HOME > 就活マガジン記事 > 合同説明会の服装マナー完全ガイド|指定別・季節別に徹底対応

合同説明会の服装マナー完全ガイド|指定別・季節別に徹底対応

「合同説明会の服装自由って、スーツ?私服?何が正解か分からない…」そんな悩みを抱える就活生は少なくありません。

服装は第一印象を大きく左右する大事な要素であり、指定内容や業界・季節に応じて正しく選ぶことが好印象のカギになります。

この記事では、合同説明会における服装の選び方を、指定の有無・季節別・男女別に分かりやすく解説します。ぜひこの記事を参考に、適切な服装で合同説明会に臨みましょう。

エントリーシートのお助けアイテム

目次

合同説明会の服装は指定内容に合わせて選ぼう

合同説明会に参加する際、スーツか私服かで迷う方は少なくありません。「服装自由」と書かれている場合でも、企業側の意図を正しく読み取り、場にふさわしい装いを選ぶことが大切です。

第一印象は見た目で決まることもあるため、TPOを意識した服装選びが重要でしょう。

服装に関する指定がある場合は、迷わずその通りに準備してください。「服装自由」と書かれていても、実際には多くの学生がスーツで参加しているのが現状です。

そのため、私服で参加すると周囲から浮いてしまうかもしれません。さらに、ビジネスマナーに対する意識が低いと見られるリスクもあります

一方で、企業によっては「私服でお越しください」と明示している場合も。服装自由=何でもOKというわけではありません。自由の中にも節度や場への配慮が求められます。

迷ったときには、清潔感があり丁寧な印象を与えるスタイルを選ぶのが良いでしょう。

合同説明会の服装が「スーツ指定」の場合の選び方

スーツ指定の合同説明会では、第一印象やマナーが評価に影響する可能性があります。そのため、服装の細かい部分まで意識することが重要です。

ここでは、スーツやシャツ、小物に至るまで、基本的な身だしなみのポイントを分かりやすく紹介します。

  1. スーツは落ち着いた色を選ぶ
  2. シャツは白無地を選ぶ
  3. ネクタイは柄の少ないものを選ぶ
  4. 女性のスーツはスカート・パンツ履きやすい方を選ぶ
  5. 靴やベルトなど小物類もビジネス仕様を選ぶ

「あなたはビジネスマナーを分かっている?」

就活が始まると、面接や説明会など社会人と接する場面が増えていきます。

そこで意外と見られているのが、言葉遣いや挨拶、メールの書き方といった「ビジネスマナー」。マナーを知らないだけで無意識のうちに印象が悪くなっているケースもあり、選考通過のためにも事前にしっかりと確認しておく必要があります。

就活マガジン編集部では、忙しい就活生のために、これだけ見ればビジネスマナーが網羅できる「ビジネスマナー攻略BOOK」を無料で配布しています。気になる方は無料ダウンロードしてみてくださいね。

①スーツは落ち着いた色を選ぶ

スーツは、見た目の印象を大きく左右します。黒や紺、グレーなどの落ち着いた色を選ぶと安心です。派手な柄や明るすぎる色のスーツは、ビジネスの場にはふさわしくありません。

特に、合同説明会は多くの就活生が集まる場です。他の人と比べられる可能性も高いため、シンプルで清潔感のあるスタイルが好印象を与えやすいでしょう。

光沢の強い素材も控えてください。落ち着いた色のスーツを選ぶことで、誠実な印象を持たれやすくなります。迷ったときは、定番の色を選ぶのが無難です。

②シャツは白無地を選ぶ

スーツの下に着るシャツは、白の無地が基本。どんなスーツにも合わせやすく、清潔感を印象づけやすいためです。

柄入りや色付きのシャツはおしゃれに見えるかもしれませんが、合同説明会では控えたほうが良いでしょう。特に初対面の場では、個性よりも信頼感が重視されます。

白無地のシャツは、誠実さや素直さを感じさせる定番アイテムです。シワや汚れがあると印象が悪くなるため、前日にアイロンをかけておくと安心でしょう。準備は余裕をもって行いましょう。

③ネクタイは柄の少ないものを選ぶ

ネクタイは、全体の印象をまとめる小さなポイントです。合同説明会では、無地やストライプなど控えめなデザインを選ぶと良いでしょう。派手すぎる柄や明るすぎる色は避けてください。

