HOME > 就活マガジン記事 > 【回答例16選】面接で「好きな言葉」を質問された時の答え方|言葉の選び方と一覧表も紹介

【回答例16選】面接で「好きな言葉」を質問された時の答え方|言葉の選び方と一覧表も紹介

この記事では、面接で「好きな言葉は何ですか?」と質問された時の答え方について解説しています。

答え方だけでなく、面接官の質問意図や好印象を獲得する伝え方のポイント、好きな言葉一覧表も用意しています。実際に面接で質問された際に回答できるようしっかりと内容を確認しておこう!

 

目次

面接で「好きな言葉」を聞かれる理由とは?

面接で「好きな言葉」を聞かれると、どのように答えるべきか戸惑う方も多いでしょう。しかし、この質問には明確な意図があります。

単なる話のネタではなく、就活生の人柄や価値観、企業との相性など、さまざまな視点から見られているのです。

  1. 人柄や価値観を知るため
  2. 企業の社風や理念との相性を見極めるため
  3. 論理的思考力や表現力を評価するため

明日、面接があるけど不安すぎる…
どんな質問が来るか分からず、緊張してしまう…


このように面接に対しての漠然とした不安から、面接に苦手意識を持ってしまったり、面接が怖いと感じてしまうこともありますよね。企業によっても面接の質問や内容が違うので、毎回ドキドキしてしまいます。

そんな就活生の皆さんのために、カリクル就活攻略メディアでは、実際に400社の面接の質問を調査し、100個の質問を厳選しました。LINE登録をすることで【完全無料】で質問集をダウンロードできます。面接質問集をゲットして、不安を解消した状態で面接に臨みましょう!

人柄や価値観を知るため

「好きな言葉は何ですか?」という質問には、応募者の人間性を把握したいという意図があります。

たとえば、「感謝」や「継続は力なり」などの言葉を挙げた場合、その人がどのような価値観を大切にしているかが見えてくることも。

言葉選びには性格や考え方が反映されるため、面接官はそこから人物像を読み取ろうとしています。

たんに無難な言葉を並べるのではなく、自分らしさがにじむ言葉を選び、それを自信を持って伝えることが重要です。そうすれば、相手にも印象が残りやすくなるでしょう。

企業の社風や理念との相性を見極めるため

企業は、自社の文化や働き方にフィットする人材かどうかを確認しようとしています。変化を楽しむ社風の企業に対して「安定」が好きだと伝えると、価値観のミスマッチを印象づけてしまうかもしれません。

一方で、「挑戦」や「成長」など、企業の理念に近い言葉を選べば、共感力や適応力があると評価されやすくなります。

言葉選びの前に、企業のビジョンや求める人物像をしっかり調べておくことが大切です。そのうえで、違和感なく自分の考えと結びつけられる言葉を選びましょう。

論理的思考力や表現力を評価するため

この質問は、好きな言葉そのものよりも、その言葉を選んだ理由や背景をどう伝えるかが重視されます。自分の経験に即して具体的に話せるかどうかで、論理性や表現力が見えてくるからです。

たとえば「七転八起」が好きだと伝えるなら、実際に挫折を乗り越えたエピソードや、そこから得た教訓まで話せると説得力が増します

こうした構成を意識すれば、ただの好みの話が自分の強みを伝える材料に変わり、準備次第で大きなアピールにつながる質問だと言えるでしょう。

面接で伝える好きな言葉の選び方

面接で「好きな言葉は何ですか?」と聞かれたときに、ただ何となく選んだ言葉を伝えるだけでは、印象に残る回答にはなりません。

ここでは、好印象を与えるための言葉の選び方を4つのポイントに分けて紹介します。

  1. 自分の価値観や行動に結びつく言葉を選ぶ
  2. 応募企業の社風や理念に合った言葉を選ぶ
  3. 自己PRや過去の経験とつながる言葉を選ぶ
  4. ポジティブで前向きな印象を与える言葉を選ぶ

自分の価値観や行動に結びつく言葉を選ぶ

好きな言葉は、あなたの考え方や行動の特徴を端的に伝えるヒントになります。だからこそ、日々の姿勢や大切にしている価値観にしっかり結びついた言葉を選ぶことが大切です。

たとえば「感謝」という言葉を選んだなら、日常でどんな場面に感謝を意識しているかを具体的に話すと、より伝わりやすくなるでしょう。

表面的な言葉ではなく、自分の行動や気持ちと自然に結びついた表現を選んでください。それが面接官に誠実さや一貫性として伝わるはずです。

応募企業の社風や理念に合った言葉を選ぶ

企業ごとに大切にしている価値観があります。そのため、企業の理念やビジョンと近い言葉を選ぶと、マッチ度の高さを印象づけられるでしょう。

もし「挑戦」や「成長」を掲げている企業なら、前向きな言葉が響くでしょう。一方で、安定や協調を重視する企業では「信頼」や「誠実」といった言葉が好まれることもあります。

