最終面接のメール返信マナーと例文・注意点を徹底解説
「最終面接のときって、どんなメールを送ればいいのか分からない…」
就活の最終局面だからこそ、返信メール一通にも気を配りたいところです。失礼のない文面で好印象を残せれば、内定の後押しになる可能性もあります。
そこで本記事では、最終面接のメールに関する正しい返信マナーやタイミング、実践的な例文までを詳しく解説します。
「ビジネスメールの作成法がわからない…」「突然のメールに戸惑ってしまっている」と悩んでいる場合は、無料で受け取れるビジネスメール自動作成シートをダウンロードしてみましょう!シーン別に必要なメールのテンプレを選択し、必要情報を入力するだけでメールが完成しますよ。
最終面接のメールは返信して好印象を残そう

最終面接の案内メールには、返信することがマナーです。
返信をしないと、企業から「関心が薄い」「社会人としての礼儀が足りない」と受け取られてしまう可能性があります。
特に最終面接は志望度や誠実さが評価されやすい場面のため、メール対応も印象に直結します。
日程に問題がない場合は「ご案内ありがとうございます。ご指定の日時で承知しました」と一文添えるだけでも十分です。日程調整が必要な際は、丁寧な表現で代替日を提案しましょう。
返信が不要に思えるときでも、ひと言返すことで気配りや丁寧さが伝わります。メールの返信は小さな行動ですが、最終面接で好印象を残す大きな一歩となります。
明日、面接があるけど不安すぎる…
どんな質問が来るか分からず、緊張してしまう…
このように面接に対しての漠然とした不安から、面接に苦手意識を持ってしまったり、面接が怖いと感じてしまうこともありますよね。企業によっても面接の質問や内容が違うので、毎回ドキドキしてしまいます。
そんな就活生の皆さんのために、カリクル就活攻略メディアでは、実際に400社の面接の質問を調査し、100個の質問を厳選しました。LINE登録をすることで【完全無料】で質問集をダウンロードできます。面接質問集をゲットして、不安を解消した状態で面接に臨みましょう!
\LINE登録1分|400社の質問を厳選/
最終面接の返信メールに必要なマナー

最終面接の案内メールを受け取ったとき、どのように返信すれば良いか迷う就活生は多いでしょう。メールは企業との大切なやり取りの場であり、マナーを守ることで好印象を与えられます。
ここでは、返信メールで意識したい基本のマナーについて、要点を整理して解説します。
- 返信は24時間以内に行う
- 丁寧な言葉遣いとビジネス敬語を使う
- 署名や連絡先をきちんと記載する
- Re:を付けて返信し、件名は変更しない
「あなたはビジネスマナーを分かっている?」
就活が始まると、面接や説明会など社会人と接する場面が増えていきます。
そこで意外と見られているのが、言葉遣いや挨拶、メールの書き方といった「ビジネスマナー」。マナーを知らないだけで無意識のうちに印象が悪くなっているケースもあり、選考通過のためにも事前にしっかりと確認しておく必要があります。
就活マガジン編集部では、忙しい就活生のために、これだけ見ればビジネスマナーが網羅できる「ビジネスマナー攻略BOOK」を無料で配布しています。気になる方は無料ダウンロードしてみてくださいね。
\登録1分|人材会社の人事監修/
① 返信は24時間以内に行う
最終面接の案内メールを受け取ったら、できるだけ早く返信することが基本です。理想は24時間以内に送信することとされており、返信が遅れると企業に不安や不信感を与える原因になります。
たとえ日程の都合がつかない場合でも、まずは受信した旨と調整の意志を伝えることで、誠実な印象を持ってもらえるでしょう。
内容をじっくり考える時間も必要ですが、長くても1日以内には返答する意識を持っておくと安心です。スピード感のある対応が、第一印象を大きく左右します。
メールのタイミングは軽視せず、信頼を得るための大切なポイントととらえておきましょう。
② 丁寧な言葉遣いとビジネス敬語を使う
