【回答例12選】介護職の面接対策を徹底解説|見られているポイントや好印象のコツも紹介
この記事では、介護職の面接で好印象を与えるコツを解説しています。
実際の面接の流れや事前準備、よく聞かれる質問への回答例やNG回答まで紹介しているので、介護職を志望している方は必見の内容ですよ。
面接で選考通過を目指そう!
介護の面接の流れ

介護業界の面接は、一般的な企業の面接とは少し異なる特徴があります。人柄や思いやりの姿勢が重視されるため、全体の流れを理解して、あらかじめ心構えを整えておくことが大切です。
介護職の面接がどのように進むのか、基本的な流れをわかりやすく紹介します。
介護職の面接では、まず履歴書などの書類確認から始まります。続いて、面接担当者による自己紹介と施設の概要説明が行われるのが一般的です。
その後は、「なぜ介護業界を選んだのか」「どんな経験があるのか」といった質問が続くでしょう。
特に介護の仕事にこれから初めて関わる学生にとっては、自分の思いや志望動機を言葉でしっかり伝えることが評価のカギになります。
終盤には、応募者から施設への質問を受け付ける「逆質問」の時間が設けられることも多いです。この場面で施設への関心や理解を示せると、前向きな印象を残しやすくなります。
また、施設によっては現場見学を勧められることもあるため、チャンスがあればぜひ参加してください。
明日、面接があるけど不安すぎる…
どんな質問が来るか分からず、緊張してしまう…
このように面接に対しての漠然とした不安から、面接に苦手意識を持ってしまったり、面接が怖いと感じてしまうこともありますよね。企業によっても面接の質問や内容が違うので、毎回ドキドキしてしまいます。
そんな就活生の皆さんのために、カリクル就活攻略メディアでは、実際に400社の面接の質問を調査し、100個の質問を厳選しました。LINE登録をすることで【完全無料】で質問集をダウンロードできます。面接質問集をゲットして、不安を解消した状態で面接に臨みましょう!
\LINE登録1分|400社の質問を厳選/
介護の面接で見られている4つのポイント

介護職の面接では、受け答えだけでなく、応募者の人柄や考え方が重視されます。とくに「この人と一緒に働けるか」「利用者に安心感を与えられるか」が重要な評価軸です。
ここでは、面接官が注目している4つのポイントについて解説します。
- 一般常識・マナーが備わっているか
- コミュニケーション能力があるか
- 服装や身だしなみに清潔感があるか
- 仕事に対する意欲を感じられるか
「あなたはビジネスマナーを分かっている?」
就活が始まると、面接や説明会など社会人と接する場面が増えていきます。
そこで意外と見られているのが、言葉遣いや挨拶、メールの書き方といった「ビジネスマナー」。マナーを知らないだけで無意識のうちに印象が悪くなっているケースもあり、選考通過のためにも事前にしっかりと確認しておく必要があります。
就活マガジン編集部では、忙しい就活生のために、これだけ見ればビジネスマナーが網羅できる「ビジネスマナー攻略BOOK」を無料で配布しています。気になる方は無料ダウンロードしてみてくださいね。
\登録1分|人材会社の人事監修/
① 一般常識・マナーが備わっているか
介護の仕事は、人と接する機会が多く、基本的なマナーや常識が欠かせません。面接では、時間を守る、しっかりあいさつをする、丁寧な言葉づかいを心がけるといった行動がそのまま評価につながります。
学生の立場であっても、社会人としての意識があるかはしっかり見られています。
たとえば、無意識のうちに敬語が崩れてしまったり、面接官の話を遮ってしまったりすることがないように注意しましょう。
また、マナーができていないと、知識不足以上にマイナスの印象を与えてしまいます。
模擬面接やマナー講座などを活用して準備を進めると安心です。細かい行動の積み重ねが、信頼感につながるでしょう。
② コミュニケーション能力があるか
介護の現場では、利用者やご家族、職員同士など、さまざまな人とやりとりがあります。面接では、話す力だけでなく、相手の話をきちんと聞く姿勢も評価されます。
しっかりと相づちを打ち、質問の意図をくみ取って答えることが大切です。
話が苦手な人でも、何度か面接練習をしておくと、本番では余裕をもって臨めます。会話をキャッチボールのようにとらえ、相手に安心してもらえる雰囲気づくりを意識してください。
③ 服装や身だしなみに清潔感があるか
第一印象は、言葉よりも見た目から伝わるものです。介護職は高齢者やその家族と接する仕事なので、清潔感のある服装や身だしなみが求められます。
スーツにシワがある、髪が乱れている、爪が伸びているといった細かい点も見られているのです。面接には、シンプルで落ち着いた服装で臨みましょう。
