【例文5選】英語面接で失敗しない自己紹介の作り方|ポイントや対処法も紹介
「英語で自己紹介なんて、何を話せばいいのか分からない…」 外資系企業の面接や海外インターンでは、英語での自己紹介が求められる場面が少なくありません。
そこで本記事では、面接で使える英語の自己紹介の構成と話し方のコツを、例文とともに詳しく解説します。
面接で選考通過を目指そう!
面接で英語の自己紹介が求められる理由

面接で英語の自己紹介が求められる理由は、単に語学力を測るためだけではありません。グローバルな環境で働く上で「自分をどう伝えるか」という表現力も重要な評価ポイントとなるのです。
まずは、その背景を理解しておきましょう。ここでは、その代表的な理由を5つご紹介します。
- グローバル化する企業のニーズに対応するため
- 業務上で英語力が求められる職種があるため
- 英語でのコミュニケーション力や対応力を確認するため
- 外資系企業では英語での受け答えが前提となるため
- 将来的な海外勤務や出張の可能性を想定しているため
① グローバル化する企業のニーズに対応するため
多くの企業が海外との取引を拡大し、日常業務における英語の必要性が高まっています。そのため、英語の自己紹介を通じて、「国際的な場面にも対応できるか」を確認しているのです。
ただ語学力だけでなく、柔軟な対応力も問われる場面となります。事前に自分の紹介文を英語で用意し、練習しておくことが安心材料となるでしょう。
② 業務上で英語力が求められる職種があるため
商社やメーカー、IT企業などでは、英語による資料作成や会議、取引先との連絡が日常的に発生します。そうした職種に応募する際には、面接で英語力がチェックされるのも当然です。
特に自己紹介では、自身の経歴や強みを明確に伝える必要があるため、構成と表現に気を配ることが大切になります。
無理に難しい単語を使わず、簡潔で伝わりやすい言い回しを意識しましょう。
③ 英語でのコミュニケーション力や対応力を確認するため
英語面接では、話す内容よりも「どう伝えるか」が評価のポイントです。
そのため、自己紹介の場面では、英語の発音や流暢さだけでなく、話すスピード、表情、身振りなどを含めた総合的な印象が重視されます。
完璧を目指す必要はありませんが、相手に伝わる表現を意識し、自信を持って話すことが重要です。
④ 外資系企業では英語での受け答えが前提となるため
外資系企業では英語対応が基本となるため、自己紹介も英語でスムーズに話せることが求められます。
そのため、準備不足は致命的な印象を与える恐れがあります。内容を整理し、自分の強みを英語で的確に伝えられるよう、繰り返し練習しておきましょう。
⑤ 将来的な海外勤務や出張の可能性を想定しているため
グローバルに事業を展開している企業では、新入社員でも数年以内に海外勤務を任される可能性があります。
採用時点でその資質を見極めるために、英語でのやり取りができるかどうかをチェックしているのです。
自己紹介では、将来に向けた意欲やチャレンジ精神を前向きに伝えることが評価につながるでしょう。
英語面接の各場面で失敗しないためのポイント

英語面接では、各場面ごとに適切な対応を取ることが求められます。入室から退室まで、丁寧かつ明確な受け答えができるかどうかが評価の対象となります。
ここでは、就活生が特に意識すべきポイントを5つ紹介します。
- 入室時は丁寧な挨拶と姿勢を意識する
- 自己紹介では1分以内で要点をまとめる
- 質問には簡潔で論理的に答える
- 終了時は感謝の気持ちを明確に伝える
- 退室時も最後まで気を抜かず礼儀を守る
① 入室時は丁寧な挨拶と姿勢を意識する
英語面接では、入室時の第一印象が非常に大切です。明るい笑顔でドアをノックし、「May I come in?」とひと言添えてから入室すると、礼儀正しい印象を与えられます。
姿勢を正し、面接官と目を合わせて「Good morning」や「Nice to meet you」といった基本的な挨拶を交わしましょう。
緊張していても、背筋を伸ばして一歩を踏み出せば、自信をもって見られる可能性が高まります。
② 自己紹介では1分以内で要点をまとめる
自己紹介は簡潔にまとめることが重要です。氏名、大学名、専攻内容に加え、志望動機を含めて60秒以内で話せるよう準備しておきましょう。
たとえば「I’m majoring in economics and interested in global finance.」と端的に伝える工夫が必要です。
表現が詰まった場合でも、「Also」や「In addition」といった接続語を活用すれば、話の流れを整えることができます。
③ 質問には簡潔で論理的に答える
面接での質問には、結論を先に述べてから理由を補足する流れが理想です。
たとえば「Why do you want to work here?」という質問には、「Because I admire your company’s mission. I found it aligned with my values when I read your website.」のように、理由まで含めて伝えるとよいでしょう。
内容がしっかりしていれば、シンプルな英語表現でも高く評価されます。
④ 終了時は感謝の気持ちを明確に伝える
