医療業界の志望動機の書き方|書くコツや例文も紹介
医療業界に興味があるけれど、志望動機の書き方がわからないという方いますよね。特に医学部や薬学部ではない方は、書き方に悩んでいる人も多いでしょう。
医療業界で働く意欲を強くアピールするためには、説得力のある志望動機を準備することが大切です。
そこで、本記事では、志望動機の書き方や医療業界に向いている人物像について解説します。皆さんの就職活動の参考にしてください。
就活便利グッズをダウンロードしよう!
- 1志望動機テンプレシート|簡単作成
- カンタンに志望動機が書ける!
- 2ESをAIに丸投げ|LINEで完結
- 完全無料でESを簡単作成
- 3AI強み診断|自己分析
- AIがあなたの強みを診断!
医療業界の職種と業務内容とは
医療業界には様々な企業が存在し、それぞれの業務内容や果たす役割も大きく異なっています。まずは、医療分野にはどのような種類の仕事があるのか、しっかりと理解しておくことが重要です。
ここでは、医療業界の主要な職種と業務内容について紹介します。
- 病院・クリニックの業務内容
- 製薬会社の業務内容
- MR(医薬情報担当者)の業務内容
- 医療機器メーカーの業務内容
①病院・クリニックの業務内容
まずは、「病院」と「クリニック」での仕事です。どちらも病気や怪我の治療、手術、検査などを行う場所ですが、それぞれ異なる特徴があります。
病院は、医師や看護師だけでなく、医療事務、薬剤師、放射線技師など、さまざまな専門職が働いており、規模が大きく、入院を受け入れる患者さんが多いのが特徴です。
一方クリニックは、外来患者の診療を中心に行い、規模が小さいため、患者さんとのコミュニケーションが密で、アットホームな雰囲気の傾向があります。
②製薬会社の業務内容
製薬会社は、医師が処方したり治療に使用したりする薬の開発が主な業務です。
薬の開発や生産には厳格な法的規制があります。製薬会社は、これらの規制に則り業務を進めることが必須とされているでしょう。
また、製薬会社で研究や開発に携わるためには、医学や薬学、生物学、化学などの専門知識が必要です。責任や正確さが非常に重視され、やりがいのある仕事でしょう。
③MR(医薬情報担当者)の業務内容
MR(医薬情報担当者)は、製薬会社に所属し、医療従事者に対して自社が製造した医薬品情報を提供することが主な業務です。
具体的には、医療従事者に対して、自社の医薬品に関する情報を提供したり、社の医薬品を広め、認知度を高めるために活動したりします。
MRは医療従事者との信頼関係を築くため、ある程度の医療知識が求められますよ。また、MRになるには、営業スキルとコミュニケーション能力が重要です。
④医療機器メーカーの業務内容
医療機器メーカーの主な業務内容は、医療機関で使用される検査機器(例:CTスキャン装置)や注射針、ガーゼなどの消耗品を製造・提供することです。
医療機器メーカーは製造担当と営業担当に分かれています。製造担当は、医療機器を扱うにあたり、精密で高度な技術を要するため、専門知識と注意力が必要です。
営業担当は医療機関や病院に製品を提案・販売します。専門知識は必須ではありませんが、コミュニケーション能力が必要でしょう。
医療業界の志望動機の考え方3ステップ
医療の世界で活躍したいという熱意を、どのように伝えればいいのか悩んでいる方も多いかもしれません。面接官に「この人は我が社に必要な人材だ」と思われる志望動機を作ることが大切です。
医療業界への志望動機を考える時は、以下の3つのステップを意識すると、より説得力のある内容になるでしょう。それぞれのポイントをしっかり押さえて、自分らしさを表現してみましょう。
- なぜ医療業界に興味を持ったのか
- なぜその企業に志望するのか
- 入社したらどのように活躍したいか
①なぜ医療業界に興味を持ったのか
医療業界への志望動機を考える際、まず大切なのは「なぜこの業界に興味を持ったのか」という点です。単に「興味がある」だけでは説得力に欠けます。
