・具体的な行動の説明をする
・強みと成果の因果関係を意識する

意見を聞く能力がある

この自己PRは、「ムードメーカー」としての明るさに加え、周囲の意見を丁寧に聞きながら場の雰囲気を整え、チームに貢献した経験を軸にしています。

成果の部分ではできるだけ具体的な評価を示すことで、他の就活生と差別化できる自己PRになりますよ。

「周囲の人の意見を聞ける」自己PR例文
【結論】
私はムードメーカーとして、周囲の雰囲気を良くする力を持っています。周囲の意見を引き出す空気をつくれることが強みです。
添削コメント|「雰囲気を良くする力」は抽象的すぎるため、「意見を引き出す空気づくり」という具体的な表現に変更しました。これにより、ムードメーカーとしての「意見を聞く能力」をより強みとしてアピールしています。。
【エピソード】
大学のサークル活動でのことです。私がリーダーを務めるイベントの準備中、メンバーの間に意見の食い違いが生じました。雰囲気が悪くなり、進行に支障をきたしかけていたとき、私は積極的にみんなの意見を聞くことにしました。私はまず明るく全体に対して声をかけて場の緊張をほぐし、そのうえでメンバーの意見を一人ひとり丁寧に聞くように努めました。
添削コメント|「~でのことです。」 など冗長な表現は避けましょう。また、「意見を聞いた」だけでは行動が弱く見えるため、全体→個人へと2段階に分けてアプローチしたことを具体的に書きました。これにより、ムードメーカーとしてどう行動したのかが伝わりやすくなっています。
【エピソード詳細】
具体的には、みんなの意見を順番に聞き、それぞれの不満や疑問を整理し、解決策を提案しました。例えば、あるメンバーは「時間が足りない」と感じており、別のメンバーは「役割が不明確だ」と悩んでいました。私はその意見を一つ一つ丁寧に受け止め、スケジュールと役割分担を再度調整しました。私はその意見を前向きな言葉で受け止めることで雰囲気を変えつつ、全員が納得できるよう優先順位をつけてスケジュールと役割分担を再構成しました。
添削コメント|調整だけでなく「前向きな声かけ」や「前向きな雰囲気づくり」にも触れることで、ムードメーカーの視点を補完しました。調整役に留まらない点が評価されるでしょう。
【成果】
その結果、メンバー間の信頼が深まり、イベントは予定通り成功を収めました。参加者からも「リーダーシップが良かった」と評価され、チームの団結力が強まりました。メンバーからは「雰囲気が明るくなって話しやすかった」「リーダーの声かけで安心できた」との声もあり、団結力も自然と高まりました。この経験を通じて、周囲の意見を大切にし、調整することの重要性を学びました。
添削コメント|「リーダーシップ」という抽象的な評価ではなく、具体的な行動についてのフィードバックに言い換えました。これにより、ムードメーカーとしてどう影響を与えたのか、客観的かつ具体的に証明されています。
【入社後】
入社後も、職場で同じように意見を聞く力を活かし、チームの協力関係を築いていきたいと考えています。多様な意見を尊重し、円滑なコミュニケーションを心掛けることで、より良い結果を生み出す一員として貢献したいです。場の雰囲気を明るく保つことで、誰もが安心して意見を出せる職場づくりに貢献したいです。
添削コメント|「円滑なコミュニケーション」ではムードメーカーの役割がわかりずらいため、「安心して意見を出せる雰囲気づくり」に焦点を当て、「周囲の人の意見を聞ける」強みをどう活かしたいかを明確にしました。

【NGポイント】
アピール表現が「人の意見を聞ける」だけにとどまり、実際にどのような行動をとったのかが伝わりにくい点が目立っていました。また、ムードメーカーという強みが具体的にどう活きていたかも伝えきれていませんでした。

【添削内容】
「空気を和ませた声かけ」や「明るい雰囲気づくり」などの描写を追加しました。また、成果の部分でも「行動に対する周囲からの評価」を取り入れることで、行動と結果のつながりを強化しています。

