HOME > 就活マガジン記事 > 【例文付き】郵便局の志望動機の書き方は?アピールすべきポイントやNG例も紹介

【例文付き】郵便局の志望動機の書き方は?アピールすべきポイントやNG例も紹介

郵便局志望の方の中には、「郵便局の志望動機はどうやって書けば良いの?」と書き方に悩んでいる方も多いでしょう。

本記事では、郵便局の志望動機の書き方はもちろん、求められる人物像から事前に知っておくべき仕事内容まで詳しく解説します。

良い例文だけでなくNGな例文も紹介しますので、ぜひ志望動機作りの参考にしてください。

就活便利グッズをダウンロードしよう!

人事 鈴木

記事の監修者

人事 鈴木

新卒でベンチャー企業で求人広告の新規営業を経験 入社半年でテレアポ獲得数社内1位。新卒売り上げ1位を獲得。 その後Cmind groupの人事部に入社し、新卒採用を担当。 現在は学生の面談だけではなく採用戦略や広報にも携わっている。

紙谷

記事の監修者

紙谷

新卒1年目の段階では訪問営業でトップセールス獲得し、3階級役職をあげる。 現在は企業コンサルとキャリアアドバイザーを兼任。

【志望動機作成前に知っておこう】郵便局の仕事内容

志望動機を作る前に、まずは必須の知識として郵便局の仕事内容を把握しましょう。郵便局の主な業務は以下3つです。

  1. 郵便物の配達・窓口での受付・販売
  2. 生命保険販売・資産運用業務
  3. 銀行の口座管理・窓口業務対応

それぞれについて、詳細に解説します。

1.郵便物の配達・窓口での受付・販売

郵便局の仕事について、多くの人が最初に思い浮かべるのは郵便物の配達でしょう。配達員はバイクや自転車を使い、担当するエリアの郵便物を運びます。

また、窓口業務も郵便局の重要な役割の1つです。手紙・荷物の発送手続きや郵便料金の支払い、郵便振替などの金融サービスの提供をしています。生命保険や郵便貯金の手続きも扱っていますよ。

他にも切手やハガキ、封筒といった郵送に関連する商品販売も仕事の1つです。

さまざまな郵便物を正しい区分ごとに振り分け、いろんな人の対応をする必要があります。ある程度柔軟に動きつつ、ルールに沿った対応ができる人が向いていますよ。

2.生命保険販売・資産運用業務

郵便局では、生命保険商品の取り扱いも行っています。病気やケガ、将来や老後に備えた様々な保険サービスを提供していますよ。

郵便局で保険商品が案内されることは意外に思われるかもしれません。実際には死亡保障や疾病時の給付が得られるものなど、ライフステージや個々の人生にあった保険が多く取り揃えられているのです。

さらに、郵便局では資産運用をサポートする商品やサービスも案内しています。定期預金や投資信託、国債など、利用者のニーズに合わせて、幅広く対応しているのも郵便局の特徴でしょう。