面接の終わりには、必ず感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。
「Thank you for taking the time to interview me today.」のような一言があるだけで、礼儀正しさが伝わります。
また、「I look forward to hearing from you.」と続けることで、前向きな姿勢も印象づけられます。
終盤のひと言が、面接全体の印象を左右することもあるため、気を抜かないようにしてください。
⑤ 退室時も最後まで気を抜かず礼儀を守る
面接が終わっても、退室するまでが評価の対象です。
椅子を静かに戻し、面接官の方に向き直って一礼しながら「Have a great day.」などの簡単な言葉を添えましょう。
ドアを静かに閉めることも忘れずに行ってください。最後まで丁寧に振る舞うことで、社会人としての基本的な礼儀が備わっていることをアピールできます。
英語の自己紹介の作り方

英語面接における自己紹介は、第一印象を大きく左右する重要な場面です。話す内容をしっかり整理し、簡潔でわかりやすい英語に言い換えることがポイントになります。
ここでは、英語の自己紹介を作成する手順を3つに分けて解説します。
- 日本語で自己紹介の内容を明確に整理する
- 整理した内容をシンプルな英語に言い換える
- 英語の表現や文法の自然さを確認する
① 日本語で自己紹介の内容を明確に整理する
効果的な英語の自己紹介を行うためには、まず日本語で伝えたい内容をはっきりまとめることが大切です。
いきなり英語で文章を組み立てようとすると、言葉に詰まったり、内容が曖昧になったりするおそれがあります。
たとえば、学歴や専攻、志望動機、強み、学生時代の経験などを整理し、それぞれの順番も意識して構成を考えるとよいでしょう。内容が明確であれば、英語に直す作業も格段にやりやすくなります。
あらかじめ日本語で骨子を固めておくことで、本番でも落ち着いて話せるようになるはずです。
② 整理した内容をシンプルな英語に言い換える
日本語で整理した情報がそろったら、それを平易な英語に置き換えていきます。難しい単語や長い構文は避け、基本的な語彙と文法を使って表現することを意識してください。
たとえば「学生時代にマーケティングゼミで企画を担当した」という内容は、「I belonged to a marketing seminar and worked on planning projects.」のように短く、主語と動詞がはっきりした形にすると伝わりやすくなります。
英語が得意でない人でも、基本を押さえるだけで十分に自己PRができるでしょう。
③ 英語の表現や文法の自然さを確認する
英語の原稿が完成したら、文法や表現が自然かどうかを必ず見直してください。自分では正しいつもりでも、不自然な英語になっている場合があります。
可能であれば英語に詳しい友人や先生に確認してもらうと安心です。
また、AIツールや翻訳アプリを活用するのも一つの方法ですが、その結果が機械的すぎないかをチェックすることも忘れないでください。
自然な会話に近づけるために、声に出して読んでみるのも効果的です。繰り返し練習することで、自信を持って話せるようになるでしょう。
自己紹介で使える基本英語フレーズ集

英語面接での自己紹介は、あらかじめ基本的なフレーズを把握しておくことで、より落ち着いて対応できます。
ここでは、面接の流れに沿って使える英語表現を紹介します。自然なやりとりを意識しながら、自分らしく話せる準備を進めていきましょう。
パート | フレーズ(英語+日本語訳) | 解説 |
---|---|---|
冒頭の挨拶 | Good morning. Thank you for having me today. おはようございます。本日はお時間をいただきありがとうございます。 | フォーマルで好印象なあいさつ |
Hello, it’s a pleasure to meet you. こんにちは、お会いできて光栄です | 丁寧かつ親しみやすい表現 | |
Hi, I’m glad to be here today. こんにちは、本日ここに来られて嬉しいです。 | カジュアルさと前向きさを表現 | |
名前・所属の紹介 | My name is [名前], and I’m a senior at [大学名]. [名前]と申します。[大学名]の4年生です。 | 名前と所属を自然に伝える |
I’m currently studying [専攻] at [大学名]. 現在、[大学名]で[専攻]を学んでいます。 | 専攻分野を簡潔に紹介 | |
I belong to the Faculty of [学部名] at [大学名]. [大学名]の[学部名]に所属しています。 | 学部まで含めて丁寧に表現 | |
趣味・特技の紹介 | In my free time, I enjoy playing the guitar. 自由時間にはギターを弾くのが好きです。 | 趣味の自然な紹介例 |
One of my hobbies is volunteering at local events. 趣味の一つは地域のイベントでのボランティア活動です。 | 社会貢献性を示す表現 | |