目立つネクタイは印象に残ることもありますが、悪目立ちするリスクのほうが高めです。特に初対面では、清潔感と誠実さが伝わる落ち着いた印象を大切にしましょう。

全体のバランスを考えて、スーツやシャツとの調和が取れるネクタイを選ぶと印象が整います。

④女性のスーツはスカート・パンツ履きやすい方を選ぶ

女性のスーツは、スカートでもパンツでも問題ありません。大切なのは、自分が動きやすく、落ち着いて着られるほうを選ぶことです。

スカートのほうがフォーマルに見えることもありますが、移動が多い日や長時間の着用が見込まれるときはパンツスーツが快適でしょう。どちらを選ぶにしても、丈感やサイズ感には注意が必要です。

短すぎたりタイトすぎたりするデザインは避け、清潔感のある見た目を心がけてください。印象のよい身だしなみが安心感につながります。

⑤靴やベルトなど小物類もビジネス仕様を選ぶ

服装の印象は、スーツやシャツだけでなく、小物にも表れます。靴は黒かダークブラウンの革靴が基本です。汚れや傷が目立たないよう、前日にしっかり手入れをしておいてください。

ベルトもシンプルでビジネス向けのものを選び、靴の色とそろえると統一感が出ます。また、時計やカバンも目立ちすぎるデザインは避けたほうが無難です。

細かい部分まで気を配ることで、身だしなみに対する意識の高さが伝わります。見落としがちなポイントだからこそ、丁寧に整えておきましょう。

合同説明会の服装が「服装自由・指定なし」の場合の選び方

「服装自由」や「指定なし」と書かれていると、私服で行っても問題ないのかと悩む方が多いでしょう。とはいえ、自由だからこそ迷うのが就活生の本音です。

ここでは、服装選びに役立つ判断の軸や注意点をわかりやすく紹介します。

  1. 迷ったらスーツを着る
  2. 企業や業界の傾向を調べて服装を選ぶ
  3. 自分らしさよりTPOを優先して服装を選ぶ
  4. サイズ感の合った服を着る

「あなたはビジネスマナーを分かっている?」

就活が始まると、面接や説明会など社会人と接する場面が増えていきます。

そこで意外と見られているのが、言葉遣いや挨拶、メールの書き方といった「ビジネスマナー」。マナーを知らないだけで無意識のうちに印象が悪くなっているケースもあり、選考通過のためにも事前にしっかりと確認しておく必要があります。

就活マガジン編集部では、忙しい就活生のために、これだけ見ればビジネスマナーが網羅できる「ビジネスマナー攻略BOOK」を無料で配布しています。気になる方は無料ダウンロードしてみてくださいね。

① 迷ったらスーツを着る

「服装自由」と書かれていても、迷ったときはスーツを選んでおくのが安心です。スーツには清潔感や信頼感があり、就活の場にふさわしい印象を与えられます。

私服を選んだ結果、場にそぐわないと感じられてしまえば、マイナスの印象になりかねません。

服装自由とは「何でも良い」ではなく、「自分で考えて適切な服装を選ぶ」ことを求められているという意味です。判断に迷うときほど、スーツという選択が無難であり、相手にも誠意が伝わりやすくなります。

②企業や業界の傾向を調べて服装を選ぶ

服装を決める際には、参加企業や業界の傾向をあらかじめ調べておくと安心です。

たとえば広告やアパレル業界などは比較的ラフな服装が許容される一方で、金融やインフラ業界ではスーツが基本とされる場合が多いでしょう。このように業界によって服装の常識には違いがあります。

企業のホームページやSNS、過去に参加した先輩の体験談を確認すれば、ある程度の雰囲気はつかめるでしょう。

事前にリサーチする姿勢は、企業への関心や準備力の高さとしても評価されるポイントです。見た目の印象だけでなく、調べる力もアピールにつながります。

③自分らしさよりTPOを優先して服装を選ぶ

「自分らしさ」は大切ですが、合同説明会のような場ではTPOを重視する姿勢が求められます

自由な服装とはいえ、自分の好みを全面に出しすぎると、マナーに欠けると判断されてしまう可能性があるでしょう。

服装は自己表現でもありますが、就活の場では「どう見られるか」を意識することが大切です。清潔感があり、落ち着いた印象を与える服装を心がけてください。

相手の立場を考えた装いを選ぶことが、結果的に自分の評価を高めることにつながります。自由の中にも節度が必要です。

④サイズ感の合った服を着る

どんなにきちんとした服装を選んでも、サイズが合っていないと印象は悪くなります。ぶかぶかのスーツや、ピッタリすぎて窮屈そうに見える服では、清潔感や信頼感が損なわれてしまうことも。

