面接はリュックで行ってもOK?注意点やリュック以外のカバンも紹介
「リュックしか持っていないけど、就活の面接に使ってもいいのかな?」
スーツに合うビジネスバッグがない就活生にとって、通学にも使っているリュックで面接に行っても大丈夫かは気になるポイントですよね。
結論から言えば、企業や状況によってリュックOKなケースもありますが、注意点を押さえないとマイナス評価につながることもあります。
本記事では、面接にリュックを持参しても問題ないのかという疑問を軸に、好まれない理由やOKな場合の見極め方、ふさわしいリュックの選び方と注意点を徹底解説します。
カバン選びまでしっかり対策して、身だしなみ全体で好印象を残しましょう。
面接で選考通過を目指そう!
面接ではリュックなどの持ち物も見られていることを意識しよう

面接では、話す内容や態度だけでなく、持ち物からも人柄や準備への姿勢が見られています。中でもカバンは目につきやすく、第一印象を左右する要素のひとつです。
カジュアルすぎるデザインや、汚れ・傷みのあるカバンを使っていると、だらしない印象を持たれるおそれがあります。
面接にふさわしくないと判断されれば、それだけでマイナス評価につながることもあるでしょう。
一方、シンプルで清潔感のあるビジネスバッグを使えば、細部まで気を配る姿勢として好印象につながりやすくなります。
普段から使っているリュックをそのまま持って行くのではなく、「そのカバンは面接の場に合っているか」を意識して選ぶことが大切です。
見た目の印象はもちろん、面接官に与える信頼感にも影響を与える可能性があります。
「あなたはビジネスマナーを分かっている?」
就活が始まると、面接や説明会など社会人と接する場面が増えていきます。
そこで意外と見られているのが、言葉遣いや挨拶、メールの書き方といった「ビジネスマナー」。マナーを知らないだけで無意識のうちに印象が悪くなっているケースもあり、選考通過のためにも事前にしっかりと確認しておく必要があります。
就活マガジン編集部では、忙しい就活生のために、これだけ見ればビジネスマナーが網羅できる「ビジネスマナー攻略BOOK」を無料で配布しています。気になる方は無料ダウンロードしてみてくださいね。
\登録1分|人材会社の人事監修/
面接でリュックでも問題ない?

結論から言えば、すべての面接でリュックがNGというわけではありません。
たとえば、IT系やベンチャー企業のように比較的自由な社風の企業では、ビジネス向けのリュックであればマナー違反とは見なされにくいでしょう。
ただし、金融や保険などの保守的な業界では、「リュック=カジュアルすぎる」と受け取られることもあります。
また、面接室にリュックを背負ったまま入室したり、床に直接置いたりすると、マナー面で減点される可能性も否定できません。
また、リュックを使う場合は、黒や紺などの落ち着いた色で、シンプルなビジネス仕様のデザインを選ぶことが望ましいでしょう。
企業文化に合わせて適切なカバンを選び、立ち居振る舞いにも気を配ることが、好印象を得るためのポイントです。
面接でリュックが好まれない理由

面接でリュックが敬遠されがちな理由には、見た目の印象やマナーの観点から複数の要素があります。ここでは代表的な5つの理由を整理して紹介します。
- カジュアルな印象を与えるため
- スーツにシワがつく・形が崩れる可能性があるため
- 自立せず倒れると不格好な印象を与えるため
- フォーマルな場に適していないと判断されるため
- ビジネスマナーとしてふさわしくないとされるため
① カジュアルな印象を与えるため
面接はフォーマルな場であり、服装や持ち物にも一定のきちんと感が求められます。リュックは機能的で便利な反面、どうしても日常使いのイメージが強く、場に合っていないと判断されることがあるでしょう。
たとえシンプルで落ち着いたデザインであっても、企業によっては「ラフすぎる」と見なされる可能性もあります。