高価な服装をする必要はありませんが、アイロンのかかったシャツや磨かれた靴など、小さな配慮が評価されます。
香水や柔軟剤のにおいも強すぎると悪印象になることがあるため、香りにも注意が必要です。自分のためだけでなく、相手のことを思いやる気持ちを、外見からも伝えられるとよいでしょう。
④ 仕事に対する意欲を感じられるか
介護の仕事は、やりがいや意義がある反面、体力や精神面での負担も少なくありません。そのため面接では、「本当にこの仕事をやりたいと思っているのか」が注目されます。
単に「人の役に立ちたい」という言葉ではなく、自分の経験や思いを交えて話すことで説得力が生まれます。
たとえば、家族の介護経験やボランティア活動から関心を持ったなど、具体的なエピソードがあると面接官にも伝わりやすいでしょう。
また、「将来はこうなりたい」といったビジョンを語ると、長く働きたいという意欲も伝わります。言葉の上手さよりも、本音と熱意を込めることが、何よりも大切です。
介護の面接前にやるべき事前準備とは

介護職の面接を成功させるには、準備の段階でどれだけ本気度や適性を伝えられるかが重要です。何となくの気持ちで臨んでしまうと、面接官にはその熱意のなさがすぐに伝わってしまいます。
明確な志望動機や具体的な経験に基づいた自己PRを準備することで、自信を持って面接に臨むことができるでしょう。
ここでは、面接前に行うべき準備を3つ紹介します。
- 介護職を目指す理由を自己分析で明確にする
- 応募する施設について企業分析を行う
- 介護職に活かせるエピソードを整理しておく
① 介護職を目指す理由を自己分析で明確にする
介護職に限らず、面接で最も問われるのは「なぜこの仕事を選んだのか」という理由です。とくに介護の現場は体力的にも精神的にも負担が大きいため、表面的な動機では説得力に欠けてしまいます。
そこで、自己分析を通じて自分の経験や価値観と介護職とのつながりを明確にすることが欠かせません。
たとえば「祖父母の介護をきっかけに人を支えることに興味を持った」といったエピソードがあると、気持ちの強さが伝わりやすくなります。
具体的な理由を自分の言葉で説明できるよう準備しておけば、面接でもブレずに話せるはずです。説得力のある志望動機を持っているかどうかが、評価を大きく左右するでしょう。
② 応募する施設について企業分析を行う
介護施設と一口にいっても、運営方針やサービスの内容、職員の働き方にはかなりの違いがあります。だからこそ、応募する施設について事前にしっかり調べておくことが必要です。
施設のホームページやパンフレットを見るだけでなく、口コミや職員の声、理念なども確認しておくとよいでしょう。
たとえば「利用者中心のケアを大切にする」と明記されている施設であれば、自分がそこに共感する理由や、似た価値観を持っていることを伝えれば印象は良くなります。
施設について詳しく調べることで、「ここで働きたい」という本気度が伝わりますし、他の応募者との差別化にもつながります。
③ 介護職に活かせるエピソードを整理しておく
面接では、「あなたの強みは何ですか?」という質問がよくあります。このとき、ただ性格を述べるだけでなく、具体的なエピソードとセットで話せるかがカギになります。
たとえば、アルバイトで高齢者と接する機会があった場合、そのときにどんな工夫をして相手に安心してもらえたのかを話すと、あなたの実行力や思いやりが伝わりやすくなります。
エピソードはあらかじめ3つほど用意しておき、どんな質問にも対応できるようにしておくと安心です。しっかり準備しておくことで、本番でも落ち着いて話ができるでしょう。
介護の面接に受かる人の特徴

介護の面接では、知識やスキル以上に人柄や姿勢が重視される傾向があります。面接官が「一緒に働きたい」と思えるかどうかが合否を大きく左右します。
ここでは、実際に内定を得た学生たちに共通する特徴を、わかりやすく紹介します。
- 志望動機に具体性と共感できる背景がある
- チームワークを大切にする姿勢が伝わる
- 将来のビジョンが明確で継続意欲がある
- 清潔感と礼儀正しさで第一印象が良い
「自分の強みが分からない…本当にこの強みで良いのだろうか…」と、自分らしい強みが見つからず不安な方もいますよね。
そんな方はまず、就活マガジンが用意している強み診断をまずは受けてみましょう!3分であなたらしい強みが見つかり、就活にもっと自信を持って臨めるようになりますよ。
① 志望動機に具体性と共感できる背景がある
介護職を志す理由には、自分自身の体験が根拠になっていると説得力が増します。
たとえば「祖父母の介護を通じて人を支える喜びを知った」といった経験は、面接官の心に残りやすいでしょう。
