就活で挫折経験を聞かれる理由を解説|挫折経験がない時の対処法も紹介
就活における面接では、過去の挫折体験を問われることがあります。しかし、そうした経験がない場合は回答に困りますよね。
本記事では、挫折経験がないときの対応策と、模範的な回答例を紹介します。経験の有無にかかわらず、的確な言葉遣いで自身の強みを示すことが重要です。
面接で選考通過を目指そう!
挫折経験は内容よりも向き合い方が大事
挫折経験は主観的に捉えられがちですが、第三者から見れば大きな経験と映ることもあります。同じ出来事でも人によって受け止め方は異なり、企業が求める挫折経験も多様です。
重要なのは、問題の大小にかかわらず、自身が困難と感じた経験を伝えること。さらに、そうした逆境に負けずに乗り越えようと努力した過程と、学びを語ることが大切です。主体性と成長意欲が評価のポイントとなります。
企業が挫折経験を聞く3つの理由
まずは、企業が挫折経験を聞く理由を紹介します。
- ストレス耐性を知りたい
- 挫折経験にどう向き合っているのかを知りたい
- 努力できる人なのか知りたい
①ストレス耐性を知りたい
就活生の精神的タフさを見極めたい、そんな思惑から面接官は挫折経験を問うことが多いようです。
つまり企業は、どんな逆境や課題にも屈せず、前を向いて立ち向かう強い精神力を持った人材を求めています。したがって、過去の失敗体験とその乗り越え方を的確に語ることで、自身の精神的強靭さをアピールできるでしょう。
②挫折経験にどう向き合っているのかを知りたい
就活生の挫折経験を問う企業の本音とは、単に過去の失敗を知りたいだけでなく、その経験を活かせる人材かどうかを見極めたいということにあります。
また「どう立ち直ったか」を重視する面接官も多くいるので、困難を乗り越えて成長する力、を備えた人材こそが、企業から求められている潜在能力なのです。
③努力できる人なのか知りたい
就活において企業が挫折経験を重視するのは、その背景に努力を見出そうとする狙いがあるためです。
つまり、一度の失敗を乗り越える過程で発揮された努力とその姿勢から、仕事においても同様の熱心さと行動力を発揮し続けてくれる人材かどうかを見極めようとしているのです。
一方通行のスムーズな経験者より、むしろ逆境に立ち向かい乗り越えた経験を持つ人物の方が、困難にも屈せずチャレンジし続ける強靭さを有している可能性が高いと判断されます。
いかに努力を重ねられる人物かどうかが、企業が求める能力なのです。
就活で話せる挫折経験がない時の2つの対処法
挫折経験がない、と思い詰めている就活生もいるでしょう。そんな方々に、経験を見つける視点を2つ紹介します。
- 外部環境が原因の経験を見つける
- 自分が原因で起こった経験を見つける
①外部環境が原因の経験を見つける
1つ目は、自身の行動や考えではなく、外的環境が要因となって起きた苦難に着目することです。人間関係の変化やコロナ禍による生活環境の変化など、自らの意思とは無関係に起きた出来事による苦悩も、立派な挫折経験と言えます。
今まで当たり前にできていたことが出来なくなったことは、コロナ渦を通じて見つけやすいものです。ぜひその頃の経験を振り返ってみて下さいね。
②自分が原因で起こった経験を見つける
挫折経験を見つけるもう一つの方法は、自分自身の内面や行動に起因する出来事に注目することです。
例えば、熱心に取り組んだ試験や大会で思うような結果が出せず、反省を強いられた経験などがこれに当たります。重要なのは、そこで簡単に投げ出さず、原因を見つめ直し、改善点を見出して再挑戦した経験を語ることです。
このように、外的な環境ではなく、自身の行動や態度に起因する失敗体験も、立派な挫折経験と言えるでしょう。内省を深め、乗り越えた過程を面接で上手く伝えられれば、それが人物評価に大きく影響するはずです。
挫折経験を聞かれた時の答え方を4ステップで解説
面接において挫折経験を伝える際の極意は、以下の4ステップを意識することです。
- 挫折経験の結論を述べる
- 挫折の要因を答える
- 挫折を克服するための努力を述べる
- 挫折経験から学んだことを述べる
①挫折経験の結論を述べる
いつ、どこで、どのような挫折があったのかをまず端的に説明します。これで話の筋道が分かり、聞き手も内容を理解しやすくなります。結論だけだと短かったとしても、その後面接官からされる質問に的確に答えられれば問題ありません。
しっかりと本質を伝えるためには結論を言い切ることで、面接官に分かりやすく伝わるでしょう。
②挫折の要因を答える
挫折経験を語る際の2つ目のステップは、その経験に至った要因を明確に答えることです。なぜなら、失敗の核心となる原因を正しく把握できなければ、経験から真の教訓を得ることはできないからです。
要因が自身の行動や姿勢に起因する内的なものだったのか、それとも外的な環境によるものだったのか。いずれの場合も、ミスや努力不足など、原因を具体的に分析し、説明できるよう準備しておく必要があります。
失敗から学びを得るには、その本質的原因を冷静に探ることが不可欠なのです。こうした分析力と自己省察の力こそが、あなたの価値観を表しています。
③挫折を克服するための努力を述べる
3つ目のステップは、挫折を乗り越えるために実際に行った具体的な行動や努力を述べることです。これを語ることで、あなたの考え方や行動力が面接官に理解されます。
社会に出れば、必ず厳しい局面や難題に直面することでしょう。そのとき、どのように対処し乗り越えていけるかが、企業から見た大きな評価ポイントになります。
つまり、過去の経験から学んだ知恵と工夫、そしてそれを実行に移す行動力の有無が問われています。乗り越えた過程で見せた具体的な努力と対応策を上手に伝えることが大切なのです。