【どう変わった?】
ムードメーカーとしての「意見を聞く能力」が、性格的特徴だけでなく、具体的な行動と成果に結びついたことで、企業側から見ても職場での再現性が想像しやすくなりました。

【今回の自己PRのコツ】
・抽象表現は行動で具体化する
・成果は第三者の評価で補強する
・性格より行動で印象づける

前向きに行動するポジティブさがある

前向きな姿勢でチームに良い影響を与える「ムードメーカー」という強みを軸にした自己PR例文を添削しています。

企業は性格特性だけでなく、具体的な行動と成果も見ています。今回は、前向きな言動が周囲をどう動かしたかを明確に描く構成に改善しました。

「前向きに行動できる」自己PR例文
【結論】
私の強みは、周囲の雰囲気を明るくし、チームの一体感を高めるムードメーカーであることです。どんなときも前向きな姿勢を崩さず、空気を変える役割を担うことを意識しています。特に、状況が停滞していると感じたときには、自ら前向きな言葉や行動で雰囲気を切り替えることを大切にしています。
添削コメント|強みの説明がやや抽象的だったため、具体的な行動(言葉・態度)に落とし込みました。また、どういった場面でこの強みを発揮できるのかの情報を加えることでより納得感のある文章にしています。
【エピソード】
大学の学園祭実行委員として活動していた当初、準備期間中にメンバー間のモチベーションが下がる場面がありました。そのようなとき、私は自ら率先して声をかけ、冗談を交えた会話で和ませることを意識しました。私は「今日は何か面白いことがあった?」などの声かけを通じて話しやすい空気をつくり、自然と笑顔が増えるよう働きかけました。
添削コメント|「冗談で和ませた」という文は具体性に欠け、当時の状況がイメージしずらいため、実際の声かけの内容を加え、行動の具体内容が伝わるよう修正しました。ムードメーカーとしての行動がより明確に伝わります。
【エピソード詳細】
特に、作業が深夜にまで及んだ日には、差し入れを持参して「あともうひと踏ん張り!」とチームを鼓舞しました。結果的に、少しずつ皆の表情が明るくなり、作業の進行も円滑になっていきました。周囲のメンバーも前向きな姿勢を取り戻し、「あと少し頑張ろう」と自然に協力し合える雰囲気が生まれました。
添削コメント|主観的な「表情が明るくなった」ではなく、チーム内の行動変化にフォーカスした文章にすることで、自分が取った行動の影響力を明確にしました。結果の描写に客観性を持たせている点がポイントです。
【成果】
その取り組みを通じて、委員会の結束が強まり、円滑に運営によって学園祭当日は例年を上回る来場者数を記録しました。リーダーではなくとも、チームの雰囲気づくりに大きく貢献できたと感じています。自分の役割にとらわれず、メンバー全体が前向きに動ける空気をつくることが成果につながったと実感しています。
添削コメント|自己評価にとどまらず、行動が成果につながった点を強調することで、ムードメーカーとしての価値を印象付ける文章にしています。ここでは、ポジティブな空気づくりが委員会の結束力に繋がったことを明示しています。
【入社後】
入社後も、チームの士気を保ち、ポジティブな空気をつくる存在として周囲に良い影響を与えていきたいです。困難な状況でも前向きさを忘れず、協力して成果を出せるチームづくりに尽力します。な姿勢を示し続け、周囲の行動を前向きに導けるような存在を目指します。
添削コメント|自分だけが前向きな姿勢でいるのではなく、「周囲の行動も前向きに導いていきたい」と言うことで、独りよがりではなく組織全体のことを考えて動く姿勢をアピールしています。

【NGポイント】
ムードメーカーという強みが“雰囲気づくり”だけにとどまって、具体的な行動として評価されにくい印象でした。また、成果や入社後の展望も主観的で説得力が弱くなっていました。

【添削内容】
「どのように声をかけたか」「どう雰囲気が変わったか」など、行動の具体性とその結果をセットで示すように修正しました。入社後のビジョンも再現性のある行動に言い換えています。

【どう変わった?】
強みが性格の一要素ではなく、職場で活かせるスキルとして認識される内容に変わりました。企業視点で「チームに前向きな影響を与える行動力」として明確に伝わる内容となっているでしょう。