第一印象は数秒で決まるとも言われているため、評価を下げないためにもビジネス用のバッグを使うのが安心です。
② スーツにシワがつく・形が崩れる可能性があるため
リュックを背負うと、肩や背中に圧力がかかり、スーツにシワができやすくなります。せっかく丁寧にアイロンをかけていても、移動中に崩れてしまってはもったいないでしょう。
さらに、スーツの形が崩れると全体の印象も悪くなり、清潔感を損なう要因に。こうした点からも、スーツに負担をかけないビジネスバッグの方が、見た目の面で優れています。
細部まで気を配れる姿勢を見せたいなら、リュックは避けるのが無難です。
③ 自立せず倒れると不格好な印象を与えるため
リュックの多くは柔らかい素材でできており、床に置いたときに倒れやすい特徴があります。
面接会場や控え室でカバンを足元に置く場面では、倒れてぐしゃっと崩れてしまうとだらしない印象を与えるかもしれません。
中身が見えてしまったり、出し入れがスムーズにできなかったりすると、「準備不足なのでは?」と思われるリスクもあります。
自立するカバンであれば、姿勢が整い落ち着いた印象を与えやすくなるでしょう。
④ フォーマルな場に適していないと判断されるため
面接では、服装や髪型だけでなく、持ち物も含めた全体のバランスが見られています。リュックは便利ですが、ビジネスの場ではカジュアルすぎると感じられることが少なくありません。
特に、堅めの業界や保守的な企業では、「社会人としてのマナーが足りない」と判断される可能性もあります。
第一印象を大切にしたいなら、TPOに合ったバッグを選ぶことが、評価を落とさないための基本といえるでしょう。
⑤ ビジネスマナーとしてふさわしくないとされるため
リュックは本来、通学やレジャー用として使われることが多く、ビジネスシーンではサブ的な扱いをされる傾向があります。
そのため、面接というフォーマルな場で使用すると「マナーを理解していない」と受け取られる場合があるでしょう。面接官は、身だしなみや言葉遣いだけでなく、カバンの選び方にも目を向けています。
安心して面接に臨みたいなら、社会人としてふさわしい持ち物を選ぶ意識が必要です。
面接でリュックでも問題ないケース

就活で「面接にリュックを使っても大丈夫か」と悩む方は少なくありません。実際には、すべての面接でリュックがNGというわけではなく、許容される状況もあります。
ここでは、リュックでも問題ないとされる具体的なケースを4つ紹介します。
- 服装が自由とされている面接の場合
- 面接官が柔軟な社風の企業である場合
- 企業から事前にリュック持参を容認されている場合
① 服装が自由とされている面接の場合
「服装自由」と案内されている面接では、ある程度ラフな格好でも問題とされないことが多く、カバンの種類にも厳密な指定はありません。
とくに私服が許可されている企業では、リュックで行っても不自然には見えにくいでしょう。ただし、自由とはいえビジネスの場であることに変わりはありません。
派手な色やカジュアルすぎるデザインのリュックは避けたほうが安心です。落ち着いた色合いでシンプルなものを選ぶと、好印象につながりやすくなります。
「自由=何でもOK」ではない点に注意し、自分自身でTPOを考えて選んでください。
② 面接官が柔軟な社風の企業である場合
若手社員が多く、服装や働き方に自由度がある企業では、リュックを使っても特に問題とされないケースがあります。
とくにスタートアップやIT系などでは、カバンの種類よりも本人の中身や姿勢が重視される傾向が強いです。
とはいえ、すべての企業がそうとは限りません。第一印象を左右する要素であることに変わりはないため、カジュアルすぎるリュックは避け、落ち着いた色合いとスリムなデザインを選ぶのが無難です。
企業の雰囲気をよく見極めて判断しましょう。
③ 企業から事前にリュック持参を容認されている場合
