HOME > 就活マガジン記事 > 就活でメールの返信をする際の基本マナー|見逃し防止のコツや例文も紹介

就活でメールの返信をする際の基本マナー|見逃し防止のコツや例文も紹介

この記事では、就活中のメールの返信の基本マナーを徹底解説しています。

また、基本的なの書き方やNG例、返信漏れを防ぐ管理術までわかりやすく紹介しています。就活をするまでLINEなどのコミュニケーションツールがメインで、メールに慣れていない方は必見の内容になりますよ。

エントリーシートのお助けアイテム

目次

就活でのメールに返信は必要?

企業からのメールに「返信すべきか迷う」「返信がなくても問題ないのでは?」と感じる就活生は少なくありません。

ですが、ビジネスマナーとして返信の有無は評価に影響することがあります。ここでは、なぜ就活メールに返信することが大切なのかを分かりやすく説明していきましょう。

就活中に届く企業からのメールには、基本的にすべて返信するのが望ましい対応です。というのも、返信することで誠実な姿勢や社会人としてのマナーが相手に伝わるから。

たとえ「確認しました」と伝えるだけでも、相手に安心感を与えられます。一方で、返信しないままでいると「メールが届いていないのか」「無視されたのか」と不安や不信感を与えるかもしれません。

採用担当者は多くの応募者とやり取りしているため、小さな行動の違いが印象に大きく影響します。

就活メールへの返信は、単なる連絡ではなく自分の信頼感や印象を高めるチャンスでもあります。返信を自然な習慣にしておくことが、今後の選考にも良い効果をもたらすでしょう。

「ビジネスメールの作成法がわからない…」「突然のメールに戸惑ってしまっている」と悩んでいる場合は、無料で受け取れるビジネスメール自動作成シートをダウンロードしてみましょう!シーン別に必要なメールのテンプレを選択し、必要情報を入力するだけでメールが完成しますよ。

就活メール返信の基本マナー

就活中に企業へ送るメールは、単なる連絡手段ではありません。メール1通で印象が大きく左右されることもあるため、基本マナーを押さえておくことが大切です。

ここでは、就活生が意識すべきメール返信の基本を5つに分けて解説します。

  1. 24時間以内に返信する
  2. 件名・宛名・署名を正確に記載する
  3. メール本文は簡潔に、失礼のない文体を使う
  4. 引用返信でやりとりの履歴を残す
  5. 就活専用のメールアドレスを使用する

「あなたはビジネスマナーを分かっている?」

就活が始まると、面接や説明会など社会人と接する場面が増えていきます。

そこで意外と見られているのが、言葉遣いや挨拶、メールの書き方といった「ビジネスマナー」。マナーを知らないだけで無意識のうちに印象が悪くなっているケースもあり、選考通過のためにも事前にしっかりと確認しておく必要があります。

就活マガジン編集部では、忙しい就活生のために、これだけ見ればビジネスマナーが網羅できる「ビジネスマナー攻略BOOK」を無料で配布しています。気になる方は無料ダウンロードしてみてくださいね。

① 24時間以内に返信する

企業からのメールには、できるだけ早く返信することが求められます。特に、日程調整や書類提出の依頼などに対しては、遅くとも24時間以内の返信を心がけましょう。

返信が遅れると、あなたの志望度や誠実さに疑問を持たれてしまうかもしれません。

ただし、どうしても内容をすぐに確認できない場合には、「ご連絡ありがとうございます。確認のうえ、改めてご返信いたします」といった一報を送るだけでも印象は良くなります。

返信の速さは、社会人としての基本的な信頼にもつながる要素です。

② 件名・宛名・署名を正確に記載する

ビジネスメールでは、相手に一目で用件が伝わるよう件名を明確に書くことが大前提です。たとえば、「〇月〇日 面接日程のご連絡(〇〇大学 氏名)」など、内容と差出人がすぐにわかる表現を選びましょう。