また、「御社の家庭的なケア方針に共感した」といった施設に合わせた志望理由を加えることで、さらに熱意が伝わります。暗記ではなく、自分の言葉で語れる準備をしておくことが重要です。
② チームワークを大切にする姿勢が伝わる
介護の現場は一人で成り立つものではなく、チームでの連携が不可欠です。面接では、自分が協力的に動ける人間であることを示すエピソードがあると効果的です。
たとえば「アルバイト先で年齢の異なるスタッフと連携して業務を改善した」などの実績を伝えられると、実際の現場でも対応できる印象を与えられるでしょう。
言葉遣いだけでなく、表情や話し方にも配慮しながら、協調性を伝えてください。
③ 将来のビジョンが明確で継続意欲がある
介護の仕事は体力や精神面でも負担が大きいため、長く働きたいという意志があるかどうかが見られます。
面接での質問に対しては、「資格を取得してより専門的な支援をしたい」「認知症ケアに関心があるので経験を積みたい」といった将来像を具体的に語ると良いでしょう。
「続けていける自信があります」「現場経験を重ねてステップアップしたいです」といった姿勢は、採用後の成長を見込まれる要素になります。
④ 清潔感と礼儀正しさで第一印象が良い
面接時の第一印象は非常に大きな判断材料になります。髪型・爪・靴など、細かな身だしなみまで清潔に整えることで、丁寧な人柄が伝わるでしょう。
また、あいさつの声や姿勢、話し方も評価対象です。声が小さいと自信がなさそうに見えてしまうため、練習して明るく話せるようにしておきましょう。模擬面接での客観的なチェックも効果的です。
介護の面接で落ちる人の特徴

介護業界の面接では、一般企業とは違った視点で評価されることがあります。気づかないうちに面接官からマイナスの印象を持たれてしまうケースも少なくありません。
ここでは、特に落ちやすい人に共通するポイントを具体的に解説します。
- 介護職への理解や熱意が感じられない
- 身だしなみに清潔感がない
- ビジネスマナーができていない
- ネガティブな受け答えをしている
① 介護職への理解や熱意が感じられない
介護の仕事をなぜ選んだのかという志望動機と、その熱意が面接では重視されます。
説得力が乏しかったり、「なんとなく応募しました」と受け取られるような発言では、すぐに評価が下がってしまうでしょう。
特に、介護の現場にどのようなやりがいや課題があるかを知らないままだと、「本気で働きたいとは思っていない」と判断されることもあります。
自分なりの言葉で介護の魅力を語り、過去の経験と結び付けて説明すると印象が良くなります。
たとえば、「高齢者と関わるボランティアを通じて喜びを感じた。その経験から介護職を志望した」といった具体的なエピソードがあると、面接官の共感を得やすくなります。
② 身だしなみに清潔感がない
面接の第一印象は身だしなみで決まることが多いです。特に介護業界では、衛生意識が重要視されるため、服装や髪型、爪など細かい部分にまで気を配る必要があります。
どれだけ意欲があっても、服にシワがあったり靴が汚れていたりすると「だらしない印象」と受け取られてしまうかもしれません。
面接前にはスーツをきちんと整え、髪は顔が見えるようにまとめておきましょう。また、爪やひげの手入れ、香水の使用もチェックが必要です。
派手な装飾は避け、鏡で全身を確認してから会場に向かうようにしてください。
③ ビジネスマナーができていない
介護職の面接であっても、ビジネスマナーは社会人としての基本です。あいさつ、敬語、ノックの回数、座るタイミングなど、細かなマナーも見られています。
緊張していても、マナーの抜けがあると「準備が足りない」と判断されかねません。特に学生の方は、模擬面接などで事前に練習しておくとよいでしょう。
必要以上に堅くする必要はありませんが、相手に安心感を与える丁寧な態度を心がけることで、評価が高まります。
④ ネガティブな受け答えをしている
短所や過去の失敗を質問されたときに、そのままマイナスの印象を与える言い方をしてしまうと不利になります。自己否定や他人のせいにするような表現は避けたほうがよいでしょう。
たとえば、「人間関係がうまくいかなかった」「○○が苦手です」といった受け答えは、課題に向き合っていない印象を与えてしまいます。
代わりに、「以前は○○が課題でしたが、現在は××のような工夫で改善しています」と伝えると、前向きな印象になります。
面接では内容だけでなく、話し方や姿勢にも気を配ることで、あなたの成長意欲がしっかり伝わるでしょう。
介護の面接の回答で好印象を与えるコツ

介護業界の面接では、礼儀正しさだけでなく、応募者の本音や信頼性が伝わるかどうかが重視されます。「どう答えるか」がそのまま評価に直結するため、話し方や順序を意識することが内定への近道です。