医療の世界でしか味わえない経験や、人の命や健康に関わる仕事の魅力を具体的に語ることが重要です。例えば、身近な人の病気や自分自身の入院経験など、個人的なエピソードを交えると説得力が増します。
医療業界への熱い思いやつながりを、面接官に伝わるように表現しましょう。
②なぜその企業に志望するのか
数ある企業の中から、なぜこの企業を選んだのかをはっきりと伝えるようにしましょう。面接官に対して良い印象を残すためには、医療業界への興味だけでは足りないません。
例えば、製薬会社であれば主力の医薬品名を出して、医療機関に売り込みたいといった熱意を伝えると良いですよ。
その企業にどうしても入りたいという熱意を伝え、競合他社との差別化を行いましょう。そのためには、企業方針や実際の事業展開など、企業分析を徹底することが重要です。
③入社したらどのように活躍したいか
入社後のビジョンを伝えることで、志望度の高さをアピールできます。面接官に、自社で活躍してほしいと思ってもらうために、具体的な根拠とともに貢献できることを示しましょう。
例えば、大学で学んだ医療知識を活かし、製薬会社や医療機器メーカーの営業として、医療従事者に適切な情報を提供したい、のように具体的な経験を根拠にすると内容に説得力を持たせられます。
また、医療知識がない場合でも、「自身のコミュニケーション能力を活かし医師と患者の橋渡し役となり、医療従事者と患者どちらにも貢献したい」と、自身の強みを結び付けると良いでしょう。
医療業界の志望動機を書く時のポイント3つ
ここでは、医療業界の志望理由を書く際のポイントを3つ紹介します。説得力があり、志望意欲が伝わる志望動機を作りましょう。
- 結論ファーストで書く
- 具体的な経験やエピソードを書く
- 医療業界以外でも該当することは書かない
①結論ファーストで書く
志望動機を書く際にまず大切なのは、結論から述べることです。なぜ志望したのかを簡潔に伝えてから、理由やエピソードを展開していきましょう。
結論→理由の順序で書くと、読み手に内容が伝わりやすいです。逆に、結論を後回しにすると、読み手に読みずらさを感じさせてしまいます。
そこで、おすすめなのがPREP法という構成です。「結論→理由→具体例→結論」の順で書くことで、伝えたいことがしっかりと相手に届く文章が作れます。この方法を意識して志望動機を書いてみてくださいね。
②具体的な経験やエピソードを書く
医療業界への志望動機をより印象的なものにするために、医療に興味を持ったきっかけや、自分の経験を具体的に盛り込むのがおすすめです。
実体験に基づくエピソードは、説得力が増すとともに、面接官の心に強く響くでしょう。志望する企業の理念や求める人材像にあった経験やエピソードを述べると、志望動機の内容に一貫性がでます。
また、「~した」とやったことをただ述べるのではなく、そのときに思ったことや感情を入れると、説得力のある志望動機になるのでおすすめです。
③医療業界以外でも該当することは書かない
医療業界への志望動機を書く際は、他の業界にも当てはまるような一般的な内容は避けましょう。「人の役に立ちたい」といった誰もが思いつくような理由では、医療への強い思いが伝わりにくいです。
例えば、製薬会社を志望する場合、他の製薬会社にも当てはまる理由ではなく、その企業ならではの魅力を具体的に述べることが大切ですよ。医療機関や医療機器メーカーも同様で、「なぜこの会社でなければならないのか」を明確に示すことが重要になります。
皆さんの医療業界で働きたいという熱意を、具体的な理由で表現してください。それが、面接官の心に響く志望動機につながるはずです。
医療業界の志望動機の例文3選
医療業界の志望動機を書くときは構成だけでなく、企業への志望意欲が伝わる内容にすることが重要です。
ここでは医療業界の志望動機の例文を3つご紹介します。書く時の参考にしてみてくださいね。
- 感染症を治す薬の製作に携わりたい
- 多くの人々が健康的な生活を送れるように貢献したい
- 医療従事者と連携して質の高い医療を提供しい
①感染症の治療に貢献したい
