ボランティア経験を自己PRで好印象に伝えるには?基本的な伝え方と例文を紹介
学生時代にボランティア活動に参加していた方の中には、就活の際に自己PRとして上手く伝えるには工夫が必要です。
ここでは、自己PRでボランティア経験を効果的に伝える方法について、例文とともに解説します。
無料アイテムで就活を効率的に進めよう!
- 1自己PR作成ツール|自動作成
- あなたの自己PRを代わりに作成
- 2ESをAIに丸投げ|LINEで完結
- 完全無料でESを簡単作成
- 3志望動機テンプレシート|簡単作成
- カンタンに志望動機が書ける!
記事の監修者
人事 鈴木
新卒でベンチャー企業で求人広告の新規営業を経験 入社半年でテレアポ獲得数社内1位。新卒売り上げ1位を獲得。 その後Cmind groupの人事部に入社し、新卒採用を担当。 現在は学生の面談だけではなく採用戦略や広報にも携わっている。
記事の監修者
吉田
新卒で株式会社C-mindに入社後、キャリアアドバイザーとして累計1000人以上の就活生との面談を経験。就活時代も大手からベンチャーまで様々な業界・職種を見てきた経験から、幅広い視点でのサポートを得意とする。プロフィール詳細
ボランティア経験は自己PRに最適!好印象を与える理由

ボランティア経験は、「他人のために行動できる人間」であると面接官にアピールできます。
面接官に良い印象を与える理由は次の2つです。
- 行動力がある人という印象を与える
- 誠実な人という印象を与える
①行動力がある人という印象を与える
ボランティアに参加している人は、課題に対し具体的に行動できる人だと思われます。
社会問題があっても、自分には関係ないと考え、問題そのものから、目を背ける人は少なくありません。問題に気づいていても、実際に行動に移せる人は意外と少ないものです。
しかし、ボランティアに参加した経験は、自ら積極的に行動できる点を強くアピールできるポイントとなるでしょう。日頃から社会の課題に関心を持ち、その解決に向けて行動する姿勢が伺えるため、行動力のある人材という印象を与えることができます。
②誠実な人という印象を与える
ボランティアに取り組んでいる人は、誠実な人物だと評価されるかもしれません。
無償で社会貢献することに抵抗を感じる人も少なく無い中、見返りを求めずに人のために行動できる姿勢は、ボランティアにおいて重要な心構えです。
面接の際に、ボランティアについて自己PRする場合は、その活動に踏み切ったきっかけを説明するとよいでしょう。そのきっかけを通じて、自身の価値観や人柄を面接官に伝えることができ、誠実な人物という好印象を与えられます。
「自分の強みが分からない…本当にこの強みで良いのだろうか…」と、自分らしい強みが見つからず不安な方もいますよね。
そんな方はまず、就活マガジンが用意している強み診断をまずは受けてみましょう!3分であなたらしい強みが見つかり、就活にもっと自信を持って臨めるようになりますよ。
プロの目で変わる!赤ペンESで企業を惹きつける自己PRを作ろう

「自己PRが書けない……」「強みってどうやってアピールしたらいい?」など、就活において自己PRの悩みは尽きないものですよね。
そんな人には、就活のプロがじっくりESを添削してくれる「赤ペンES」がおすすめです!
赤ペンESとは、年間2000人以上の就活生を合格に導くアドバイザーが、あなたのESをみっちり添削してくれるサービス。1つの回答にびっしり赤ペンが入るため、あなたの自己PRの良い点も改善点もまるごと分かりますよ。
さらに、本記事の後半では実際に、ボランティア経験をエピソードとした自己PR例文を添削しています!