ここでは、面接の回答で好印象を与えるための秘訣について説明します。
- 結論ファーストで簡潔に答える
- 応募書類と一貫性のある内容を話す
- 具体的なエピソードで説得力を持たせる
- 前向きな姿勢や意欲を伝える
① 結論ファーストで簡潔に答える
質問には、最初に結論を述べてから理由や背景を伝えると、面接官にとって理解しやすくなります。
「志望動機は何ですか?」と聞かれたら、「高齢者の生活を支えたいと思ったからです」と端的に伝えたうえで、「祖母の介護を手伝った経験から興味を持ちました」と補足する形です。
このような話の構成を意識することで、話の筋が明確になり、信頼感にもつながります。
② 応募書類と一貫性のある内容を話す
履歴書やエントリーシートの内容と面接での発言が食い違うと、誠実さに疑問を持たれる可能性があります。
書類では「人と接するのが好き」と書いたのに、面接では「1人で作業するのが得意」と話すと、信頼を損なってしまうかもしれません。
事前に書類を見直し、そこに書いた内容と実際の話が矛盾しないよう準備しておくことが大切です。
③ 具体的なエピソードで説得力を持たせる
「頑張りました」「努力しました」だけでは伝わりにくくても、実際のエピソードがあると説得力が大きく変わります。
たとえば、「高齢者施設でのボランティアで、食事の補助を担当しました。相手のペースに合わせる難しさと大切さを学びました」といった具体的な話があると、面接官も状況をイメージしやすくなります。
実体験を通じて学んだことを語る姿勢が、成長意欲や現場理解の深さを伝えるカギになります。
④ 前向きな姿勢や意欲を伝える
介護職が未経験であっても、「学ぶ意欲」や「貢献したい気持ち」があれば、十分に評価されます。
たとえば、「これから介護の資格を取りたい」「現場経験を通じて自分の力を高めたい」というような姿勢は、今後の伸びしろとして見てもらえるでしょう。
課題や弱点を素直に認めつつ、それをどう乗り越えるかまで話せると、より信頼感のある人物として見られます。
押さえておきたい介護の面接の回答例文

介護の面接では、事前に想定される質問への準備が内定へのカギになります。
ここでは、どんな質問が来るのか不安な方に向けて、よく聞かれる質問とその模範的な回答例をわかりやすく紹介します。
- 自己紹介の回答例文
- 志望動機の回答例文
- 学生時代に力を入れたことの回答例文
- チームで協力した経験の回答例文
- 失敗した経験の回答例文
- ストレス解消法の回答例文
- 逆質問の回答例文
- 自分の性格に関する回答例文
- 長所と短所の回答例文
- 趣味・特技の回答例文
- 入社後に挑戦したいことの回答例文
- 介護職に向いていると思う理由の回答例文
面接でどんな質問が飛んでくるのか分からず、不安を感じていませんか?とくに初めての一次面接では、想定外の質問に戸惑ってしまう方も少なくありません。
そんな方は、就活マガジン編集部が用意した「面接質問集100選」をダウンロードして、よく聞かれる質問を事前に確認して不安を解消しましょう。
また、孤独な面接対策が「不安」「疲れた」方はあなたの専属メンターにお悩み相談をしてみてください。
①自己紹介の回答例文
面接の冒頭で必ず聞かれる「自己紹介」は、第一印象を左右する大切なポイントです。ここでは、介護職を目指す学生が好印象を与える自己紹介の例文をご紹介します。
《例文》
はじめまして。〇〇大学〇〇学部の〇〇と申します。私は、人と関わることが好きで、誰かの役に立つ仕事がしたいと思い、介護職を志しました。 大学では福祉に関する授業を選択し、知識を深めてきました。また、サークル活動では、高齢者施設でのボランティアに参加し、現場の雰囲気や利用者の方々と接する楽しさを実感しました。 特に、あるご利用者様と一緒に折り紙をした際、「ありがとう」と笑顔で言っていただけたことが忘れられない経験となり、介護の仕事にやりがいを感じました。 今後も学びを続けながら、現場で実践を積み重ねていきたいと考えております。本日はどうぞよろしくお願いいたします。 |
《解説》
具体的な経験を交えて話すことで、面接官にあなたの人柄や志望理由が伝わりやすくなります。自分らしいエピソードを取り入れて構成しましょう。
「面接になぜか受からない…」「内定を早く取りたい…」と悩んでいる場合は、誰でも簡単に面接の振り返りができる、面接振り返りシートを無料ダウンロードしてみましょう!自分の課題が分かるだけでなく、実際に先輩就活生がどう課題を乗り越えたかも紹介していますよ。
②志望動機の回答例文