3.銀行の口座管理・窓口業務対応

郵便局では、銀行口座に関する窓口対応も行っています。郵便貯金の口座開設や解約などの手続きを窓口・WEB上でサポートしてくれますよ。

口座への入金や引き出しに関する対応も郵便局の業務の一環です。ATMの利用方法がわからない場合などに、手続きに関するサポートもしてくれるでしょう。

さらに、通帳の記帳サービスや口座の残高照会、過去の取引明細の確認などの口座管理にも対応しています。利用者が安心して利用できる環境を整えているでしょう。

志望動機に書きたい郵便局の魅力

郵便局で働く魅力は主に以下の3点です。具体的な魅力を知り、より説得力のある志望動機を作りましょう。

  1. 人々の生活に必要不可欠なサービスに関わる
  2. 地域密着型であるため顧客との信頼関係を築きやすい
  3. 自分の住む地域に直接貢献できる

1.人々の生活に必要不可欠なサービスに関わる

郵便局の仕事は、現代社会において欠かせない重要な役割を果たしています。地域住民の生活を支えるという点で、非常にやりがいのある仕事でしょう。

人々が買ったモノを届けたり、遠方への配達物を送ったり、人々の暮らしを支えています。また、貯金や保険なども取り扱い、地域住民の家計や地域経済も支えているのです。

このように責任のある仕事を通じて、日々やりがいを感じながらモチベーション維持ができるのは、郵便局の大きな魅力でしょう。

誰かの役に立ちたい人や、インフラ等に属する「生活に必要不可欠な仕事」をしたいと考える人にはぴったりだと言えますね。

2.地域密着型であるため顧客との信頼関係を築きやすい

郵便局の仕事は、地域住民と密接に関われる点も大きな魅力です。顧客一人ひとりと信頼関係を築きやすく、コミュニケーションを楽しみながら仕事ができるでしょう。

困りごとを抱えて訪れる利用者に対しては、適切な提案をしてその悩みを解決します。悩みを解決することで、直接お礼の言葉を受け取ったり、顧客の笑顔を見れるのも大きなやりがいでしょう。

こうした経験を通じて、地域に密着して顧客と信頼関係を築くのです。

3.自分の住む地域に直接貢献できる

郵便局に就職し、自分の住んでいる地域やその周辺の拠点に配属されれば、自分や家族が住む地域に直接貢献できます。

郵便局の仕事は地域住民にとって欠かせないものであり、他の職種と比べても地域貢献の実感が得やすいです。

また、郵便局には定期的な異動があり、異動先について希望を出すこともできます。自分が好きな土地で働ける可能性があることも、郵便局の魅力の一つでしょう。

郵便局の志望動機で求められる人物像

郵便局の志望動機で求められる人材像は以下の3つです。郵便局が求める人材像にマッチした長所を志望動機に含めることで、魅力的な人材とアピールできるでしょう。

  1. 真面目さ・誠実さ
  2. コミュニケーション能力の高さ
  3. 慎重さ

それぞれのポイントについて、以下で詳しく解説します。

1.真面目さ・誠実さ

郵便局は多くの市民と日常的に接する実質的な公的組織です。業務内容が人々の日常生活に深く関わっていることから、誠実で責任感のある人が求められます

郵便物の送受信や金銭の取引、保険や貯蓄などの業務は、機密性が非常に高いため、利用者からの信頼を維持することが重要です。信頼関係を気づく上で、誠実に業務に取り組む姿勢が求められます。

志望動機では、責任感が強く真面目に業務に取り組む人材であることをアピールしましょう。

郵便局での仕事は毎日同じようなことの繰り返しなので、その中で気を抜くことなく、いつでもまっすぐに業務に取り組める人が向いていますね。

2.コミュニケーション能力の高さ

郵便局の窓口では様々な年齢・立場の利用者と接するため、どんな人とでも円滑にコミュニケーションを取れる人材が求められます

顧客と接する際には、適切な言葉遣いで、顧客に不快な思いをさせないよう心掛けることが重要です。

近年では、顧客の不満がGoogleマップやSNSに投稿・反映されることで、郵便局全体の評価に影響することもあります。このようなリスクを避けるためにも、常に笑顔で質の高い接客をする姿勢が重要とされるでしょう。

3.慎重さ

郵便局では、金融取引や郵便物の送受信など、責任を伴う多様な業務を取り扱います。顧客の大切な財産や情報に関わるため、慎重に作業できる人が向いているでしょう

慎重さに欠けた作業を行い重大なミスが発生すると、郵便局の信頼を損ねるだけでなく、顧客に大きな迷惑や損害を与える可能性があります。

郵便局で取り扱うものはすべて機密性が高いため、速さよりも正確さが重要です。そのため、個々の業務に慎重に取り組める能力が求められるでしょう。

郵便物などは取り違えるだけでも非常に多くの人に迷惑が掛かってしまいます。自分の仕事に責任を持てる人も、この仕事に向いていると言えますね。

郵便局の志望動機の書き方

ここまでの内容を踏まえて、郵便局の志望動機は以下のような流れで作成しましょう

  1. 郵便局のどこに魅力を感じて志望したかを簡潔に述べる
  2. なぜ魅力を感じたのか自分の経験と共に説明する
  3. 自分がどのように貢献したいか人物像と紐づけて述べる

