履歴書の写真はのりで貼る?綺麗に仕上げる貼付けマナー
「履歴書の写真って、のりで貼ってもいいの?」
就活で提出する履歴書では、証明写真の印象が合否に影響することもあります。貼り方を間違えると写真が曲がったり、のりがはみ出してだらしない印象になってしまうことも。
そこで本記事では、履歴書の写真をのりで綺麗に貼るための準備や注意点、マナーを詳しく解説します。
のり以外の貼付方法や、写真の裏面記入のポイントについてもまとめているので、履歴書をより好印象に仕上げたい方はぜひ参考にしてください。
エントリーシートのお助けアイテム!
- 1ESをAIに丸投げ|LINEで完結
- 完全無料でESを簡単作成
- 2ESを添削|プロが無料添削
- キャリアアドバイザーが添削してくれる
- 3志望動機テンプレシート|簡単作成
- カンタンに志望動機が書ける!
- 4自己PR自動作成|テンプレ
- あなたの自己PRを代わりに作成
- 5企業・業界分析シート|徹底分析
- 企業比較や選考管理もできる
履歴書に貼る証明写真の重要性

履歴書に貼る証明写真は、単なる顔写真ではなく、企業が応募者の第一印象を判断する大切な情報源です。
履歴書に貼る証明写真は、企業の担当者が最初に目にするあなたの“顔”です。人は視覚から多くの情報を得るため、写真の清潔感や丁寧さは思っている以上に見られています。
証明写真には清潔感のある服装や姿勢、明るい表情が求められます。こうした点をしっかり押さえておくことで、写真だけでポジティブな印象を与えることがでるでしょう。
たかが写真と思わず、履歴書の一部としての完成度を高めることが、選考通過への第一歩につながります。
「ESの書き方が分からない…多すぎるESの提出期限に追われている…」と悩んでいませんか?
就活で初めてエントリーシート(ES)を作成し、分からないことも多いし、提出すべきESも多くて困りますよね。その場合は、就活マガジンが提供しているES自動作成サービスである「AI ES」を使って就活を効率化!
ES作成に困りやすい【志望動機・自己PR・ガクチカ・長所・短所】の作成がLINE登録で何度でも作成できます。1つのテーマに約3~5分ほどで作成が完了するので、気になる方はまずはLINE登録してみてくださいね。
履歴書の写真を貼る前に確認しておくべき準備事項

履歴書の写真は、ただ貼るだけでは好印象につながりません。どんなに良い写真でも、準備が不足していれば評価を下げる原因になります。
ここでは、写真を貼る前に確認しておきたい7つのチェックポイントを紹介しています。
- 写真は履歴書用サイズで撮影する
- 写真は正しい服装・髪型で撮影する
- 背景は白・青・グレーなどの無地を選ぶ
- 写真は光沢のある印刷仕上げを選ぶ
- 写真に汚れや折れがないか確認する
- 撮影から3ヶ月以内の写真を使用する
- 写真の裏面に名前・学校名・撮影日を記入しておく
①写真は履歴書用サイズで撮影する
履歴書に使用する証明写真は、縦40mm×横30mmが基本サイズです。
市販の履歴書にはこのサイズに合わせた枠が印刷されているため、あらかじめ規定のサイズで撮影しておくと、枠に無理なくきれいに収まります。
サイズがずれていると、自分でカットする必要があり、バランスを崩してしまう原因になもなりかねません。
また、切る際にゆがみが出たり、端がギザギザになったりすると、雑な印象を与えてしまうおそれもあるでしょう。
写真館やスピード写真機で履歴書用のサイズ指定ができることが多いため、事前に確認しておくと安心です。
②写真は正しい服装・髪型で撮影する
写真に写る服装や髪型の印象は、相手に清潔感や信頼感を伝える大きな手がかりとなります。
基本はリクルートスーツを着用し、インナーは白シャツが無難です。髪型についても前髪で顔が隠れていないか、寝ぐせがついていないかを鏡でしっかり確認しましょう。
男女問わず、耳や目元が見えるように整えると表情がはっきり伝わります。撮影前には、身だしなみチェックを怠らず、好印象を与えられる準備を心がけてください。
③背景は白・青・グレーなどの無地を選ぶ
証明写真の背景は、顔の印象を際立たせるためにもシンプルな無地が望ましいです。
特に白・青・グレーといった色は、明るく爽やかで清潔感を感じさせるため、多くの就活生に選ばれています。
