HOME > 就活マガジン記事 > 面接でのコートの置き場所と脱ぐタイミング|コートのマナーを解説

面接でのコートの置き場所と脱ぐタイミング|コートのマナーを解説

「面接会場でコートって、脱いだ後どこに置けばいいの…?」

冬場の就職活動では、会場に着いてからのちょっとした所作にも迷いますよね。特にコートの扱いは、意外と見られているマナーのひとつ。

そこで本記事では、面接時のコートの置き場所やマナーについて分かりやすく解説します。

 

目次

面接でのコートの置き場所

面接会場でコートをどこに置けばいいのか、不安に感じる就活生は多いでしょう。置き場所の選択は、第一印象にも影響するため、適切なマナーを知っておくことが大切です。

ここでは、代表的な置き方を3つ紹介します。状況に応じた対応を理解し、落ち着いて面接に臨めるようにしましょう。

  1. 畳んで鞄の上に丁寧に置く
  2. 畳んで指定された場所に置く
  3. 指示がない場合は手に持って待つ

① 畳んで鞄の上に丁寧に置く

もっとも一般的で失敗の少ない方法が、コートを畳んで鞄の上に置くやり方です。床に直接置かず、椅子の背もたれにもかけないため、清潔感とマナーの両方を守れます。

鞄が小さくバランスを崩しやすい場合は、足元で崩れてしまうリスクもあるため、会場到着前に一度自宅などで練習しておくと安心でしょう。

無理にきれいに見せようとせず、あくまで丁寧に扱うことを心がけてください。

② 畳んで指定された場所に置く

会場によっては、スタッフから「コートはこちらへ」と案内されることがあります。その場合は、案内に従って静かに畳み、指定された場所に置いてください

棚や椅子の横、専用ラックなどが用意されていることもあるでしょう。こうした対応は企業側の配慮でもあるため、感謝の気持ちを持って丁寧に扱うことが大切です。

周囲の就活生も同様に行動している場合は、手順を参考にするのも有効でしょう。

③ 指示がない場合は手に持って待つ

置き場所に関する案内がまったくない場合は、コートを丁寧に畳んで、腕にかけるか両手で持ち、立ったまま静かに待つのが無難です。

中途半端に扱ってしわになったり、乱雑に見えたりするよりも、丁寧に保持する方が印象としては遥かに好ましいです。

また、他の就活生の様子を見ることも有効です。同じく持って待っている人が多ければ、それがその場の「正解」と判断してよいでしょう。

面接におけるコートの脱ぐタイミング

面接でコートを脱ぐタイミングは、第一印象に直結する重要なマナーです。基本的には、建物に入る前や入口付近で脱いでおくのが望ましいでしょう。

室内に入ってから脱ぐと、配慮に欠けた印象を与えやすくなります。また、受付の近くなど人の出入りが多い場所で手間取ってしまうと、スマートに見えません。

そのため、コートは建物に入る直前にスムーズに脱げるよう準備しておくことが大切です。寒い日でも「自分の快適さ」よりも「相手への礼儀」を優先するのが社会人としての基本的な姿勢といえるでしょう。

たとえば、事前にボタンやファスナーを外しておくと、もたつかずスムーズに脱ぐことができます。面接は、入室前から見られている場面です。

迷わず行動できるよう、コートを脱ぐ場所やタイミングを想定し、実際の動きを一度練習しておくと安心でしょう。さらに注意したいのは、手荷物との兼ね合いです。

バッグや資料を持っていると、コートの脱ぎ着に余計な動きが増えてしまい、手間取る要因になります。

事前に利き手で脱ぎやすい持ち方を確認したり、必要に応じて荷物を一時的に床に置いてもよいでしょう。もちろん、その際も静かに動作することを心がけてください。

ほかにも、他の就活生がどのタイミングでコートを脱いでいるかを見るのも参考になります。周囲の流れを読む力も、社会人として評価されるポイントの一つです。

気温や天候によってコートの着用時間は異なりますが、「どこで脱ぐか」を意識して行動するだけで、印象は大きく変わるでしょう。

面接で脱いだコートの扱い方

コートを脱いだ後、どのように扱えばよいか分からず、不安に感じる就活生は多いかもしれません。雑に扱うと印象を下げてしまうため、面接中は丁寧な所作を心がけたいところです。

ここでは、面接会場で脱いだコートの適切な扱い方を4つに分けて紹介します。

  1. 会場内ではコートを畳んで手に持つ
  2. 裏返してたたんで清潔感を保つ
  3. 濡れた場合は水気を払ってから畳む
  4. たたみにくい素材は腕にかける