I have a strong interest in programming, especially app development. プログラミング、とくにアプリ開発に強い関心があります。 | 特技としての技術を自然にアピール | |
締めくくりの一言 | I’m looking forward to working with you. 皆さまと一緒に働けることを楽しみにしています。 | 前向きな姿勢を印象づける |
Thank you for giving me this opportunity. このような機会をいただきありがとうございます。 | 感謝の気持ちを伝える表現 | |
I hope to contribute to your team in the future. 将来的に御社のチームに貢献できればと願っています。 | 貢献意欲を示す前向きな一言 |
英語面接の自己紹介の例文

英語での自己紹介に不安を感じている就活生は多いのではないでしょうか。伝えたい内容はあるのに、どのように英語で表現すればよいか迷ってしまうものです。
ここでは、よく使われる英語の自己紹介例文を場面別に紹介し、自分に合った表現を見つけやすくしています。
- オーソドックスな英語の自己紹介例文
- 理系学生向けの自己紹介例文
- 文系学生向けの自己紹介例文
- アルバイト経験を交えた自己紹介例文
- サークル活動やボランティア経験を盛り込んだ例文
①オーソドックスな英語の自己紹介例文
ここでは、大学での学びやアルバイト経験をもとに、自分の強みや興味を自然に伝える英語の自己紹介例文を紹介します。初対面の場で信頼感を与えたい方におすすめの構成です。
《例文》
Hello, my name is Yuki Tanaka. I am a senior at ABC University, majoring in Business Administration. During my studies, I have developed a strong interest in marketing, especially digital strategies. Outside of my classes, I have been working part-time at a local café for two years. Through this experience, I learned how to communicate effectively with various customers and handle tasks under pressure. It helped me become more organized and patient. In my free time, I enjoy reading books about consumer behavior and watching business documentaries. These hobbies inspire me to think critically about how companies reach their audiences. I am now looking forward to using both my academic background and real-world experience to contribute positively in a global business environment. Thank you for giving me this opportunity. |
《日本語訳》
こんにちは。私の名前は田中優希です。ABC大学の経営学部で学んでおり、現在4年生です。学業を通じて、特にデジタル戦略を中心としたマーケティングに強い関心を持つようになりました。 授業以外では、地元のカフェで2年間アルバイトを続けてきました。 この経験を通じて、さまざまなお客様と円滑にコミュニケーションを取る力や、忙しい状況でも冷静に業務をこなす力を身につけました。結果として、より計画的で忍耐強くなれたと感じています。 また、消費者行動に関する本を読んだり、ビジネス関連のドキュメンタリーを観たりするのが趣味です。これらの活動は、企業が顧客にどうアプローチするかを深く考えるきっかけになります。 今後は、学びと実務経験の両方を活かし、グローバルなビジネス環境に貢献したいと考えています。このような機会をいただき、ありがとうございます。 |
《解説》
学業とアルバイト経験の両方をバランスよく盛り込み、自分の強みや成長した点を自然にアピールしています。
同様のテーマを書く際は、「いつ・どこで・何をして・何を得たか」を明確にすると説得力が増します。
②理系学生向けの自己紹介例文
理系の大学生が英語面接で自己紹介を求められる場面では、専攻内容だけでなく、研究やチーム活動などの経験も伝えることで印象を高めることができます。
ここでは、研究や学外活動をうまく取り入れた例文をご紹介します。
《例文》