背景に柄物や室内の風景が写り込んでいると、視線が分散し、顔の印象が薄れてしまうこともあります。また、不適切な写真と見なされることも多いです。
写真館や証明写真機では、背景色を選べることが多いので、適切な色を選んで撮影するよう意識してください。
④写真は光沢のある印刷仕上げを選ぶ
履歴書用の写真は、仕上がりにもこだわることでより好印象を与えることができます。
光沢のある印刷仕上げは、顔の表情が明るく見えやすく、清潔感を感じさせる効果が期待できるでしょう。
マット仕上げは落ち着いた印象になりますが、表面がざらつきやすく、指紋や汚れがつきやすいというデメリットも。
見た目の質感も大切な要素のひとつとして、光沢仕上げを優先的に選ぶのが良いでしょう。
⑤写真に汚れや折れがないか確認する
どれだけ良い写真を用意しても、汚れや折れがあると印象が大きく損なわれます。提出前には、指紋やホコリが付着していないか、角が折れていないかをしっかりと確認しましょう。
特に、白い光の下で写真を斜めにして見ると、細かい汚れや傷も見つけやすくなります。
少しでも気になる点がある場合は、無理にそのまま使わず、新たに印刷し直すか、再撮影することを検討してください。
きれいな写真を丁寧に扱うことは、就職活動に対する真剣さを伝えることにもつながります。
⑥撮影から3ヶ月以内の写真を使用する
証明写真は、できるだけ現在の姿に近いものを使用することが求められます。
企業は「いまのあなた」を見て判断したいため、古い写真を使うと実際の印象とのギャップが生じてしまうかもしれません。
たとえ以前の写真写りが良くても、髪型や雰囲気が大きく変わっている場合は不適切です。基本的には撮影から3カ月以内のものを使うのが安心です。
撮影日がわからなくならないよう、台紙やデータの保存日を確認しておくと管理しやすくなります。
⑦写真の裏面に名前・学校名・撮影日を記入しておく
写真の裏には黒の油性ペンで氏名と学校名、撮影日を記入しておくようにしましょう。
履歴書に貼った写真は、のり付けが甘いと配送中や選考過程ではがれてしまう可能性があるためです。万が一の紛失時にも誰のものかわかるため安心ですよ。
ボールペンや鉛筆ではにじんだり消えたりする可能性があるため、油性ペンが適しています。書いた直後はインクが乾くまでしっかり待ち、のりが湿気でにじまないよう配慮しましょう。
ちょっとしたひと手間がトラブルの予防につながります。
履歴書の写真は何で貼るのが正しい?

履歴書に貼る写真の貼り方に迷っていませんか?
のりやテープなど選択肢はありますが、使い方を間違えると見た目が悪くなったり、写真が途中ではがれたりする可能性もあります。
ここでは、代表的な3つの方法と、それぞれの特徴や注意点を解説しましょう。
- スティックのりで貼る
- 両面テープを使う
- 専用シールを使用する
①スティックのりで貼る
もっとも一般的で、就活生にも広く使われているのがスティックのりです。乾きが早くベタつきにくいため、作業がしやすく、適量をコントロールしやすいというメリットがあります。
使用する際は、写真の四隅まで均一にのりを塗ることがポイントです。特に角の部分が浮かないよう、丁寧に塗り込むよう意識してください。
また、はみ出さないよう少量ずつ塗ると、履歴書全体がきれいに仕上がります。写真を貼るときは、一度位置を確認してから、ズレないようにまっすぐ押し付けましょう。
なお、液体タイプののりは紙を波打たせやすく、見た目が悪くなる原因になるため避けたほうが無難です。
②両面テープを使う
両面テープは手が汚れず、作業がスムーズに進む点が大きな特徴です。特に、スティックのりでうまく貼れなかった経験がある人にとっては、より扱いやすい方法といえるでしょう。
ただし、一般的な幅のテープでは写真からはみ出してしまう可能性があるため、履歴書用の細いタイプを選ぶのが理想です。
テープの厚みがあると、写真に段差ができて不格好に見える場合もあります。
貼る際は、一度でしっかり位置を決めてから貼り付けてください。貼り直しが難しいため、ズレないよう慎重に作業を進めることが重要です。
③専用シールを使用する
履歴書用に販売されている専用の写真貼付用シールは、仕上がりのきれいさを重視したい人に向いています。
あらかじめ証明写真のサイズに合うよう設計されており、手順に従って貼れば誰でも簡単にきれいに貼ることができます。