① 会場内ではコートを畳んで手に持つ

面接会場に入ったあとは、コートを畳んで手に持つのが基本です。

丁寧にたたんだコートを両手で持ち、体の前で静かに支えるようにすると、落ち着いた印象を与えられるでしょう。

着たまま座るのはもちろん、椅子の背もたれにかけたり、床に直接置いたりする行動はマナー違反と見なされる可能性があります。

コートのマナーに注意して面接本番を迎えられるようにしましょう。

② 裏返してたたんで清潔感を保つ

コートをたたむときは、裏返して畳むのが丁寧で清潔感ある印象につながります。

コートの外側は通勤中に付いたほこりや汚れが目立ちやすいため、そのまま見える状態で手に持っていると、相手に不潔な印象を与えてしまう可能性があるためです。

普段から裏返しの習慣を身につけて、本番でもスムーズに対応できるようにしましょう。

③ 濡れた場合は水気を払ってから畳む

雨や雪の日には、コートの裾や袖口が濡れてしまうことがあります。

会場に入る前に、コートを軽く振って水気を落とすか、可能であればハンカチやタオルで優しく拭き取とるとよいでしょう。

そのまま畳んでしまうと、自分のバッグや服が濡れるだけでなく、会場の椅子や床などを汚してしまうリスクもあるためです。

このような配慮は面接官にはっきり見えなくても、確実に自分の自信や落ち着きにつながるでしょう。

④ たたみにくい素材は腕にかける

厚手のダウンコートやウールのロングコートなどは、素材によってはコンパクトに畳みにくいことがあります。

そのような場合は、無理に畳まず、丁寧に腕にかけて持つほうが自然で好印象です。

具体的には、コートを縦に折りたたみ、二つ折りにした状態で前腕にかけると、落ち着いた印象になります。肩にかけるのではなく、腕の位置で静かに保持するのがポイントです。

素材の特性に応じて扱い方を工夫することも、社会人としてのマナーの一部です。

面接で着るコートの選び方

面接では身だしなみが第一印象を大きく左右します。コートもその一部として、清潔感と常識のある装いが求められるでしょう。

ここでは、就活にふさわしいコートの選び方を4つのポイントに分けて紹介します。

  1. 派手な色や柄のコートは避けて無地を選ぶ
  2. 丈の長さは膝丈を選ぶ
  3. ステンカラーコートやトレンチコートを選ぶ
  4. 裏地は無地や落ち着いた柄を選ぶ