企業側からあらかじめ「リュック可」や「私服でお越しください」といった案内がある場合は、その内容に従えば問題ありません。無理にほかのカバンに変える必要はないでしょう。
ただし、自由が認められているとはいえ、社会人としてのマナーは求められます。リュックを背負ったまま入室したり、乱雑に置いたりする行動は避けてください。
形式にとらわれず、自然体で臨む姿勢が好まれる一方で、基本的な礼儀や気配りを忘れないことが大切です。
面接にふさわしいリュックの特徴

面接でリュックを使う場合、見た目や機能性に注意しないと印象を損ねるおそれがあります。
ここでは、面接に適したリュックの代表的な特徴を5つ紹介します。
- A4書類やPCが収納できるサイズ感
- 黒やネイビーなど落ち着いた無地カラー
- 床に置いても自立する構造
- 荷物を整理しやすいポケット・仕切りの多さ
- 防水性・耐久性に優れた素材
① A4書類やPCが収納できるサイズ感
面接には履歴書やエントリーシートなどのA4書類を持参するのが一般的です。そのため、書類が曲がらずにすっきり収まるサイズのリュックを選ぶことが大切になります。
リュックが小さいと、無理に押し込んで折れたり、出し入れがもたついたりして印象がよくありません。
さらに、デジタル機器が必要な場合もあるため、ノートPCを収納できる専用スペースがあると安心です。収納力に余裕があるリュックなら、面接当日に余計な心配をせずに行動できます。
見た目のバランスと実用性を両立させたサイズ選びを心がけましょう。
② 黒やネイビーなど落ち着いた無地カラー
カバンの色は第一印象を大きく左右します。特に面接では、派手な色や柄のあるものはカジュアルに見えてしまい、不真面目な印象を与えかねません。
落ち着いた色合いのリュックであれば、フォーマルな服装ともなじみやすく、全体の印象を引き締めてくれます。黒やネイビー、ダークグレーなどの無地でシンプルなカラーを選ぶと失敗が少ないでしょう。
また、光沢の強すぎる素材やロゴが目立つものも避けたほうが無難です。落ち着いた色使いを意識することで、リュックでもきちんとした印象を保てます。
③ 床に置いても自立する構造
面接会場では、カバンを足元に置く場面が多くあります。このとき、リュックが自立せずに倒れてしまうと、だらしない印象を与えるだけでなく、面接中に気を取られてしまう原因になるかもしれません。
特に荷物が少ないときや形が柔らかい素材の場合は注意が必要です。あらかじめ自立する構造のリュックを選んでおけば、面接当日も落ち着いて対応できます。
床に置いたときに型崩れせず、安定感があることで、視覚的にも信頼感を与えられるでしょう。見た目の安定感は、予想以上に評価につながるポイントです。
④ 荷物を整理しやすいポケット・仕切りの多さ
就活の面接には、書類のほかにもスマートフォン、筆記用具、印鑑、財布など多くのアイテムを持参することになります。
これらを無造作に入れると、必要なものを取り出す際に手間取ってしまい、焦りにつながるかもしれません。
ポケットや仕切りが充実しているリュックなら、中身を整理しやすく、取り出しもスムーズに行えます。
たとえば、書類用のスペースと小物用のポケットが分かれていれば、見た目も中身も整った状態を保てるでしょう。整理整頓が行き届いている様子は、準備力のある印象にもつながります。
⑤ 防水性・耐久性に優れた素材
面接当日に突然の雨に見舞われたり、長距離を移動する必要がある場合、防水性と耐久性を備えたリュックは大きな安心材料になります。
大切な書類や電子機器を濡らすリスクを防ぎ、バッグ自体が破損する心配も減らせるため、落ち着いて行動できるでしょう。
就活中は複数回使用することになるため、見た目だけでなく実用性の高さも重要な選定基準になります。
撥水加工が施されていたり、しっかりと縫製された素材で作られているかを確認して選びましょう。
面接に臨むカバンがリュックしかない場合の注意点