【今回の自己PRのコツ】
自分の行動と成果との繋がりを強める
・成果は客観的な事実で示す
・入社後の活かし方を明確にする

リーダーシップを持っている

ムードメーカーとしての明るさや周囲を巻き込む力をベースに、リーダーシップも発揮した自己PR例文を添削しています。

インターンシップでチームをまとめ成果を出したという実績を、一貫性のある流れで示しています

「リーダーシップも発揮できる」自己PR例文
【結論】
私の強みは、チームの雰囲気を明るく保ちながら、自然と積極的にメンバーに働きかけて周囲を巻き込んで行動できることです。
添削コメント|企業は自発的な行動を重視するため、「自然と」をより能動的な「積極的にメンバーに働きかけて」という表現にすることで、リーダーシップとムードメーカーの要素がより明確に伝わるようになります。
【エピソード】
大学3年次に参加した5日間のインターンシップでは、10人のチームで企業課題に取り組むグループワークがありました。当初は発言が少なく、メンバー間の関係も微妙な状態でした。初日は発言が少なく、メンバー同士が遠慮し合って意見を出しづらい雰囲気でした。
添削コメント|「微妙な状態」だけでは「どう微妙だったのか」が伝わらないため、「意見を出しづらい雰囲気」と具体的に言い換えました。それにより、後のアクションとの因果が読み手に伝わりやすくなっています。
【エピソード詳細】
まず私は、毎日の朝会で自分からメンバー全員に声をかけ発言しやすい雰囲気を作り、関係構築を図りました。そのうえで、議論がなかなか進まない場面では「まずこの視点でまとめてみよう」と提案し、全員の意見を引き出すよう努めました。結果的に、自然と私がリーダー役を担う形となりました。そうした姿勢が評価され、チーム内でリーダーとしての役割を自然と任されるようになりました。
添削コメント|元の記述では「成り行きでリーダーになった」ような印象を与えてしまうため、リーダーシップがメンバーからの信頼に基づいて自然に生まれたという構造にしたことで、テーマの両軸に一貫性が出ています。
【成果】
最終日のプレゼンでは、「チーム内の雰囲気がよく、誰もが意見を出せていた点が素晴らしい」と企業の方から高評価をいただき、チーム全体の成果につながりました。その結果、発表だけでなくチーム運営面も評価され、最優秀チームとして表彰を受けました。
添削コメント|「成果につながった」という表現はぼんやりしており、客観的なインパクトに欠けていました。「最優秀チームとして表彰を受けた」という事実を加えることで、行動と成果の因果関係が明確になり、自己PRとしての説得力が格段に上がります。
【入社後】
入社後も、周囲との信頼関係を大切にしながら、リーダーシップを発揮できる存在を目指します。相手の立場を理解しながら前向きな雰囲気をつくり、チームを自ら巻き込むことで成果創出に貢献したいと考えています。
添削コメント|元の文章では、やる気は伝わりますが抽象的な表現にとどまっていました。「相手の立場を理解しながら」のように主体的な行動を示す表現に言い換えたことで、ムードメーカーらしさを活かしながら、企業でどう再現するかのイメージを持たせられています。

【NGポイント】
全体的に、「ムードメーカーとしてどう行動したか」が抽象的で、「リーダーシップ」があまり伝わっていない点が課題でした。また、成果や評価の部分でも具体性に欠け、印象に残りにくい文章になっていました。

【添削内容】
行動→信頼→評価の流れをつくるよう意識し、行動によりどんな成果を出せたのかを明確にしました。さらに、成果や周囲からの評価を明確に記述し、自己PRとしての説得力を高めました。

【どう変わった?】
ムードメーカーとしての強みが、リーダーシップに発展していく様子が伝わるようになりました。「組織を前向きに動かせる存在」として再現性のある人物像を描けています。