それぞれのステップについて、具体的に解説します。

ステップ1:郵便局のどこに魅力を感じて志望したかを簡潔に述べる

郵便局の魅力を伝える際には、前項で説明したように郵便局の業務を理解することが重要です。

郵便物の送受信、金融取引、保険の提供などの業務が、地域住民の生活にどのように貢献しているかを考えてみましょう。その中で自分が特に魅力を感じる点を見つけ出し、簡潔にまとめてください

エントリーシートや面接で伝える際には、長々と説明するのではなく、一言でポイントを伝える意識を持つことが大切ですよ。

ステップ2:なぜ魅力を感じたのか自分の経験と共に説明する

郵便局の魅力を簡潔に伝えた後、その魅力を感じた理由やきっかけを、具体的な実体験に基づいて述べるとより説得力が増します。

実際の体験を共有することで、他の人には伝えられないオリジナリティのある内容になるでしょう。例えば、いつも郵便局に行くと親切な対応を受けてお世話になっているなど、小さな出来事でも良いです。

志望動機を魅力的に伝えるためには、こうした具体的なエピソードを通じて、なぜ郵便局で働きたいと感じたのか、理由を明確にすることが大切ですよ。

ステップ3:自分がどのように貢献したいか人物像と紐づけて述べる

「なぜ、郵便局に入りたいか」を伝えたら、次に「どのように自分が貢献したいか」を伝えましょう。この際、なぜ自分がそのように貢献できるのか、根拠と共に説明することが非常に重要です。

「自分には〜な能力があるため、~の業務において貢献したいと考えています」のように理由と一緒に伝えることで、採用側は実際に活躍するイメージを抱きやすくなります。

このとき、郵便局側の特徴も伝えて「だからこそ自分はこの郵便局を選んだ」と示せるとなお良いですね。自分と郵便局との相性の良さを伝えましょう。

【NG例も】郵便局の志望動機の例文

ここからは、郵便局の志望動機の例文を3つ紹介します。

  1. 「郵便局員に憧れた」志望動機
  2. 「地域に貢献したい」志望動機
  3. 「強みを発揮したい」志望動機

また今回は、現在も就活生を内定に導いている現役のキャリアアドバイザーが、3つの例文を本気で添削!コツやNGポイントが分からない人は、ぜひ参考にしてくださいね。

また、志望動機がそもそも書けずに困っている人は、就活マガジンの志望動機テンプレを試してみてください!まずはサクッと作成して、悩む時間を減らしましょう。

志望動機が既に書けている人には、添削サービスである赤ペンESがオススメ!今回のように詳細な解説付きで、あなたの回答を添削します。

「赤ペンES」は就活相談実績のあるエージェントが無料でESを添削してくれるサービスです。以下の記事で赤ペンESを実際に使用してみた感想や添削の実例なども紹介しているので、登録に迷っている方はぜひ記事を参考にしてみてくださいね。