また、宛名では企業名や部署名、担当者の名前を正式な形で記載してください。「株式会社〇〇 人事部 〇〇様」といった形式が基本です。

署名には大学名・学部・氏名・連絡先を必ず含め、どのメールにも統一して記載することで、相手の確認作業をスムーズにできます。こうした細かな配慮が、社会性のアピールにつながるでしょう。

③ メール本文は簡潔に、失礼のない文体を使う

本文の構成は、「冒頭の挨拶→用件の伝達→結びの言葉」の順で整理すると、非常に読みやすくなります。内容が長くなる場合でも、1つの段落ごとに話題を区切るなどして、相手の理解を助けてください。

文章表現はあくまで丁寧かつ端的にするのがポイント。「〜でございます」や「〜いたします」といった敬語を使いながらも、言いたいことをはっきり伝える姿勢が大切です。

「以下の日時で伺います」「書類を添付いたしましたのでご確認ください」など、余計な修飾語を省いて明瞭に表現しましょう。

④ 引用返信でやりとりの履歴を残す

企業からのメールに返信するときは、必ず「引用返信」の形式を使うことが望ましいです。

相手の本文をそのまま残すことで、どのやりとりに対する返信なのかが明確になり、双方での認識のズレを防げるでしょう。

特に、日程や条件の調整が発生するやりとりでは、履歴が残っているかどうかが大きなポイントになります。

また、件名に付く「Re:」もそのまま残すのが一般的なマナーです。やり取りが増えても、メールの流れを把握しやすくなり、企業側の対応負担も軽減できます。

⑤ 就活専用のメールアドレスを使用する

普段使っているプライベートなアドレスは、カジュアルすぎる印象を与えてしまう可能性があります。

そのため、ニックネームや装飾の多い文字列が入っているアドレスは、ビジネスの場にはふさわしくありません。

就活には、「氏名+数字」のようにシンプルでわかりやすいアドレスをあらかじめ用意しておくと安心です。大学から支給されたアドレスも信頼性が高く、使用をおすすめします。

第一印象はメールアドレスでも決まるため、見落とされがちなポイントですが、採用担当者が意外と見ている部分でもあることを覚えておきましょう。

就活に使える返信メールの書き方

就活中に企業へ返信するメールでは、内容だけでなく形式も評価の対象になります。どれだけ丁寧に書いても、構成が整っていないと伝わりにくくなってしまうことも。

ここでは、基本となる4つの項目について、それぞれのポイントを分かりやすく解説します。

  1. 件名
  2. 宛名
  3. 本文(挨拶・用件・締め)
  4. 署名

① 件名

件名には、メールの内容が一目でわかるよう、具体的な要点と自分の氏名を入れるのが基本です。

たとえば「面接日程のご連絡(○○大学・氏名)」といった書き方であれば、採用担当者が受信トレイで内容を即座に把握でき、管理しやすくなります。

一方、「お世話になります」「ご確認ください」といった曖昧な表現や、件名の空欄は避けましょう。内容のわかりにくい件名は、見落とされる原因にもなります。

件名から印象は始まっているという意識を持つことが大切です。

② 宛名

メールの宛名は、基本的に「株式会社○○ 人事部 ○○様」というように、会社名・部署名・担当者名を正式名称で丁寧に記載します。

担当者の氏名が不明な場合には、「採用ご担当者様」と記載しても差し支えありませんが、わかるのであればできる限り個人名を明記する方が丁寧で好印象です。

なお、宛名の表記は敬称を含めて正確に記載し、誤字や表記ミスがないよう必ず見直しましょう。敬意を示す表現のひとつとして、宛名の記載にも細やかな気配りが求められます。

③ 本文(挨拶・用件・締め)