【今回の自己PRのコツ】
・行動は具体的に示す
・抽象表現は必ず言い換える
・成果と評価の因果を明示する

上司や部下など関係性問わず打ち解けられる

上司や部下といった関係性に関係なく、誰とでも円滑な関係を築ける「ムードメーカー」の自己PR例文を添削しています。

自己PRでは強みの具体性と再現性を持たせることが重要です。特に、どのような行動でその強みを発揮したのかを5W1Hで表現すると説得力が増します。

「どんな人とも打ち解けられる」自己PR例文
【結論】
私は、上司や部下、先輩後輩を問わず、誰とでも打ち解けるムードメーカーとしての強みがあります。どのような環境でも場の雰囲気を和らげ、円滑な人間関係を築くことができます。特に初対面の相手でも自然に会話を引き出し、場の空気を明るくすることで、良好な人間関係を築くことが得意です。
添削コメント|元々の表現でも、結論の補強として強みの価値が伝わりますが、「初対面の相手でも自然に会話を引き出す」とより具体的な例を示すことで、説得力と再現性を印象付けています。
【エピソード】
大学時代、アルバイト先のカフェでスタッフ同士の関係がぎくしゃくしていた時期がありました。私はその雰囲気を変えたいと思い、自ら積極的に声をかけたり、ちょっとした雑談や笑顔を心がけました。出勤時には必ず全員に挨拶し、相手の近況を話題にするなどして、まずは会話のきっかけを作るよう努めました。
添削コメント|「積極的に声をかけた」「笑顔を心がけた」といった文章では、何をどうしたのかが分かりにくいです。「誰に」「いつ」「どのように」「何をしたのか」5W1Hに基づいて具体化することで、エピソードに信憑性が出るでしょう。
【エピソード詳細】
特に年齢層の違う先輩スタッフには、共通の話題を探して話しかけるなど、相手に合わせた接し方を意識しました。例えば、子育て中の先輩スタッフには家庭の話題など、相手の関心に寄り添ったコミュニケーションを積極的に行うことで、協力体制を作りやすいようにしました。
添削コメント|エピソード詳細では「どのようなアプローチをしたか」を具体的に述べることが重要です。「共通の話題」だけでは弱いため、実際にどんな話題を選んだのかを示すことで、行動の工夫と配慮を明確にしました。
【成果】
次第にお店の雰囲気が明るくなり、接客中もスタッフ全体が笑顔で対応できるようになりました。その結果、スタッフ間の関係が良好になり、お客様からも「明るい雰囲気で居心地がいい」といった声が増えました。最終的には店長から「あなたのおかげでチームワークが向上した」と評価され、リーダー的なポジションも任されました。
添削コメント|「雰囲気が明るくなった」も成果ですがやや主観的な印象があるため、お客様の声や店長の評価など第三者視点を加えることで、成果の客観性を高めました。
【入社後】
貴社でも、どのような立場の方とも円滑な関係を築き、チームの士気を高めて貢献していきたいです。明るく前向きな姿勢で、雰囲気をより良い方向へ導くことを目指します。上司や後輩とも信頼関係を築き、現場の雰囲気を中心になって変えていく存在を目指します。
添削コメント|入社後の項目では、学生時代の強みが社会人になってからどう活かされるのかを明示することが大切です。具体的にどうしていきたいか、会社での行動の目標を具体的に示すことが大切です。

【NGポイント】
文章全体がやや抽象的で、行動の具体性が弱かった点が課題でした。「声をかけた」「笑顔を心がけた」などは内容が汎用的で、他の就活生と差別化されにくい表現にとどまっていました。

【添削内容】
行動面において「いつ・誰に・どうしたか」の具体化を徹底しました。また成果部分では、主観的な変化ではなく、第三者の評価を取り入れることで客観性を高めました。

【どう変わった?】
「誰とでも打ち解けられる」という強みが、初対面での関わりや具体的な行動から伝わるようになりました。中心となって雰囲気づくりに取り組み姿が明確にイメージできる内容に改善されました。

