HOME > 就活マガジン記事 > 製造業を目指す就活生のための自己PRの作り方とコツ|アピール方法と注意点も解説

製造業を目指す就活生のための自己PRの作り方とコツ|アピール方法と注意点も解説

この記事では、製造業の自己PRを作成するコツを説明します。

作成のコツ以外にも、製造業の基礎知識や自己PRの例文も紹介しているのでぜひ最後までご覧くださいね。

製造業の自己PR作成時に知っておきたい基礎知識

まずは、製造業に応募する際の自己PR作成時に知っておきたい基礎知識について紹介します。

  1. 「製造業」とはどのような業種なのか
  2. 製造業の主要や5つの職種

それぞれの概要や特徴について説明しますので、ぜひ参考にしてください。

①「製造業」とはどのような業種なのか

製造業とは原材料を加工して製品を生産し、提供する産業のことです。機械・衣服・食品などの様々な分野があり、企業によって製造工程は大きく異なります。

製品の素材を作る工程が「上流工程」、素材から部品を作るのが「中流工程」、部品を組み立てて完成品にするのが「下流工程」と呼ばれています。モノづくりに直接関わる仕事だけでなく、営業や企画開発など別の職種も製造業には存在します。

モノづくりには製造現場の作業者だけでなく、様々な業務に従事する人々が関わっています。製造業ではそのような製造工程全体を把握しておくと、自分に適した職種を見極められるでしょう。

②製造業の主要な5つの職種

製造業の主要な職種は主に5つあります。

  1. 営業
  2. 企画開発
  3. 生産管理
  4. 品質管理
  5. エンジニア

営業

製造業の営業職は、自社で製造する商品を売り込む仕事です。取り扱う商材は企業によって全く異なります。

また、製造業の営業職は主に法人企業向けであるBtoBが多いことが特徴です。

BtoBは個人の顧客よりも、小売店や商社などを対象に営業を行います。新規開拓を行う営業もあれば、既存顧客に継続して商品を売り込むルート営業もあります。

企業によって主流の営業方法は異なるため、徹底的な企業研究が大切です。

企画開発

企画開発は、製造業の花形といえる職種であり、新製品の企画や開発を担当します。

特に完成品メーカーでは、自分が手がけた製品が直接お客様の手に渡るという達成感が味わえます。

一方で、顧客ニーズやマーケティングの調査、プロジェクトの進捗調整など、難易度の高いスキルも必要です。

また、企業の中心となるため、他部署とのコミュニケーションをとることも重要です。この職種には多様なスキルが求められますが、その分やりがいも大きいです。

生産管理

生産管理は、企画開発された製品を実際に工場で製造し管理する役割を担います。過剰に作りすぎると在庫を抱えて損失になりますが、少なく見積もると需要に対応できなくなってしまう恐れもあるため、適切な生産量を管理する能力が求められます。

開発や営業とも関わりが多く、常に社内の状況を確認しながら製造の流れを管理する必要があるでしょう。このように、全体の調整力が重要な職種です。

品質管理

品質管理は、製品の品質を顧客に保証するための重要な役割を担います。営業が顧客から受けたクレームや不具合の原因を調査し、製造工程による問題か顧客の使用法によるミスかを見極める必要があります。

技術的な知識も求められるため、開発や製造部門と連携しながら原因調査と対策を行います。この仕事は、ネガティブな部分から始まるため、冷静に物事を判断する力と、打たれ強いメンタルを持つ必要があります。

エンジニア

製造業のエンジニアには、「製造エンジニア」「生産エンジニア」の2種類があります。

製造エンジニアは生産ラインの設計や管理を担い、効率よく生産を行うために現場や工程を管理します。主に製造工程の組み立てを考えたり、治具を導入して効率化を図る仕事です。

一方、生産エンジニアはラインの設計から生産設備の導入までを担当し、品質の良い製品を効率よく製造するための工程を管理します。

どちらの職種も、作業の効率化と安全性の確保に貢献できる重要な役割を持っているでしょう。

製造業の自己PR作成前にするべきこと2つ

製造業について理解した後は、実際に自己PR作成に取り組んでみましょう。自己PRを作成する前に、まずは次の2つを確認してみてください。

  1. 過去から自分の強みを明確にする
  2. 志望業界や企業を事前調査・理解する

具体的な内容を解説していきます。

①長所や経験を振り返り、強みを明確にする

「志望先の企業で自分がどんな仕事をしたいか」を見極めるために、まず自己分析を通して自分を理解しましょう。これまでの人生でどんな経験をし、どんな選択をしてきたかを「なぜ?」で深掘りすると、自分がどんな価値観を重視しているかが分かります。