面接前に企業研究を行い、自分の選ぶ言葉がその企業にふさわしいかを確認しておくと安心です。

自己PRや過去の経験とつながる言葉を選ぶ

面接では、好きな言葉をただ答えるだけでなく、その理由や背景も話す場面が多いです。そのため、自己PRや経験談と自然につながる言葉を選ぶと説得力が増します。

「挑戦」という言葉が好きなら、「アルバイトで新しい業務に自ら挑戦した経験」を話すと具体性が出て、印象に残りやすくなるでしょう。

単なる好みの紹介ではなく、自分の経験とリンクさせることで、言葉に厚みを持たせられます。

ポジティブで前向きな印象を与える言葉を選ぶ

できるだけ「努力」「感謝」「笑顔」など、前向きで明るいイメージを持たれる言葉を選ぶと安心です。

選ぶ言葉が、聞く人にどんな印象を与えるかも大切な視点です。「反骨精神」や「負けず嫌い」などの言葉には強い意志を感じる一方で、聞き手によってはネガティブに受け取られることもあります。

自分らしさを大切にしながら、相手に良い印象を残せる表現を意識してみてください。

面接で使える好きな言葉一覧【四字熟語・ことわざ・著名人の言葉・熟語】

自分の性格や価値観を印象づける「好きな言葉」を選ぶには、その言葉が持つ意味だけでなく、どんなタイプの人柄に結びつくかを意識することが大切です。

ここでは、向上心・協調性・柔軟性など、アピールしたい人物像に合わせて「四字熟語」「ことわざ」「著名人の言葉」「熟語」に分類した例を紹介します。

  1. 向上心や努力家を印象づける言葉一覧
  2. 継続力や粘り強さを伝える言葉一覧
  3. 明るさや前向きさを印象づける言葉一覧
  4. チャレンジ精神を伝える言葉一覧
  5. リーダーシップを印象づける言葉一覧
  6. 協調性やチームワークを伝える言葉一覧
  7. 真面目さや責任感を印象づける言葉一覧
  8. 冷静さや慎重さを伝える言葉一覧
  9. 柔軟性や適応力を印象づける言葉一覧
  10. 好奇心や学びへの意欲を示す言葉一覧

向上心や努力家を印象づける言葉一覧

種類言葉
四字熟語切磋琢磨、不撓不屈、精励恪勤
ことわざ努力は裏切らない、継続は力なり
著名人の言葉「努力すれば報われるとは限らない。でも成功者は皆努力している」イチロー
熟語成長、挑戦、鍛錬、努力

継続力や粘り強さを伝える言葉一覧

種類言葉
四字熟語一意専心、七転八起、堅忍不抜
ことわざ石の上にも三年、継続は力なり
著名人の言葉「継続こそが力。才能より情熱と根気だ」ウォルト・ディズニー
熟語忍耐、継続、持久力、粘り

明るさや前向きさを印象づける言葉一覧

種類言葉
四字熟語明朗快活、陽気発奮、笑門来福
ことわざ笑う門には福来る、明けない夜はない
著名人の言葉「どんなに暗い夜も、朝は来る」キング牧師
熟語快活、希望、楽観、元気

チャレンジ精神を伝える言葉一覧

種類言葉
四字熟語勇往邁進、大胆不敵、挑戦無限
ことわざ虎穴に入らずんば虎子を得ず
著名人の言葉「やらない理由より、やってから考えよう」本田宗一郎
熟語冒険、挑戦、前進、果敢

リーダーシップを印象づける言葉一覧

種類言葉
四字熟語率先垂範、公明正大、信賞必罰
ことわざ人の上に立つ者は人の痛みを知れ
著名人の言葉「人を動かすには、まず自分を動かせ」デール・カーネギー
熟語統率、牽引力、信頼、主導

協調性やチームワークを伝える言葉一覧

種類言葉
四字熟語一致団結、和衷協同、協力無私
ことわざ三人寄れば文殊の知恵
著名人の言葉「一人の夢は夢でしかない。みんなで見る夢は現実になる」オノ・ヨーコ
熟語協力、団結、助け合い、調和

真面目さや責任感を印象づける言葉一覧

種類言葉
四字熟語一所懸命、誠心誠意、克己復礼
ことわざ有言実行、石橋を叩いて渡る
著名人の言葉「信頼は日々の積み重ね」稲盛和夫
熟語誠実、堅実、信念、責任感

冷静さや慎重さを伝える言葉一覧

種類言葉
四字熟語沈着冷静、熟慮断行、不動心
ことわざ急がば回れ、転ばぬ先の杖
著名人の言葉「感情に流されない人が結果を出す」松下幸之助
熟語慎重、判断力、冷静、分析