合同説明会では立ち歩いたり座ったりといった動作が多くなるため、動きやすさも意識することが大切です。裾や袖の長さが適切でないと、だらしなく見えることもあるため注意が必要。

事前に試着をして、自分の体にしっかり合うものを選びましょう。服のサイズ感に気を配ることで、細部まで意識の行き届いた印象を持ってもらいやすくなります。

合同説明会の服装が「私服指定」の場合の選び方

私服指定と記載されていても、どんな服でも良いわけではありません。就活の一環として開催される場であることをふまえ、清潔感と常識を意識した装いが求められます。

ここでは、私服で参加する際に注意したいポイントを紹介しましょう。

  1. 私服でもビジネスシーンを意識した服装を選ぶ
  2. 色使いや柄は落ち着いたものを意識する
  3. 動きやすさと実用性を考慮して選ぶ
  4. 体のラインが強調される服は控える

① 私服でもビジネスシーンを意識した服装を選ぶ

私服指定とされていても、服装の印象は評価に影響することがあります。

カジュアルすぎる服は避け、程よいオフィスカジュアルを基本に、襟付きシャツやジャケットなどを取り入れると、きちんとした印象になるでしょう。

企業の担当者は服装からマナーや常識も見ています。普段着との違いを意識し、面接の場に出ても違和感のない服を選びましょう。清潔感と信頼感を伝えられる服装が理想です。

② 色使いや柄は落ち着いたものを意識する

服の色や柄は、印象を左右します。派手な色や大きな柄はカジュアルな印象が強く、ビジネスの場には不向きです。

白、ネイビー、グレーなど落ち着いた色をベースにすることで、誠実で控えめな印象を与えられます。柄物を取り入れる場合も、ストライプや細かいチェックなど控えめなデザインにとどめましょう。

相手にどう見られるかを意識して選ぶことが大切です。迷ったときは、無地やシンプルな色合いにすると安心でしょう。

③ 動きやすさと実用性を考慮して選ぶ

合同説明会では、移動や長時間の参加が想定されます。そのため、窮屈だったりシワになりやすかったりする服は避けてください。見た目だけでなく、着心地や動きやすさも重要です。

ジャケットやパンツは、体にフィットしすぎないものを選ぶと快適に過ごせます。カバンの出し入れや座ったときの動作も考慮し、柔らかくシワの目立ちにくい素材を選ぶとよいでしょう。

実用性と見た目のバランスが取れた服装は、自然な立ち振る舞いにもつながります。

④ 体のラインが強調される服は控える

体のラインが目立つ服や露出が多い服装は、ビジネスシーンには不適切です。タイトすぎるトップスや短すぎるスカートは、相手に軽い印象を与えてしまうおそれがあります。

少しゆとりのあるシルエットを意識することで、上品かつ落ち着いた印象になるでしょう。また、透け感のある素材や派手な装飾も控えてください。

服装は自分を表す手段のひとつですが、就活では「相手からどう見えるか」が重要です。客観的な視点で選ぶことを心がけましょう。

オフィスカジュアルのポイント

合同説明会で「私服可」や「服装自由」と書かれている場合でも、どんな服でも良いというわけではありません。社会人の場にふさわしい「オフィスカジュアル」を意識した装いが基本です。

ここでは、男女別のコーディネートと共通して大切にしたいポイントを紹介します。

  1. 男性のおすすめコーディネート
  2. 女性のおすすめコーディネート
  3. 男女共通のコーディネート

① 男性のおすすめコーディネート

男性がオフィスカジュアルを選ぶ際は、落ち着いた印象と清潔感を意識することが大切です。無地のシャツにジャケット、スラックスの組み合わせが基本といえるでしょう。

ポロシャツやチノパンも選択肢にはなりますが、カジュアルすぎる印象を与えないよう注意が必要です。靴はスニーカーよりも革靴やローファーが好ましく、足元まできちんと整えておきたいところ。

色はネイビーやグレーなど、控えめなトーンを選んでおくと安心です。おしゃれをしすぎるよりも、誠実さや落ち着きが伝わる装いを意識してください。

② 女性のおすすめコーディネート

女性の場合は、清潔感と控えめな華やかさのバランスがポイントです。ブラウスにカーディガンやジャケットを合わせれば、簡単にきちんと感が出せます

スカートは膝丈を目安にし、パンツスタイルを選ぶ場合もラインがきれいなものを選びましょう。色はベージュやネイビーなどが無難で、派手な柄や透け感のある素材は避けてください。