自分を企業にPRするために、自分にどんな魅力があり、強み・弱みがあるかを正しく把握する必要があります。これにより整理された自己PR文を作成できるでしょう。

②志望する業界や企業を事前に調査する

志望企業がどのような製品を製造しているのかなど企業の事業内容を理解しておくことは重要です。これにより、志望企業がどういった人材を求めているのかを知ることができます。業界・企業分析を徹底を行い、説得力のある自己PR文を作成しましょう。

なぜその会社を選んだのかを企業に分かりやすく伝えるため、どのようなところに魅力を感じたか、そしてなぜ自分が活躍できると感じたのかを自分のスキルとともにアピールを心がけましょう。

製造業への自己PRで印象に残る4つの強みとは

ここでは、自己PRの軸となる「何をアピールするか」を明確にしておきましょう。製造業の自己PRで効果的なアピール要素は以下のの4つです。

  1. 体力
  2. 責任感
  3. 集中力
  4. 几帳面さ

①体力

体力をアピールすると長期的に勤められる人材として評価されやすくなります。ただし、「体力があります」とだけ伝えるのでは、相手に伝わりづらいです。

忙しさに耐えられる体力を具体的なエピソードとして示しましょう。例えば、長年続けたアルバイトや部活動の経験を挙げると説得力を増します。

また、一貫して取り組んだ経験を織り交ぜて伝えると健康面に加え、忍耐力や精神的な面も「体力」としてアピールできます。

②責任感

社員は会社に与えられた仕事を最後まで諦めずにやり遂げなければなりません。なので、任された仕事をやり切る責任感が重要なのです。

こうした姿勢は、製造業に限らずあらゆる職業で求められるでしょう。

さらに、一度宣言したことを簡単に変えてしまうと周囲からの信頼を失う原因となってしまうため、自分の言動に対し責任感を持ち、やり遂げる姿勢が大切です。

集中力

集中力をアピールすると、継続力や忍耐力がある人材であると評価されやすくなります。

ただ集中力と言うだけでなく、「切り替えがしやすい」「限られた時間で最大限努力する」といったポイントもアピールできると尚良いでしょう。

特にテレワークやフレックス制度を導入している企業では、勤務時間中に目標達成するために集中して効率良く仕事を遂行できる力を持つ人材が重宝されます。実際に短期間で成果を上げたエピソードも合わせて伝えてみてください。

④几帳面さ

製造業では品質問題が特に重要視されるため、大雑把な性格では務まりにくいと企業側から見られがちなので、丁寧な仕事ができると伝えることは重要です。

細部にまで気配りができる姿勢や、ミスを最小限に抑える能力を示し、企業から好印象を持たれるでしょう。

製造業の自己PRを効率的に行うための3ステップ

それでは、自己PRを作成する際に意識すべきポイントを3つのステップに分けて紹介します。

  1. 自身の強みや売りを先に明確に示す
  2. 志望動機の具体的な背景やエピソードを紹介する
  3. 入社後に自分の長所をどのように発揮できるかを展望する

これらのステップについて、具体的な内容とともに詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてください。


①自身の強みや売りを先に明確に示す

自己PR文を作成する際には、まず結論を明確にしてアピールしましょう。

前置きをせずに、自分の強みや志望動機などの部分を明確にすると効果的に伝えられるでしょう。

②志望動機の具体的な背景やエピソードを紹介する

志望する企業の理由を伝える際には、その根拠となる具体的なエピソードも交えて話しましょう。単に理由やアピールしたい点を述べるだけでは説得力に欠けてしまいます

具体的なエピソードを通じて、自分の言葉でその企業への熱意や適性を伝えましょう。しかし、エピソードを選ぶ際には過剰に盛り込みすぎないように注意し、1~2つの具体例をシンプルに明確に伝えることを心がけましょう。

③入社後に自分の長所をどのように活かせるか紹介する

自己PRで述べたアピール要素を入社後どのように活用するかを具体的に説明しましょう。これにより、企業側が入社後の展望を具体的に想像でき、求めている人材かどうかを判断しやすくなります。