「赤ペンESってどこまで添削してくれるの?」「まずは実際の添削例文を見たい」という方は、下のボタンをタップして添削内容を確認してみてくださいね。
自己PRでボランティア経験を伝える時に重要なこと
ボランティアの経験を自己PRに活かす際は、実際にどのような強みが発揮できたかを具体的なエピソードとともに伝えることが重要です。
そこで、あなたがボランティアとしてどのような役割を担い、その役割を果たすためにどのような工夫をしたかを分かりやすく説明しましょう。
面接官が知りたいのは、あなたの人柄や考え方です。単に「ボランティアをした」ということだけでなく、主体的に活動に取り組んできたかが気になる点ですから、活動を通じて発揮できた自身の長所を上手に語ることで、言葉に説得力が生まれます。
自己PRでボランティア経験を伝える際の話の構成方法

自己PRでボランティア経験を面接官に伝える際は、順序が重要です。
順番を間違えると、面接官に上手く伝わらなかったり、説得力が欠けてしまうことがあります。印象的な自己PRにするために、次の順番で伝えましょう。
- 最初に自分の強みを伝える
- 強みの根拠としてボランティア経験を挙げる
- そこから得た学びを入社後どう活かすかを伝える
「自己PRの作成法がよくわからない……」「やってみたけどうまく作成できない」と悩んでいる場合は、無料で受け取れる自己PRテンプレシートをダウンロードしてみましょう!ステップごとに答えを記入していくだけで、あなたらしい長所や強みを効果的にアピールする自己PRが作成できますよ。
①最初に自分の強みを伝える
面接の自己PRでは、まず結論ファーストで自分の強みを伝えることが重要です。
ボランティア経験はその強みをアピールする手段の1つにすぎません。面接官に伝えたいのは、あなた自身の長所なのです。強みを最初に示せば、その後に語られるボランティアのエピソードを、面接官はその長所を裏付けるものととらえてくれるでしょう。
また、応募先の企業に合わせて強みを変えることで、より効果的に好印象を与えることができます。
②強みの根拠としてボランティア経験を挙げる
自身の強みを面接官に伝えた後は、その根拠となるエピソードとしてボランティア活動の経験を具体例に挙げるとよいでしょう。
強みを単に述べるだけでは抽象的すぎて印象に残りません。しかし、実際にあった出来事を例に挙げることで、自己PRの内容に具体性が生まれ、より説得力を持たせることができます。
ボランティアを通じて自身の長所がどのように発揮され、何ができたのかをわかりやすく説明することが重要です。
③そこから得た学びを入社後どう活かすかを伝える
自己PRの最後に、ボランティア活動から得た学びを、入社後にどのように活かしていけるかという展望を示すことが大切です。
面接官は、単に経験があるだけでなく、その経験を将来的にどう生かせるかに強く関心を持っています。企業が求める人材像を理解した上で、ボランティアを通じて培った能力が、どのように会社の役に立つのかを具体的に説明しましょう。
どんな経験も、入社後に生かせない場合は好印象は得られません。
ボランティア経験を活かした自己PR例文8選
就職活動において、ボランティア経験は人柄や価値観を伝える手段として魅力的です。
「特別な経験ではない」と感じる方も多いかもしれませんが、実はその活動の中にこそ、あなたならではの強みや魅力的なエピソードが隠れています。
本章では、「ボランティア経験」と「自分の強み」を組み合わせた自己PR例文を8つ紹介します。
- 主体性×地域清掃ボランティアの立ち上げ
- 協調性×学生団体での高齢者施設訪問活動
- 行動力×オープンキャンパスの運営補助ボランティア
- コミュニケーション能力×子ども向け学習支援イベントの運営
- 柔軟性×大学主催の地域防災訓練サポート
- 傾聴力×障がい者施設での話し相手ボランティア
- 課題解決力×地域のフリーマーケット運営サポート
- チャレンジ精神×留学生交流イベントの企画・運営
さらに今回は、現在も就活生を内定に導いている現役のキャリアアドバイザーが、8つの例文を本気で添削!自分の強みをどうアピールしたらいいか気になる人は、ぜひ読んでみてくださいね。
また、自己PRがそもそも書けずに困っている人は、就活マガジンの自動作成ツールを試してみてください!まずはサクッと作成して、悩む時間を減らしましょう。
自己PRが既に書けている人には、添削サービスである赤ペンESがオススメ!今回のように詳細な解説付きで、あなたの回答を添削します。