靴はパンプスやローヒールが基本ですが、長時間歩くことも考慮して疲れにくいものを選ぶと安心でしょう。髪型やアクセサリーも控えめにまとめ、全体で上品な印象をつくることが大切です。

③ 男女共通のコーディネート

オフィスカジュアルでは、何よりも「清潔感」が重要です。服装のデザインだけでなく、シワや汚れ、毛玉の有無まで見られていると思って準備しましょう。

どんなに高価な服でも、手入れが行き届いていなければ好印象にはつながりません。靴やバッグ、髪型なども全体として調和がとれているかを確認してください。

香りにも配慮し、香水や柔軟剤の香りが強くなりすぎないよう注意が必要です。相手に信頼感を与えるには、「控えめで整っていること」が最も大切。

細部まで気を配った装いが、好印象を生み出すカギになります。

季節ごとの合同説明会の服装

合同説明会では、服装の印象が第一印象に直結します。特に季節ごとの適切な服装を意識しないと、浮いた印象を与えてしまうことも。

ここでは、夏・冬・春秋の時期に合わせた、好印象を与える服装のポイントを紹介します。

  1. 夏の服装のポイント
  2. 冬の服装のポイント
  3. 春・秋服装のポイント

① 夏の服装のポイント

夏の合同説明会では、暑さ対策と清潔感のバランスが大切です。汗をかきやすいため、スーツの素材やインナーに気を配ることで快適に過ごせます。

通気性の良いサマーウールやポリエステル素材のスーツを選ぶと、見た目の印象も損なわず、涼しく過ごせるでしょう。

また、シャツの下に吸汗速乾タイプのインナーを着れば、汗染みを防げて清潔感も保てます。「クールビズで私服OK」と案内があっても、カジュアルすぎる服装は避けたほうが安心です。

Tシャツやデニムは避け、襟付きシャツにジャケットを合わせたビジネスカジュアルを意識してください。暑い季節でも第一印象を崩さないためには、快適さとマナーの両立が欠かせません。

② 冬の服装のポイント

冬の合同説明会では、防寒だけでなく「だらしなく見えないこと」がポイントになります。外は寒くても会場内は暖かいため、温度調整しやすい重ね着が効果的です。

スーツは厚手のウール素材を選び、インナーには保温性のあるシャツやニットを合わせましょう。ただし、ニットはハイゲージで落ち着いた色を選び、ビジネスにふさわしい見た目を心がけてください。

アウターには、チェスターコートやステンカラーコートなど、きちんとした印象のあるデザインがおすすめ。会場に入るときはコートを脱ぎ、腕にかけるかたたんで持つのがマナーになります。

寒さ対策をしながらも、見た目のきちんと感を保つことが大切です。

③ 春・秋服装のポイント

春や秋の合同説明会は、気温差が大きくなる時期なので、温度調整しやすい服装が求められます。朝晩は冷え込むこともあるため、軽めのジャケットやカーディガンを1枚持っておくと安心です。

スーツはオールシーズン用を選ぶと快適さと見た目を両立しやすくなります。春はフレッシュさを意識して、明るい色のネクタイや爽やかな色合いを取り入れると好印象につながるでしょう。

秋は落ち着いたトーンが合うため、ネイビーやブラウンなどでまとめると季節感が出ます。

いずれの場合も、「清潔感があるか」「場にふさわしいか」を基準に、自分らしさをさりげなく表現することが重要です。

オンライン合同説明会の服装マナー

オンラインでの合同説明会は、自宅から気軽に参加できる反面、服装のマナーを軽く考えてしまう人も少なくありません。

ただし、画面越しでも第一印象は重要で、就職活動の結果に影響する可能性もあるでしょう。ここでは、オンラインでも失礼のない服装の基本や、画面映えの工夫、見落としがちな注意点を紹介します。

  1. オンラインでも、基本スーツを着用する
  2. 画面映えを意識した色を選ぶ
  3. 上半身だけでなく下半身の服装にも注意する
  4. イヤホンやマイクの色やデザインにも気をつける