本文の冒頭には「お世話になっております」などの丁寧な挨拶文を入れ、その後に要件を簡潔かつ明確に伝えましょう。

文章の構成は、「挨拶 → 要件 → 締め」の順で整えると、相手が読みやすく理解しやすい内容になります。

たとえば、「ご連絡いただき、誠にありがとうございます。本件につきまして、下記の日程で問題ございません」といったように、礼儀を保ちつつ、意思を明確に伝える文章を意識してください。

締めくくりには「何卒よろしくお願いいたします」や「ご確認のほどお願い申し上げます」など、丁寧な言葉で結ぶことが大切です。

さらに、1文が長くなりすぎないよう注意すると、全体の読みやすさも向上します。

④ 署名

署名は、メールの最後に記載する自分の連絡先情報です。「大学名・学部名・氏名・電話番号・メールアドレス」を明記することで、相手が誰からの連絡なのかをすぐに把握できるようになります。

特に初めてやり取りをする場合は、この署名によって自分の身元を明確に伝えることができるので重要です。

また、署名はメールごとに省略せず、毎回同じ形式で記載するようにしましょう。テンプレートを用意しておくと入力漏れも防げて便利です。誠実な対応はこうした基本の積み重ねから伝わっていきます。

就活を効率的に進めるメールボックスの整理術と見逃し防止のコツ

就活中は企業とのやりとりが増え、メールの見逃しや返信忘れが起きやすくなります。重要な連絡を確実にキャッチするためには、日ごろからメールボックスを整理しておくことが大切です。

ここでは、効率的な管理方法を5つ紹介します。

  1. 重要な就活メールにはフラグ・ラベルをつける
  2. フォルダ分けで企業別・用途別に管理する
  3. 迷惑メールフォルダも定期的に確認する
  4. 通知設定を活用して返信漏れを防ぐ
  5. こまめに不要メールを削除して見逃しを減らす

① 重要な就活メールにはフラグ・ラベルをつける

選考や面接に関する重要なメールは、数あるメッセージの中に埋もれがちです。そんなときは、受信時にフラグやラベルを設定して目立たせておくと安心です。

たとえば「重要」「面接日程」「要返信」といったラベルを使えば、後から見返す際にもすぐに目的のメールを探せます。

返信が必要なものには色付きのフラグを立てるなど、視覚的に区別する工夫も効果的です。情報を見逃さず、優先順位をつけて対応するための第一歩になります。

② フォルダ分けで企業別・用途別に管理する

受信メールを「企業別」「選考ステップ別(例:説明会、面接、内定など)」に分けて管理することで、目的のメールをすぐに取り出せるようになるためおすすめです。

とくに複数社を同時に受けていると、内容が混同しがちですが、フォルダ分けしておけば混乱を防げるでしょう。

また、受信ルールをあらかじめ設定し、特定のアドレスから届いたメールを自動で指定フォルダに振り分ける設定をしておくと、管理の手間も軽減できます。情報整理の基本として習慣づけておくと良いでしょう。

③ 迷惑メールフォルダも定期的に確認する

メールサービスにはスパム対策として、自動で迷惑メールに振り分ける機能がありますが、まれに重要な連絡まで誤って入ってしまうことがあります。

たとえば企業のドメインがフリーメールのような形式だった場合、システムが誤認識してしまうことも。

見逃しを防ぐためには、週に1〜2回程度で構いませんので、迷惑メールフォルダの中身を確認する習慣を持ちましょう。少しの手間で、大切なチャンスを失わずに済みます。

④ 通知設定を活用して返信漏れを防ぐ

メールの通知機能を活用すると、新着メッセージをリアルタイムで確認できます。

スマートフォンやパソコンの設定で通知をオンにしておけば、すぐに内容に気づくことができ、返信のタイミングも逃しません。

また、「見ただけで安心してしまう」ことを防ぐために、通知後すぐに返信する習慣を身につけるのがおすすめです。通知をトリガーに行動することで、返信忘れを大きく減らせるでしょう。