【関連記事】
赤ペンESを徹底解説!エントリーシート無料添削サービスとは

例文1:「郵便局員に憧れた」志望動機

最初に、郵便局員に憧れて志望した、という志望動機です。この場合、「きっかけ」と「なりたい局員像」にきちんとした繋がりが見えるかどうかが重要ですよ。

「郵便局員に憧れた」志望動機
【結論】私は、人々の生活に必要不可欠なサービスを提供する郵便局で働きたいと考えています。お客様に寄り添い、地域に貢献できる仕事に携わりたいとその中でも、不安があればすぐに頼ってもらえるような局員になりたいと思い、志望しました。
添削コメント|今回はあえてやや抽象的に「不安があればすぐに頼ってもらえるような局員になりたい」と伝えることで、この後のエピソードとの一貫性を保つと共に、「どうしてそう思ったんだろう?」「具体的にどんなことができる局員がいいんだろう?」と企業側の興味を引いています。
【根拠となるエピソード】私がこう思うようになったのは大学時代、私は郵便局を利用した際に困ったことがあり、職員の方に助けられた経験があります。きっかけです。
添削コメント|あくまでも重要なのは志望動機そのものなので、根拠となるエピソードの要約部分はすっきりとまとめ、具体的にどんなエピソードだったのか?という詳細説明につなげましょう。
【エピソード詳細】具体的には、留学手続きのために必要な書類を郵送する際、手続きの不備に気づいていなかった私に職員の方が親切に説明し、正しい手順を教えてくださいました。そのおかげで無事に書類を送ることができ、その不備に気づかなければ書類の送付ができず、最悪の場合留学ができなかった可能性があったため、無事に書類を送れて非常に安心しました。この経験を通じて、郵便局の仕事が人々の生活を支える大切な役割を果たしていることを実感しました。
添削コメント|今回は問題を未然に防いでもらったエピソードなので「防げていなかったらどうなったのか」まで記しましょう。これにより局員の方の優秀さがストレートに伝わり、そこに憧れた、という志望動機も同時に説得力が上がります。
【心境の変化】この経験をきっかけに、郵便局の職員として地域の方々に貢献できる仕事に地域の方々を縁の下で支えている「郵便局員」という仕事に興味を持つようになりました。特に、身近な場所で多くの人の役に立つサービスを提供する仕事の魅力を感じ、郵便局で働くことを郵便に関するさまざまな知識で未然にトラブルを防げるような、郵便局の窓口業務を目指すようになりました。
添削コメント|ここではエピソードとのつながりを示すため、エピソードに出てきた郵便局員の特徴をなぞりつつ「地域の方を縁の下で支える」「問題を未然に防げる」といった、「なりたい局員像」を具体的に示して志望度の高さをアピールしました。
【入社後】入社後は、丁寧で分かりやすい応対を心がけ、お客様が安心して利用できるサービスを提供したいと考えています。郵便物についての正しい手順を隅々まで学び、地域の方々のセーフティーネットとして機能する郵便局員を目指します。また、郵便局の業務について深く学び、迅速で正確な対応ができる職員を目指します。
添削コメント|元の文章は、入社後の目標自体は具体的なのですが、きっかけとなったエピソードとの繋がりがあまり見えませんでした。そこで、よりエピソードに繋がりを持たせつつ、どのように活躍したいのかをイメージしやすい目標に修正しています。

【NGポイント】郵便局員を目指すきっかけになったエピソードと「目指している郵便局員像」が微妙に一致していませんね。結果的に志望動機から説得力が失われています。

【添削内容】エピソードとの繋がりが「結論」「心境の変化」「入社後の目標」すべてで分かるように、全体の一貫性を重視して修正しています。とくに「問題を未然に防げる局員になりたい」という要素を要所にちりばめました。

【どう変わった?】どんなきっかけがあり、そのためにどんな局員を目指すようになったのかがスムーズに理解できる志望動機になりました。全体に一貫性があるため、ひっかかりなく読めて納得感がありますね。

【今回の志望動機のコツ】
・志望動機とその根拠に繋がりを持たせる
・目指している郵便局員像を具体的に示す
・全体の一貫性を重視する

「エントリーシート(ES)が選考通過するか不安….ESを誰かに添削してほしい….」そんな就活生の声に答えて、就活マガジンでは無料ES添削サービスである「赤ペンES」を運営しています。