Hello, my name is Haruki Tanaka, and I am currently a third-year student majoring in mechanical engineering at Tokyo University of Science. I have always been interested in how machines work, which led me to choose this field. Last year, I participated in a team project to develop a small robot that could navigate using sensors. I was responsible for the circuit design and programming, which helped me improve both my technical and communication skills through discussions with teammates. Outside of class, I joined a volunteer group that teaches science experiments to local children. It was a great opportunity to explain complex ideas in simple terms, and I realized how much I enjoy helping others learn. In the future, I hope to work in the field of robotics and contribute to developing technologies that support people’s daily lives. |
《日本語訳》
こんにちは。私の名前は田中晴樹です。東京理科大学で機械工学を専攻しており、現在3年生です。子どもの頃から機械の仕組みに興味があり、この分野を選びました。 昨年は、センサーを使って自律走行する小型ロボットの開発プロジェクトに参加しました。 私は回路設計とプログラミングを担当し、チームメンバーとの議論を通じて、技術力だけでなくコミュニケーション能力も向上しました。 また、地域の子どもたちに科学実験を教えるボランティア活動にも参加しています。難しい内容をわかりやすく説明する力が身につき、人に教える楽しさにも気づくことができました。 将来的には、ロボット工学の分野で、人々の生活を支える技術の開発に貢献したいと考えています。 |
《解説》
この例文では、専攻内容に加えてチームでの開発経験やボランティア活動に触れることで、人柄や多面的なスキルを自然に伝えています。
具体的な経験を盛り込みつつ、「なぜそれをしたか」「何を学んだか」に言及すると説得力が増すでしょう。
③文系学生向けの自己紹介例文
文系学部に所属する就活生が、大学での学びや課外活動を交えて英語で自己紹介する際の例文を紹介します。アピールポイントが伝わるよう、背景やきっかけを丁寧に盛り込みましょう。
《例文》
Hello, my name is Yuki Tanaka. I am currently a senior at XYZ University, majoring in Japanese Literature. During my time at university, I developed strong communication skills through group presentations and seminars. One of my most memorable experiences was organizing a student-led reading circle, where I coordinated events and discussed literature with fellow students. This experience taught me how to manage time effectively and lead a team with different opinions. I also worked part-time at a bookstore, which helped me understand customer needs and improve my problem-solving abilities. I believe my passion for language and ability to communicate clearly will be a great asset in any workplace. Thank you for the opportunity to introduce myself. |
《日本語訳》
こんにちは。私の名前は田中優希です。XYZ大学の日本文学科で学んでおり、現在4年生です。大学では、グループ発表やゼミ活動を通して、コミュニケーション能力を磨いてきました。 特に印象深かったのは、学生主導の読書会を企画・運営したことです。 イベントを調整し、異なる意見を持つ仲間と文学を深く語り合う中で、タイムマネジメント力やリーダーシップを身につけました。 また、書店でのアルバイトを通して、お客様のニーズを把握しながら課題解決に取り組む力も養いました。言葉への情熱と明確に伝える力は、どの職場でも活かせると信じています。 このような機会をいただき、ありがとうございます。 |