① オンラインでも、基本スーツを着用する

オンライン合同説明会でも、スーツの着用が基本です。画面越しでも企業の担当者は第一印象を大切にしているため、私服可と書かれていてもビジネスカジュアル以上を意識するのが無難でしょう。

私服で参加してしまうと、就職活動に対する本気度が伝わらない可能性もあります。全身を整えることで自分の気持ちにもスイッチが入り、話す姿勢や表情にも良い影響を与えるはずです。

対面ではなくても、就活であることに変わりはないため、場に合った服装を選んでください。

② 画面映えを意識した色を選ぶ

オンラインでは、画面に映る色味が印象を左右します。暗いスーツや背景と同化した服装では顔がぼやけ、印象に残りにくくなってしまいがちに。

明るめのシャツや淡いブルーのネクタイなど、顔映りが良く見える色を選ぶと効果的です。

一方で、真っ白なシャツや派手な柄は光の影響で画面上でちらついて見えることがあるため、避けたほうがよいでしょう。

照明やカメラの性能は人それぞれ異なるため、事前に試して自分に合った色を探しておくと安心です。

③ 上半身だけでなく下半身の服装にも注意する

オンラインだからといって、上半身だけきちんとしていればよいという考えは危険です。カメラが動いたり、席を立つ場面があったりした場合、不適切な服装が映ってしまう恐れも。

たとえば、ジャケットの下にスウェットパンツを履いていると、予期せぬタイミングで映ってしまったときに印象を大きく損なうかもしれません。

服装をすべて整えることで、自分の気持ちにも自然と緊張感が生まれ、姿勢や表情にもよい影響を与えてくれるでしょう。全身の見た目に気を配ることが基本です。

④ イヤホンやマイクの色やデザインにも気をつける

イヤホンやマイクの見た目も、意外と見られています。大きすぎるヘッドセットや派手なカラーのイヤホンは、服装とのバランスを崩す原因になるかもしれません。

できるだけシンプルな白や黒の小型イヤホンを使うと、画面上でも悪目立ちしにくくなります。また、マイクや配線が絡んでいたり雑然としていたりすると、準備不足な印象を与えるもしれません。

事前に音声の確認やコードの整理を済ませておくことで、安心して本番に臨めるでしょう。こうした小さな気配りこそが、社会人としての信頼感につながります。

合同説明会でNGな服装例

合同説明会では、第一印象がその後の選考に影響を与える可能性があります。好印象を残すためには、どんな服装がNGなのかを事前に知っておくことが大切です。

ここでは、避けるべき服装の具体例を4つ紹介します。

  1. 露出が多すぎる服装
  2. カジュアルすぎる服装(Tシャツ・ジーンズなど)
  3. 不衛生に見える服装
  4. サンダルや汚れた靴

① 露出が多すぎる服装

肌の露出が多い服装は、合同説明会の場にふさわしくありません。たとえば、ノースリーブやミニスカート、胸元が大きく開いたシャツなどは、カジュアルすぎる印象を与えてしまいます

企業の担当者は、服装から常識やマナーの有無を見ていることも多いため、露出の多い格好はマイナス評価につながるでしょう。個性を出したい気持ちは分かりますが、まずはTPOを意識してください。

清潔感があり、控えめなデザインを心がければ、相手に好印象を与えやすくなります。

② カジュアルすぎる服装(Tシャツ・ジーンズなど)

Tシャツやジーンズ、パーカーといったラフすぎる服装もNGです。「服装自由」と書かれていた場合でも、就活の一環であることを考えると、相手に敬意を示す服装が求められます。

あまりにカジュアルな格好では、真剣さが伝わらず、印象を悪くする恐れもあるでしょう。

ビジネスカジュアルであっても、襟付きのシャツや落ち着いた色のスラックスなどを選び、最低限のマナーを押さえてください

スーツが基本と考え、私服で参加する場合でも「きちんと見える」を意識しましょう。

③ 不衛生に見える服装

シワだらけのシャツやヨレたスーツ、フケが目立つ髪など、見た目に清潔感がないと、それだけで印象を下げてしまいます。服装だけでなく、髪型や靴、カバンなどにも注意が必要です。

見た目が整っていないと、だらしない印象を与え、自己管理ができていないと判断されることも。オンラインであっても、清潔感は画面越しに伝わるものです。

普段から身だしなみに気を配り、丁寧に整える習慣を身につけておくと安心でしょう。

④ サンダルや汚れた靴

足元は見落としやすい部分ですが、意外と目につきやすいポイントです。サンダルやスニーカー、汚れた革靴などは、どれほど上半身が整っていても全体の印象を損ねてしまいます。