① 派手な色や柄のコートは避けて無地を選ぶ

面接で着るコートは、控えめで落ち着いた印象の無地がおすすめです。派手な色や柄物は、ビジネスの場にふさわしくないと判断される可能性があります。

ネイビーやブラック、ベージュといった定番カラーであれば、スーツともよくなじみ、好印象を与えやすくなるでしょう。

就活では目立つことよりも、マナーを守る姿勢が何より大切です。

② 丈の長さは膝丈を選ぶ

コートの丈は、膝が隠れる程度の長さが最適です。短すぎるとカジュアルに見えてしまい、逆に長すぎると動きにくく、だらしない印象になりかねません。

膝丈なら立ち座りの動作も自然で、着脱もスムーズに行えるはずです。また、置く際も扱いやすく、見た目のバランスも整います。

選ぶ前には一度試着をして、着心地や動きやすさを確かめておくと安心でしょう。

③ ステンカラーコートやトレンチコートを選ぶ

就活では、ステンカラーコートやトレンチコートのような定番デザインが好まれます。

ステンカラーコートは無駄のないシンプルな形で、落ち着いた印象を与えられるのが特徴です。

一方、トレンチコートはややカジュアルな印象もありますが、ベルトを締めて整えることで誠実な雰囲気を演出できます。

どちらのタイプも、フードや派手な装飾がついたデザインは避け、スーツとの相性や着たときの印象を重視して選ぶようにしましょう。

④ 裏地は無地や落ち着いた柄を選ぶ

コートを脱いだ際に目につきやすい裏地も、実は見落としがちなポイントです。落ち着いた無地や細かなチェック柄であれば、目立ちすぎずバランスが取れます。

表がシンプルでも、裏地に派手な柄やロゴが入っていると印象を損ねてしまうかもしれません。

裏地は意識されにくい部分ですが、だからこそ気を配れると好印象につながります。細部まで配慮できる姿勢を、採用担当者はしっかり見ているのです。

面接におけるコートの基本マナー

面接では服装の整え方だけでなく、コートの扱い方も見られています。普段は意識しない動作であっても、面接の場では評価に影響することも。

ここでは、就活生が押さえておきたい基本的なコートマナーを3つの視点で解説します。

  1. コートは着たまま入室せず入口前で脱ぐ
  2. ジャケットは事前にしわや汚れをチェックしておく
  3. 上着の着脱は常に丁寧で静かに行う

「あなたはビジネスマナーを分かっている?」

就活が始まると、面接や説明会など社会人と接する場面が増えていきます。

そこで意外と見られているのが、言葉遣いや挨拶、メールの書き方といった「ビジネスマナー」。マナーを知らないだけで無意識のうちに印象が悪くなっているケースもあり、選考通過のためにも事前にしっかりと確認しておく必要があります。

就活マガジン編集部では、忙しい就活生のために、これだけ見ればビジネスマナーが網羅できる「ビジネスマナー攻略BOOK」を無料で配布しています。気になる方は無料ダウンロードしてみてくださいね。

① コートは着たまま入室せず入口前で脱ぐ

面接会場の建物に入る前にコートを脱ぐのが、社会人としてのマナーとされています。寒い日であっても、受付や面接室へそのまま向かうのは避けましょう。

建物の入り口やロビーで静かに脱ぎ、腕にかけて持つのが基本です。この行動には、「訪問先に敬意を払う姿勢」が表れます。

細かい動作の積み重ねが、全体としての印象を左右する点に注意しましょう。

② ジャケットは事前にしわや汚れをチェックしておく

面接で着用するジャケットは、スーツ姿の印象を大きく左右します。そのため、自宅を出る前には、鏡の前で袖や肩、背中などのしわや汚れを一通り確認してください。

洋服ブラシや粘着テープでさっと整えるだけでも、清潔感はぐっと高まります。また、ボタンが取れかけていたり、ポケットが膨らんでいたりしないかも見逃さないようにしましょう。

座ったあとのしわや、電車移動中に擦れた部分などもチェックポイントです。細部にまで気を配るようにしましょう。

③ 上着の着脱は常に丁寧で静かに行う

上着の着脱は、丁寧に行い、できるだけ無音で脱ぎ着することを心がけてください。

ガサガサと音を立てて脱いだり、急いで動いて荷物を落としたりすると、まわりへの配慮に欠ける印象を与えてしまいます。

特に静かな会場や控室では、衣擦れの音が響きやすいため注意しましょう。

面接中にコートを置く際の注意点

面接中のコートの扱い方は、意外と見られているポイントです。直接評価されるわけではありませんが、所作から社会人としての意識やマナーが伝わる場面でもあるのです。

ここでは、面接中に気をつけたいコートの置き方について、4つの注意点を紹介します。

  1. コートを背もたれにかけない
  2. コートを床に直接置かない
  3. コートを鞄の中に詰め込まない
  4. コートを広げたまま置かない

① コートを背もたれにかけない

面接会場では、椅子の背もたれにコートをかけるのは避けましょう。

たとえ背もたれにスペースがあっても、コートをかけると見た目がだらしなくなりやすく、姿勢も崩れやすくなってしまいます。

その結果、面接官に落ち着きがない印象を与えてしまうかもしれません。理想的なのは、コートをきれいに畳んで、自分の鞄の上に置いておく方法です。

面接中は自分が見られていることを意識し、細かな部分まで配慮を忘れないようにしてください。

② コートを床に直接置かない

どんなに清掃が行き届いた会場であっても、床にコートを直接置くことはマナー違反です。

そのまま床に置いてしまうと、他人の迷惑になったり、場を汚してしまう恐れがあります。さらに、床に置かれたコートは視覚的にも目立ち、見た目の印象を損ないかねません。

清潔さへの意識が問われる場面であることに注意しましょう。

③ コートを鞄の中に詰め込まない

面接直前になって慌ててコートを鞄に無理やり押し込むのは避けるべきです。厚手のコートはかさばりやすく、鞄の形がいびつになるうえ、中身が取り出しにくくなることもあります。