《解説》
文系学生の場合は、学部の学びとそこから得たスキルを具体的に述べると印象が良くなります。自己紹介では「何を学び」「何を工夫し」「どんな成果があったか」の流れを意識しましょう。
④アルバイト経験を交えた自己紹介例文
英語面接では、大学生活で得た経験を具体的に伝えることで、自分らしさをアピールできます。ここでは、アルバイト経験をもとに、自身の強みや学びを織り交ぜた自己紹介の例文をご紹介します。
《例文》
Hello, my name is Haruka Sato. I am currently a third-year student at ABC University, majoring in Business Administration. During my university life, I have been working part-time at a local café for over two years. Through this experience, I learned the importance of communication and teamwork. Handling busy hours and interacting with various customers helped me become more patient and attentive to people’s needs. This experience also taught me how to manage time effectively while balancing work and study. I believe these skills will help me contribute positively to your company. Thank you for the opportunity to introduce myself. |
《日本語訳》
こんにちは。私の名前は佐藤遥です。ABC大学で経営学を専攻しており、現在3年生です。 大学生活の中で、地元のカフェで2年以上アルバイトを続けてきました。 この経験を通じて、コミュニケーションやチームワークの大切さを学びました。 特に忙しい時間帯の対応や、多様なお客様とのやり取りを通じて、相手のニーズに気を配り、忍耐力を養うことができました。 また、学業との両立を図る中で、時間管理能力も身につけました。これらのスキルを活かし、貴社に貢献できると考えております。自己紹介の機会をいただき、ありがとうございました。 |
《解説》
日常的なアルバイト経験でも、そこで得たスキルや学びを明確に伝えることで、自己PRにつながります。特に「何を学び、それがどのように仕事に活きるか」を意識して書くと、説得力が増します。
⑤サークル活動やボランティア経験を盛り込んだ例文
英語面接では、これまでの経験を通じて得た学びや成長を伝えることが重要です。ここでは、サークル活動をテーマにした自己紹介の英文例を紹介します。
《例文》
Hello, my name is Haruka Tanaka. I’m currently a senior majoring in Economics at ABC University. During my time at university, I was actively involved in a volunteer club that provided weekly Japanese language lessons to international students. Through this activity, I improved my communication skills and learned how to work with people from diverse cultural backgrounds. I also organized several cultural exchange events, which helped me develop leadership and planning abilities. These experiences made me realize the importance of mutual understanding and teamwork. I hope to bring these skills to your company and contribute to creating a positive and inclusive work environment. Thank you for your time. |
《日本語訳》
こんにちは。私の名前は田中遥です。ABC大学の経済学部で学んでおり、現在4年生です。大学生活では、留学生に日本語を教えるボランティアクラブに積極的に参加してきました。 この活動を通じて、異文化背景を持つ人々と協力する中で、コミュニケーション能力を高めることができました。 また、複数の交流イベントを企画・運営する中で、リーダーシップや計画力も身につきました。 これらの経験から、相互理解とチームワークの重要性を実感しました。 貴社でも、このようなスキルを活かして、前向きで多様性に富んだ職場づくりに貢献したいと考えております。お時間をいただき、ありがとうございました。 |