「足元を見る」という言葉があるように、靴が与える印象は思っている以上に大きいです。黒や茶色の革靴を清潔に保ち、履き慣れたもので参加するとよいでしょう。

磨いておく、靴ひもを整えておくといった小さな工夫が、丁寧さや誠実さとして伝わります。

合同説明会前に確認したい服装・身だしなみチェックリスト

合同説明会では第一印象が選考に影響するため、服装や身だしなみを整えておくことが大切です。話の内容に自信があっても、外見で評価が下がるケースもあります。

ここでは、出発前に確認しておきたい6つのチェックポイントを紹介しています。

  1. シワや汚れがないか
  2. 派手な柄や色使いではないか
  3. アクセサリーは最低限のものに留められているか
  4. 清潔感のあるヘアスタイル・メイクになっているか
  5. 眉や髭の手入れは行き届いているか
  6. 爪の手入れはできているか

「あなたはビジネスマナーを分かっている?」

就活が始まると、面接や説明会など社会人と接する場面が増えていきます。

そこで意外と見られているのが、言葉遣いや挨拶、メールの書き方といった「ビジネスマナー」。マナーを知らないだけで無意識のうちに印象が悪くなっているケースもあり、選考通過のためにも事前にしっかりと確認しておく必要があります。

就活マガジン編集部では、忙しい就活生のために、これだけ見ればビジネスマナーが網羅できる「ビジネスマナー攻略BOOK」を無料で配布しています。気になる方は無料ダウンロードしてみてくださいね。

① シワや汚れがないか

どんなに立派なスーツを着ていても、シワや汚れがあるとだらしなく見えてしまいます。特に襟元や袖口、パンツの折り目は目立ちやすい部分なので注意してください。

黄ばみや食べこぼしなどの汚れも印象を大きく左右します。出発前には全身を鏡で確認し、必要であればアイロンや衣類スプレーで整えてください

服装の清潔感は、就活の場では見た目以上の意味を持ちます。

② 派手な柄や色使いではないか

派手すぎる柄や強すぎる色合いは、合同説明会の場にはふさわしくありません。ネクタイやシャツにビビッドカラーや大きな柄が入っていると、落ち着きがない印象を与えるおそれがあります。

色味はネイビーやグレーなどのベーシックカラーを基調にすると安心です。個性を出したい場合も、控えめな差し色程度にとどめておきましょう。

服装は自己主張より、信頼感を与えることを重視してください。

③ アクセサリーは最低限のものに留められているか

アクセサリーは、つけすぎるとカジュアルな印象になります。たとえば大きなピアスや華美な腕時計は、場に合っていないと判断されるかもしれません。

清潔感や落ち着いた印象を損なわないよう、アクセサリーは控えめにまとめましょう。結論として、迷った場合は思い切って外すのがベストです。身軽であるほうが、動作にも余裕が生まれます。