メールでは日常的な言い回しではなく、就活にふさわしい丁寧な敬語表現を使うことが求められます。
たとえば「了解しました」ではなく「承知いたしました」、「お願いします」よりも「何卒よろしくお願い申し上げます」といった表現が望ましいです。
このような言葉遣いは、社会人としてのマナーを理解しているかを示す大きな要素です。文章全体に敬意が行き届いていれば、企業からの信頼にもつながります。
誤った敬語を使うと、かえって印象が悪くなることもあるため、あらかじめ基本表現を確認し、自然に使いこなせるようにしておくと安心です。
③ 署名や連絡先をきちんと記載する
メールの末尾には、氏名・大学名・学部・連絡先などをまとめた署名を忘れずに記載しましょう。企業は複数の学生とやり取りしているため、誰からのメールかがすぐにわかることが重要です。
特に、電話番号を入れておくことで、緊急の連絡にも対応しやすくなります。署名は簡潔で見やすく、整ったフォーマットにしておくと好印象につながるでしょう。
自分の情報を正確に伝えるための基本でもあるため、返信前には署名が入っているか必ず確認してください。
④ Re:を付けて返信し、件名は変更しない
メールを返信する際は、必ず件名を変更せずに「Re:」を付けたまま返信しましょう。件名を変えてしまうと、企業側が過去のやり取りを確認しにくくなり、混乱を招く恐れがあります。
「Re: 最終面接のご案内」といった形式であれば、企業側もすぐに内容を把握できますし、メールの整理もスムーズです。
ビジネスメールでは、やり取りの履歴をたどることが多いため、件名を維持することは思いやりでもあります。送信前には、件名が元のままかどうかを必ずチェックしておきましょう。
最終面接の返信メールの書き方

最終面接の案内を受け取ったら、社会人としてのマナーを意識した返信が欠かせません。正しい宛名の書き方から、伝わりやすい文面の作り方まで、丁寧な対応が印象を左右します。
ここでは、返信メールの基本構成を5つのポイントに分けて解説します。
- 宛名は企業名と担当者名を正確に書く
- 冒頭でお礼と自己紹介を述べる
- 日程の承諾や調整希望を明確に伝える
- 本文は見やすく簡潔にまとめる
- 締めの言葉を忘れずに入れる
① 宛名は企業名と担当者名を正確に書く
返信メールで最初に目に入るのは宛名です。企業名を正式名称で書き、次に担当者の部署や名前を正しく記載してください。
ここが間違っていると、内容が丁寧でも印象を悪くしてしまいます。
たとえば「株式会社〇〇 人事部 〇〇様」といった形が基本です。「人事ご担当者様」などと曖昧にするのは避けましょう。相手への敬意が伝わるかどうかは、こうした細かい部分で決まります。
宛名が正確であることは、あなたが誠実で丁寧な人物であるという印象を与える第一歩になるでしょう。
② 冒頭でお礼と自己紹介を述べる
本文の冒頭では、案内に対するお礼と自分の所属や氏名を伝えることで、好印象につながります。たとえば「このたびは最終面接のご案内をいただき、誠にありがとうございます。
○○大学○○学部の○○と申します」といった形が自然です。はじめて連絡を取る担当者であれば、大学名や学部まで入れておくと、相手が誰とやり取りしているかを把握しやすくなります。
一文を短く区切って、読みやすさにも配慮してください。丁寧で簡潔な書き出しが信頼につながります。
③ 日程の承諾や調整希望を明確に伝える
案内メールに面接日程が記載されていた場合、指定の日時で問題がなければ、そのまま了承の旨を伝えてください。
もし都合がつかない場合は、まず謝意を述べたうえで、代替日を2~3候補提示するとスムーズです。
たとえば「恐縮ですが、○月○日または○月○日の午後であれば調整可能です」といった具体的な提案が望まれます。
日程に関するやり取りは、曖昧な表現を避け、相手が判断しやすいように意識しましょう。
④ 本文は見やすく簡潔にまとめる
メールの本文は、要点を押さえて簡潔にまとめることが重要です。段落ごとに内容を分け、読みやすくなるよう改行を入れてください。