⑤ こまめに不要メールを削除して見逃しを減らす

不要な広告メールや登録済サービスの通知がたまってしまうと、受信トレイが埋もれてしまい、重要なメールの視認性が下がります

大切な就活メールを見逃さないためにも、定期的に不要なメールを削除するようにしましょう。時間がないときは件名で判断して一括削除するのも効果的

また、不要なメルマガは配信停止を行い、根本的にメール数を減らすのも有効です。受信環境をシンプルに保つことで、集中力も上がります。

【状況別】就活メール返信の例文

就職活動中には、企業からの連絡に対して適切な返信が求められますが、「どのように書けばよいのか分からない」と悩む方も多いのではないでしょうか。

ここでは、シーン別に役立つ就活メールの返信例文を紹介します。自信を持って返信できるよう、状況ごとに丁寧な文面を用意しました。

  1. 面接日程調整の返信メール例文
  2. 面接辞退の返信メール例文
  3. 内定承諾の返信メール例文
  4. 選考結果のお礼返信メール例文
  5. 会社説明会案内の返信メール例文
  6. 書類送付依頼への返信メール例文
  7. 電話連絡を受けた場合の返信メール例文

「ビジネスメールの作成法がわからない…」「突然のメールに戸惑ってしまっている」と悩んでいる場合は、無料で受け取れるビジネスメール自動作成シートをダウンロードしてみましょう!シーン別に必要なメールのテンプレを選択し、必要情報を入力するだけでメールが完成しますよ。

① 面接日程調整の返信メール例文

就活中、企業から「面接日程の調整をお願いします」といった連絡が届くことはよくあります。ここでは、希望日程を伝える返信メールの例文を紹介しましょう。

《例文》

件名:面接日程のご調整について(〇〇大学 〇〇 〇〇)

株式会社〇〇
人事部 〇〇様

お世話になっております。
〇〇大学〇〇学部〇〇学科の〇〇と申します。

このたびは、面接のご案内をいただき、誠にありがとうございます。

日程につきまして、下記の候補日をお送りいたします。

・◯月◯日(火) 午前10時以降
・◯月◯日(水) 午後2時以降
・◯月◯日(金) 終日可能

ご都合のよいお時間がございましたら、お知らせいただけますと幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。

〇〇大学〇〇学部〇〇学科
氏名:〇〇 〇〇
電話:080-1234-5678
メール:xxxx@example.com

《解説》
日程調整メールでは、候補日を複数提示することが基本となります。相手が選びやすいように「曜日」と「時間帯」も明記しましょう。また、文末は丁寧なお願いの形で締めくくるのがポイントです。

② 面接辞退の返信メール例文

他社の選考が進んでいたり、進路が明確になったりしたタイミングで、面接を辞退する場面もあるでしょう。ここでは、丁寧かつ失礼のない辞退メールの例文を紹介します。

《例文》

件名:面接辞退のご連絡(〇〇大学 〇〇 〇〇)

株式会社〇〇
人事部 〇〇様

お世話になっております。
〇〇大学〇〇学部〇〇学科の〇〇と申します。

このたびは、面接のご案内をいただき、誠にありがとうございます。

大変恐縮ではございますが、他社の選考が進み、進路を決定いたしましたため、面接を辞退させていただきたくご連絡いたしました。

お忙しい中、面接のご調整をいただきましたにもかかわらず、このような結果となり誠に申し訳ございません。

貴社のますますのご発展を心よりお祈り申し上げます。
何卒よろしくお願い申し上げます。

〇〇大学〇〇学部〇〇学科
氏名:〇〇 〇〇
電話:080-1234-5678
メール:xxxx@example.com

《解説》
辞退メールでは、感謝とお詫びを丁寧に伝えることが何より大切です。相手の時間を配慮し、早めに連絡するのがビジネスマナーとしても好印象を与えるでしょう。

③ 内定承諾の返信メール例文

第一志望の企業から内定通知を受けた際には、感謝の気持ちとともに承諾の意思を明確に伝えるメールを送りましょう。ここでは、内定承諾の返信例文を紹介します。

《例文》

件名:内定承諾のご連絡(〇〇大学 〇〇 〇〇)