「赤ペンES」は就活相談実績のあるエージェントが無料でESを添削してくれるサービスです。以下の記事で赤ペンESを実際に使用してみた感想や添削の実例なども紹介しているので、登録に迷っている方はぜひ記事を参考にしてみてくださいね。
【関連記事】
赤ペンESを徹底解説!エントリーシート無料添削サービスとは
①主体性×地域清掃ボランティアの立ち上げ
今回は、地域清掃ボランティアの立ち上げ経験をもとに「主体性」をアピールした例文をご紹介します。
主体性を伝える際には、活動目的とそのための行動を明確にするとともに、その際の工夫や成果を具体的に説明することが重要です。
【結論】 私は、地域清掃ボランティアの立ち上げを通じて「主体性」を培いました。 |
添削コメント|「どの環境でも活かせる」という表現はやや曖昧で、どんな場面で強みが発揮されるのかイメージが湧きづらいです。そこで、具体的にどういった場面で発揮されるかを明らかにしい、再現性と説得力を補強しています。 |
【エピソード】 大学1年時、地域のゴミの散乱状況を見て「自分にも何かできることがあるのでは」と感じ、友人とともに地域清掃ボランティアを立ち上げました。最初は仲間集めや周囲の理解を得ることに苦労しましたが、 |
添削コメント|「自ら率先して動いた」という表現では行動の中身が伝わりにくく、読み手がイメージしずらいです。主体性を伝えるためには、誰に対して何をしたのか、行動のプロセスを示すことが重要です。実際の努力や工夫が伝わるように修正しました。 |
【エピソード詳細】 活動を軌道に乗せるため、自治体や大学に協力を仰ぎ、 |
添削コメント|もとの文章は、事実の報告をしているだけの印象がありました。具体的かつ成果につながったエピソードの流れを具体的に伝えることで、主体性を裏付ける内容を強化しました。 |
【成果】 この経験から、課題を見つけて行動に移す「主体性」だけでなく、 |
添削コメント|「協調性」や「継続力」といったワードを並べるだけでは、根拠が弱く説得力に欠けます。成果に信憑性を持たせる際は、実際の行動や継続の事実に紐づけることが大切です。エピソードとの一貫性を保ちつつ、主体性をより強くアピールしました。 |
【入社後】 入社後は、こうした主体性を活かし、 |
添削コメント|「周囲と連携しながら、組織に貢献」という表現は漠然としており、企業側が期待する業務の遂行力が伝わりにくいです。入社後のビジョンでは「どのように強みを使うか」「どう貢献するか」が具体的に想像できるように書くことが重要です。 |
【NGポイント】
「主体性」というキーワードが用いられていたものの、その中身が抽象的で、具体的な行動や成果との結びつきが弱かったです。就活生の印象がぼやけ、一貫していないように受け取られるリスクがありました。
【添削内容】
主体性の行動として、「誰に対して」「どのように」行動したのかを具体的に示しました。強みの根拠を具体的に述べることで「業務で活かせる強み」としてアピールしています。
【どう変わった?】
主体性という強みが行動や成果と結びついたビジネススキルとして伝えられるようになりました。業務の中でこの強みが再現されるイメージを持ちやすくなっています。
・強みと行動/成果との繋がりを明確にする ・工夫や努力の過程を説明する ・強みは深掘りして具体的に伝える |
「上手く自己PRが書けない….書いてもしっくりこない」と悩む人は、まずは簡単作成ツールで自己PRを作成してみましょう!LINE登録することで何度でも自己PRを作成でき、3分で自己PRが簡単作成できますよ。
「エントリーシート(ES)が選考通過するか不安….ESを誰かに添削してほしい….」そんな就活生の声に答えて、就活マガジンでは無料ES添削サービスである「赤ペンES」を運営しています。
第一志望である企業の選考に通過するためにも、まずは就活のプロにES添削を依頼してみましょう!LINE登録3分で満足が行くまで添削依頼ができますよ。
②協調性×学生団体での高齢者施設訪問活動
今回は、高齢者施設でのボランティア活動を通じて「協調性」をアピールした自己PR例文をご紹介します。
協調性をアピールする際は、チーム活動で気をつけたことや生じた課題に対して、メンバーとどのように取り組んだか具体的に説明することが大切です。
【結論】 私は、相手の立場に立って行動できる「協調性」が強みです。 |