柔軟性や適応力を印象づける言葉一覧

種類言葉
四字熟語臨機応変、柔能制剛、融通無碍
ことわざ柳に風、郷に入っては郷に従え
著名人の言葉「変化に対応できる者だけが生き残る」ダーウィン(意訳)
熟語柔軟性、対応力、順応、切り替え

好奇心や学びへの意欲を示す言葉一覧

種類言葉
四字熟語学而不厭、探求心旺盛、知識欲旺盛
ことわざ聞くは一時の恥、知らぬが仏
著名人の言葉「学び続けることが未来をつくる」スティーブ・ジョブズ
熟語学習意欲、探究心、成長、知識欲

性格別で選ぶ好きな言葉の例文

「好きな言葉を自己紹介で使いたいけど、どんな言葉が自分に合うのかわからない」と悩んでいませんか?自分の性格と一致した言葉を選ぶことで、自然に説得力のあるアピールにつながるでしょう。

ここでは性格別に合った言葉の例文を紹介します。

  1. 明るい性格の人に合う言葉の例文
  2. 冷静な性格の人に合う言葉の例文
  3. 行動的な性格の人に合う言葉の例文
  4. 社交的な性格の人に合う言葉の例文
  5. 好奇心旺盛な性格の人に合う言葉の例文
  6. 思いやりのある性格の人に合う言葉の例文
  7. 芯が強い性格の人に合う言葉の例文
  8. 柔軟な思考を持つ性格の人に合う言葉の例文
  9. 計画的な性格の人に合う言葉の例文
  10. 粘り強い性格の人に合う言葉の例文

面接でどんな質問が飛んでくるのか分からず、不安を感じていませんか?とくに初めての一次面接では、想定外の質問に戸惑ってしまう方も少なくありません。

そんな方は、就活マガジン編集部が用意した「面接質問集100選」をダウンロードして、よく聞かれる質問を事前に確認して不安を解消しましょう。

また、孤独な面接対策が「不安」「疲れた」方はあなたの専属メンターにお悩み相談をしてみてください。

明るい性格の人に合う言葉の例文

ここでは、明るく前向きな性格をアピールしたい就活生に向けて、「好きな言葉」を使った自己紹介の例文を紹介します。

面接官に好印象を与える言葉選びとエピソード構成の参考にしてください。

《例文》

私の好きな言葉は「笑顔」です。学生時代、スーパーのレジアルバイトをしていたとき、常に笑顔で接客することを心がけていました。

ある日、お客様から「あなたの笑顔で今日一日が明るくなりました」と声をかけていただいたことがあり、その経験から、人に与える影響の大きさを実感。

それ以来、どんなときでも笑顔を大切にしようという思いが強くなりました。

私にとって「笑顔」とは、自分自身の気持ちを前向きにし、周囲にも良い影響を与えられる大切な力だと考えています。今後も、職場やチームの中で、周囲を明るくする存在でありたいと思っています。