一文が長くなりすぎないよう気をつけることで、相手もスムーズに内容を理解できます。また、丁寧すぎて回りくどい言い回しは、かえって伝わりにくくなるため注意が必要です。
「お礼」「自己紹介」「面接日程の対応」「締めの言葉」といった基本構成を守れば、自然と整理された文章になるでしょう。
⑤ 締めの言葉を忘れずに入れる
メールの最後には、感謝の気持ちと面接への意欲を示す締めの言葉を添えてください。「お忙しいところ恐れ入りますが、何卒よろしくお願いいたします」といった表現が一般的です。
また、「ご不明な点などございましたらお知らせください」といった文を加えることで、相手への配慮も伝わります。
略式の表現やくだけた言葉遣いは避けて、フォーマルな言い回しを心がけましょう。締めの言葉ひとつで、あなたの印象が大きく変わるかもしれません。
企業と面接日程が合わない場合の返信メールのポイント

最終面接の案内を受けたものの、提示された日程に参加できないとき、どのように返信すれば良いか迷う方も多いでしょう。
ここでは、日程が合わない場合のマナーや伝え方の工夫について、わかりやすく紹介します。
- まずは日程調整のお願いとお詫びを伝える
- 日程が合わない理由を簡潔に述べる
- 都合の良い複数の候補日を提示する
- 候補日は平日の日中を中心に提示する
① まずは日程調整のお願いとお詫びを伝える
指定された日時に参加できない場合は、まず日程変更をお願いすること、そしてご迷惑をかけることへのお詫びを伝えることが基本です。
企業も時間を割いて案内を送っているため、まずは丁寧な姿勢を見せる必要があります。
返信文には、「お手数をおかけして申し訳ありません」「誠に恐縮ですが」などの表現を用いると、柔らかく丁寧な印象を与えられます。
伝え方ひとつで印象は大きく変わるので、誠意を持って対応してください。
② 日程が合わない理由を簡潔に述べる
日程の調整をお願いする際は、理由を一言添えると丁寧です。
「大学の講義と重なっているため」や「他社の選考がすでに入っているため」など、簡潔で問題のない説明で十分でしょう。
何も触れずに変更をお願いすると、企業側に不信感を与える可能性もあります。
余計な情報は省きつつ、状況がわかるように理由を伝えてください。正直さと配慮を両立させる意識が大切です。
③ 都合の良い複数の候補日を提示する
日程変更をお願いする場合は、自分が参加可能な候補日を複数提示しましょう。
選択肢が1つだけだと、企業側の調整を難しくしてしまいます。少なくとも2~3日程度は挙げておくと親切です。
加えて、日付だけでなく時間帯も示すとより丁寧でしょう。たとえば「7月20日(月)10時~15時の間」など、具体的に書くことで確認もしやすくなります。
④ 候補日は平日の日中を中心に提示する
候補日を提示する際は、企業の業務時間を考慮し、平日の日中を選ぶようにしましょう。夜間や土日は基本的に避けた方が無難です。
たとえば「7月22日(火)13時以降」など、無理のない時間帯を複数挙げておくとスムーズに調整してもらえるでしょう。
学生の都合だけでなく、相手の立場を意識した候補日提示が、社会人としての配慮の表れにもなります。
最終面接の返信メールに使える例文

最終面接のメールには、内容に応じて適切な文面で返信することが大切です。どのような状況でも失礼にならず、丁寧に伝えるためには、具体的な例文を参考にするのが効果的。
ここでは、参加の可否や日程調整、辞退まで、状況別に使える例文を紹介します。
- 提示された日程で参加する場合の返信例
- 都合が合わず日程を調整したい場合の返信例
- 複数の希望日を提示する場合の返信例
- 面接日程が確定した後の返信例
- 返信が遅れてしまった場合の謝罪を含めた返信例
- 選考を辞退する場合の返信例
また、ビジネスメールがそもそも書けずに困っている人は、就活マガジン編集部が作成したメール自動作成シートを試してみてください!