株式会社〇〇
人事部 〇〇様

お世話になっております。
〇〇大学〇〇学部〇〇学科の〇〇と申します。

このたびは、内定のご連絡をいただき、誠にありがとうございました。
貴社より内定を賜りましたこと、心より感謝申し上げます。

これまでの選考を通じて、貴社で働くことに対する意欲が一層強まり、このたび内定を正式に承諾させていただきたく存じます。

今後とも、何卒よろしくお願い申し上げます。

ご提出が必要な書類等がございましたら、ご指示いただけますと幸いです。

〇〇大学〇〇学部〇〇学科
氏名:〇〇 〇〇
電話:080-1234-5678
メール:xxxx@example.com

《解説》
内定承諾メールでは、内定への感謝と承諾の意思をはっきり伝えることが大切です。今後の手続きにも触れておくと、相手もスムーズに対応しやすくなります。

④ 選考結果のお礼返信メール例文

企業から選考結果の連絡を受けた際には、結果の内容にかかわらず感謝の気持ちを伝える返信をすることで、誠実な印象を与えることができます。

ここでは、不採用通知を受け取った際のお礼メール例文を紹介しましょう。

《例文》

件名:選考結果のご連絡へのお礼(〇〇大学 〇〇 〇〇)

株式会社〇〇
人事部 〇〇様

お世話になっております。
〇〇大学〇〇学部〇〇学科の〇〇と申します。

このたびは、選考のご連絡をいただき、誠にありがとうございました。

ご期待に添えず残念ではございますが、貴社の選考を通じて学ぶことが多く、大変貴重な経験となりました。

お忙しい中、選考の機会をいただきましたこと、心より感謝申し上げます。

貴社のさらなるご発展と、〇〇様のご活躍をお祈り申し上げます。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。

〇〇大学〇〇学部〇〇学科
氏名:〇〇 〇〇
電話:080-1234-5678
メール:xxxx@example.com

《解説》
不採用の場合でも、感謝と敬意を伝えることで「礼儀正しい印象」が残ります。選考への感謝や今後の発展を祈る言葉を添えると丁寧です。

⑤ 会社説明会案内の返信メール例文

企業から会社説明会の案内メールを受け取った際は、参加の可否を早めに伝えるのがマナーです。ここでは、参加を希望する場合の返信メール例文を紹介します。

《例文》

件名:会社説明会参加のご連絡(〇〇大学 〇〇 〇〇)

株式会社〇〇
人事部 〇〇様

お世話になっております。
〇〇大学〇〇学部〇〇学科の〇〇と申します。

このたびは、会社説明会のご案内をいただき、誠にありがとうございます。
ぜひ参加させていただきたく、メールにてご連絡いたしました。

説明会を通じて、貴社の事業内容や今後の展望について理解を深められることを楽しみにしております。当日は何卒よろしくお願い申し上げます。

何か持ち物や準備事項がございましたら、ご教示いただけますと幸いです。

〇〇大学〇〇学部〇〇学科
氏名:〇〇 〇〇
電話:080-1234-5678
メール:xxxx@example.com

《解説》
会社説明会の返信メールでは、参加の意思をはっきり伝えることが大切です。加えて、事前の確認事項をたずねる一文を入れると丁寧な印象になります。

⑥ 書類送付依頼への返信メール例文

エントリーシートや履歴書の送付を依頼された際は、送付予定の旨を丁寧に伝える返信が必要です。ここでは、書類送付依頼に対する返信メールの例文を紹介します。

《例文》

件名:書類送付のご連絡(〇〇大学 〇〇 〇〇)