《解説》
「笑顔」は多くの企業で好印象を持たれるキーワードです。身近なアルバイト経験と組み合わせることで、自分の性格と行動を自然に伝えましょう。

冷静な性格の人に合う言葉の例文

ここでは、冷静に物事を判断できる強みを伝えたい方に向けた「好きな言葉」を使った例文を紹介します。落ち着いた対応ができる学生に適した内容になっています。

《例文》

私の好きな言葉は「冷静沈着」です。大学でゼミのリーダーを任された際、グループディスカッション中に意見が大きく対立したことがありました。

そのとき私は、全員の意見を一度整理し、優先順位をつけて再調整することで、話し合いを前向きな方向に導くことができました。

周囲が焦っている状況でも、冷静に対応することで物事を落ち着かせることができると実感し、それ以来「冷静沈着」でいることを大切にするようにしています。

普段から、急なトラブルや想定外の出来事にも動じず、状況を見極めて行動できるよう意識し、職場でも冷静な判断が求められる場面で役に立てる人材を目指したいです。

《解説》
冷静さを伝えるには、「対立」や「トラブル」を冷静に処理した経験が効果的です。エピソードには「どう冷静だったか」の具体的な行動を盛り込みましょう。

行動的な性格の人に合う言葉の例文

ここでは、積極的に行動する姿勢を伝えたい学生に向けて、「好きな言葉」を軸にした例文を紹介します。行動力を裏付ける具体的なエピソードを交えるのがポイントです。

《例文》

私の好きな言葉は「挑戦」です。私は大学2年のとき、初めて学外のビジネスコンテストに参加しました。

周囲には経験者が多く、不安もありましたが、「挑戦することでしか得られない成長がある」と考え、応募を決意。

準備段階では知識不足に悩みましたが、図書館での自主学習やメンターとの相談を重ね、最終的には優秀賞を受賞することができました。

この経験を通して、挑戦を恐れず一歩踏み出すことの大切さを学びました。

これからも、新しい環境や仕事に対して前向きに挑む姿勢を大切にし、周囲を巻き込みながら前進していきたいと思っています。

《解説》
「挑戦」は行動的な性格と相性が良く、実際に一歩を踏み出した体験があると説得力が高まります。努力の過程と成果をセットで伝えると印象的です。

社交的な性格の人に合う言葉の例文

ここでは、人との関わりを大切にし、明るく周囲と打ち解けられる社交的な性格の学生に向けた「好きな言葉」の例文を紹介します。人間関係を築く力を自然に伝えるのがコツです。

《例文》

私の好きな言葉は「一期一会」です。

大学時代、オープンキャンパスの学生スタッフとして参加者の案内を担当し、毎回異なる来場者と接する中で、一人ひとりとの出会いを大切にしようと心がけるようになりました。

たった1日の関わりでも、相手の記憶に残る対応をしたいという思いが強くなり、自分から積極的に話しかけたり、相手の反応に合わせて丁寧に対応したりするように。

その結果、「あなたに案内されて良かった」と言っていただいたこともあり、出会いの大切さを実感しました。

これからも、一つひとつの出会いを大切にし、信頼関係を築ける社会人になりたいと考えています。

《解説》
「一期一会」は社交的な性格と相性がよく、短時間でも人とのつながりを大切にする姿勢が伝わります。相手に喜ばれた具体的なエピソードを入れると効果的です。

好奇心旺盛な性格の人に合う言葉の例文

ここでは、知的好奇心が強く、新しいことに前向きに取り組む姿勢を伝えたい学生に向けた「好きな言葉」の例文を紹介します。学びへの意欲や柔軟性が自然に伝わる内容が理想です。

《例文》

私の好きな言葉は「探究心」です。

大学では心理学を専攻していますが、ある授業で「なぜ人は挑戦を避けるのか」というテーマに触れたことがきっかけで、自分でも詳しく知りたくなり、授業以外の本を読んだり、他学部の講義にも参加したりしています。

その中で、人の行動に影響を与える要因がいかに複雑かを実感し、興味はさらに深まりました。好奇心を持って学ぶことで、自分の視野が広がり、他者との関わり方にも変化が生まれました。

仕事においても、一つの分野にとどまらず、幅広い知識を積極的に吸収しながら成長し続けたいと思っています。

《解説》
好奇心は「なぜ?」と思ったきっかけを軸にストーリーを展開すると、説得力が増します。自主的に学びを深めた経験を加えると効果的です。

思いやりのある性格の人に合う言葉の例文

ここでは、人に寄り添い、気配りのできる性格をアピールしたい学生に向けた「好きな言葉」の例文を紹介します。やさしさや周囲への配慮を伝えることがポイントです。

《例文》

私の好きな言葉は「感謝」です。大学でボランティアサークルに所属し、小学校での学習支援活動に参加していたときの経験がきっかけです。

子どもたちと接する中で、相手の立場に立って考えたり、わかりやすく伝えたりすることの大切さを学びました。

活動の終わりに、ある保護者の方から「あなたのおかげで、子どもが勉強に前向きになれました」と言われたときは、本当にうれしかったです。

この経験を通して、誰かに寄り添い、その人の成長を支えることが自分の喜びだと実感しました。これからも、人とのつながりを大切にしながら、感謝の気持ちを忘れずに行動していきたいと考えています。

《解説》
「感謝」は思いやりを表す言葉として効果的です。人に喜ばれた具体的な体験と、自分がどう感じたかをセットで書くと伝わりやすくなります。

芯が強い性格の人に合う言葉の例文

ここでは、自分の意志を持って物事に取り組み、簡単にぶれない強さをアピールしたい学生に向けた「好きな言葉」の例文を紹介します。信念や継続力を感じさせる構成です。

《例文》

私の好きな言葉は「初志貫徹」です。私は大学入学当初から、教育系の仕事に就きたいという目標を持っていました。

その思いを実現するために、教育に関する授業を選択するだけでなく、学外で学習支援のアルバイトも経験しています。

アルバイトでは、思うように生徒の力になれず悩んだ時期もありましたが、自分の進みたい道を信じて工夫を重ねた結果、担当した生徒が「勉強が楽しくなった」と言ってくれたときには、大きなやりがいを感じました。