介護職を目指すうえで、なぜこの仕事を選んだのかをしっかり伝えることは非常に重要です。ここでは、きっかけとなる原体験を交えて気持ちを伝える志望動機の例文をご紹介します。
《例文》
私が介護の仕事を志したきっかけは、祖母の介護を手伝った経験からです。高校生の頃、祖母が体調を崩して入院し、その後は在宅での介護が必要になりました。 母と一緒に祖母の食事や身の回りの世話をする中で、介護の大変さと同時に、人の役に立てる喜びも実感しました。 特に、祖母が「あなたがいてくれて本当に助かる」と言ってくれたことが心に残っており、この経験が進路を決める大きな転機となりました。 大学では福祉に関する授業を履修し、知識を深めてきました。今後は、現場での経験を積みながら、心のこもった支援ができる介護職員を目指したいと考えています。 |
《解説》
自分の体験や思いをエピソードで伝えることで、志望動機に説得力が生まれます。感謝された場面や気持ちの変化を具体的に盛り込みましょう。
③学生時代に力を入れたことの回答例文
この質問では、努力した経験や物事に真剣に取り組む姿勢を伝えることが重要です。ここでは、大学生活での活動を通じた成長を表現した例文をご紹介します。
《例文》
私が学生時代に力を入れたのは、学園祭実行委員としての活動です。私は委員の中でもステージ企画を担当し、出演者の選定や進行管理を任されました。 企画当初は意見がまとまらず苦労しましたが、定期的にミーティングを重ね、メンバーの意見を丁寧に聞きながらまとめていきました。 本番当日はトラブルもありましたが、事前に想定した対策が功を奏し、無事に終えることができました。この経験を通じて、計画性や協調性の大切さを学びました。 介護の現場でも、チームで協力しながら柔軟に対応する力が求められると思うので、学生時代に培った力を活かしていきたいと考えています。 |
《解説》
活動内容だけでなく、自分がどう工夫し成長したかを具体的に伝えることが大切です。結果とそこから得た学びを明確に表現しましょう。
④チームで協力した経験の回答例文
この質問では、他者と協力しながら課題に取り組んだ経験を通じて、自分の役割や工夫をどう果たしたかを伝えることがポイントです。ここでは、チームで協力した経験を具体的に表現した例文をご紹介します。
《例文》
大学のゼミで行ったグループ研究発表での経験です。私たちのチームは「地域福祉と高齢者支援」というテーマに取り組みました。 調査の分担を決める際、メンバー間で意見が食い違い、なかなか方向性が定まりませんでした。そこで私は、各自の意見を整理し、共通点を見つけてまとめる役割を担いました。 また、全員が納得できるよう話し合いの場を多く設け、進捗を可視化することで作業の効率も高まりました。その結果、発表は無事成功し、先生からも高評価をいただくことができました。 この経験から、他者との協力においては、丁寧なコミュニケーションと柔軟な姿勢が大切だと学びました。 |
《解説》
協力した結果だけでなく、どのように自分が関わったかを具体的に描くことで説得力が増します。課題をどう乗り越えたかを明確にしましょう。
⑤失敗した経験の回答例文
この質問では、失敗から何を学び、次にどう活かしたかを具体的に伝えることが大切です。失敗を前向きに捉えた姿勢を見せましょう。ここでは、失敗した経験を表現した例文を紹介します。
《例文》
大学のサークルでイベントの企画責任者を務めたときのことです。私は、準備の多くを自分ひとりで進めてしまい、結果的に他のメンバーとの連携が取れず、当日の運営がうまくいきませんでした。 スケジュールの遅れや資料の共有不足が重なり、来場者に迷惑をかけてしまいました。この失敗を通じて、チームでの情報共有の重要性や、人に頼ることの大切さを学びました。 その後、次のイベントでは事前に役割分担を明確にし、定期的なミーティングを行うことで、スムーズに進行できました。 失敗から学び、改善につなげられたことは、今後の仕事にも活かせると感じています。 |
《解説》
失敗を正直に伝えるだけでなく、そこから得た教訓や行動の変化までしっかり書くことが信頼感につながります。前向きな姿勢を意識しましょう。
⑥ストレス解消法の回答例文
介護職は心身ともに負担がかかる場面もあるため、自分なりのストレス解消法を持っていることは重要なアピールになります。ここでは、無理なく実践できる方法を交えた例文を紹介します。
《例文》
私のストレス解消法は、散歩やカフェで読書をすることです。特に夕方の公園を歩く時間は、気分がリフレッシュできる大切な時間です。 気持ちを整理したいときには、静かな場所で本を読むことで心を落ち着けています。また、友人とたわいない話をすることも気分転換になります。 大学では忙しい日々が続くこともありましたが、このような方法で気持ちを切り替えながら、集中すべき場面ではしっかり取り組めるよう意識してきました。 介護の仕事でも、気持ちの切り替えや心の安定が大切になると思うので、自分のペースでストレスを解消し、長く働き続けられるよう努めたいと考えています。 |