粘着力も十分あるため、途中ではがれてしまう心配も少なく、信頼感のある印象を与えやすいでしょう。シールタイプは文房具店やコンビニ、100円ショップなどで購入が可能です。
必要なときにすぐ手に入らない場合もあるので、履歴書を準備する段階であらかじめ用意しておくと安心でしょう。貼り直しができないため、作業は慎重に行ってください。
履歴書に写真をのりで貼るときのポイント

履歴書に写真を貼るときは、丁寧さが印象を大きく左右します。曲がっていたり、のりがはみ出していたりすると、それだけでだらしない印象になることもあるでしょう。
ここでは、のりで写真をきれいに貼るための5つのポイントを紹介します。
- 証明写真を履歴書枠に合わせて綺麗にカットする
- 写真を貼る前に手を清潔にしておく
- のりは写真の四隅まで丁寧に塗る
- 写真を真っすぐに、ズレなく貼り付ける
- のりが乾く前にしっかりと押さえて定着させる
①証明写真を履歴書枠に合わせて綺麗にカットする
写真が大きすぎる場合はそのまま貼らず、枠にぴったり合うようにカットしましょう。
履歴書の写真枠と証明写真のサイズが合っていないと、見た目のバランスが崩れ、だらしない印象を与える原因になります。
このとき、カットが雑だと余白の幅に差が出たり、写真が斜めに見えてしまう可能性があります。できれば定規やカッターなどを使って、まっすぐに整えるのがおすすめです。
慎重かつ丁寧に作業することが、見栄えの良い履歴書作成の第一歩でしょう。
②写真を貼る前に手を清潔にしておく
作業前には必ず手を洗い、タオルなどでしっかり乾かしてから作業に取りかかることをおすすめします。
手に皮脂やホコリ、インクなどがついたままだと、写真や履歴書用紙に汚れや指紋が残ることがあるためです。
特に写真表面に汚れがついてしまうと拭き取るのが難しく、見た目の印象を大きく下げてしまいます。
履歴書の仕上がりに影響するのは、写真そのものだけではありません。貼り付け作業を行う手の状態も、意外と重要なポイントだと覚えておきましょう。
③のりは写真の四隅まで丁寧に塗る
写真全体をしっかりと固定するには、四隅まで均等にのりを塗ることが大切です。スティックのりであれば塗りすぎを防ぎやすく、写真の外にはみ出す心配も少なくなります。
のりを塗る位置が不十分だと、貼った直後はきれいに見えても、時間が経つにつれて写真の角や端が浮きやすくなります。
特に中央部分だけにのりをつけると、四隅の接着が不十分になりがちです。
のりが乾ききる前にスムーズに作業を進めるためにも、あらかじめ必要な量を意識しながら塗るようにしてください。
④写真を真っすぐに、ズレなく貼り付ける
写真の向きや配置には細心の注意を払いましょう。貼り付けた写真が少しでも傾いていると、全体の印象が悪くなるおそれがあります。
あらかじめ履歴書の枠線やガイドをよく確認し、位置決めを丁寧に行ってください。不安な場合は、薄く鉛筆で下書きをしておくと、まっすぐに貼るための目安になります。
一度貼り直すとのりの効きが弱まり、写真が浮く原因にもなるので、最初の1回で決める意識が重要です。
⑤のりが乾く前にしっかりと押さえて定着させる
きれいに仕上げるには、貼り付けた直後に数秒間、写真全体をまんべんなく押さえて固定するのが大切です。
写真を貼ったあとすぐに手を離してしまうと、のりが乾く前に端が浮いてきたり、ズレてしまったりすることがあります。
特に角の部分は浮きやすいため、しっかり押さえる意識を持ちましょう。
必要以上に強く押すと写真が折れることもあるので、力加減にも注意が必要です。丁寧に押さえて定着させることで、仕上がりの美しさがぐっと高まります。
履歴書写真の裏の正しい記入方法

履歴書に貼る証明写真は、はがれた際に誰のものかがわかるよう、裏面に必要な情報を記入しておくのが基本です。
ただし、使用するペンや記入内容を間違えると、写真や履歴書が汚れてしまう恐れがあります。ここでは、記入すべき項目と注意点を確認しておきましょう。
- 黒の油性ペンで記入する
- 氏名はフルネームで記載する
- 大学名・学部名も併せて記入する
- 撮影日または提出年月日も書いておく
①黒の油性ペンで記入する
証明写真の裏面に情報を記入する際は、にじみにくく速乾性のある黒の油性ペンを選んでください。
水性ペンやボールペンでは、インクがにじんで読みづらくなるだけでなく、履歴書本体や写真表面にインクが移ってしまう恐れがあります。