この経験から、初志を持ち続けることで自分の軸を保ち、成長につなげられると実感しています。これからも、目標を大切にしながら、粘り強く物事に取り組んでいきたいです。

《解説》
芯の強さを伝えるには「目標を決めた理由」と「継続して行動した結果」の2点を丁寧に書くことが重要です。途中の困難を入れると説得力が増します

柔軟な思考を持つ性格の人に合う言葉の例文

ここでは、状況に応じて考え方を変えたり、周囲と協調しながら行動できる柔軟な性格を伝えたい方に向けた「好きな言葉」の例文を紹介します。変化への対応力や工夫した経験を交えるとより良いでしょう。

《例文》

私の好きな言葉は「臨機応変」です。大学のゼミ活動で、プレゼンテーションの進行役を担当したとき、機材トラブルでスライドが映らないという事態が発生しました。

当初の台本通りには進められませんでしたが、急きょホワイトボードを使いながら説明方法を変えるなど、その場で工夫をして対応。

結果的に、聴いていた先生から「柔軟に対応できていて良かった」と評価をいただき、自信につながる経験となりました。

この出来事から、常に状況に応じて考え方や行動を切り替える柔軟さの大切さを実感しています。今後も、変化の多い環境でも落ち着いて対応できる人材を目指していきたいです。

《解説》
「臨機応変」は予期せぬ出来事にどう対応したかを書くと効果的です。柔軟性を活かして成果につなげた流れがあると、説得力が増します。

計画的な性格の人に合う言葉の例文

ここでは、物事を順序立てて進めることが得意な計画的な性格の学生に向けた「好きな言葉」の例文を紹介します。継続的な努力やスケジュール管理を意識した内容となっています。

《例文》

私の好きな言葉は「段取り八分」です。大学のゼミ発表でグループリーダーを担当した際、発表内容の構成だけでなく、資料作成やリハーサルの進行まで全体の流れを整理しました。

メンバーそれぞれの得意分野を考慮して役割分担し、期限を設定することで、スムーズに準備が進行。本番では想定外の質問もありましたが、事前に練習を重ねていたため落ち着いて対応できました。

この経験を通じて、計画を立てることでチーム全体が安心して動けることを実感し、「段取り」の重要性を強く意識するようになりました。

社会人になっても、目標に向けて着実に準備を重ね、信頼される存在でありたいと考えています。

《解説》
計画性を伝える際は、段取りやスケジュール管理の工夫を具体的に書きましょう。役割分担や準備の丁寧さに触れると信頼感が伝わります

粘り強い性格の人に合う言葉の例文

ここでは、簡単にはあきらめずに物事に取り組む粘り強さを伝えたい学生に向けた「好きな言葉」の例文を紹介します。努力の積み重ねや継続力を感じさせるエピソードが効果的です。

《例文》

私の好きな言葉は「七転八起」です。大学の2年次、英語のスピーキングスキルを伸ばすために英会話サークルに参加しました。

しかし、最初は思うように話せず、自信をなくすことも多々ありましたが、それでも毎日少しずつでも話す時間を増やし、週に1回はネイティブの先生と話すよう心がけるように。

うまく伝えられなかった表現はノートに書き出し、次回までに言えるよう練習を重ね、その結果、半年後には英語でのプレゼンに挑戦するまで成長できました。

この経験を通じて、失敗してもあきらめず、何度でも挑戦し続けることの大切さを学びました。今後も、困難なことに直面しても粘り強く取り組んでいきたいと思っています。

《解説》
粘り強さは「失敗→工夫→継続→成果」という流れを意識して書くと伝わりやすくなります。成長のプロセスに具体性を持たせるのがポイントです。

「面接になぜか受からない…」「内定を早く取りたい…」と悩んでいる場合は、誰でも簡単に面接の振り返りができる、面接振り返りシートを無料ダウンロードしてみましょう!自分の課題が分かるだけでなく、実際に先輩就活生がどう課題を乗り越えたかも紹介していますよ。

社風別に使える好きな言葉の例文

「好きな言葉を答えてください」と言われたとき、企業の社風に合った言葉を選べているか不安になることもあるのではないでしょうか。

ここでは、社風ごとにおすすめの言葉とその伝え方を紹介します。

  1. 風通しの良い社風に合う言葉の例文
  2. 伝統を重視する社風に合う言葉の例文
  3. チームワークを重視する社風に合う言葉の例文
  4. 成果主義・実力主義の社風に合う言葉の例文
  5. プロセスを評価する社風に合う言葉の例文
  6. 挑戦を歓迎する社風に合う言葉の例文

風通しの良い社風に合う言葉の例文

ここでは、風通しの良い社風に合った「好きな言葉」を使い、素直さやオープンな姿勢をアピールできる例文を紹介します。コミュニケーション力や柔軟性を自然に伝えることが大切です。

《例文》

私の好きな言葉は「素直な心」です。大学時代、サークルでイベント運営をしていた際、先輩から「もっと周囲の声に耳を傾けると良くなる」とアドバイスを受けたことがありました。