就活中、「リュックしか持っていない」という状況に直面することは珍しくありません。
ここでは、リュックを使う際に気をつけたいポイントを5つにまとめて紹介します。
- 会場に入る際はリュックを背負わない
- 面接中に椅子の上へ置かない
- 汚れたリュックや壊れたものを使わない
- カバンを用意できないままにしない
- スーツとのバランスを無視しない
① 会場に入る際はリュックを背負わない
面接会場に入るときにリュックを背負ったまま入室すると、マナーに欠ける印象を与えてしまいます。扉の前でリュックを下ろし、手に持ってから入るのが基本です。
背負ったままの入室は無意識にやってしまいやすいため、あらかじめ意識して行動できるよう練習しておくと安心でしょう。
その小さな所作に、社会人としての配慮や常識が表れます。丁寧な立ち居振る舞いが求められる場面だからこそ、細かい部分まで気を抜かずに行動したいところです。
入室時の印象は、思っている以上に相手の記憶に残ります。
② 面接中に椅子の上へ置かない
リュックを椅子の上や背もたれにかけるのはNGです。姿勢が不自然に見えるうえ、カバンの存在感が強くなって面接官の視線が分散してしまいます。
さらに、公共の場で椅子の上に私物を置くこと自体、ビジネスマナーとしてふさわしくありません。基本は床に静かに置くこと。足元の右側にさりげなく置いておけば、視界を妨げずスマートです。
指示がある場合は従いましょう。カバンの置き方ひとつで、落ち着いた振る舞いができるかどうかが伝わるため、意外と重要なポイントです。普段の生活のなかでも意識して練習しておくと安心でしょう。
③ 汚れたリュックや壊れたものを使わない
リュックの汚れや傷みは、想像以上に目立ちます。特に明るい会場や白いスーツと合わせたときには、少しの汚れでも清潔感を損ねる原因に。
持ち物が与える印象は、身だしなみの一部として評価される要素です。使用前には必ず全体をチェックし、汚れている箇所は拭き取りましょう。チャックの破損や取っ手のほつれなども注意が必要です。
整った見た目のカバンは、きちんと準備している印象につながります。中身以上に「外観」に気を配ることが大切です。見た目に無頓着だと思われないよう、日頃から手入れを習慣づけておきましょう。
④ カバンを用意できないままにしない
「まだ就活用のカバンを持っていないから」「とりあえず手持ちのリュックで」という理由で先延ばしにすると、いざというときに焦ってしまうかもしれません。
就活が本格化する前に、面接にふさわしいカバンを早めに準備しておくことが理想です。持ち物からは、本人の段取り力や準備意識が読み取られます。
「まだ学生だから」という気持ちではなく、社会人の第一歩として、適した持ち物を選べているかが見られていると考えてください。慌てて間に合わせるより、余裕をもって選んでおきましょう。
就活における第一印象は、意外なところから評価されているのです。
⑤ スーツとのバランスを無視しない
リュックの使いやすさだけで選ぶと、スーツとの相性を軽視してしまいがちです。特にアウトドア風のデザインや大きすぎるサイズのリュックは、ビジネスの場で浮いてしまうことも。
フォーマルな装いに合うかどうかは、見た目の統一感に直結する部分です。理想は、黒やネイビーなどの落ち着いた色味で、装飾が少なくシンプルなデザイン。
必要以上に大きくないサイズ感で、スーツと一体感が出るものを選びましょう。「見られている意識」を忘れず、全体のバランスを意識することが大切です。
鏡の前で全体の印象をチェックする習慣をつけておくと、場にふさわしい見た目を保ちやすくなります。
面接で使えるリュック以外のカバン

面接でリュックの使用に不安がある場合は、ほかのカバンを検討するのも1つの方法です。リュックは機能性に優れていますが、フォーマルな場では不向きとされることもあります。