株式会社〇〇
人事部 〇〇様

お世話になっております。
〇〇大学〇〇学部〇〇学科の〇〇と申します。

このたびは、書類送付に関するご連絡をいただき、誠にありがとうございます。

ご依頼いただきました履歴書およびエントリーシートについて、〇月〇日中にメール添付にて送付させていただきます。

お忙しい中ご対応いただき、誠にありがとうございます。

何か不備や追加でご提出すべき書類等がございましたら、お知らせいただけますと幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。

〇〇大学〇〇学部〇〇学科
氏名:〇〇 〇〇
電話:080-1234-5678
メール:xxxx@example.com

《解説》
書類送付の返信では、送付予定日を明確に記載することが重要です。確認事項を添えることで、丁寧で信頼感のある対応になります。

⑦ 電話連絡を受けた場合の返信メール例文

就活中、企業から電話での連絡を受けた後には、内容を確認したことや感謝の気持ちを伝えるメールを送るのが丁寧です。ここでは、その返信例を紹介します。

《例文》

件名:本日のご連絡に関するご確認(〇〇大学 〇〇 〇〇)

株式会社〇〇
人事部 〇〇様

お世話になっております。
〇〇大学〇〇学部〇〇学科の〇〇と申します。

本日はお電話にてご連絡をいただき、誠にありがとうございました。

面接日程につきまして、〇月〇日(〇)〇時より伺わせていただきます。

お忙しい中、ご丁寧にご案内いただきましたこと、心より感謝申し上げます。
当日はどうぞよろしくお願い申し上げます。

改めて、メールにてご連絡させていただきました。何か不備等ございましたらお知らせくださいませ。

〇〇大学〇〇学部〇〇学科
氏名:〇〇 〇〇
電話:080-1234-5678
メール:xxxx@example.com

《解説》
電話のあとにメールで連絡内容を再確認すると、行き違いを防げます。「再確認のためのご連絡」である旨を明記するのがポイントです。

就活メール返信のNG例

丁寧なつもりで書いたメールでも、実はマナー違反になっているケースは意外と多いものです。就活メールでは、言葉づかいや表現方法によって印象が大きく左右されます。

ここでは、就活生がうっかり使いがちなNG表現を4つ紹介しています。

  1. 「了解しました」「わかりました」を使用したNG例
  2. 略称や省略語を使用したNG例
  3. 顔文字・絵文字・記号を使用したNG例
  4. メール文面の装飾(色・太字)を使用したNG例

①「了解しました」「わかりました」を使用したNG例

「了解しました」「わかりました」は日常会話ではよく使われる言い回しですが、ビジネスの場面では敬語として不適切です。目上の人に対して使うと、丁寧さに欠ける印象を与えるかもしれません。

「承知いたしました」「かしこまりました」といった表現を選ぶことで、礼儀正しい印象を持ってもらえるでしょう。就活では言葉選びにも注意が必要です。

② 略称や省略語を使用したNG例

「㈱」「○○大」「OK」などの略語は、ビジネスメールにはふさわしくありません。カジュアルすぎる表現は、真剣さや信頼性を損なう可能性があります。

社名や大学名は正式に記載し、「大丈夫です」ではなく「問題ございません」など、丁寧な言葉づかいを心がけてください

③ 顔文字・絵文字・記号を使用したNG例

「(^^)」や「♪」「☆」といった顔文字や記号は、フレンドリーさを演出する反面、ビジネスでは不適切です。文字だけで丁寧さや誠意を伝えるように意識しましょう。

感情表現は文章の工夫で十分に伝わるので、記号に頼らない表現を選んでください。

④ メール文面の装飾(色・太字)を使用したNG例

文字に色をつけたり太字にしたりすると、一見親切なように見えますが、ビジネスメールでは控えるべきです。端末や表示環境によっては見づらくなったり、装飾が崩れたりすることがあります。

重要な情報は、文の構成や言い回しで明確に伝えるようにしましょう。

就活でメールを返信する時の注意点

就活中のメールでは、内容だけでなく表現やマナーも見られています。些細なミスが印象を下げるきっかけになることもあるため、注意すべき点をあらかじめ知っておくと安心です。