添削コメント|この結論は、冒頭でアピールしたい強みを一文で簡潔に表現しています。協調性という一見抽象的な強みも、「相手の立場に立って行動できる」と具体化されている点がポイントです。 |
【エピソード】 大学の学生団体で、月に一度、高齢者施設を訪問するボランティア活動に取り組んでいました。 |
添削コメント|「スムーズに会話できない」「場が静まり返ってしまう」などの表現がやや抽象的なため、利用者の具体的な反応(=「もっと楽しい活動がしたい」)を加えることで、当時の課題を明確にし、改善に向けた行動の必要性がより伝わるようにしました。 |
【エピソード詳細】 この課題を解決するため、メンバーと話し合い、参加者ごとに得意分野を活かしたレクリエーションを提案し合う体制に変更しました。私は全体の進行を担いながら、 |
添削コメント|元の文章は「丁寧に聞いた」「柔軟に調整」といった実際に自身が取った行動が伝わりにくい表現が多かったです。5W1Hの観点で、どのような工夫をし、どんな内容を提案したのかを明記することで、協調性を発揮した行動を明確に示す内容へと改善しています。 |
【成果】 その結果、利用者様から「また来てね」と笑顔で声をかけられる機会が増え、 |
添削コメント|もとの文章は成果の曖昧で、納得感がなかったです。第三者の反応(アンケート結果)や変化(準備・振り返りの質向上)を加えることで、成果を客観的かつ説得力ある形で伝わるようにしました。 |
【入社後】 今後はこの協調性を活かし、相手のニーズを正確に捉えて行動し、チームやお客様との信頼関係を築いていきたいと考えています。 |
添削コメント|入社後の強みの活用イメージが「相手の立場を想像し、信頼関係を築く」と方向性が明確で、社会人として求められる姿勢に即しています。大学時代の行動と一貫性があり、企業で再現性を持って発揮できる強みとして好印象を与えられるでしょう。 |
【NGポイント】
行動や成果がやや曖昧で、どのような行動を取ったのか、行動の結果どんな成果が得られたのかが伝わりにくくなっていました。「丁寧に聞いた」「柔軟に対応」といった言葉は、具体的なイメージを持ちずらいです。
【添削内容】
活動において「何を・誰に・どのように」行ったのか、行動を具体化しました。また、成果についても利用者やチームの反応を定量・定性の両面から説明することで、説得力と客観性を高めました。
【どう変わった?】
協調性が「人の話を聞ける」という強みだけでなく、「相手に配慮しながら提案・調整を行える」という主体的な強みとして表現され、企業視点でも再現性が期待できる内容になりました。
・協調性を伝えるときは他者への影響を述べる ・成果は客観的かつ定量的に示す ・入社後の協調性の活用方法を明記する |
③行動力×オープンキャンパスの運営補助ボランティア
事前準備や現場判断を通じて主体的に動いた経験をもとに、「行動力」を強みとしてアピールした自己PR例文をご紹介します。
行動力を強みとしてアピールする際は、主体性も絡めながら「自ら動いたこと」「どう改善したか」を明確に述べることが大切です。
【結論】 私は、 |
添削コメント|元の文はシンプルで伝わりやすいものの、「主体的に行動」「協力して推進」というやや曖昧な表現でした。修正後は「状況判断」「課題の発見」「周囲を巻き込んだ課題解決」といった具体的な能力を示し、行動力の中身がより詳細に伝わるようにしています。 |
【エピソード】 この力は、大学で参加したオープンキャンパスの運営補助ボランティアを通じて培われました。 |
添削コメント|本エピソードでは「行動力」を発揮した経験としてオープンキャンパスの運営補助ボランティアを提示しており、テーマと一致しています。 |
【エピソード詳細】 高校生や保護者の案内係として活動する中で、事前にマニュアルを読むだけでなく、 |
添削コメント|元の文章は行動の中身が伝わってこず、全体的にぼんやりしていました。改善後では、自分の提案・工夫・連携行動といった主体的な行動力の中身を伝え、根拠を明確にしています。5W1Hを意識して具体的に述べることが大切です。 |
【成果】 その結果、参加者アンケートで「案内が丁寧で分かりやすかった」というコメントを多数いただき、 |
添削コメント|感謝の言葉もらったという事実を伝えるだけでは、成果の説得力がやや弱い印象があるので、推薦を受けたことや第三者からの評価を具体化しました。成果を明確に示すことで、行動力を発揮したエピソードの信頼性を裏付けています。 |