感染症の治療に貢献したいと思い、医療業界で薬の開発に携わりたいと考えています。 私は、大学の研究室で、抗生物質の効果を評価する実験を行っています。将来は新薬の研究に参加し、多くの人々の健康を支えたいです。 また、染症の薬剤研究に従事し、新たな治療法を開発することで、世界的な健康問題に貢献したいと考えています。 |
医薬品の研究では、専門的に知識が求められます。医療に特化した自身の研究や実験は、志望理由として非常に重要です。専門的な内容でもわかりやすく簡潔に伝えられるようにしましょう。
自身の経験や強みが業界とマッチしていることをアピールしてくださいね。
②多くの人々が健康的な生活を送れるように貢献したい
医療業界で健康教育や予防プログラムの提供に携わり、社会全体の健康をサポートしたいです。 大学のボランティア活動で、高齢者施設での健康相談に参加しました。その経験から、予防医療の重要性を実感し、人々の健康を促進する仕事に興味を持ちました。 将来的には健康啓発活動や予防プログラムの企画・実施に携わり、多くの人々が健康的な生活を送れるように貢献したいです。 |
人の役に立ちたいという熱い思いは、医療業界を志望する上で重要です。原体験をもとに、入社後はその経験を活かした企画や事業に携わり、活躍できることをアピールしましょう。
③医療従事者と連携して質の高い医療を提供したい
医療機関で働きながら、患者さんの安心とスムーズな医療サービスを提供したいと考えています。 大学のアルバイトで、病院の受付業務を担当しました。患者さんとのコミュニケーションを通じて、医療現場でのサポートが重要だと感じた経験から、患者さんを支える存在になりたいと思っています。 将来的には医療機関の運営や患者サポートに貢献し、医療従事者と連携して質の高い医療を提供したいです。 |
仕事に活かせる強みや経験をアピールしましょう。その際は、企業方針や企業が求めている人材について理解と分析をすることが重要です。
医療業界に向いている人の3つの特徴
ここでは、医療業界で働くのに向いている人の特徴を3つ紹介します。皆さんの適性を考える参考にしてください。
- 責任感が強く慎重な人
- 人を思いやり助けたいという気持ちが強い人
- 冷静に判断できる人
①責任感が強く慎重な人
責任感が強いことは、医療業界で働く上で欠かせない要素となります。医療業界は人々の命や健康に直接関わるため、慎重さと責任を持って行動することが求められるでしょう。
例えば、薬剤師は正確な薬の調剤を行い、患者さんに適切な薬を提供します。誤った処方や誤った薬の提供は大きなリスクです。
医療業界で働く人は、常に慎重で責任感を持ち、患者さんの健康と安全を第一に考えることが求められます。
②人を思いやり助けたいという気持ちが強い人
人々を助けたいという意欲は、医療業界で働く上で非常に重要です。この業界では、患者さんの苦しみや悩み、痛みを目の当たりにすることが多いため、共感と思いやりを持つことが求められます。
医療従事者の役割は、患者さんの健康をサポートすることです。そのために、独りよがりの気遣いではなく、患者さんの立場に立って考え、適切なアプローチを取ることが大切でしょう。
思いやりや他者の立場に立てる人は、医療業界に向いていますよ。
③冷静に判断できる人
冷静に判断できる人は、医療業界で特に重要です。この業界では、人々の命に直接関わる職種が多いため、患者さんを第一に考えて冷静に行動できることが求められます。
例えば、医師は緊急時にも冷静に診断や治療を行わなければいけません。看護師も同様で、急変した患者さんに対して迅速かつ冷静に対応することが求められます。
冷静に対応できる人は、どのような状況下でも最善の判断を下し、患者さんの安全と健康を守ることができるでしょう。
医療業界に興味を持ったきっかけを見直して志望動機を考えよう
医療業界の志望動機作成する際は、まずは医療に興味を持ったきっかけを深く掘り下げてみましょう。そこから、なぜ医療の世界で働きたいのか、自分の言葉で説得力のある理由を見つけ出すことが重要です。
「なぜ医療業界でなければならないのか」という問いに、自信を持って答えられるよう準備してください。熱意と真剣さが伝わる志望動機を作り、何度も面接の練習を行いましょう。