ここでは、返信時に気をつけたい5つのポイントを紹介します。

  1. 企業名・担当者名は正式名称で記載する
  2. 誤字脱字・文法ミスをチェックする
  3. 件名や本文で失礼な表現を避ける
  4. 添付ファイルをつける場合は送信前に確認する
  5. 「全員に返信」機能の使い方に気をつける

① 企業名・担当者名は正式名称で記載する

企業名や担当者の氏名を正しく記載することは、基本的なマナーであり第一印象に大きく関わります

略称を用いて「(株)」と書いたり、「〇〇御中様」のような二重敬語を使ってしまうと、不適切な表現として受け取られかねません。

また、担当者の名前を誤って記載すると、相手に失礼な印象を与えるだけでなく、注意力が不足していると見なされる可能性もあります。

必ず企業の公式サイトや過去のメールを確認し、正確な表記を心がけてください

② 誤字脱字・文法ミスをチェックする

文法の誤りや変換ミス、打ち間違いは、相手に「注意が足りない」「丁寧さに欠ける」といった印象を与えてしまいます。

特に初対面の企業とのやりとりでは、信頼関係がまだ築けていないため、些細なミスが大きなマイナスに映ることも。

メールの送信前には、一度声に出して読んでみることで不自然な表現や誤字に気づきやすくなります。また、時間に余裕があるなら一晩おいてから再確認するのも効果的です。

読み手に配慮した細やかなチェックが好印象につながります。

③ 件名や本文で失礼な表現を避ける

就活メールでは「了解しました」「お疲れ様です」など、普段使っている言葉がビジネスシーンでは不適切になることがあります。たとえば「承知いたしました」が丁寧な言い回しとして推奨されます。

また、件名は内容がひと目で分かるように具体的に書くのが鉄則です。

「ご確認ください」だけでは要件が伝わらないため、「面接日程のご連絡(氏名)」のように、誰からどのような内容なのかが明確になる表現を使いましょう。伝える相手の立場に立った書き方が求められます。

④ 添付ファイルをつける場合は送信前に確認する

履歴書やエントリーシートなどの添付忘れや、間違ったファイルを送るミスは、実際によく起きるトラブルの一つです。

このようなミスは「確認が甘い」と受け取られ、信頼性を損なう結果になりかねません。ファイルはPDF形式で保存するのが一般的で、開く側の環境に左右されにくいというメリットもあります。

ファイル名は「○○大学氏名履歴書.pdf」といった形式にすると、受信者側も内容を把握しやすくなります。送信前に必ずファイル添付の有無と内容を確認してください。

⑤ 「全員に返信」機能の使い方に気をつける

メールソフトの「全員に返信」ボタンを不用意に使うと、社内関係者や他の応募者にまで内容が共有されてしまう可能性があります。

特に返信先に個人情報や日程調整に関するやりとりが含まれる場合、情報漏えいにつながりかねません。

個別の対応が必要なときは「宛先」に記載されているアドレスだけに返信するよう意識し、CCやBCCの指定がある場合も適切に使い分けましょう

返信ボタンを押す前に、必ず送信先を見直す習慣をつけておくと安心です。

就活のメールの返信についてよくある質問

就職活動中のメール対応では、どこまで返信すべきか、どう締めくくるべきかなど、小さな疑問が積み重なりやすいものです。ここでは、特によくある質問とその具体的な対応方法を紹介します。

  1. 返信は何度目まで続けるべき?
  2. メール返信後に誤字やミスに気づいた場合の対応は?
  3. CCやBCCの指定がある場合の正しい返信方法は?
  4. 採用担当者の名前がわからない時の返信方法は?
  5. メールと電話、どちらで返信すべきか迷った時は?

① 返信は何度目まで続けるべき?