ビジネスマナーを押さえたメールが【名前・大学名】などの簡単な基本情報を入れるだけで出来上がります。
「面接の日程調整・辞退・リスケ」など、就活で起きうるシーン全てに対応しており、企業からのメールへの返信も作成できるので、早く楽に質の高いメールの作成ができますよ。
①提示された日程で参加する場合の返信例
企業から提示された最終面接の日程に問題がない場合は、感謝の気持ちを伝えつつ、明確に参加の意思を示すことが大切です。ここでは、形式的すぎず、丁寧さも伝わる返信例を紹介します。
《例文》
件名:Re: 最終面接のご案内 株式会社〇〇 人事部 〇〇様 お世話になっております。〇〇大学〇〇学部の〇〇と申します。 このたびは最終面接のご案内をいただき、誠にありがとうございます。 ご指定いただきました、○月○日(○)の○時からの面接について、問題なく参加可能です。 当日はどうぞよろしくお願いいたします。 ご多忙の中、日程のご調整をいただきありがとうございました。 引き続き、何卒よろしくお願いいたします。 〇〇大学〇〇学部 氏名:〇〇〇〇 電話番号:080-XXXX-XXXX メールアドレス:xxxx@example.com |
上記の【メールは自動作成シート】で作成したものです
《解説》
この例文は、感謝の意と参加の意思を明確に伝える構成です。要点を押さえつつ丁寧な言葉選びを心がけると、印象が良くなります。件名や署名も忘れずに入れてください。
②都合が合わず日程を調整したい場合の返信例
部活動やゼミ、アルバイトなどで、企業から提示された面接日程にどうしても出席できないことは誰にでもあることです。そんなときでも、丁寧な言葉選びで誠意を伝えれば、悪い印象にはなりません。
《例文》
件名:Re: 最終面接のご案内 株式会社〇〇 人事部 〇〇様 お世話になっております。〇〇大学〇〇学部の〇〇と申します。 このたびは最終面接のご案内をいただき、誠にありがとうございます。 大変恐縮ですが、いただいた○月○日(○)の面接日時について、あいにく授業の都合で参加が難しい状況です。 誠に勝手ながら、以下の日時で再調整いただくことは可能でしょうか。 ・○月○日(○)午後 ・○月○日(○)午前 ・○月○日(○)終日 ご迷惑をおかけし恐縮ですが、ご検討いただけますと幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。 〇〇大学〇〇学部 氏名:〇〇〇〇 電話番号:080-XXXX-XXXX メールアドレス:xxxx@example.com |
上記の【メールは自動作成シート】で作成したものです
《解説》
調整をお願いする際は、謝意と複数の候補日を明記することが大切です。強引な印象を避け、相手の都合にも配慮した表現を意識しましょう。
③複数の希望日を提示する場合の返信例
講義やアルバイトのスケジュールが詰まっていると、指定された面接日に参加できないこともあります。そんなときは、失礼にならない表現で複数の候補日を提示しましょう。
《例文》
件名:Re: 最終面接のご案内 株式会社〇〇 人事部 〇〇様 お世話になっております。〇〇大学〇〇学部の〇〇と申します。 このたびは最終面接のご案内をいただき、誠にありがとうございます。 大変恐縮ではございますが、ご指定いただいた○月○日(○)の面接につきまして、既に別の予定が入っており、出席が難しい状況です。 つきましては、以下の候補日でご調整いただくことは可能でしょうか。 ・○月○日(○)午後 ・○月○日(○)終日 ・○月○日(○)午前 ご迷惑をおかけして申し訳ございませんが、ご検討いただけますと幸いです。 何卒よろしくお願い申し上げます。 〇〇大学〇〇学部 氏名:〇〇〇〇 電話番号:080-XXXX-XXXX メールアドレス:xxxx@example.com |
上記の【メールは自動作成シート】で作成したものです
《解説》
候補日はできるだけ複数挙げ、相手に選んでもらう形式にするのがポイントです。希望を伝えつつも、丁寧さと配慮の気持ちを忘れずに書きましょう。
④面接日程が確定した後の返信例
企業とのやり取りの末に面接日程が確定したら、確認の意味も込めて改めて返信を送りましょう。安心感を与える丁寧な一文が、相手に好印象を残します。
《例文》
件名:Re: 最終面接日程のご連絡 株式会社〇〇 人事部 〇〇様 お世話になっております。〇〇大学〇〇学部の〇〇と申します。 このたびは最終面接日程のご調整、誠にありがとうございます。 ご案内いただきましたとおり、○月○日(○)○時より、貴社にて最終面接を受けさせていただきます。 当日は、何卒よろしくお願いいたします。 面接に向けて、改めて企業研究を進めながら、誠意をもって準備を進めてまいります。 当日お目にかかれることを楽しみにしております。 ご多忙の折に日程をご調整いただき、心より感謝申し上げます。 引き続き、よろしくお願い申し上げます。 〇〇大学〇〇学部 氏名:〇〇〇〇 電話番号:080-XXXX-XXXX メールアドレス:xxxx@example.com |