その結果、面接中に必要な書類などを取り出す際に手間取り、不自然な動きになってしまうことも。

鞄に詰め込むのではなく、正しいコートの扱い方を心掛けましょう。

④ コートを広げたまま置かない

面接中にコートを無造作に広げて置くのはマナー違反です。

特に椅子の座面や机の上にコートを広げてしまうと、だらしない印象を与えるだけでなく、ほかの受験者や面接官のスペースを侵害することにもなりかねません

たとえ誰かに注意されなくても細やかな気遣いを意識してください。

面接中のコート以外の小物の扱い方

面接ではコートの扱いだけでなく、小物のマナーにも注意が必要です。マフラーや手袋、傘などの持ち物は、ちょっとした扱い方で印象を左右することがあります。

ここでは、面接時に気をつけたい小物の扱い方を5つ紹介します。

  1. マフラーや手袋は脱いでバッグにしまう
  2. 傘は畳んで袋に入れて足元に置く
  3. 不要な物はバッグに入れず整理しておく
  4. マスクやティッシュは小さなポーチにまとめる
  5. 小物は見えない場所に収納して印象を整える

① マフラーや手袋は脱いでバッグにしまう

マフラーや手袋は、建物に入る前にあらかじめ脱いでバッグにしまっておくのが基本です。

手に持ったまま入室したり、ポケットに詰め込んだりすると、だらしない印象を与えかねません。

マフラーなどは素材によってかさばりやすいため、薄手のタイプを選んでおくとバッグに収まりやすくなります。

また、事前にバッグの中に収納スペースを確保しておくことも有効でしょう。

② 傘は畳んで袋に入れて足元に置く

傘は面接会場に入る前に、しっかりと水気を切り、傘袋に収納しておくのがマナーです。

面接室や控室の床がカーペットなどの場合、濡れた傘が直接触れることで汚れが残ってしまう可能性があります。

事前にビニール袋や折りたたみ傘用の専用カバーを準備しておくと、スマートに対応できるでしょう。

会場に到着したら、傘は自分の足元に静かに置き、通行や動線の妨げにならないよう配慮してください。

③ 不要な物はバッグに入れず整理しておく

面接では、必要最小限の持ち物だけを厳選し、整理整頓された状態に保つことが大切です。

バッグの中が散らかっていると、必要なものを取り出すときに時間がかかり、焦って動作が乱れてしまうおそれがあります。

たとえば、スマートフォンの充電ケーブルやメイク道具、使用済みのレシートなど、就活に関係のないものは極力取り除いておくべきです。

無駄な動作を減らし、スマートに面接に集中できるようにするためにも、持ち物の整理は欠かせません。

④ マスクやティッシュは小さなポーチにまとめる

マスクやティッシュは衛生用品として必要不可欠ですが、その扱いにも気を配るべきです。

直接バッグに入れてしまうと、中で潰れたり汚れたりしてしまううえ、見た目にも整っていない印象を与えてしまいます。

ポーチにまとめておくことで、清潔感を保てるだけでなく、必要なときにすぐに取り出せるというメリットも。ポーチは、派手すぎないデザインでシンプルなものを選ぶと、面接の場でも違和感がありません。

複数の小物をまとめる際にも便利で、マスク、ティッシュのほかに、目薬や絆創膏などの衛生用品を一緒に入れておくと、万が一のときにも対応できます。

こうした細部の整理ができていることは、自己管理力の高さとして面接官にも伝わるでしょう。ポーチひとつで印象が大きく変わることを意識し、実践してみてください。

⑤ 小物は見えない場所に収納して印象を整える

面接中は、できるだけ視界に余計なものを置かないようにするのが基本です。リップクリーム、ハンドクリーム、目薬などの小物は鞄に収納しておくべきです。

とくに机の上や椅子の脇に物が置いてあると、準備不足やだらしなさを感じさせる原因になります。バッグの中には、整理用のポーチや仕切りを使って収納するのがおすすめです。

こうすることで、必要なときに探さず取り出せるうえ、見た目にも整った印象を与えられるでしょう。

面接時のコートの扱い方を正しく理解して印象アップへ

面接では、コートの置き場所や扱い方ひとつで印象が大きく変わります。畳んで鞄の上に置く、指示がなければ手に持って待つなど、状況に応じた丁寧な対応が求められるでしょう。

また、脱ぐタイミングやたたみ方にもマナーがあります。事前に濡れた場合や素材ごとの扱い方まで把握しておけば、慌てることもありません。さらに、コートの色や丈、形などの選び方も大切です。

本記事を読んで、コートに関する正しい知識を持って面接に臨みましょう

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2026年3月2025年3月2027年3月2028年3月卒業済み

    例)
    現在、大学4年の場合は「2026年度3月」
    現在、大学3年の場合は「2027年度3月」
    現在、大学2年の場合は「2028年度3月」

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。