《解説》
サークル活動やボランティア経験を英語で紹介する際は、「何をして」「どんな学びがあったか」を具体的に述べるのがポイントです。行動と成果のつながりを意識しましょう。
英語面接で印象を高めるアピールポイント

英語面接では、英語力そのものよりも「どう伝えるか」が印象に直結します。内容の正確さ以上に、「伝える姿勢」や「伝え方の工夫」が評価につながるでしょう。
ここでは、印象を高めるためのポイントを5つ紹介します。参考にしてくださいね。
- 具体的なエピソードを交える
- ポジティブな語彙を意識して選ぶ
- 表現にバリエーションを持たせて伝える
- ジェスチャーや表情で明るさを印象づける
- 伝えたいキーワードを効果的に繰り返す
①具体的なエピソードを交える
実体験に基づいた話をすることで、内容に説得力が生まれます。
例えば、「私はリーダーシップがあります」と言うだけでは抽象的で、説得力もありません。
そのため、「ゼミ活動でプロジェクトリーダーを務め、進捗が遅れていたメンバーをフォローしながら全体をまとめた」というように具体的な状況を加えると、相手に鮮明な印象を残せます。
事実に基づいた説明は信頼感も高まり、印象アップにつながるでしょう。
②ポジティブな語彙を意識して選ぶ
言葉の選び方によって、面接官に与える印象は大きく変わるため、前向きな表現を心がけましょう。
たとえば「困難だった」と表現するよりも、「挑戦を通じて多くを学びました」と前向きに言い換えると、成長意欲や積極性が伝わりやすくなります。
弱点や苦手な部分に触れる場合でも、「改善に取り組んでいます」などのポジティブな言い回しを使うと、受け取る側の印象が大きく変わるはずです。
③表現にバリエーションを持たせて伝える
同じ内容を繰り返す際は、表現を変えて話すと聞き手の興味を引きやすくなります。
たとえば「I like working in teams」を何度も使うより、「I enjoy collaborating with others」「Teamwork brings out the best in me」など、異なる言い回しで補うと、英語表現の幅をアピールできます。
あらかじめ複数の言い方を練習しておくと、面接本番でも余裕をもって話せるでしょう。
④ジェスチャーや表情で明るさを印象づける
面接では、言葉以外の要素も重要な評価ポイントになります。
英語に自信がない場合でも、笑顔やうなずき、自然な身振りを取り入れるだけで、前向きで協調性のある印象を与えられます。
特に外資系企業では、内容よりもプレゼンテーションやコミュニケーションの姿勢が重視される場面も多いため、非言語的な要素も意識して練習しましょう。
⑤伝えたいキーワードを効果的に繰り返す
重要な語句を繰り返し使うと、印象が強まり記憶にも残りやすくなります。
たとえば「communication」や「problem-solving」といったキーワードを異なる文脈で何度か使うことで、「この人はそのスキルに自信があるのだな」と面接官に伝わります。
ただし、同じ単語を過剰に使うと不自然に聞こえるため、同義語や言い換えも併用しながら、自然な流れを保つようにしてください。
英語自己紹介を成功させるためのコツ

英語での自己紹介では、内容だけでなく伝え方や表現の仕方も重要です。特に英語に自信がない就活生にとっては、「どう話せば伝わるのか」が不安の種になりがちです。
ここでは、英語面接で好印象を与えるための話し方のポイントを紹介します。
- 難しい英単語を避けてシンプルに話す
- 自然なスピードでゆっくり伝える
- 自信を持って話す姿勢を意識する
- 面接官とアイコンタクトを取りながら話す
- 一文ずつ区切ってわかりやすく伝える
①難しい英単語を避けてシンプルに話す
英語面接では、難しい単語を避けてシンプルに話すことが好印象につながる鍵です。
難解な表現よりも、誰にでも伝わる言葉を使ったほうが、面接官に内容が正確に伝わりやすくなります。
たとえば、「responsibility」の代わりに、「job」や「task」といった簡潔な語に言い換えましょう。複雑な語彙を使って言いよどむより、簡単な単語で自信を持って話す方が効果的です。
相手に伝わることを重視した話し方を意識することが、英語面接を成功させるポイントです。
②自然なスピードでゆっくり伝える
緊張すると話すスピードが速くなりがちですが、ゆっくり話すことが大切です。英語は抑揚のある言語のため、リズムよく話すことで相手に伝わりやすくなります。
落ち着いて話すことで、面接官の理解が深まるだけでなく、自分自身も考えながら話す余裕が生まれ、言い間違いや途中で詰まるリスクを減らすことができます。
英語面接では、スピードよりも「伝えること」を意識し、ゆっくり丁寧に話す姿勢が信頼感につながります。
③自信を持って話す姿勢を意識する
英語面接では、話す内容だけでなく、自信のある姿勢や雰囲気も非常に重要です。
どれだけ内容がしっかりしていても、自信なさげに話してしまうと説得力が弱まってしまいます。逆に、堂々と話すことで、話の印象や評価が大きく変わることがあります。