第一志望である企業の選考に通過するためにも、まずは就活のプロにES添削を依頼してみましょう!LINE登録3分で満足が行くまで添削依頼ができますよ。

例文2:「地域に貢献したい」志望動機

次に、地域貢献をしたいという志望動機です。「地域貢献なら郵便局以外でもいいのでは?」と思われないよう、郵便局を選んだ理由も示すのがポイントですよ。

地域貢献を目指す志望動機
【結論】私は、日々の業務を通じて地域に貢献できる郵便局で働きたいと考えています。地域の方々にとって欠かせないサービスを提供することで、信頼される存在になりたいと思いに非常にやりがいを感じて志望しました。
添削コメント|この志望動機全体を読むと「地域で信頼される存在になりたい」というのはやや志望動機の本質とは外れていると分かります。一貫性を保つためにも「地域に貢献したい」という本質的な志望動機に沿った形になるよう、文章を修正しました。
【根拠となるエピソード】大学時代、私は地元のイベントにボランティアとして参加した経験があります。その活動を通じてをきっかけに地域の方々と触れ合い、役に立つことの地域に貢献することへのやりがいを感じました。
添削コメント|やや冗長な表現が目立っていたため、簡潔に、かつ志望動機とつながりを感じさせるエピソード要約になるように修正しました。これにより、志望動機の根拠がざっくりと分かり、読み手にとっても全体像を理解しやすくなります。
【エピソード詳細】具体的には、地元の夏祭りで案内スタッフとして活動し、高齢の方や家族連れの方が快適に過ごせるようにサポートしました。来場者から「人が多くて不安だったけど、目的地まで一緒に歩きながら道案内してくれて、安心したし助かりました」という感謝の言葉をいただくたびに、言葉もいただき、自分の行動が地域のためになっていると実感しました。
添削コメント|エピソードの詳細がやや抽象的だったため、現実味を与えるために来場者からの言葉をより詳細に追記しています。地域のための仕事をしたい、と思うほどのやりがいを示すためにも有効です。
【郵便局を選んだ理由】この経験を通じて、日常の中で地元の方々に役立つ仕事がしたいと思うようになりました。地域のイベントでの経験を通じて、地元に根ざしたサービスを提供する仕事に興味を持つようになりました。特に、郵便局のように生活に密着したサービスを提供しながら、直接的に地域に貢献できる職業に魅力を感じるようになりました魅力を感じていますまた、貴局では掲示板や地元限定の配達サービスなどを執り行い、過疎化が進む地元の方々に寄り添った施策を多く進めており、その点もより地域に貢献できると感じました。
添削コメント|二行続けて同じようなことを繰り返してしまっているため、より伝えたいほうを残す形で修正しました。また「地域貢献のためになぜ郵便局を選んだのか」という点があいまいだったため、その部分を補強する文章を付け加え、説得力を上げています。
【入社後】入社後は、地域の方々に寄り添い、安心感を与えるサービスを提供したいと考えています。また、郵便局の幅広い業務を通じて経験を積み、正確かつ迅速な対応ができる職員を目指します。将来は地元の方々との繋がりをより深められるような施策を提案できる職員を目指します。
添削コメント|元の文章では「地域に貢献したい」という志望動機に対して、入社後の目標があまり関連性のないものになっていました。

そこで、今回の志望動機の本質である「過疎化が進む地元の方々に寄り添いたい」に合わせて「地元の方との繋がりを深められる施策を提案したい」という目標に修正しています。

【NGポイント】しばしば、志望動機の本質である「地域貢献したい」という内容から外れる部分が目立ちますね。「仕事ぶりで信頼されたい」「正確かつ迅速な対応を目指す」など、郵便局員としては立派ですが、志望動機の一貫性が損なわれています。

【添削内容】一貫性を損なう内容を取り除き、代わりに「地域貢献のためになぜ郵便局を選んだのか」「地域貢献のために何をするつもりか」といった、志望動機そのものを補強する部分を付け加えました。

【どう変わった?】志望動機全体の整合性が取れて、かつ要所要所で「どうして郵便局なの?」「結局何がしたいの?」と感じた瞬間にその理由が開示されるため、疑問を残すことなく読める志望動機に仕上がっています。