【入社後】 貴社においても、周囲と連携しながら主体的に動き、相手の立場に立った行動で信頼される存在として貢献してまいります。 |
添削コメント|エピソードを通じて示した「自主的に提案・実行できる行動力」を入社後も再現するという意欲と行動が伝わり、説得力があります。 |
【NGポイント】
元の文章では、主体的な行動力を裏付ける根拠の説明が不足しており、説得力がありませんでした。また、成果も「感謝されたこと」しか述べておらず、強みの影響力が伝わりづらかったです。
【添削内容】
自分の意思で事前に行動を起こしたことやリーダーシップを持って関係者や運営全体に貢献したことを具体的に伝え、行動力という強みに説得力を持たせました。また、成果も推薦といった形で実績を伝えています。
【どう変わった?】
結果として、「ただ頑張った学生」から「状況を見て自発的に動ける人物」へと印象が強まりました。今回の改善によって行動力の再現性が明確に伝わるようになっています。
・行動力の根拠は具体的に示す ・成果には客観性を持たせる ・チーム内での役割を明記する |
④コミュニケーション能力×子ども向け学習支援イベントの運営
子ども向け学習支援イベントの経験をもとに、実践的な「コミュニケーション力」を伝える自己PR例文を添削しました。
行動の具体性と成果の客観性を強化することで、説得力のある志望動機になります。
【結論】 私は、子ども向け学習支援のボランティア活動を通じて、 |
添削コメント|もとの文章でも良いです、「理解度や反応を踏まえた柔軟な伝え方」とより行動の内容を具体化することで、企業でも活かせる実践的なコミュニケーション能力をアピールしています。 |
【エピソード】 大学2年次、地域の子どもたちに勉強を教えるボランティアイベントに参加しました。年齢や学年、理解度が異なる子どもたち一人ひとりに合った教え方が求められました。 |
添削コメント|活動の概要と難しさが簡潔に述べられており、「対象者の違いに対応する必要があった」という状況が具体的に提示できています。 |
【エピソード詳細】 最初は一方的に説明してしまい、理解が進まないことが多くありました。そこで、 |
添削コメント|「反応を観察しながら工夫」「保護者との連携して指導方針を共有」などは、強みをアピールするには具体性に欠けており、行動の内容が伝わってきませんでした。そこで、コミュニケーション能力が発揮された実践的な行動を具体的に説明しました。 |
【成果】 その結果、子どもたちが自ら手を挙げて質問する場面が増え、学習への積極性も高まりました。 |
添削コメント|保護者のコメントよりも「質問や発言が倍増」といった子どもたち自身の行動の変化に焦点を当てた成果に言い換えました。第三者の評価も大切ですが、今回は活動の対象が子どもたちであったため、子どもの変化を成果として伝えています。 |
【入社後】 入社後も、相手の理解や状況をふまえたコミュニケーションを心がけ、チーム内外との円滑な連携を図りながら貢献してまいります。 |
添削コメント|自己PR全体を踏まえて、強みを入社後にも活かすと結論づけており、構成上の一貫性が保てています。 |
【NGポイント】
強みの根拠となるエピソードの詳細部分がやや漠然としており、説得力がありませんでした。また、成果の部分も、目に見える変化や結果が伝えきれていませんでした。
【添削内容】
抽象的な表現は具体化し、具体的な工夫の内容や状況を明確にしました。「質問の仕方を工夫した行動」や「他のメンバーとの相談」など、実際に起こした行動に焦点を当ててアピールしています。
【どう変わった?】
「実際に何をしたのか」「それによりどのような成果があったのか」をイメージしやすくなり、強みであるコミュニケーション力の説得力が大きく向上しました。入社後の再現性をイメージできる内容になったでしょう。
・工夫の内容や状況を詳細に伝える ・行動の目的と成果の繋がりに一貫性を持たせる ・成果は数値や事実に基づいた変化を伝える |
⑤柔軟性×大学主催の地域防災訓練サポート
大学主催の防災訓練における役割変更を通じて、「柔軟性」を伝える例文を添削しました。
行動の背景や判断理由を明確にして自発的な対応としてアピールすることが大切です。
【結論】 私の強みは、状況の変化を正確に捉え、自らの立ち位置や役割を柔軟に見直 |
添削コメント|もとの文章でも良いですが、ただ見直せるだけでなく、それを実行にまで移せる力があることを伝えることで、柔軟性と対応力をより強調しています。 |