【今回の自己PRのコツ】
・どんな状況だったのかを明確にする
・なぜその努力をしたのか理由を書く
・抽象的な表現をなるべく減らす

周りを見て周囲の変化に気づける

周囲の雰囲気の変化に敏感に気づき、適切に働きかけることができる「ムードメーカー」の自己PRを添削しています。

抽象的な表現にとどまらず、具体的な行動と成果を通じて、企業でも再現可能な能力としてアピールしています。

「周りの変化に気づいて対応できる」自己PR例文
【結論】
私は、チーム内の小さな変化に敏感に気づき、ムードメーカーとして場を和ませるだけでなく、問題の芽を早期に摘み取る行動ができます周囲の不調の兆しにいち早く気づき、雰囲気を保ちながら周囲を巻き込んで解決に導く行動が得意です
添削コメント|「問題の芽を摘み取る」という言葉はやや堅い表現なのとネガティブな印象があるため、「雰囲気を保ちながら周囲を巻き込んで解決に導く」とポジティブな言い回しに変更して、行動内容と人物像を明確に伝えています。
【エピソード】
ゼミ活動では、普段明るく発言の多いメンバーが急に口数が少なくなったことに気づきました。不安に思い声をかけてみると、ひとりで悩んでいたことがわかりましたその変化が気になって声をかけたところ、担当のプレゼン内容でつまずいていて、自信を失っていたことが分かりました
添削コメント|「ひとりで悩んでいた」とはどのような状態になっていたのかを具体的に伝えておくことで、この後に続く「強みを発揮した過程と成果」の説明に説得力を持たせられます。
【エピソード詳細】
そこで、私が中心となって情報共有の場を設け、同じような課題を乗り越えたメンバーから助言をもらえる機会を作りました。また、全体で進捗を確認し合う仕組みを提案し今後同じような問題を早期に発見できるよう、週1回の進捗共有の時間を設けることを提案しチーム全体で支え合える環境を整えました。
添削コメント|「進捗を確認する仕組みの提案」では具体的に何をしたのかが伝わらないため、「週1回の進捗共有の時間を設けた」とより詳細に示しました。「同じような問題を起こさないようにする」という先を見据えられる強みも併せてアピールできています。
【成果】
結果的に、そのメンバーは自信を取り戻して発表も成功しました。また、チーム全体の雰囲気もより一体感のあるものとなりましたチーム内でもメンバー同士が声をかけ合う雰囲気が生まれ、以前よりも連携の取れたチームへと変わりました。この経験から、「気づく力」「周囲をよくみる観察力」「動く力」「率先して動く行動力」がチームに好影響を与えることを実感しました。
添削コメント|「一体感のあるものとなった」は成果としては抽象的なため、「声をかけ合う」「連携が取れる」などの目に見える変化に置き換えました。また、「気づく力」「動く力」なども抽象的で何を示しているのかわかりにくいので具体的な言葉に言い換えました。
【入社後】
入社後も、周囲のちょっとした変化を見逃さず、早期対応でチームの力を引き出す存在として貢献していきたいです場の雰囲気を前向きに保ちながら信頼関係を築き、組織のパフォーマンス向上に貢献したいです
添削コメント|「早期対応でチームの力を引き出す」は汎用的すぎて具体的なビジョンが浮かびづらいため、ムードメーカーがもたらす価値として「信頼関係の構築」「組織のパフォーマンス向上」などを具体的にあげました。

【NGポイント】
曖昧な感情表現が多く、ムードメーカーの強みが実際にどのように活かされたのかが伝わりにくい内容になっていました。企業視点では行動力の裏付けが弱く見えてしまう恐れもありました。

【添削内容】
具体的な行動や成果に言い換えることで、読み手に「実際にやったこと」が明確に伝わるようにしました。5W1Hを意識しつつ、ムードメーカーとしての役割をアピールしています。

【どう変わった?】
再現性のある強みとして「観察力」と「行動力」が加わり、活躍する姿が明確に想像できる文章になりました。組織全体にポジティブな変化を与える存在として評価される自己PRに仕上がっています。

【今回の自己PRのコツ】
・「気づき」と「行動」をセットで述べる
・5W1Hを意識する
・状況の変化が明確に伝わる表現を選ぶ

「エントリーシート(ES)が選考通過するか不安….ESを誰かに添削してほしい….」そんな就活生の声に答えて、就活マガジンでは無料ES添削サービスである「赤ペンES」を運営しています。