特に、写真の裏はコーティングされていることが多く、水性インクとの相性が悪いです。油性ペンの中でも細字タイプを選べば、限られたスペースでも読みやすく、見栄えのよい文字が書けるでしょう。
作業の際は、書いたあとにすぐ貼らず、インクがしっかり乾いてから貼り付けることも大切です。
②氏名はフルネームで記載する
写真の裏に記入する名前は、姓と名の両方を略さずに丁寧に書いてください。
名字だけでは、同じ姓の他の応募者と区別がつかない可能性があるため、トラブルを防ぐ意味でもフルネームが必須です。
また、アルファベットではなく漢字で記入することで、日本語の履歴書に統一感が出て、より読みやすくなります。
正式な戸籍上の名前を正確に記載することで、信頼性も高まるうえ、企業側が照合作業を行う際にもスムーズに本人確認が可能です。誤字脱字のないよう、記入後には一度見直しましょう。
③大学名・学部名も併せて記入する
名前に加えて大学名と学部名を記入することで、さらに個人の特定がしやすくなるでしょう。
特に、同じフルネームの応募者が存在する可能性もあるため、所属先の情報を添えておくと誤認防止に役立ちます。
たとえば「○○大学 経済学部」のように、略さずに書くとより分かりやすいでしょう。
裏面に書かれた情報は、万が一写真がはがれてしまった場合の照合に使われるため、採用担当者にとって非常に重要な情報だと理解してくださいね。
④撮影日または提出年月日も書いておく
証明写真が最新のものかを確認する目安として、撮影日や提出年月日を書いておくとよいです。
多くの企業では「撮影から3か月以内の写真を使用すること」と指定しているため、日付を記入することで写真がその条件を満たしていると伝えられます。
日付の記入方法は「2025年7月29日」でも「2025.7.29」でも構いませんが、見やすさと省スペースを意識して選んでください。
万一、古い写真を使っていると見なされると、マイナス評価につながるおそれがあるため、記載することでトラブルを未然に防げます。
履歴書に写真を貼る際の注意点

履歴書の写真は、見た目の印象だけでなく、丁寧さや細かな気配りも伝わる重要なポイントです。どれだけ良い写真でも、貼り方が雑だと評価を下げてしまうおそれがあります。
ここでは、写真をきれいに貼り付けるために注意したいポイントを5つ紹介しています。
- 貼り付け作業は平らな机の上で行う
- のりやテープが写真の外にはみ出さないように気をつける
- 写真のサイズが枠と一致しているか確認する
- 古い写真やぼやけた写真を使わないようにする
- 写真の角が浮いていないか貼った後にチェックする
①貼り付け作業は平らな机の上で行う
証明写真をまっすぐに、かつ美しく貼るためには、安定した作業環境が欠かせません。
机の表面が傾いていたり、足元が不安定だったりすると、無意識のうちに写真が斜めになってしまう原因になります。
また、作業中に履歴書がずれたり滑ったりしないよう、下に滑り止めを敷くのも効果的です。
静かな場所で落ち着いて作業できる環境を整えることで、貼り付け作業のミスを防ぎやすくなります。できるだけ広いスペースで、集中して丁寧に貼ることを心がけてください。
②のりやテープが写真の外にはみ出さないように気をつける
使用する接着剤は少量ずつ塗り、必要最小限にとどめるよう注意しましょう。特に、四隅をしっかり接着することを意識しつつ、はみ出さないよう力加減に気をつけてください。
のりやテープがはみ出してしまうと、仕上がりが雑に見えるだけでなく、履歴書のほかの書類や封筒に貼り付いてしまうリスクもあります。
貼る前に、のりの出し口やテープの幅も確認しておくと、失敗しにくくなるでしょう。仕上がりの美しさは、こうした細かな配慮に現れます。
③写真のサイズが枠と一致しているか確認する
自動証明写真機で撮影した場合や自宅で印刷した場合は、わずかなサイズの違いが起こりやすいため注意が必要です。
履歴書の写真欄に対してサイズが合っていないと、写真がはみ出したり隙間ができたりして、バランスの悪い見た目になってしまいます。
貼り付ける前に必ず履歴書の写真枠と実際の写真のサイズを比べて、ズレがあるようなら丁寧にハサミやカッターでカットしてください。
正確に合わせることで、見た目も整い、誠実な印象を与えやすくなります。
④古い写真やぼやけた写真を使わないようにする