最初は戸惑いましたが、その言葉をきっかけに、自分の考えにこだわらずに意見を取り入れる姿勢を意識するように。その結果、企画の幅が広がり、メンバーとの関係もより良くなりました。

「素直であること」は、人の意見を受け入れ、改善につなげる力だと感じています。今後も、誰とでもオープンに話し合える関係性を築きながら、協力し合える環境で力を発揮していきたいと考えています。

《解説》
風通しの良い社風では「他者の声に耳を傾けられる姿勢」が求められます。アドバイスをどう活かしたかを具体的に示すとより良いでしょう。

伝統を重視する社風に合う言葉の例文

ここでは、歴史や文化を大切にする企業に向けた「好きな言葉」の例文を紹介します。継続性や礼儀を重んじる姿勢が伝わるよう意識することがポイントです。

《例文》

私の好きな言葉は「温故知新」です。大学で所属していた歴史研究サークルでは、過去の出来事を学ぶ中で、現在に活かせる教訓や価値観を見つけることに面白さを感じてきました。

明治時代の教育改革について調べた際、「変化を取り入れつつ、土台となる理念を守る大切さ」に気づき、発表でもその点を強調。

この経験から、何事も新しい視点だけでなく、積み重ねてきた背景を理解する姿勢が重要だと実感しました。

仕事においても、長く受け継がれてきたやり方を尊重しながら、自分なりの工夫を加えていけるよう努めたいと考えています。

《解説》
伝統を重んじる社風では、歴史や文化に敬意を持つ姿勢が求められます。「学び→気づき→行動」の流れを明確にすると伝わりやすくなるでしょう。

チームワークを重視する社風に合う言葉の例文

ここでは、周囲と協力しながら成果を出す力をアピールしたい方に向けた「好きな言葉」の例文を紹介します。チームで動いた経験をもとに、協調性を伝えることが大切です。

《例文》

私の好きな言葉は「和を以て貴しとなす」です。大学では地域イベントのボランティアスタッフとして活動しており、学生と地域住民が一体となって運営する夏祭りの実行委員を務めました。

メンバーの意見が食い違うこともありましたが、一人ひとりの立場を理解しながら話し合うことで、全員が納得できる形に。

自分の意見を主張するだけでなく、相手の声に耳を傾けることで、より良い結果につながることを学びました。

この経験から、チーム全体の雰囲気づくりや信頼関係の大切さを強く感じています。社会に出ても、人と協力しながら目標を達成する姿勢を大切にしたいと考えています。

《解説》
チームでの行動経験は、協調性や対話力をアピールする好材料です。話し合いでどうまとめたかを具体的に示すとより伝わります。

成果主義・実力主義の社風に合う言葉の例文

ここでは、努力や結果を重視する企業に合った「好きな言葉」の例文を紹介します。自らの行動で成果を出した経験を交えて、実力で勝負する姿勢を伝えましょう。

《例文》

私の好きな言葉は「努力は裏切らない」です。大学2年のとき、学内のビジネスコンテストに挑戦しました。

最初は知識も経験も不足していて、企画の内容もなかなか評価されませんでしたが、諦めずに毎日市場調査を行い、先輩や先生にも積極的にフィードバックをもらいながら改善を重ねました。

その結果、最終的にはプレゼン賞を受賞することができ、大きな達成感を得られた経験があります。この経験から、努力を継続することが成果に結びつくという実感を持ちました。

今後も、結果を出すために自ら考え、行動し続ける姿勢を大切にしていきたいと思っています。

《解説》
成果主義の企業には「努力→改善→結果」の流れを明確に伝える構成が効果的です。目標達成までのプロセスを具体的に描きましょう

プロセスを評価する社風に合う言葉の例文

ここでは、結果だけでなく過程を重視する企業に向けた「好きな言葉」の例文を紹介します。試行錯誤や粘り強い工夫を交えながら、丁寧に取り組む姿勢を伝えるのが効果的です。

《例文》

私の好きな言葉は「継続は力なり」です。大学でゼミの研究発表を担当した際、テーマが難しく、はじめは資料を読んでも内容がうまく理解できませんでした。

それでも毎日少しずつ文献を読み進め、疑問点はメモしてゼミの先生や先輩に相談しながら、理解を深めることに。途中で焦ったこともありましたが、調べ方や説明の仕方を工夫し、何度も構成を見直しました。

本番では質問にも落ち着いて対応でき、「準備が伝わってきた」と評価をいただけたのが心に残っています。

この経験を通して、目に見える成果はもちろん、その裏にある積み重ねも大切にしている自分に気づきました。今後もプロセスを丁寧に積み上げる姿勢を大切にしていきたいです。