【エピソード】 大学主催の地域防災訓練に学生ボランティアとして参加した際、 |
添削コメント|「お願いされていました」ではやや受け身な印象を受けます。ここでは「”自ら”引き受けた」と能動的な言い回しにすることで、「自分から責任を持って取り組んだ」ことをアピールしています。 |
【エピソード詳細】 当日、想定以上に参加者が集まり、現場では案内係が不足する事態となりました。 |
添削コメント|状況の判断→役割変更→実行という流れを明確にすることで、「柔軟性」が具体的にどう発揮されたかが伝わるようになりました。5W1Hの視点で「誰に、どこで、なぜ、どう動いたか」が整理されています。 |
【成果】 結果として混乱は最小限に抑えられ、 |
添削コメント|もとの文章は、誰からの評価かがわからず、成果としての説得力に欠けていたため修正しました。当時の状況を振り返りながら、誰にどう評価されたかを明記することで、客観性を高めています。 |
【入社後】 社会人になっても状況の変化に即応し、 |
添削コメント|「柔軟に見直しながら」では簡潔すぎて行動方針が伝わりづらいため、より具体的に行動を示しつつ業務に即した表現に言い換えました。強みがどう業務で活きるかをイメージしやすくしています。 |
【NGポイント】
柔軟性を発揮した行動がやや曖昧に書かれており、根拠や背景がわかりづらかったです。また、エピソードにおいて受け身な表現があり、積極性や主体性が伝わりにくかった点も課題でした。
【添削内容】
主体的に動いたことを伝えるために、「自主的に引き受けた」など自分から動いた表現に変更しました。また、5W1Hを意識して柔軟に動いた過程を説明し、読み手に伝わるように工夫しています。
【どう変わった?】
エピソード全体が「柔軟性を持って臨機応変に行動した人物像」として明確に強みが伝わる内容になりました。「自発的に判断・行動できる人材」とイメージしやすくなっているでしょう。
・強みを発揮した背景と理由を明記する ・自主的に動いたことを示す ・成果は客観性を意識して伝える |
⑥傾聴力×障がい者施設での話し相手ボランティア
ここでは障がい者施設でのボランティア経験をもとに、「傾聴力」をアピールする自己PR例文をご紹介します。
傾聴力を自己PRで用いる際は、その強みをチームや業務でどう活かすのか具体的に伝えることが大切です。
【結論】 私の強みは、「傾聴力」です。障がい者施設でのボランティア経験を通じて、 |
添削コメント|もとの文章は全体的に簡潔すぎて、傾聴力がどんな強みか、どういった行動に裏付けられているのかが伝わってきませんでした。そこで、強みの内容をより具体化し、自身の経験との繋がりも補強しました。 |
【エピソード】 大学1年の頃、地域の障がい者支援施設で週に1回、 |
添削コメント|もとの文章でもよいですが、「話し相手になる」という表現を「対話を通じて気持ちに寄り添う」とすることで傾聴力との関連性を強めました。傾聴力をアピールする際は、「対話」や「寄り添う」といった主体的な姿勢を示すことがポイントです。 |
【エピソード詳細】 初めは私が話しかけても、相手の方が緊張して |
添削コメント|エピソードの詳細部分では、どんな行動がどんな変化をもたらしたかを具体的に伝えることが重要です。自身の気づきと意識した内容を補足することで自身の行動までの流れを補強するとともに、変化の内容も具体化し説得力を強めています。 |
【成果】 「あなたと話すと安心する」と言っていただけるようになり、 |
添削コメント|「相手の声に耳を傾けること」だけでは言葉足らずの印象があったので、改善後は行動と成果の因果関係を踏まえてどのような気づきがあったかを明確に示しました。「傾聴力によって安心感を生み出せる」という成果が伝わる形になりました。 |
【入社後】 今後もこの傾聴力を活かし、 |
添削コメント|「ニーズをくみ取る」は便利な表現ですが、内容がやや曖昧で業務との結びつきが弱く見えます。改善後は「言葉の背景にある感情や意図を汲み取る」と表現することで、傾聴力の具体的な応用方法がイメージしやすくなりました。 |
【NGポイント】
元の文章では曖昧な表現が目立ち、原体験における行動の中身がぼやけていました。また、体験における自身の学びや入社後の展望も抽象的な言葉で表現されていたため、具体内容が伝わりにくかったです。
【添削内容】
抽象的な表現が修正し、主体的かつ具体的な行動の内容を補足しました。読者が実際の行動や成果を明確にイメージできるように、文章全体の信憑性を高めています。