企業とのメールは、原則として1通ごとに丁寧な返信を心がけるのが基本です。たとえば、日程調整の完了後に「よろしくお願いいたします」と返すだけでも、丁寧な印象を残すことができます。

しかし、「確認しました」といった短い内容で繰り返し返信するべきか迷うこともあるでしょう。そのような場合は、相手の文面に「返信は不要です」といった記載があるかどうかを確認してください。

記載がない場合は、最低限の一文を添えて返信するのが無難でしょう。誠実な対応は、マナーの一環として評価されることが多いです。

② メール返信後に誤字やミスに気づいた場合の対応は?

送信後に誤字脱字、宛名の間違い、または添付ファイルの漏れなどに気づいた場合は、できるだけ早く訂正のメールを送りましょう。焦ってそのままにしてしまうと、相手の信頼を損ねる可能性があります。

訂正メールでは「先ほどのメールに誤りがございました。大変失礼いたしました」といった文言を冒頭に添えることで、丁寧さと誠意が伝わるでしょう。

特に添付忘れは重要なミスと受け取られやすいため、迅速かつ落ち着いた対応を心がけると安心です。冷静な行動が、結果的に好印象へつながることもあります。

③ CCやBCCの指定がある場合の正しい返信方法は?

企業からのメールにCC(カーボンコピー)やBCC(ブラインドカーボンコピー)が含まれている場合は、返信の際にも基本的に同じ宛先設定を維持してください。

特にCCに人事担当者や関係部署が含まれているケースでは、情報共有が目的であることが多いため、宛先を変えたり削除したりしないことが重要です。

BCCの場合は、自分以外のアドレスが見えないため返信の必要はないように思えるかもしれませんが、本文内の文脈を読み取り、返信先のアドレスが明示されていればそちらに対して返信してください。

設定を不用意に変更すると、情報共有に支障をきたす恐れがあるので注意しましょう。

④ 採用担当者の名前がわからない時の返信方法は?

返信先のメールに担当者名が記載されていない場合、宛名の書き方に迷う人も多いかもしれません。こうした場合は、「採用ご担当者様」という表現を使えば問題ありません

「〇〇株式会社 採用ご担当者様」とすれば、より丁寧な印象になります。可能であれば、過去のやりとりや企業からのメール署名を確認し、名前が書かれていないかを再チェックしましょう。

相手の名前がわかれば、個人名での宛名がより望ましいとされています。相手に対する敬意を示すことが、丁寧な印象につながります。

⑤ メールと電話、どちらで返信すべきか迷った時は?

企業からの連絡方法に応じて、こちらも同じ手段で返信するのが基本的なマナーです。メールで連絡が来た場合はメールで、電話であれば電話で返すと、スムーズなやりとりになるでしょう。

ただし、緊急性が高く即時対応が求められる場合には、メールよりも電話で直接伝えたほうがよいケースもあります。

たとえば、当日の面接キャンセルなどは、できるだけ早く伝えることが優先されます。相手の状況を想像し、最適な連絡方法を選ぶ柔軟な判断力も、社会人としてのマナーの一部といえるでしょう。

就活のメールの返信のマナーを徹底して好印象を獲得しよう!

就活におけるメール返信は、企業との信頼関係を築く第一歩です。返信は必要かどうかという基本から始まり、マナーや書き方、見逃し防止の工夫まで、正しい知識が内定への近道となります。

たとえば、24時間以内の返信や、件名・宛名の正確な記載は相手への敬意を示す行動です。また、返信メールの文面では失礼のない言葉選びを意識し、略語や絵文字を避けましょう。

加えて、整理術や注意点、例文の活用も大切です。どの場面でも一貫して丁寧な対応を心がけることが、印象アップにつながります。就活メールの返信を通じて、誠実さや気配りを伝える意識を持ちましょう。

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2026年3月2025年3月2027年3月2028年3月卒業済み

    例)
    現在、大学4年の場合は「2026年度3月」
    現在、大学3年の場合は「2027年度3月」
    現在、大学2年の場合は「2028年度3月」

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。