《解説》
日常的に行っているストレス解消法を具体的に伝えることで、自己管理能力の高さが伝わります。無理のない方法を選ぶと好印象です。
⑦逆質問の回答例文
逆質問の場面では、自分の意欲や理解度を伝えるチャンスになります。ここでは、志望先への関心を具体的に示す質問例を紹介します。
《例文》
本日はお時間をいただき、ありがとうございました。ひとつお伺いしたいのですが、御社では新人職員の方がどのようなサポートを受けながら現場に慣れていくのかを教えていただけますか。 私は実際の現場での経験が少ないため、早く仕事に慣れ、戦力となれるよう努力したいと考えています。 そのため、御社の教育体制や研修制度について知ることで、入社後にどのように成長していけるかのイメージを明確にしたいと思いました。 また、先輩職員との関わり方やフォロー体制についても、参考までに伺えますと嬉しいです。仕事への理解を深め、積極的に学んでいきたいという姿勢を持って取り組むつもりです。 |
《解説》
「逆質問」では企業研究が伝わる内容や、前向きな姿勢が感じられる質問を心がけましょう。制度や働き方への興味は好印象につながります。
⑧自分の性格に関する回答例文
性格に関する質問では、自分の特徴をポジティブに伝えることが大切です。ここでは、介護職に向いている性格を具体例とともに説明する例文をご紹介します。
《例文》
私の性格は、人の気持ちをよく観察して行動できるところだと思います。小さな変化にも気づくことが多く、友人からも「気配りができるね」と言われることがあります。 大学では、飲食店のアルバイトをしており、年配のお客様に対しては特に声かけや歩くスピードへの配慮を意識して接してきました。 その中で、相手の立場に立って考える姿勢が自然と身についたと感じています。 介護の仕事は、体だけでなく心に寄り添うことが大切だと考えているので、自分の性格はこの仕事に向いているのではないかと思い、志望しました。 今後も、自分の特性を活かして信頼される介護職員になりたいと考えています。 |
《解説》
性格の特徴を一言で述べたうえで、それを裏づける具体的なエピソードを入れると説得力が増します。仕事との関連づけも意識しましょう。
⑨長所と短所の回答例文
この質問では、自分の性格や行動特性を客観的に理解し、それをどう活かしたり改善したりしているかを伝えることが重要です。ここでは、長所と短所について表現した例文を紹介します。
《例文》
私の長所は、最後まで責任を持って物事に取り組む粘り強さです。大学のゼミでは、発表資料の作成を任された際に、資料の正確性と見やすさにこだわり、締め切り直前まで細部を調整し続けました。 その結果、先生からも「丁寧な資料でわかりやすい」と評価をいただけました。一方、短所は慎重になりすぎるところで、行動に移るまでに時間がかかることがあります。 ただし、この点を自覚してからは、時間を意識して行動するよう心がけ、事前にスケジュールを立てて優先順位を明確にすることで、改善を図っています。 介護の仕事ではミスのない対応が求められるため、自分の長所と向き合いながら成長していきたいと考えています。 |
《解説》
長所は仕事への適性と結びつけてアピールし、短所は改善努力を具体的に示すことが効果的です。両方にバランスよく触れることがポイントです。
⑩趣味・特技の回答例文
趣味や特技について問われたときは、単なる紹介にとどまらず、人柄や価値観が伝わるように工夫すると好印象です。ここでは、日常的な趣味を通じて得た気づきを伝える例文を紹介します。
《例文》
私の趣味は料理です。大学生になって一人暮らしを始めてから、節約も兼ねて自炊を続けるようになりました。 はじめは簡単な炒め物ばかりでしたが、今では献立を考えて栄養バランスにも気を配るようになりました。特に和食に興味があり、季節の食材を使った煮物やお味噌汁を作ることが好きです。 料理を通して、段取りを考える力や集中力が養われたと感じています。また、友人にふるまって「おいしい」と言ってもらえることが嬉しく、人と関わる喜びも実感できました。 介護の仕事においても、相手のことを考えて行動する力や気配りが求められると思うので、趣味を通じて得た力を活かしていきたいと考えています。 |
《解説》
趣味から学んだことや人との関わりにどうつながっているかを意識して書くと、自己PRにつながります。日常的なことでも具体性が鍵です。
⑪入社後に挑戦したいことの回答例文