【どう変わった?】
傾聴力が実際の行動に根ざした強みであることが伝わる文章になりました。「この強みが業務にどう活かせるか」という問いへの答えが明確になり、説得力のある自己PRになっています。
・強みは具体的な行動で裏付ける ・成果は第三者の評価や実際の変化で示す ・入社後の業務と強みを結びつける |
⑦課題解決力×地域のフリーマーケット運営サポート
大学生が地域フリーマーケットの運営支援に参加した経験をもとに、「課題解決力」をアピールした例文をご紹介します。
課題解決力を活かして自己PRを書く際は、「問題をどう発見し、どのように工夫して乗り越えたか」を明確に書くことが重要です。
【結論】 私の強みは、課題を発見し、状況に応じた柔軟な解決策を考え実行できる「課題解決力」です。 |
添削コメント|冒頭で課題解決力という強みを端的に伝えており、企業側が最初に知りたいことにしっかり答えています。また、発見・判断・実行の3要素が含まれている点が好印象です。 |
【エピソード】 大学の地域連携活動の一環で、地元商店街が主催するフリーマーケットの運営サポートを行いました。 |
添削コメント|元の文章は「設営や案内など」と表現がぼやっとしており、具体的な内容や課題解決力が発揮された場面が読み手に伝わりづらかったです。改善後は「動線の確保」「高齢者の対応」など具体的な業務内容を示し、実際の行動と現場対応力が明確に伝わるようにしています。 |
【エピソード詳細】 初回の運営では来場者の誘導がうまくいかず、混雑が発生しました。私は現場での混乱の原因を「案内表示の不足」だと捉え、自発的に手書きの看板を作成・設置し、誘導係も配置するよう提案しました。 |
添削コメント|もとの文章は、どのような工夫をしたのかが伝わりにくくなっていました。改善後は「来場者目線の導線設計」「事前の現地調査」といった具体的な行動の一連の流れを示し、実行力や思考力がより伝わる内容にしました。 |
【成果】 その結果、来場者の滞留時間が短縮され、主催者からは「運営面の質が向上した」と評価されました。 |
添削コメント|元の文章は成果が拡大しすぎており、課題解決力との直接的な結びつきが薄れていました。改善後は、具体的かつ現実味のある成果に変更し、強みと成果のつながりが納得感を持って伝わるようにしています。 |
【入社後】 入社後はこの課題解決力を活かし、現場の状況を正確に捉えて改善提案を行いながら、チームや組織の成果に貢献していきたいと考えています。 |
添削コメント|この項目では、大学時代の強みがビジネスの現場でどう応用できるかが明確に示されており、入社後の活躍イメージを抱きやすい文章になっています。 |
【NGポイント】
文章がやや曖昧で、どのような工夫や行動を取ったのかがわかりづらくなっていました。また、強みと成果の因果関係が成り立っていなかった点も評価が下がりうる原因となっていたでしょう。
【添削内容】
実際にどんな視点で課題を捉え、どのように解決へ導いたのかを具体的に記述しました。「来場者目線の導線設計」「事前の現地調査」などの具体的な行動を明確に伝えています。
【どう変わった?】
就活生本人の行動や工夫がより明確に伝わるようになり、企業側も入社後の活躍がイメージしやすくなりました。課題解決力の経験と成果のつながりが明確になったことで、自己PRの説得力が向上しました。
・具体的な工夫や行動の内容を示す ・強みと成果の因果関係を明らかにする ・文章全体の一貫性を意識する |
⑧チャレンジ精神×留学生交流イベントの企画・運営
今回は、留学生交流イベントにおける主体的なボランティア経験を通じて、「チャレンジ精神」をアピールした自己PRをご紹介します。
チャレンジする姿勢をアピールする自己PRでは、強みを発揮した具体的な行動・成果を明確に述べる工夫が必要です。
【結論】 私は、 |
添削コメント|もとの文章は、チャレンジ精神と関係構築との繋がりが見えづらかったので修正しました。添削後は、新しい環境への積極性や主体性と結びつけ、チャレンジ精神をアピールしています。 |
【エピソード】 この強みは、大学の留学生交流イベントのボランティア活動を通じて培われました。私は、運営メンバーの一員として、 |
添削コメント|「企画・実行に携わりました」では具体的にどのような行動を取ったのかが分からず、主体性や挑戦的な取り組みが伝わりにくくなってしまいます。そこで「イベントの中心企画の担当」や「当日の進行役やスケジュール調整」など役割や行動を具体化しました。 |