④挫折経験から学んだことを述べる
挫折経験を語る上で最も重要なのは、最後にその経験から何を学び、どう成長したのかを伝えることです。辛い思いをしただけで終わってしまっては、面接官を説得できません。
むしろ、そこからいかに前向きな気付きや教訓を得て、自らを高められたかを語ることこそが大切です。さらに一歩進んで、その学びを入社後にどのように生かし活躍したいのかまでビジョンを伝えれば、志望度の高さが伝わり高い評価につながるでしょう。
挫折経験がない時の答え方4種類
挫折経験がない場合の対応策として、以下の4つを意識することをお勧めします。
- 挫折経験がないと述べる
- 努力した経験を述べる
- 経験から学んだことを述べる
- 企業で活かせることを述べる
①挫折経験がないと述べる
1つ目は、挫折経験がないことを正直に伝えることです。しかし挫折経験が無いと伝える際にも、「無い」だけで終わらせてはいけません。
今までどのような活動をしてきており、その中で大変だったことはこのような経験であるというように、挫折まではいかないけど大変だった経験を述べることがおすすめです。
②努力した経験を述べる
挫折経験がなくても問題ありません。その代わり、目標に向けて懸命に努力してきた経験を語るのがよいでしょう。
誰もが何らかの目標に向けて頑張り、達成した記憶があるはずです。そうした過程には、困難や壁にぶつかりながらも前進し続ける忍耐力と向上心が必要だったことでしょう。
面接では、そうした一歩一歩の積み重ねと成長の軌跡を語ることが重要です。必ずしも大きな挫折は不可欠ではなく、むしろ前向きな精神力と着実な努力こそが企業に求められています。
③経験から学んだことを述べる
挫折経験がなくても心配無用です。むしろ、これまでの経験から何を学び、どのように成長してきたかを語ることが重要なポイントとなります。
企業が求めるのは、単なる経験そのものではなく、その過程で得た気づきや工夫、知見を活かせる人材なのです。面接では、様々な場面でどんな努力を重ね、何を学んできたのかを丁寧に伝えることが重要ですよ。
④企業で活かせることを述べる
面接では、これまでの経験や学びを、いかに入社後に活かせるかを示すことが重要なポイントとなります。
自身の強みが企業でどのように発揮でき、貢献につながるかを具体的に説明できれば、今後の活躍が期待できる人材であるという好印象を与えられるでしょう。
そのためには、志望企業の事業やニーズを十分に研究し、自身の経験や能力がどう合致するかを綿密に分析しておくことが不可欠です。
例えば挫折経験がなくても、様々な場面で培った創意工夫や粘り強さなどの資質を上手く訴求できれば、魅力ある人物像として映ることでしょう。つまり、企業の求める人材像に合致する自身の魅力を存分に示せるかがカギとなるのです。
挫折経験の回答例3つ
最後に、挫折経験を述べる時の例文を紹介します。
- 部活
- アルバイト
- 勉強
①部活
まずは、部活動で挫折経験を味わった例文です。挫折の原因を分析できている部分がポイントです。
大学3年次、私はサッカー部に所属していました。リーグ戦で優勝を目指し、猛練習に励みました。しかし、トラブルが重なり、メンバーの離脱が相次ぎました。最終的に人数が足りず、リーグ戦を棄権せざるを得なくなりました。この失敗から、チームワークと人間関係の大切さを学びました。 この経験では、メンバーとの対話不足が原因だったと考えています。チームプレーではコミュニケーションを大切にし、お互いを尊重することが重要です。入社後はこの経験を活かし、上司・同僚との信頼関係を築きたいと考えています。チームの一員として、会社の発展に貢献できるよう努めます。 |
②アルバイト
続いて、アルバイトで挫折経験を味わった人の例文です。今後はどのようにしていきたいかという意気込みが述べられているのがポイントです。
大学3年の夏休み、私はファストフードのアルバイトをしていました。店長から3カ月で売上を伸ばすよう指示されましたが、目標は達成できませんでした。接客態度や清潔感が不十分だったことが原因です。お客様に不快な思いをさせてしまい、反省しました。 この経験から、サービス精神の重要性を学びました。お客様の立場に立ち、細かいニーズにも気を配る姿勢が欠かせません。入社後は、この教訓を活かし、お客様や社内の皆様に対して誠実で丁寧な対応を心がけます。サービス向上を通じて会社の発展に貢献していきたいと考えております。 |
③勉強
最後は、勉強での挫折経験です。受験の機会は比較的誰でも経験していることが多いので、是非参考にして下さいね。
大学受験の際、第一志望校に落ちてしまいました。自分なりに熱心に勉強したつもりでしたが、結果が伴わず、大きな挫折を味わいました。しかし、そこで諦めるのではなく、自分の長所や得意分野を見つめ直し、第二志望校へ努力を重ねました。結果的に無事合格できました。 この経験から、物事に熱心に取り組む姿勢と、失敗から立ち直る精神力の大切さを学びました。入社後も同じ姿勢で業務に臨み、壁にぶつかっても前を向き続けることで、確実に成果に結びつけていきたいと考えています。そして会社の発展に貢献できる人材となれるよう、精進してまいります。 |
就活では挫折経験により価値観や努力を伝えられる
挫折経験があれば良いですが、それがない場合でも焦る必要はありません。就活では、むしろ様々な経験から得た学びや成長の過程を伝えることが重要です。
自分なりの努力や乗り越えた壁、そこから得た気づきを語ることで、あなたの人間性や資質が評価されるでしょう。経験の有無にこだわらず、前向きな姿勢と成長意欲を示せれば、十分に魅力を感じてもらえますよ。
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。