この質問では、入社後の目標や成長意欲を具体的に示すことが大切です。ここでは、将来像や学びたい姿勢をわかりやすく伝える例文をご紹介します。
《例文》
入社後に挑戦したいことは、ご利用者一人ひとりに合ったケアを実践できる介護職員になることです。 大学で福祉を学ぶ中で、介護は身体的なサポートだけでなく、心のケアも非常に重要であると知りました。 私は、学生時代に地域の高齢者施設でボランティアを経験し、日常的な会話やちょっとした気づかいが、ご利用者の安心感につながることを実感しました。 入社後は、まず基本的な介助技術や知識をしっかり身につけ、そのうえでご利用者の表情や言葉に敏感に反応できるようになりたいと考えています。 将来的には、認知症ケアやレクリエーションの企画など、専門性の高い分野にも挑戦し、多方面で活躍できる人材を目指したいです。 |
《解説》
入社後の目標を現実的なステップで説明すると、成長意欲が伝わります。経験や学びをベースに、介護職としての未来像を描きましょう。
⑫介護職に向いていると思う理由の回答例文
この質問では、自分の性格や経験が介護職にどう活かせるかを伝えることが求められます。日常的な行動や人との関わりを通じた気づきを交えて答えると効果的です。
ここでは、介護職に向いていると考える理由について表現する例文をご紹介します。
《例文》
私は、人の気持ちに寄り添って行動することが得意であり、それが介護職に向いている理由だと考えています。大学では福祉系の学科に在籍し、高齢者施設でのボランティアにも参加してきました。 そこで、相手の表情やしぐさから気持ちを読み取ることの大切さを学び、実際に「気づいてくれてありがとう」と感謝された経験があります。 また、普段から周囲の人を気にかけて声をかけるようにしており、友人から「よく人の変化に気づくね」と言われることもあります。 介護の現場では、細やかな気配りや思いやりが重要になると思うので、自分の性格やこれまでの経験は、この仕事に活かせると感じています。 |
《解説》
「向いている理由」は性格だけでなく、体験を交えて話すと説得力が増します。相手視点で行動したエピソードがあるとより効果的です。
介護の面接で避けるべきNG回答例文

介護の面接では、伝え方ひとつで評価が大きく変わることもあります。自信があるつもりでも、実はNGとされる回答をしてしまっているかもしれません。
ここでは、面接で避けるべき回答例を具体的に取り上げ、改善のヒントを解説します。
①志望動機で熱意が伝わらないNG例文
志望動機が漠然としていたり、他の業界にも通用するような内容になっていると、「なぜ介護を選んだのか」が伝わりません。ここでは、熱意が伝わらない典型的なNG例文を紹介します。
《例文》
私は人と関わることが好きで、誰かの役に立つ仕事がしたいと考えており、介護業界にも興味を持ちました。 大学では心理学を専攻しており、コミュニケーションに関心があります。介護は高齢者と接する機会が多く、人の支えになるという点に魅力を感じました。 将来は人と関わる仕事に就きたいと思っているので、介護の仕事を通じて社会貢献ができればと考えています。 |
《解説》
この例文では「人と関わることが好き」「社会貢献がしたい」といった抽象的な表現が並んでおり、介護職でなければならない理由が伝わっていません。
「なぜ他業界ではなく介護なのか?」という点を具体的な体験や気づきと結びつけて語ることが大切です。たとえば、家族の介護を身近で見て関心を持ったなど、具体性を加えることで説得力が増します。
②自己紹介で抽象的すぎるNG例文
自己紹介でよくある失敗のひとつが、具体的な経験やスキルに触れず、印象に残らない内容になってしまうことです。ここでは、自己紹介でのNG例文の典型例をご紹介します。
《例文》
はじめまして。〇〇大学の人間科学部に在学中の田中と申します。 私はこれまで、人との関わりを大切にしてきました。友人や周囲の人たちとのコミュニケーションを通じて、多くのことを学びました。 また、責任感を持って行動することを心がけており、グループ活動では調整役をすることも多かったです。 これからも人のために行動できるよう、自分の強みを活かしていきたいと考えています。 |
《解説》
この例文では「人との関わりを大切にしている」「責任感がある」など抽象的な言葉ばかりで、どんな人物かが伝わりにくくなっています。
自己紹介では、自分の特徴を裏付ける具体的なエピソードを加えることが重要です。たとえば、大学で取り組んだ具体的な活動や成果を一つ紹介するだけでも印象は大きく変わります。
③短所の伝え方に失敗するNG例文
短所を伝える場面では、正直さと同時に、改善への努力や前向きな姿勢を伝えることが重要です。ここでは、マイナス印象だけが残ってしまうNG例文を紹介します。