④ 清潔感のあるヘアスタイル・メイクになっているか

髪型やメイクは、第一印象を大きく左右する要素です。寝ぐせが残っていたり、前髪で顔が隠れていたりすると、暗い印象を与えるかもしれません

メイクについても、派手すぎる色合いは避け、ナチュラルで明るく見えるよう意識してください。

髪は顔まわりがすっきり見えるように整えると、表情がはっきり伝わりやすくなります。清潔感を軸に、自分らしさを出していきましょう。

⑤ 眉や髭の手入れは行き届いているか

眉や髭は、細かい部分ながら印象を左右しやすいパーツです。髭が伸びていたり、眉がボサボサだったりすると、身だしなみに無頓着だと思われる可能性があります。

髭はできるだけ丁寧に剃り、眉もナチュラルに整えておくと表情がすっきり見えるでしょう。

手入れが行き届いていると、それだけで清潔感が感じられます。前日までに整えておくと、当日に慌てずに済むでしょう。

⑥ 爪の手入れはできているか

爪は、無意識のうちに見られている部分です。爪が伸びすぎていたり、汚れていたりすると、清潔感が損なわれてしまいます

書類を渡すときやPCを操作する場面など、手元は意外と目立ちやすいので油断できません。前日までに爪を切り、表面を整えておくと安心です。

乾燥が気になる場合はハンドクリームも活用してください。小さな部分の配慮が、印象を大きく左右します。

合同説明会での持ち物

合同説明会では、服装と同じくらい持ち物の準備も大切です。必要なものを揃えておかないと、チャンスを逃したり印象を損ねる恐れがあるでしょう。

ここでは、安心して参加するために持参すべき8つのアイテムを紹介します。

  1. A4サイズのカバン
  2. 筆記用具・メモ帳
  3. 履歴書・エントリーシート
  4. スケジュール手帳
  5. 身だしなみチェックアイテム
  6. ハンカチ・ティッシュ
  7. クリアファイル
  8. 折りたたみ傘

① A4サイズのカバン

合同説明会では、企業資料やパンフレットなどA4サイズの書類を受け取る機会が多くあります。そのため、A4が折れずにきれいに入るカバンが基本です。

形式はリュックやトートバッグでも問題ありませんが、書類の保護と利便性を考えると、自立できるタイプのビジネスバッグが理想的でしょう。

色やデザインはシンプルで落ち着いた印象のものがおすすめ。たとえば黒やネイビー、グレーなどのベーシックカラーが良いでしょう。

布製でくたびれたものやカジュアルすぎるバッグは避けることで、第一印象の印象がより良くなります。

② 筆記用具・メモ帳

企業の説明を聞いたり、面談で話を伺ったりする場面では、メモを取る機会がたくさんあります

その際、スマートフォンを使うと印象が悪くなることもあるため、アナログの筆記用具とメモ帳を準備しておくことが基本です。

硬めの表紙がついたノートであれば、立ったままでも書きやすく便利ですし、見た目の印象も整って見えます。ペンは黒のボールペンが無難で、デザインも派手すぎないシンプルなものがよいでしょう。

手書きでメモを取る姿勢は、企業側に対して誠実さや積極性をアピールする一助にもなります。

③ 履歴書・エントリーシート

合同説明会で、履歴書やエントリーシートの提出を求められる場合があります。特に予約制や面談のあるイベントでは、突然求められることもあるため、複数部を事前に準備しておくと安心です。

内容に誤字脱字がないか、日付や署名の記入漏れがないかも、前日までに入念にチェックしておきましょう。

書類は折れや汚れを防ぐために封筒に入れ、クリアファイルでさらに保護しておくと丁寧な印象を与えられます。提出時は封筒から出して、両手で丁寧に渡すといった所作も忘れずに意識してください。

④ スケジュール手帳

合同説明会では、その場で次の面談日や選考日を設定される場合があります。そのため、自分の予定をすぐ確認できるスケジュール手帳は必ず持っておきましょう。

スマホで管理している人も多いですが、紙の手帳も用意しておくと、即座に書き込めて便利です。スマホ操作が失礼と感じられる場面でも、紙の手帳なら問題になりません。

手帳には、空き時間や応募済み企業の一覧をメモしておくと、日程調整がスムーズに進みやすくなります。

⑤ 身だしなみチェックアイテム

第一印象は身だしなみで大きく変わるため、会場到着前に整えるためのチェックアイテムがあると安心です。

たとえば、小さな鏡やヘアブラシ、スタイリング剤、口臭ケア用品などを用意しておくと、急な乱れにも対応できます。

特に、夏場や雨の日は髪型や服装が崩れやすいため、コンパクトに持ち歩けるアイテムがあると便利です。

自分では気づきにくい部分も、出先で確認できるようにしておくことで、自信をもって合同説明会に臨めるでしょう。

⑥ ハンカチ・ティッシュ

ハンカチやポケットティッシュは、マナーを示す基本アイテムです。手を洗った後に水滴をぬぐったり、汗を拭いたりする場面で使えるため、常に持ち歩きましょう。

また、鼻をかむ・口元を拭う・不意の汚れを取るなど、細かい場面で役立ちます。デザインは派手すぎないものが望ましく、清潔感がある色味や無地のものがおすすめです。

小さなアイテムではありますが、持っているかどうかで気配りや常識の有無が判断される場合もあるため、忘れずに準備しておいてください。

⑦ クリアファイル

クリアファイルは、資料や自分の書類をしっかりと管理するために欠かせません。配布された紙類をそのままカバンに入れてしまうと、しわになったり折れたりして見た目が悪くなってしまいます。