【今回の志望動機のコツ】
・志望動機の本質から外れない
・郵便局を選んだ理由を示す
・将来的に行ないたい地域貢献の具体例を示す

例文3:「強みを発揮したい」志望動機

最後に「自分の強みを郵便局で発揮したい」という志望動機です。強みのアピールはもちろん、強みが郵便局でどう活用できるかも主張する必要があります。

強みを発揮したい志望動機
【結論】私は、自分の「伝える力」を活かし、郵便局で地域の方々に安心感を与えられるサービスを提供したいと考えています。貴局を志望しました。
添削コメント|志望動機の結論部分はなるべく「私は~~という理由から志望しました」という型に当てはめて伝えましょう。慣れている人はアレンジしてもいいですが、最初は型にはめる形で作ると失敗が少ないですよ。
【根拠となるエピソード】大学時代、私はサークル活動で新入生向けの説明会を担当した経験があります。その際、私は初めての環境に不安を感じている新入生に対して、説明会の資料作成やプレゼンテーションを行い、新入生がサークル活動の内容や魅力を理解しやすいように工夫しました。
添削コメント|新入生が「初めての環境で不安を感じている」という要素を付け足すことで、なぜ説明会の資料やプレゼンの工夫をしたのかが分かりやすくなります。これにより、目的意識を持って行動できる人というアピールを行ないました。
【エピソード詳細】また、説明会の後、サークル活動に関する質問に個別で質問に対応し、一人ひとりが抱える不安や疑問を解消するよう努めました。その結果、新入生から「スライドやプレゼン内容が分かりやすかった」「不安や疑問にも全て丁寧に答えてもらって安心できた」との声をいただき、この経験を通じて、相手の立場に立って伝えることの大切さを学びました。
添削コメント|新入生の言葉をより詳細に伝えることで、強みである「伝える力」がきちんと発揮されたことを強調しました。志望動機で「伝える力を活かしたい」とあるため、その力について説得力を上げることは非常に重要です。
【郵便局を選んだ理由】郵便局は地域の方々の日常生活を支える重要な役割を担っており、幅広い世代の方々にとって身近な存在である点に魅力を感じました。身近なため、そのぶん丁寧で慎重な対応が求められます。私の「伝える力」を活かして、お客様に安心感を与えながら適切なサポートができる環境が整っているとサポートがしたいと感じたため、郵便局を志望しました。
添削コメント|今回は「強みを発揮したい」という志望動機なので、郵便局に魅力を感じたというよりも「郵便局で必要とされている作業に自分の力が活かせる」という形にアピール方法を変更しました。これにより、強みを主張しつつ郵便局とのマッチ度をアピールできます。
【入社後】入社後は、まず経験を積みながら自分のスキル伝える力をさらに磨き、分かりやすい説明と手厚いサポートで地域の方々に信頼される職員として成長していきたいです。
添削コメント|最後にもう一押し、自分の強みである「伝える力」に言及できるといいですね。人は意外と一度言われただけのことは忘れやすいため、強くアピールしたいことは、冒頭と締めくくりで二度強調しておくと良いでしょう。

【NGポイント】全体的にはさほど大きな問題はありませんが、もう少し自分の強みについて積極的にアピールしたいところです。本来はエピソード部分で強みを発揮したことを示すべきなのですが、それもややあっさりと終わっていますね。

【添削内容】過去に「伝える力」を発揮できたことを、新入生からの評価の言葉を追記して強調しました。また、郵便局を選んだ理由として「強みが郵便局で活かせること」を示し、マッチ度の高さと強みの有用性を主張しました。

【どう変わった?】エピソード部分で伝える力がアピールできている他、それを郵便局でどう使うつもりなのかが分かったことで、採用後にどう活躍できるかを、採用担当がイメージしやすくなっていますね。

【今回の志望動機のコツ】
・エピソードで強みをアピールする
・強みをどのように活用するつもりかを示す
・強みが郵便局の仕事にマッチしていると示す

「エントリーシート(ES)が選考通過するか不安….ESを誰かに添削してほしい….」そんな就活生の声に答えて、就活マガジンでは無料ES添削サービスである「赤ペンES」を運営しています。

第一志望である企業の選考に通過するためにも、まずは就活のプロにES添削を依頼してみましょう!LINE登録3分で満足が行くまで添削依頼ができますよ。

「上手く志望動機が書けない…書いてもしっくりこない」と悩む人は、まずは無料で受け取れる志望動機のテンプレシートを使ってみましょう!1分でダウンロードでき、テンプレシートの質問に答えるだけで、好印象な志望動機を作成できますよ。

郵便局の志望動機は仕事内容と魅力を理解しアピールすることが重要

郵便局の志望動機の書き方について詳細に解説しました。

郵便局の志望動機を書く前に、まずは郵便局について以下の3点を正確に把握することが必要です。

  • 仕事内容
  • 魅力
  • 求められる人物像

志望動機を実際に書く際には、魅力に感じている部分やどのように貢献できるかについて、自分のエピソードも絡めながら説明するようにしましょう。

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2026年3月2025年3月2027年3月2028年3月卒業済み

    例)
    現在、大学3年の場合は「2026年度3月」
    現在、大学4年の場合は「2025年度3月」
    現在、大学2年の場合は「2027年度3月」

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。