そのため、見た目やマナーを重視する場面では、より適したカバンを選ぶことが大切です。ここでは、就活にふさわしい代表的なカバンの種類を5つ紹介します。
- 手提げタイプのビジネスバッグ
- 肩掛けができるトートバッグ
- 3WAY仕様のブリーフケース
- クラシカルなデザインの革製カバン
- ユニセックスで使える就活用カバン
① 手提げタイプのビジネスバッグ
手提げタイプのビジネスバッグは、就活カバンの中で最もスタンダードな選択肢です。スーツとの相性が良く、シンプルなデザインは清潔感や信頼感を演出します。
多くのモデルは自立する構造になっており、面接会場で床に置いた際もスマートに見える点が大きなメリットです。
容量も十分にあり、書類や筆記用具など必要な持ち物を整理しやすく、忙しい就活生にとっては機能性の面でも頼れる存在でしょう。
さらに、ビジネスバッグは持ち手部分がしっかりしているため、長時間の持ち歩きでも疲れにくいという利点もあります。
素材はナイロンや合成皮革、本革など多様ですが、防水性や耐久性を備えたものを選ぶと安心です。
② 肩掛けができるトートバッグ
トートバッグは肩にかけて持てるため、移動の多い就活生にとって非常に便利なアイテムです。両手が空くことで交通機関の利用時や資料の出し入れがしやすく、実用性に優れています。
ただし、デザインによってはカジュアルに見えがちな点に注意が必要です。面接で使う場合は、ナイロンやレザー調の落ち着いた素材、かつ黒やネイビーなどの無地を選ぶと安心でしょう。
加えて、A4サイズがしっかり収まるサイズ感や、チャック付きで中身が見えない構造であることも重要です。中に仕切りやポケットがあると、書類や小物の整理にも役立ちます。
デザイン性と機能性のバランスを見極めて、フォーマルな場にも対応できるものを選んでください。
③ 3WAY仕様のブリーフケース
3WAY仕様のブリーフケースは、手提げ・ショルダー・リュックとして使える万能型です。
移動中は背負って両手を空け、面接前には手提げに持ち替えることで、場にふさわしい印象へと切り替えられます。
柔軟にスタイルを変えられるため、荷物が多い日や移動距離が長い日にも対応できる点が魅力です。
一方で、デザインや素材によってはややカジュアルな印象を与えることもあるため、選ぶ際にはビジネス向けとして違和感のないデザインかをしっかり確認する必要があります。
落ち着いたカラーと光沢のない素材を選べば、フォーマルな場にも違和感なくなじみます。見た目と機能性を両立させたい方に向いているカバンです。
④ クラシカルなデザインの革製カバン
革製のカバンは、重厚感や高級感を演出できるため、金融や官公庁など保守的な業界を志望する方に特におすすめです。
本革や高品質な合成皮革のバッグは、使い込むほどに味が出てくる一方で、丁寧に扱うことで長く美しい状態を保てます。
ただし、革製のカバンは他の素材に比べて重さがあるため、荷物が多い日にはやや負担に感じる場合もあるでしょう。そのため、収納力や持ち手の握りやすさなどもあわせてチェックしてください。
全体的に落ち着いた印象に仕上げたい方にとって、信頼感をアピールするための有力な選択肢になります。
⑤ ユニセックスで使える就活用カバン
ユニセックス仕様の就活カバンは、男女問わず使えるシンプルなデザインが特徴です。無駄な装飾を省いた見た目はスーツとの相性が良く、どの業界や企業の面接にも対応できる万能さがあります。
特に、初めて就活用のカバンを購入する場合において、失敗しづらい点が大きな強みです。
市販のユニセックス仕様のカバンには、A4書類がすっきり入るサイズや多機能なポケット、軽量設計など、就活に必要な要素がバランスよく備えられています。
また、価格帯も幅広く、自分の予算に応じて選びやすいのも魅力の1つです。迷ったときの最初の選択肢として、ぜひ検討してみてください。
就活カバンを選ぶ際の注意点

就活では、カバンの見た目やブランドだけでなく、清潔さや服装との相性まで意識することが大切です。