ファイルに入れて整理しておけば、提出時や面談の場面でも慌てずに済むでしょう。企業ごとにファイルを分けておくと振り返りやすく、情報整理もしやすくなります。

透明タイプで中身が見えるものだと、探しやすさも向上するでしょう。細部まできちんとしている印象を与えるために、ファイル選びも意識してみてください。

⑧ 折りたたみ傘

天候は予測できないこともあるため、折りたたみ傘は常に持ち歩いておくと安心です。突然の雨で髪型や服装が崩れてしまうと、せっかくの準備も台無しになってしまいます。

ビニール傘をその場で購入すると荷物になったり、管理が不便になったりするため、最初から自分の傘を携帯しておくのがベストです。

カバンに収まりやすい軽量・コンパクトなタイプを選ぶと、持ち歩く負担も少なく済みます。天候に関わらず準備をしておく姿勢は、落ち着きや配慮のある印象を与えるきっかけにもなるでしょう。

合同説明会の服装に関するよくある質問と回答

合同説明会に参加する際、服装について不安や疑問を感じる人は多いものです。正しい判断をするには、よくある質問とその回答を把握しておくことが効果的でしょう。

ここでは、服装に関する代表的な4つの質問に分かりやすくお答えします。

  1. 合同説明会の服装が選考に影響することはあるの?
  2. 服装に迷ったときは誰に相談すればいい?
  3. 説明会と面接が同日にある場合、服装はどうすればいい?
  4. 他の参加者と服装が違っていても問題はない?

① 合同説明会の服装が選考に影響することはあるの?

合同説明会の段階では、選考が始まっていない場合が多いですが、実際には担当者が参加者をよく見ているのです。そのため、服装の印象が選考に間接的な影響を与えることは十分あり得ます

だらしない服装や場違いな格好をしていると、社会人としてのマナーが不足していると判断されるかもしれません。反対に、清潔感があり場にふさわしい服装であれば、好印象を持たれやすくなります

たとえ「服装自由」と書かれていても、スーツまたはビジネスカジュアルを選んでおくと安心です。

② 服装に迷ったときは誰に相談すればいい?

服装に不安があるときは、大学のキャリアセンターや就職課を頼ってみてください。担当の職員は就活の服装やマナーに関する相談を日常的に受けており、的確なアドバイスをもらえます

また、過去にその企業の説明会に参加した先輩の体験談を聞くのも有効です。SNSや口コミサイトは参考になりますが、情報が古かったり正確でなかったりすることもあるため注意が必要。

最終的に迷った場合は「相手に失礼のない見た目かどうか」を基準に判断すると良いでしょう。

③ 説明会と面接が同日にある場合、服装はどうすればいい?

説明会と面接が同じ日に予定されている場合は、面接を意識した服装を選ぶべきです。説明会では服装自由とされていても、面接があるのであればスーツ着用が基本となります。

面接官の第一印象は大きな判断材料になるため、最初から整った身だしなみで臨むことが求められるでしょう。

荷物を減らすために着替えを用意するよりも、最初からスーツで統一しておいた方がスマートです。服装を切り替える余裕がないときこそ、最も無難で誠実な印象を与える服を選んでください。

④ 他の参加者と服装が違っていても問題はない?

自分だけ服装が浮いてしまうのではと不安になるかもしれませんが、大切なのは「周囲と同じ」より「場にふさわしいかどうか」です。

服装の自由度が高い場合、他の参加者が私服であっても、あなたがスーツを選んでいたなら失礼になることはありません。むしろ、真面目で誠実な印象を与えられるでしょう。

ただし、極端に堅苦しかったり逆にラフすぎたりすると、浮いた印象を与える可能性があります。全体の空気を読みつつも、基本はTPOを重視して選ぶことが大切です。

合同説明会で印象を左右する服装の正解とは

合同説明会では「服装自由」と言われても、何を着るべきか迷う方が多いでしょう。結論から言えば、服装の指定内容に合わせて適切な服を選ぶことが重要です。

スーツ指定なら清潔感とビジネスマナーを重視し、服装自由や私服指定の場合でもTPOを意識したコーディネートが求められます。

オフィスカジュアルや季節・オンライン特有のポイント、NG例や持ち物の注意点も押さえておくと安心です。

服装は第一印象を左右する大切な要素ですので、指定がある場合もない場合も、「相手にどう見られるか」を意識して選びましょう。

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2026年3月2025年3月2027年3月2028年3月卒業済み

    例)
    現在、大学4年の場合は「2026年度3月」
    現在、大学3年の場合は「2027年度3月」
    現在、大学2年の場合は「2028年度3月」

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する