HOME > 就活マガジン記事 > マンダムの平均年収や初任給を紹介!事業内容や他社との比較まで

マンダムの平均年収や初任給を紹介!事業内容や他社との比較まで

「マンダム」といえば、男性用化粧品で国内トップシェアを誇る有名企業。しかし、その知名度の高さに反して、従業員の待遇については意外と知られていないのではないでしょうか?

そこで今回は、マンダムで働く従業員の待遇に焦点を当て、平均年齢や平均年収、初任給などを分かりやすく解説していきます。

業界研究のお助けツール

 

マンダムの平均年収は724万

平均年収従業員数平均年齢勤続平均年数
724万円724名43.0歳17.6年
引用元:株式会社マンダム 有価証券報告書

マンダムの平均年収は724万円で、従業員数は724名、平均年齢は43.0歳、勤続年数は平均17.6年となっています。

ちなみに、国税庁の調査によると、日本の会社員の平均年収は約458万円なので、マンダムで働く皆さんは平均よりもかなり高い給料をもらっていることが分かりますね(参考:令和4年分 民間給与実態統計調査)。

マンダムの初任給

初任給
院卒244,100円
大学卒232,300円
短大・高専卒197,000円
引用元:募集要項|採用情報|株式会社マンダム

マンダムでは、職種によって初任給が変わるのではなく、大学院卒や大学卒などの最終学歴によって金額が異なります

大学院卒の場合は24万4,100円、大学卒の場合は23万2,300円、短期大学や高等専門学校卒の場合は19万7,000円となっています。

マンダムの募集要項

マンダムでは、マーケティングや営業、研究など、様々な職種を募集しています。

勤務地は、大阪にある本社や工場のほか、全国各地の営業所や東京のオフィスなどがあり、海外で働くチャンスもあるようです。

募集職種マーケティング職、営業職、研究職
勤務地大阪本社、福崎工場、全国7営業支店、東京日本橋オフィス、青山オフィス、大阪大学ラボ、北里大学ラボ、海外
勤務時間福崎工場以外 9:00~17:35(所定内労働時間 7時間50分)
福崎工場   8:30~17:05(所定内労働時間 7時間50分)
※フレックスタイム制(コアタイムなし)
※在宅勤務制度あり
休日・休暇完全週休2日制(土・日)、祝日、夏期・年末年始・年次有給・慶弔・特別休暇
諸手当通勤手当、在宅勤務手当、時間外手当、役付手当など
昇給年1回(4月)
賞与年2回(6月、12月)
福利厚生企業年金基金、従業員持株会、財形貯蓄制度、退職金制度、育英資金融資制度、住宅補助制度、団体生命保険、社員研修旅行(事業所単位で実施)
教育制度通信教育、新入社員研修、階層別研修、専門別教育、公募制研修、語学学習支援など
引用元:募集要項|採用情報|株式会社マンダム

勤務時間は、基本的には9時から17時35分までで、フレックスタイム制や在宅勤務制度もあるため、自分のペースで仕事を進めやすい環境が整っていると言えるでしょう。

休日も、完全週休2日制で年間休日は126日としっかり確保されており、プライベートの時間も大切にできますね。

マンダムの企業情報3つ

そこで今回は、マンダムの企業情報について、以下の3つのポイントに絞って詳しく解説していきます。

  1. マンダムの事業展開
  2. マンダムの企業業績
  3. マンダムの企業理念

①マンダムの事業展開

マンダムといえば、男性向けの整髪料のイメージが強いかもしれませんが、実はそれだけではありません。

マンダムの事業は大きく分けて「男性事業」と「女性事業」の二つがあり、それぞれの特徴があります。

  • 男性事業:男性の日常の身だしなみやおしゃれ全般に使用する商品を扱う事業
  • 女性事業:女性のビューティライフに彩りを添える商品、日常の身だしなみやおしゃれ全般に使用する商品を扱う事業

引用元:事業概要(主要取扱いブランド)|マンダムについて|株式会社マンダム

売上高で見ると、2023年3月期は男性事業が全体の約6割を占めており、マンダムの売上の大部分を支えていることが分かります。

②マンダムの企業業績

2021年3月期2022年3月期2023年3月期
売上高(百万円)63,31057,36167,047
経常利益(百万円)△273△1,8562,207
親会社株主に帰属する当期利益(百万円)860△621958
引用元:株式会社マンダム 有価証券報告書

マンダムの2023年3月期の売上高は、約670億円です。そして、本業の利益である経常利益は約22億円と、どちらも好調をキープしています。

さらに、過去3年間のデータを見てみると、売上高も経常利益も右肩上がりで、安定した成長を続けていることが分かりますね。

③マンダムの企業理念

マンダムの理念スローガンは「Human to Human」。人の健康や清潔、美しさといったものを通じて、毎日をもっと楽しく、感動にあふれたものにしたい。そんな想いが込められています。

私たちマンダムは、健康と清潔と美を通じて、奔放に大胆に、あなたの日常を発見と感動で満たす「人間系」企業です
引用元:企業理念/コーポレートスローガン|マンダムについて|株式会社マンダム

そして、マンダムが目指すのは「人間系企業」。つまり、社員一人ひとりの個性や創造性を大切にする、あたたかい会社ということです。

マンダムの競合企業3社

就職活動では、気になる企業だけでなく、その競合となる企業についても調べておくことが大切です。

そこで今回は、マンダムと特に競合関係にある以下の3社をピックアップし、それぞれの企業について詳しく紹介します。

  1. 資生堂
  2. コーセー
  3. 花王

①資生堂

資生堂は、売上高が約1兆円を超える、まさに巨大企業と言えます。

従業員数は約4,300人で、平均年齢は38.9歳と、マンダムと比べると比較的若い社員が多いことが分かりますね。

売上高1,067,355(百万円)
従業員数4283名
平均年間給与663万円
平均年齢38.9歳
平均勤続年数10.9年
引用元:株式会社資生堂 有価証券報告書

平均年収は約663万円で、マンダムの方が高いものの、福利厚生などが充実しているので、総合的に見ると、どちらも魅力的な企業と言えるでしょう。

②コーセー

コーセーは、売上高が約2,900億円、従業員数は約800人と、マンダムと比べると少し規模が大きい企業です。

売上高289,136(百万円)
従業員数802名
平均年間給与770万円
平均年齢41.1歳
平均勤続年数15.7年
引用元:株式会社コーセー 有価証券報告書

従業員の平均年齢は41.1歳で、マンダムとあまり変わりません。しかし、平均年収は約770万円と、マンダムよりも高い水準となっています。

③花王

花王は、日用品から化粧品まで、私たちの生活に欠かせない製品を数多く生み出している企業です。

売上高1,551,059(百万円)
従業員数8,403名
平均年間給与787万円
平均年齢40.9歳
平均勤続年数17.6年
引用元:花王株式会社 有価証券報告書

花王は、売上高が約1兆5,000億円を超える、超巨大企業です。

平均年齢は40.9歳で、マンダムとあまり変わりませんが、平均年収は約787万円と、今回紹介した3社の中で最も高くなっています。

マンダムの情報を集めて業界理解を深めよう

今回は、マンダムについて、企業研究に役立つ情報を分かりやすく紹介しました。

従業員の平均年齢や年収といった基本的な情報はもちろんのこと、競合他社との比較を通して、マンダムならではの強みや魅力について深く掘り下げてみてくださいね。

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2026年3月2025年3月2027年3月2028年3月卒業済み

    例)
    現在、大学3年の場合は「2026年度3月」
    現在、大学4年の場合は「2025年度3月」
    現在、大学2年の場合は「2027年度3月」

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。