《例文》
私の短所は、すぐに焦ってしまうところです。 大学のゼミ発表の際にも、準備が間に合っていないと感じると、パニックになってしまうことがありました。焦って話が飛んでしまい、指導教員に注意を受けた経験もあります。 また、アルバイト先でもミスをしたときに冷静さを欠いてしまい、お客様への対応に時間がかかることがありました。 このように焦りやすい性格は、自分でも課題だと思っています。 |
《解説》
この例文では、短所が単なるマイナス要素として語られており、改善の努力や工夫が全く示されていません。
短所を伝える際には、具体的な課題の克服方法や、努力していることを加えることで、前向きな印象を与えることができます。
「焦らないように事前準備を徹底している」などの姿勢があると、成長意欲も評価されやすくなります。
④学生時代の経験を誇張するNG例文
学生時代の経験を伝える際に、実際よりも過剰に話を盛ってしまうと、信頼性を損ねてしまいます。ここでは、誇張が裏目に出るNG例文をご紹介します。
《例文》
大学時代、サークルのリーダーとして約100人のメンバーをまとめていました。 イベントの企画・運営から会計管理まで全て自分が担当し、メンバーからの信頼も厚かったです。特に、夏の合宿ではすべての行程を一人で企画し、大成功に終わりました。 私がいなければサークルは成り立たなかったと思いますし、リーダーシップと責任感には自信があります。 |
《解説》
この例文では、明らかに誇張された内容が並んでおり、現実味に欠ける印象を与えます。面接官から具体的な質問をされたときに答えられなくなるリスクもあります。
経験を語る際は「誰と・どのように・自分は何をしたか」を事実ベースで話すことが重要です。小さな実績でも、自分の行動と成果が伝わる方が信頼されやすくなります。
⑤ストレス解消法が不適切なNG例文
面接でストレス解消法を聞かれたとき、あまりに自由すぎる回答やビジネスの場にふさわしくない内容を話してしまうと、信頼性を損ねてしまいます。
ここでは、ストレス解消法を表現するうえでのNG例文をご紹介します。
《例文》
私のストレス解消法は、夜遅くまでゲームをしたり、友達と深夜まで飲みに行くことです。 大学ではテスト期間中でも、ストレスが溜まるとゲームに熱中してしまい、朝方までプレイしてしまうこともありました。 また、週末にはお酒を飲みながら友人と盛り上がることでストレスを発散しています。翌日に予定があっても、楽しさを優先することが多いです。 自分にとってリフレッシュできる大切な時間だと感じています。 |
《解説》
深夜のゲームや飲酒など、自己管理能力を疑われる内容を挙げるとマイナス評価につながります。
ストレス解消法では「健康的・社会人として好印象な方法」を意識しましょう。例えば「散歩」「読書」「音楽鑑賞」など、リフレッシュと自己成長の両面を示すと好印象です。
⑥逆質問で印象を下げるNG例文
面接の最後に「何か質問はありますか?」と聞かれたときの対応も、印象を左右する重要なポイントです。ここでは、意図せずマイナス印象を与えてしまう逆質問の例をご紹介します。
《例文》
本日はありがとうございました。質問なのですが、勤務中にスマートフォンの使用は可能ですか? また、有給休暇はどのくらいの頻度で取得されていますか?連休も取りやすい環境なのか気になります。あと、残業はどれくらいありますか?介護の仕事は大変と聞いているので、長時間労働だと不安です。 正直、自分の時間も大切にしたいので、そのあたりが気になっています。 |
《解説》
福利厚生や働き方に関する質問自体は悪くありませんが、聞き方によっては「条件ばかり気にしている印象」や「仕事への意欲が低い」と受け取られてしまいます。
逆質問ではまず職場の雰囲気や成長環境に関心を示したうえで、労働条件についても丁寧かつ前向きなトーンで質問するのが望ましいです。
意識すべきポイントを押さえて介護の面接を成功させよう!

介護職の面接を突破するには、面接の流れや評価ポイントを理解し、事前準備を万全に整えることが重要です。
特に、一般常識やマナー、コミュニケーション能力、清潔感、そして仕事への意欲が見られています。
自己分析や企業研究を通じて志望動機を明確にし、過去の経験を活かしたエピソードを準備することで、面接での受け答えに説得力が増します。
また、合格者に共通する特徴やNG回答例も把握しておくことで、自分の回答の質を高められるでしょう。
これらを踏まえ、好印象を与える受け答えのコツを実践すれば、介護の面接での成功に一歩近づけます。
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。