【エピソード詳細】 当初、文化の違いによる意思疎通の難しさや、参加者同士の距離感に課題を感じました。そこで私は、 |
添削コメント|「雰囲気づくりを目指し」という表現は抽象的で、どんな工夫を行ったかが伝わりません。自身がどのような課題に対して、どんな行動を取り、どのように貢献したかを5W1Hの視点で表すことが大切です。 |
【成果】 その結果、イベント終了後には「最初は不安だったけれど、多くの人と交流できて楽しかった」との声を多数いただき、 |
添削コメント|成果のアピールでは自身の評価だけではなく、誰が見ても納得できる客観的な指標(アンケート結果、参加人数の変化)があると説得力が増します。 |
【入社後】 貴社においても、相手の立場に立って考え、積極的に行動する姿勢を活かし、 |
添削コメント|「信頼関係を築く」という表現は協調性の印象が強く、「チャレンジ精神」というテーマからはややズレているように見えます。「新たな環境への適応力」や「提案・行動」と挑戦的な姿勢を示すことで、チャレンジ精神という強みのアピールを強調しました。 |
【NGポイント】
チャレンジ精神という強みの定義が曖昧で他の強みに受け取られる表現があり、軸がぶれていました。また、エピソードにおける具体的な行動が抽象的で、成果もキャ感性がなかった点が課題でした。
【添削内容】
強みの表現を「自分から行動を起こせる姿勢」へと言い換えました。活動内容は、5W1Hに基づいて行動の中身を具体化しています。また、成果部分ではアンケート結果や数値を加えて客観的に伝えました。
【どう変わった?】
チャレンジ精神が強みとして明確になり、自ら新しいことにチャレンジして成果を出すという熱意がアピールできています。入社後の職場でも活かせることが十分に伝わる内容になっているでしょう。
・チャレンジ精神の定義を明確にする ・成果は数字や客観的な結果で裏付ける ・入社後の熱意を具体的な目標で示す |
「エントリーシート(ES)が選考通過するか不安….ESを誰かに添削してほしい….」そんな就活生の声に答えて、就活マガジンでは無料ES添削サービスである「赤ペンES」を運営しています。
第一志望である企業の選考に通過するためにも、まずは就活のプロにES添削を依頼してみましょう!LINE登録3分で満足が行くまで添削依頼ができますよ。
自己PRでボランティア経験をアピールする際に気をつけるべきこと

自己PRでボランティア経験を伝える際に、注意すべきポイントが2つあります。
- ジネスとの違いを理解した上で仕事への活かし方を伝える
- 分かりやすい言葉で説明することを心がける
①ボランティアとビジネスが違うことを理解した上で伝える
ボランティア経験を企業に伝える際は、ビジネスとの違いを理解した上で、その経験を仕事にどう活かせるかを示すことが重要です。
ボランティアは無償で人のために行う活動ですが、企業においては売上や利益が大きなポイントとなります。無償と人のためだけをアピールしすぎると、利益を考えて行動できる人材かどうか疑問視される可能性があります。
そこで、入社後は利益を上げるためにどのような点を意識し実行していくのかを具体的に伝えましょう。そうすることで、ボランティアとビジネスの違いを理解した上で、前者の経験を後者に生かせると面接官に伝わります。
②説明はわかりやすく
自己PRを行う際は、わかりやすい言葉遣いを心がけることが大切です。
抽象的な表現や曖昧な言い回しでは、面接官にうまく伝わりません。具体的にシーンが想像できるような言葉を選ぶことで、そこにいない面接官でも、あなたが伝えたいイメージを掴みやすくなります。
できるだけシンプルな言葉を使い、必要以上の情報は避けて簡潔に説明することで、自己PRの内容がよりストレートに伝わるはずです。
ボランティアは自己PRで自分の強みを伝える「手段」である
ボランティア経験は自己PRで強みを伝えるための「手段」だととらえましょう。
具体的には、まずあなたの強みを示した上で、その裏付けとなるボランティアでのエピソードを紹介するとよいでしょう。面接の中で、ボランティアについてさらに質問される可能性もあるため、それに備えた準備も行っておいてくださいね。
しっかりと対策を立てておけば、ボランティア経験はあなたの人となりを面接官に効果的にアピールできる絶好の機会となるはずです。
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。