撮影から3か月以内の、明るく鮮明で、顔立ちがよく見える写真を選びましょう。
証明写真は、あなたの「現在の姿」を相手に伝える重要な役割を果たします。数年前の写真や、画質が悪くて顔がはっきりしないものは、印象を大きく損ねる原因となりかねません。
履歴書全体の完成度にも影響するため、少しでも古さや劣化を感じる写真は使わず、新しく撮り直すのが無難でしょう。
⑤写真の角が浮いていないか貼った後にチェックする
貼り付けたあとには必ず、四隅を丁寧に押さえて接着状態を確認してください。
特にのりを使った場合は、乾くまでの間にずれや浮きが起きやすいため、数秒間しっかりと押さえておくことが大切です。
きれいに貼り付けたと思っていても、時間が経つと写真の角が浮いてきてしまうことがあります。浮きがあると見た目が雑に感じられ、印象が悪くなりがちです。
角がめくれていると、封筒の中で引っかかる原因にもなるため、仕上げの確認は欠かせません。
パソコンで作成した履歴書の写真貼付方法

パソコンで作成した履歴書は、印刷の美しさや編集のしやすさから、多くの就活生に選ばれています。ただし、証明写真の貼付方法に迷う人も多いのが現状です。
ここでは、履歴書をパソコンで作成した際の正しい写真の貼り方を解説します。
- 印刷後に証明写真をのりまたは両面テープで貼る
- 画像を挿入する場合は縦横比とサイズを正しく設定する
- Web提出時はPDFで保存し、レイアウト崩れを防ぐ
①印刷後に証明写真をのりまたは両面テープで貼る
履歴書をパソコンで作成して印刷した後に、証明写真を手作業で貼り付けるのは、郵送や直接持参するケースでよく使われる方法です。
貼る際は、スティックのりや両面テープを使いましょう。
また、貼る位置がずれないようにしっかりと確認し、一度でまっすぐ貼ることが大切です。貼り直すと、紙がよれたりシワができたりして、見た目の印象を悪くしてしまうことも。
丁寧な作業を意識することで、好印象を与えられる履歴書に仕上がります。
②画像を挿入する場合は縦横比とサイズを正しく設定する
証明写真のデータを履歴書に直接挿入する場合は、画像の縦横比とサイズ設定を正しく行うことが重要です。
縦横の比率が崩れてしまうと、顔の形が引き伸ばされたように見えることがあり、不自然で違和感のある印象を与えてしまいます。
一般的な証明写真のサイズは縦40mm×横30mmであり、データ上では縦400ピクセル×横300ピクセル程度を目安にするとバランスがとれるでしょう。
加えて、履歴書の写真枠にきちんと収まるように、画像の挿入位置や余白も調整しておくことが大切です。
印刷前には必ずプレビュー表示で全体のレイアウトを確認し、不自然な点がないか見直してから提出用に仕上げましょう。少しの工夫で、より自然で見やすい履歴書になります。
③Web提出時はPDFで保存し、レイアウト崩れを防ぐ
PDFに保存すれば、使用しているソフトや端末に関係なく、誰が開いても同じ状態で表示されるため安心です。
作成したファイルをWordやExcelのまま送ると、相手の閲覧環境によって表示が崩れることがあるためです。
フォントのずれや写真の位置が変わってしまうと、せっかく整えたレイアウトが台無しになってしまうため注意しましょう。
また、保存する際にはファイル名に「氏名」「作成日」などを入れておくと、企業側でもファイルを管理しやすくなります。
送信前には一度、自分の端末でPDFを開き、写真や文字が崩れていないかをしっかり確認しておきましょう。
写真貼付の丁寧さが履歴書の第一印象を左右する

履歴書に貼る証明写真は、採用担当者が最初に目にする重要な要素です。そのため、写真のサイズや服装、背景といった撮影準備を怠らないことが大切。
また、のりや両面テープを使う貼付方法にもコツがあり、ズレやはみ出しを防ぐ丁寧な作業が求められます。さらに、裏面への記入や机の上での作業といった基本にも注意しましょう。
パソコンで作成した履歴書ではPDF形式で保存し、レイアウトの乱れを避ける配慮も必要です。履歴書の写真貼付はただの作業ではなく、自分の印象を正しく伝えるための大切な工程。
のりの扱い方を含め、細部まで気を配ることで、信頼感のある履歴書を作成できるでしょう。
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。