《解説》
日程確定後の返信では、「しっかり確認したこと」「当日に向けた意気込み」を端的に伝えるのが大切です。丁寧な姿勢と前向きな気持ちを表現しましょう。
⑤返信が遅れてしまった場合の謝罪を含めた返信例
体調不良やテスト期間などで、メールの返信が遅れてしまうことは誰にでもあります。そんなときは、素直な謝罪と丁寧な対応で誠意を伝えることが大切です。
《例文》
件名:Re: 最終面接のご案内 株式会社〇〇 人事部 〇〇様 お世話になっております。〇〇大学〇〇学部の〇〇と申します。 このたびは最終面接のご案内をいただき、誠にありがとうございます。 返信が遅くなり、誠に申し訳ございません。体調不良により、確認とご連絡が遅れてしまいましたことを深くお詫び申し上げます。 ○月○日(○)○時からの面接につきまして、問題なく出席可能です。 当日はどうぞよろしくお願いいたします。 ご迷惑をおかけしましたこと、重ねてお詫び申し上げます。 何卒よろしくお願い申し上げます。 〇〇大学〇〇学部 氏名:〇〇〇〇 電話番号:080-XXXX-XXXX メールアドレス:xxxx@example.com |
《解説》
返信が遅れた理由は簡潔に、正直に伝えることが信頼につながります。誠実な対応と謝意をしっかり込めることが大切です。
⑥選考を辞退する場合の返信例
他社の内定が決まったり、自分の進路を見直した結果、選考を辞退したいと考えることもあります。その際は、感謝と謝意をしっかり伝えることが重要です。
《例文》
件名:選考辞退のご連絡 株式会社〇〇 人事部 〇〇様 お世話になっております。〇〇大学〇〇学部の〇〇と申します。 このたびは最終面接のご案内をいただき、誠にありがとうございました。 大変恐縮ではございますが、自身の今後の進路を慎重に検討した結果、貴社の選考を辞退させていただくことを決断いたしました。 貴重なお時間を割いて選考の機会をいただいたにもかかわらず、このような形となり誠に申し訳ございません。 貴社のご発展を心よりお祈り申し上げますとともに、これまでのご厚意に深く感謝申し上げます。 何卒ご理解賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 〇〇大学〇〇学部 氏名:〇〇〇〇 電話番号:080-XXXX-XXXX メールアドレス:xxxx@example.com |
《解説》
辞退の連絡では、感謝と謝罪をきちんと伝えることが大切です。あくまで誠意を込めて、相手への敬意を忘れずに書くようにしましょう。
最終面接の返信メールを送るときの注意点

最終面接のメール返信は、単なる事務連絡ではなく、あなたのマナーや人柄が伝わる大切な機会です。小さなミスが印象を左右することもあるため、送信前には必ずチェックしましょう。
ここでは、就活生が見落としやすい注意点を5つに分けて紹介します。
- 誤字脱字がないか必ず見直す
- 本文を削除せずに引用返信を行う
- 件名は変更せずそのまま返信する
- 不要な装飾や絵文字は使用しない
- 感情的・フランクな表現は避ける
① 誤字脱字がないか必ず見直す
返信メールでは、たった1つの誤字でも印象が悪くなってしまいます。特に企業名や担当者名の間違いは失礼にあたるため、誤字脱字がないか返信前に必ず見直してください。
効果的なのは、一度下書きを保存し、少し時間をおいてから読み返すことです。声に出して読めば、違和感にも気づきやすくなります。
短い文章でも油断は禁物です。丁寧に確認する姿勢が信頼を得る近道といえるでしょう。
② 本文を削除せずに引用返信を行う
返信の際に元の本文を削除するのは避けて、返信引用を使いましょう。引用返信を使うことで、担当者が過去のやり取りをすぐに確認できます。
企業側は複数の応募者とやり取りしているため、元メールが残っていないと混乱のもとになるのです。特に日程や場所などの調整がある場合、引用が残っていると確認がしやすくなります。
返信するときは、「返信(Re:)」機能を利用して、本文を残したまま送るようにしてください。ちょっとした配慮が、相手に安心感を与えるポイントです。
③ 件名は変更せずそのまま返信する
メールの件名を変えてしまうと、相手が見逃す原因になります。企業の担当者は件名で内容を把握していることが多いため、件名が変わると情報の整理がしにくくなることも。