そのため、姿勢を正して前を向き、やや明るめの声で話すよう心掛けてください。英語が完璧でなくても、自信を持っているように見えることで、面接官の印象も大きく変わるでしょう。
④面接官とアイコンタクトを取りながら話す
英語面接では、面接官とアイコンタクトを取りながら話すことが大切です。
視線を合わせることで、相手に信頼感や誠実さを伝えることができますが、視線が合わず手元や資料ばかり見ていると、自信がないように映ってしまいます。
言葉だけでなく視線や表情も含めてコミュニケーションの一部です。アイコンタクトを意識することで、英語面接での印象を大きく高めることができます。
⑤一文ずつ区切ってわかりやすく伝える
英語面接では、一文ずつ区切って話すことで、伝わりやすさが格段に上がります。
一文が長くなりすぎると、聞き手が内容を整理しにくく、話の意図が伝わらなくなるでしょう。
「I studied marketing.(間)I joined several projects.(間)」のように、一文ずつはっきり区切って話すと、理解されやすくなります。間を取ることで落ち着きも生まれ、好印象につながるでしょう。
英語力に自信がなくても、一文ずつ丁寧に話すことで、誠実で分かりやすい印象を与えることができます。
英語での自己紹介が不安なときの対処法

英語での自己紹介に不安を感じる就活生は多いですが、自信がなくても、いくつかのポイントを押さえることで落ち着いて対応できるようになります。
ここでは、英語が苦手な方でも安心して臨めるよう、具体的な対処法を紹介します。
- 完璧を求めず伝えることを最優先にする
- 聞き返されたときの返答を事前に準備する
- 英語が苦手なことを前向きな姿勢で伝える
- 時間が欲しい場面で使える表現を覚えておく
- わからない内容は率直に伝える勇気を持つ
①完璧を求めず伝えることを最優先にする
英語の自己紹介では、正確さよりも「伝えること」が大切です。完璧を目指すと緊張が高まり、うまく話せなくなる場合があります。
多少の文法ミスがあっても意味が通じれば問題ありません。たとえば、「I’m student in Osaka University」という表現でも、面接官には意図が伝わるでしょう。
大切なのは、自信を持って話す姿勢です。言葉に詰まっても焦らず、伝える意識を持って臨むことが、良い印象につながります。
②聞き返されたときの返答を事前に準備する
英語面接では、聞き返されたときの返答をあらかじめ準備しておくことが大切です。
英語では発音や表現の違いから、うまく伝わらずに聞き返されることがありますが、「Sorry, let me say that again.」や「Could you say that again, please?」などのフレーズを使うと落ち着いて対応できます。
あらかじめ練習しておけば、実際の面接でも自然に口から出てくるはずです。準備しておくことで安心感が生まれ、堂々とした振る舞いができるようになるでしょう。
③英語が苦手なことを前向きな姿勢で伝える
自信がないことを隠すのではなく、努力している姿勢を伝えることが大切です。
「I’m still learning English, but I’m trying hard to improve it.」のように話すと、成長意欲や積極性をアピールできます。
面接官は完璧な英語よりも、真剣に取り組んでいる姿勢を評価する傾向があります。自分の弱みを前向きに語ることで、誠実さややる気が伝わりやすくなるはずです。
④時間が欲しい場面で使える表現を覚えておく
英語で即答が難しいときは、少し考えるための時間を確保できるフレーズが役立ちます。
「Let me think for a moment.」や「That’s a good question.」といった表現を覚えておくと便利です。こうした一言を挟むことで、落ち着いて内容を整理しながら話せます。
緊張している場面でも冷静さを保つことができ、面接官にも好印象を与えるでしょう。
⑤わからない内容は率直に伝える勇気を持つ
面接中に質問の意味が分からなかった場合は、無理に答えようとせず、確認することが重要です。
「I’m sorry, I didn’t catch that. Could you say it again?」といった丁寧な聞き返しで、誠実な対応ができます。分かったふりをして間違った返答をするよりも、素直に確認した方が信頼につながるでしょう。
英語力以上に、正直で柔軟な姿勢が評価される場面も多くあります。
英語面接の自己紹介は準備が大切!

英語面接における自己紹介では、内容の構成や表現力が合否を左右するといっても過言ではありません。
なぜなら、グローバル化の進展や外資系企業の増加により、英語での受け答えが求められる場面が確実に増えているからです。
こうした背景を踏まえ、入室から退室までのマナーや構成の工夫、自己紹介フレーズや例文の準備、さらにはアピール方法や話し方のコツまでを押さえることが重要になります。
例えば、自分の強みを伝える際には、シンプルな英語で具体的なエピソードを交えて話すと効果的です。
また、不安を感じる場合でも、聞き返し対応や時間を稼ぐ表現をあらかじめ練習しておけば、安心して本番に臨めるでしょう。英語の自己紹介を成功させるには、丁寧な準備と実践的な対策が鍵です。