《解説》
「継続は力なり」は、地道な努力や成長の過程を描くのに最適です。困難をどう乗り越えたかを丁寧に書くと説得力が増します

挑戦を歓迎する社風に合う言葉の例文

ここでは、挑戦する姿勢や新しいことに前向きな行動をアピールしたい方に向けた「好きな言葉」の例文を紹介します。未知への一歩を踏み出した経験を交えて伝えると良いでしょう。

《例文》

私の好きな言葉は「挑戦なくして成長なし」です。大学1年のとき、英語が苦手だった私が、あえて短期語学研修に応募しました。

出発前は不安でいっぱいでしたが、「今の自分を変えたい」という思いで参加を決意。現地では、自分から積極的に話しかけることを目標に掲げ、少しずつ英語での会話にも慣れていきました。

失敗することもありましたが、それが逆に学びとなり、行動力や適応力も養われたと思います。この経験を通して、慣れない環境に飛び込むことの大切さを実感しました。

社会に出てからも、失敗を恐れずに挑戦する姿勢を持ち続け、成長を追い求めていきたいと思います。

《解説》
挑戦をテーマにする場合は、困難にどう立ち向かったかを丁寧に描きましょう。「動機→挑戦→変化」の流れを明確にすると説得力が高まります

面接での好きな言葉の伝え方のコツ

面接で「好きな言葉」を聞かれたとき、単に言葉を挙げるだけでは印象に残りません。ここでは、面接官の心に響くような伝え方の工夫について、具体的な方法を紹介します。

  1. 結論ファーストで「好きな言葉」を伝える
  2. その言葉を選んだ背景や理由を説明する
  3. 実体験やエピソードで説得力を高める
  4. 入社後の活かし方まで言及する

結論ファーストで「好きな言葉」を伝える

まずは、自分の「好きな言葉」をはっきり伝えることが大切です。たとえば「私の好きな言葉は○○です」と最初に結論を述べることで、聞き手の印象に残りやすくなるでしょう。

説明から入るよりも、先に結論を伝えた方が内容が明確に伝わるため、面接官も話を理解しやすくなります。最初に要点を押さえて話すことで、自信や論理性も伝わるでしょう。

その言葉を選んだ背景や理由を説明する

言葉の内容だけでは伝わる情報が限られます。そのため、なぜその言葉を選んだのか、自分の経験や考え方とどう関わっているのかを丁寧に伝えてください

。大学時代の部活動やアルバイトでの経験など、身近なエピソードに結びつけると、説得力が増します。自分自身の価値観を表現できる絶好の機会です。

実体験やエピソードで説得力を高める

実際の体験を通じた話は、聞き手に強く印象を残します。

「努力は裏切らない」という言葉なら、受験勉強や資格取得、部活での挑戦など、どんな努力をどのように積み重ねたのかを具体的に語ると良いでしょう。

内容がリアルであるほど、あなたらしさが伝わりやすくなります

入社後の活かし方まで言及する

言葉を選んだ理由に加えて、それを今後どう活かすかにも触れると、前向きな姿勢をアピールできます。

「この言葉を胸に、困難にも粘り強く向き合っていきたい」といった表現は、成長意欲や働く姿勢を伝える手段にぴったりです。

自分の信条が企業の中でも活かされると示すことで、面接官の共感も得られやすくなるでしょう。

面接で好きな言葉を伝えるときの注意点

面接で「好きな言葉」を伝えるときは、その内容次第で評価が大きく変わることがあるでしょう。ここでは、伝え方で損をしないために意識すべき注意点を紹介します。

  1. 意味を曖昧に理解した言葉は避ける
  2. ネガティブな印象を与える言葉は避ける
  3. 企業の求める人物像とズレた言葉は避ける
  4. 「特にありません」と答えるのは避ける

意味を曖昧に理解した言葉は避ける

好きな言葉を挙げる際には、その意味を正しく理解しておく必要があります。曖昧なままでは、自分の価値観としてしっかり認識していないと受け取られる恐れがあるでしょう。

特に四字熟語やことわざなどを選ぶ場合は、意味だけでなく背景や使い方もきちんと確認しておいてください。自信を持って説明できるように準備しておくと安心です。

ネガティブな印象を与える言葉は避ける

前向きなつもりで使った言葉でも、相手によってはマイナスの印象を受けることがあります。たとえば「負けず嫌い」や「リベンジ」などの言葉は、やや攻撃的な印象を与えてしまうかもしれません。