第一志望である企業の選考に通過するためにも、まずは就活のプロにES添削を依頼してみましょう!LINE登録3分で満足が行くまで添削依頼ができますよ。

自己RPでムードメーカーをアピールする際の注意点

自己PRでムードメーカーと伝える際の注意点について解説します。

  1. 自慢にならないようにする
  2. 自己中心的と思われないようにする
  3. 行動や言動に矛盾がないようにする
  4. 企業が求める人物像を理解する

ムードメーカーは自己PRで良い印象を与えるポイントの1つです。しかし、伝え方を間違えると面接官に悪印象を与える可能性があるため、上記の注意点を十分に理解しておきましょう。

①自慢にならないようにする

ムードメーカーとしての強みをアピールする際は、過度な自己主張を避け、適度な謙虚さを保つことが重要です。

「チームメンバーから、前向きな姿勢が活力になったと評価いただきました」というような、周囲からの評価を基にした表現を心がけましょう。

ただし、過度な謙遜は自身の強みを適切に伝えられない可能性があります。自信と謙虚さのバランスを意識し、具体的な成果と共に説明することで、より説得力のあるアピールとなりますよ。

②自己中心的と思われないようにする

ムードメーカーとしての特性をアピールする際は、常にチーム全体への貢献を意識した表現を心がけましょう。

単に「場を盛り上げる」という表現では、表面的な活発さのみが強調される恐れがあります。

むしろ、周囲の意見に耳を傾け、状況を適切に把握した上で、組織全体の生産性向上にどう貢献できるかを示すことが重要です。

③行動や言動に矛盾がないようにする

自己PRの内容と実際の態度や行動に一貫性があることは非常に重要です。

エントリーシートで「周囲を活性化できる」と主張しながら、面接では消極的な態度を見せてしまっては、一貫性が無いでしょう。

面接やグループディスカッションでは、終始一貫して、明るく前向きな姿勢を維持することが求められます。

明日、面接があるけど不安すぎる…
どんな質問が来るか分からず、緊張してしまう…


このように面接に対しての漠然とした不安から、面接に苦手意識を持ってしまったり、面接が怖いと感じてしまうこともありますよね。企業によっても面接の質問や内容が違うので、毎回ドキドキしてしまいます。

そんな就活生の皆さんのために、カリクル就活攻略メディアでは、実際に400社の面接の質問を調査し、100個の質問を厳選しました。LINE登録をすることで【完全無料】で質問集をダウンロードできます。面接質問集をゲットして、不安を解消した状態で面接に臨みましょう!

④企業が求める人物像を理解する

各企業が求めるムードメーカー像は、業種や職種によって大きく異なります。

営業職であれば、顧客との関係構築力や目標達成への推進力が重視され、開発職では、チーム内のコミュニケーション促進能力や問題解決への積極性が求められるかもしれません。

そのため、志望企業の企業文化や求める人材像を十分に理解した上で、自身の強みをアピールすることが重要です。

企業説明会やインターンシップへの参加を通じて、企業へのより具体的な理解を深めましょう。

ムードメーカーをアピールして自己RPで良い印象を与えよう

ムードメーカーは、上手にアピールすることで良い印象を与えられます。「ムードメーカー」と一言で伝えるのではなく、企業が求める人物像を理解して、その人材に近い存在であることを伝えることが重要です。

ただし、ムードメーカーは伝え方を誤るとマイナスイメージを与える危険性もあります。「周囲を明るくする」や「チームをまとめる力がある」など、自分の言葉で言い換えてくださいね。

実体験を踏まえながら、周囲に与えた影響や達成したことを伝えることで悪印象を避けて良い印象を与えられるでしょう。

就活は多くの就活生とは違う面をアピールすることが重要なため、面接だけではなく、グループワークや企業説明会でもムードメーカーをアピールして内定獲得を目指してください。

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2026年3月2025年3月2027年3月2028年3月卒業済み

    例)
    現在、大学4年の場合は「2026年度3月」
    現在、大学3年の場合は「2027年度3月」
    現在、大学2年の場合は「2028年度3月」

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。