ここでは、カバンを選ぶときに見落としがちな注意点を4つに絞って紹介します。
- 古く傷んだバッグを使わない
- 物を詰め込みすぎて見た目を悪くしない
- 服装とのバランスや色味を無視しない
- 清潔感や実用性を軽視しない
① 古く傷んだバッグを使わない
どんなに使い慣れていても、擦れや汚れが目立つバッグは避けたほうがよいでしょう。
角がすり減っていたり、持ち手がほつれていたりすると、「だらしない」「雑に扱っている」と思われかねません。
もし新調が難しい場合は、布で拭いて汚れを落としたり、目立つ傷を目立たせない工夫をしたりと、できる限りきれいな状態を保つことが重要です。
カバンの手入れには、その人の丁寧さや誠実さがにじみ出ます。
② 物を詰め込みすぎて見た目を悪くしない
面接に必要な書類やペンケース、スマホ、モバイルバッテリーなどをすべて持っていきたくなる気持ちは理解できますが、何でもかんでも詰め込んでしまうとカバンが不格好に膨らんでしまい、だらしない印象につながります。
書類がはみ出していたり、チャックが閉まっていなかったりすると、準備不足に見えてしまうこともあるでしょう。
荷物は必要なものに厳選し、余裕を持って収納できるようにするのが基本です。特に紙類は折れやすいため、ファイルにまとめるなどして整理すると見た目も整います。
面接の場でスムーズに荷物を取り出せるよう、事前に中身の配置を確認しておくと安心です。余計なものでかさばらないように意識してください。
③ 服装とのバランスや色味を無視しない
カバン単体がどれだけ立派でも、スーツとのバランスが悪ければ全体の印象が崩れてしまいます。特にカジュアルな色合いやデザインのカバンは、フォーマルな服装とミスマッチになりがちです。
明るすぎる色や目立つ柄、ブランドロゴの大きいものは避けたほうが無難でしょう。就活では、黒やネイビー、チャコールグレーなどの落ち着いた色を基調にしたカバンが適しています。
装飾もできるだけ少なく、無地に近いシンプルなデザインを選んでください。バッグも含めて全体で調和が取れていると、清潔感や信頼感をより強く相手に与えられます。
服装との相性まで意識した選択を心がけましょう。
④ 清潔感や実用性を軽視しない
デザイン性の高いカバンでも、実際に使いづらいと感じるものは就活には不向きです。
中身がごちゃごちゃしていたり、必要なものをすぐに取り出せなかったりすると、焦ってしまう原因になり、面接前の準備にも支障が出るかもしれません。
また、バッグの内側が汚れていたり、ホコリがたまっていたりすると、清潔感にも欠けてしまいます。開口部が広く、荷物を整理しやすい構造になっているものを選ぶと安心です。
仕切りやポケットが適度にあることで、書類や小物の収納もしやすくなります。外見の美しさと実用性の両方を兼ね備えたカバンを選ぶことが、結果的に面接の安心感や自信にもつながるでしょう。
見た目と使いやすさ、その両方を意識して選んでください。
面接ではリュックは避けた方が無難!

面接にリュックで行くのは一概にNGとは言えません。たしかにカジュアルな印象やマナー面で不安視されることはありますが、服装が自由な場面や企業の雰囲気によっては問題ないケースもあります。
とはいえ、第一印象を左右する持ち物だからこそ、リュックを使う際は慎重な選択と丁寧な使い方が求められるのです。
A4書類が入るサイズや落ち着いた色、自立する構造などを意識すれば、ビジネスバッグとしての役割も十分果たせるでしょう。
どうしてもリュックしかない場合も、持ち方や見た目に注意を払えば印象を大きく損なうことはありません。
面接では持ち物も評価対象になるため、「適したカバンを選べているか」が選考結果を左右する一因になります。状況に応じて判断し、準備を怠らない姿勢が大切です。
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。