言葉の持つニュアンスや聞き手の受け取り方にも配慮し、なるべくポジティブで誤解の少ない表現を心がけてください。

企業の求める人物像とズレた言葉は避ける

企業によって理想とする人物像は異なります。たとえば、チームワークを重視する企業で「自己主張」を前面に出すとミスマッチに映る可能性もあるでしょう。

そのため、企業研究をしっかり行い、その会社の社風や価値観に合った言葉を選ぶことが大切です。志望先に合った一貫性のある回答を意識してください。

「特にありません」と答えるのは避ける

「特にありません」と答えてしまうと、準備不足や自分の考えを持っていない印象を与えてしまいます

好きな言葉が思い浮かばない場合でも、少しでも自分の経験や価値観とつながる言葉を探してみてください。

この質問は自己理解をアピールするチャンスでもあるため、前向きに伝える工夫をしておくと良いでしょう。

好きな言葉が見つからないときの対処法

「好きな言葉を教えてください」と面接で聞かれても、すぐに思いつかず困る方もいるでしょう。

ここでは、言葉がなかなか出てこないときに試してほしい4つの方法を紹介します。

  1. 本や映画などから印象に残る言葉を探す
  2. 家族や友人の言葉からヒントを得る
  3. 辞書やネットで気になる単語の意味を調べる
  4. 自分の価値観や強みを言葉に置き換えてみる

本や映画などから印象に残る言葉を探す

本や映画に出てくるセリフやナレーションには、心に残る表現が多くあります。感動したシーンや共感した言葉は、自分の価値観と重なることも多いものです。

そうした言葉をメモしておくと、面接での受け答えに活かしやすくなります。感情が動いた瞬間を思い出してみてください。

家族や友人の言葉からヒントを得る

日常の中で何気なくかけられた言葉が、自分にとって大きな意味を持つことがあります。特に親や先生、仲の良い友人からもらった言葉は、自分を前向きにしてくれた経験があるかもしれません。

そのときの出来事とともに思い出すと、説得力のあるエピソードになります。

辞書やネットで気になる単語の意味を調べる

言葉が思い浮かばないときは、辞書やインターネットでランダムに単語を見てみるのも一つの方法です。

意味や由来を知ることで、「これは自分に合っているかも」と感じる言葉が見つかる可能性があります。特に四字熟語やことわざには、短い中に深い意味が込められていて便利です。

自分の価値観や強みを言葉に置き換えてみる

自分の性格や行動の特徴を思い出し、それに合う言葉を探すのも効果的です。たとえば「コツコツ頑張れる」と言われるなら、「継続は力なり」や「努力は裏切らない」といった言葉を選ぶとよいでしょう。

自己分析とセットで考えると、自然な選び方ができます

面接で好きな言葉を答えるときのよくある質問(FAQ)

「好きな言葉」の答え方に悩む方は多いかもしれません。特に他の就活生と同じ言葉になった場合や、ユニークな回答をしたいと考えると迷ってしまうものです。

ここでは、よくある疑問に対して実践的なアドバイスをまとめました。

  1. アニメや漫画の名言を使っても大丈夫?
  2. 「座右の銘」との違いは?
  3. 企業によって好きな言葉を変えるべき?
  4. 言葉が他の就活生とかぶっても問題ない?

アニメや漫画の名言を使っても大丈夫?

アニメや漫画の名言でも、自分の価値観に合っていれば問題ありません。ただし、だれでも知っているような作品の言葉を選んだほうが伝わりやすくなります。

面接官に共感してもらうためには、その言葉を選んだ理由や背景も丁寧に伝えてください。

「座右の銘」との違いは?

「好きな言葉」は気持ちや価値観に共鳴する言葉であり、「座右の銘」は生き方や行動に影響を与えてきた言葉を指します。

どちらも似ていますが、面接の意図に応じて使い分けることが大切です。自分をどう見せたいかで選んでみてください

企業によって好きな言葉を変えるべき?

企業の理念や文化に合わせて言葉を選び直すのは悪いことではありません。伝えたい軸が変わらないなら、表現を少し調整することでより共感を得やすくなるでしょう。

柔軟に対応することも評価されるポイントになります。

言葉が他の就活生とかぶっても問題ない?

人気の言葉は他の人と重なる可能性がありますが、それ自体は気にしなくて大丈夫。大事なのは、なぜその言葉を選んだのか、どんな体験と結びついているかをしっかり語ることです。

オリジナリティは、内容より語り方に宿ります

面接で好きな言葉を伝えるのは、自分自身を表現する手段

面接で「好きな言葉」を聞かれるのは、人柄や価値観、企業との相性を見極めるためです。だからこそ、自分の性格や経験に根差した言葉を選び、相手に伝える工夫が必要になります。

言葉はただのフレーズではなく、自分自身を表現する手段です。一覧や例文を参考にしながら、自分らしさが伝わる「好きな言葉」を見つけましょう

そして、その言葉の背景やエピソードも交えて語ることで、面接官の印象に残る自己PRができるようになるはずです。

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2026年3月2025年3月2027年3月2028年3月卒業済み

    例)
    現在、大学4年の場合は「2026年度3月」
    現在、大学3年の場合は「2027年度3月」
    現在、大学2年の場合は「2028年度3月」

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。