たとえば「最終面接のご案内」という件名に対して、「ご連絡ありがとうございます」などと変更すると、何の返信か分かりづらくなる可能性があります。
返信時は件名を変えず、そのまま送るようにしましょう。読み手に負担をかけない気遣いが、結果的に評価につながります。
④ 不要な装飾や絵文字は使用しない
返信メールでは、文字の色を変えたり、太字や絵文字を使ったりしないようにしましょう。こうした装飾は、ビジネスの場では不適切とされることが多く、軽率な印象を与える可能性があります。
また、企業の受信環境によっては表示が崩れてしまうことも。読みやすく、誠実な文面を意識するためにも、余計な装飾は使わないようにしてください。
落ち着いたメールこそが、信頼を生む表現といえるでしょう。
⑤ 感情的・フランクな表現は避ける
「とても楽しみにしています!」「すごくうれしいです!」といったフランクな表現は、親しみやすく見える反面、ビジネスでは軽く感じられてしまうため避けましょう。
たとえば、「楽しみにしております」「うれしく思っております」といった丁寧な表現に置き換えると、落ち着いた印象になります。
最終面接は真剣な場面ですので、感情が強く出すぎないよう注意してください。表現のトーンひとつで、印象が大きく変わる場面だからこそ、慎重に言葉を選ぶことが大切です。
最終面接後に送るお礼メールのポイント

最終面接を終えたあと、お礼メールを送るべきか迷う方も多いでしょう。丁寧なフォローは、良い印象を保つうえでとても大切です。
ここでは、お礼メールを送る際に意識したいポイントを4つにまとめて紹介します。
- 最終面接の当日か翌日中に送る
- 面接の具体的な内容に触れた感想を伝える
- 感謝と志望度の高さを簡潔に伝える
- 形式だけでなく自分の言葉を加えて気持ちを伝える
① 最終面接の当日か翌日中に送る
お礼メールは面接を受けた当日、もしくは遅くとも翌日の午前中までに送るのが基本です。送るタイミングが遅いと、感謝の気持ちが伝わりにくくなってしまいます。
最終面接では、選考結果がすぐに決まることもあります。できるだけ早くメールを送ることで、誠意ある印象を持ってもらえるでしょう。
移動中や帰宅後の空き時間を使って、簡潔でも構わないので感謝の気持ちを伝えてください。
② 面接の具体的な内容に触れた感想を伝える
お礼メールには、面接中に印象に残った話題や説明について触れると効果的です。
たとえば「○○の仕事内容について伺い、働くイメージが明確になりました」といった感想を添えると、しっかり話を聞いていたことが伝わります。
こうした具体的な一言があるだけで、定型文ではない、あなたらしいメールになるでしょう。感想は長くなくてかまいませんが、内容に実感がこもっていることが大切です。
③ 感謝と志望度の高さを簡潔に伝える
お礼メールでは、面接の機会をいただいたことへの感謝と、志望度の高さをあわせて伝えておきましょう。
「本日は貴重なお時間をいただきありがとうございました」「御社で働きたい気持ちがより強くなりました」などの一文があると印象が良くなります。
あまり強調しすぎず、自然な言い回しでまとめると読みやすくなるでしょう。要点を簡潔に伝えることで、相手に負担をかけずに気持ちを届けられるはずです。
④ 形式だけでなく自分の言葉を加えて気持ちを伝える
テンプレートだけで構成されたメールは、どうしても味気なく見えてしまいます。定型表現をベースにしつつも、自分なりの言葉を添えることが大切です。
たとえば「○○様の言葉が印象に残り、視野が広がりました」といった一文があると、より心のこもった内容になります。
誰にでも書ける文面ではなく、あなたらしさが感じられるひと言を意識して加えてみてください。誠実な気持ちは、読み手にもきっと伝わります。
最終面接メールで印象を左右する返信対応のポイントとは

最終面接のメール対応は、内定の可能性を左右する重要な場面です。返信のマナーや書き方を正しく理解すれば、ビジネススキルの高さを伝えることができ、好印象にもつながります。
実際、返信は24時間以内、丁寧な敬語や署名の徹底など、基本的なルールを守るだけで信頼度が大きく高まるでしょう。
また、日程調整が必要な場合でも、柔軟で誠実な対応を意識することが大切です。
例文や注意点も参考にしながら、自分らしい文章で伝えることで、面接後のフォローも万全になるでしょう。最終面接メールのやり取りは、あなたの誠実さと熱意を伝える最後のチャンスです。
形式的になりすぎず、マナーと気遣いのバランスを意識して対応してください。
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。