単に「私はこれができます」と述べるだけでなく、実際にどのような成果を上げられるのかの具体例を挙げて示すことが重要です。

【業種別】製造業の自己PR例文3選

自己PR作成の際のポイントを理解したら、ここからは業種別に分けて製造業の自己PR例文を3つ紹介します。

  1. 機械関連(自動車)
  2. 食品関連
  3. 金属・鉄鋼関連

さまざまな業種がありますが、今回は以下の3つの業界をピックアップしてご紹介します。自己PRの作成に役立ててみてください。

例文①:機械関連(自動車)

大学の自動車研究サークルで、排気ガス削減技術の開発に取り組みました。エンジン改良に熱心に取り組む中で、部品の細部までに気を配る細やかさや、集中力を身につけることができました。

また、自動車メーカーでの長期インターンでは生産ラインの改善に携わりました。このインターンでは、機械のトラブルシューティングのチーム長を経験しました。

そこで培った責任感を入社後は製品の品質向上と生産効率化に活かしていきたいと考えています。

具体的な活動経験から、細部まで気を配る「集中力」を身につけたことをアピールしています。さらにその集中力と責任感を、入社後は製品の品質向上と効率化に生かしたいと明確に述べています。

例文②:食品関連

大学時代はスーパーでのアルバイトを続けていました。重労働が続く勤務中も、最後まで集中して作業を行うことで精度を保ち続けられたことが自信になっています。

また、ボランティアでは炊き出し作業に携わり、大勢の人に提供する食事の安全性を心がける姿勢を身につけました。

こうした体力と責任感を、入社後は食品の安全で効率的な製造ラインづくりに生かしていきたいと考えています。

アルバイトやボランティアでの経験から、持続力のある「体力」と「責任感」を培ったことを具体例で示し、それらを入社後の製造ラインづくりに生かせると提示しています。

例文③:金属・鉄鋼関連

大学の研究室では、金属の耐熱性や強度に関する研究に従事しました。実験では細かいデータの解析を行っていました。そのことにより、集中力を保つ姿勢を身につけることができました。

また、工場での長期インターンでは、製品の加工工程を経験しました。現場で発生する様々な問題に責任を持って対応する重要性も学びました。

入社後は、今までに培ってきた集中力と責任感を生かし、高品質な製品づくりに貢献していきたいと考えています。

研究やインターンでの具体例から「集中力」と「責任感」を身につけた経緯を示し、入社後はそれらを高品質製品づくりに生かしたいと明確に訴えています。

製造業への就職に向けた自己PRのポイント

  1. 自己PRと面接時の話の一貫性を保つ
  2. 製造業と関連性が薄い要素のアピールは控える

それぞれのポイントについて具体的に解説していきますので、最後までご覧ください。

①自己PRと面接時の話の一貫性を保つ

ESでの自己PRと面接での態度が一貫していることが重要です。自己PRを通じて自分を正しく理解し、強みを明確にして成功へ向けて進めるでしょう。

たとえば、「体力」や「責任感」をアピールしたいときは、面接でもその自信を持って話すことが肝心です。自分の強みに基づいた自然な振る舞いが、企業に好印象を与えます。

自己PRで整理したアピール要素を忘れずに、面接時もその一貫性を保ちましょう

②製造業と関連性が薄い要素のアピールは控える

製造業の自己PRにおいて、関係の薄い要素は避けましょう。製造業では実務活躍に直結する要素を示すことが推奨されます。

たとえば、「慎重さ」は製造業のような臨機応変さを求められる環境では、その良さを活かしきれない場合があるでしょう。その代わりに「忍耐力」や「リーダーシップ」などに焦点を当てると好印象を獲得できますよ。

自己PRで紹介した要素が製造業でどれだけ活躍に繋がるかを意識し、それに沿ったアピールを心がけましょう。

製造業への応募に向けた自己PRの作り方

製造業への応募を考える就活生のために、自己PRのポイントや注意点を紹介しました。

まずは自己分析をしっかり行い、自分のアピールポイントを明確にしましょう。次に、企業の特性や求める人材像に合わせて戦略を練り、他の応募者と差をつける自己PR文を作成しましょう。

自己PRはあなたの魅力を的確に伝える機会です。ぜひ、これらのポイントを参考に、成功への一歩を踏み出してください。

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2025年3月2026年3月2027年3月卒業済み

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校海外大学

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。