ESの書き方のコツを解説!好印象を残す例文も紹介
「ESの書き方にコツはあるの?」そのような悩みはありませんか?
ESの書き方やコツを最初に知っていれば、後から大きな修正も少なくて済むので抵抗も少なくなるでしょう。
そこでこの記事では、ESの書き方のコツを教えます。
さらにESの例文や書くときの注意点も解説しているので、ぜひ参考にしてください。
ESとは何か?
ESとは、エントリーシートのことで志望する企業に提出する書類ですよ。
企業が独自に作成したもので、個人の基本情報に加え、自己PRや志望動機などの記載欄が設けられており採用面接で使用されます。
主な入手方法は、企業のホームページか、メールで転送された添付ファイルをダウンロードします。
エントリーシート(ES)には、自分の強みや魅力を十分理解し、アピールしていくことが大切です。
企業がESを見るポイント3選
ここからは、企業がESを見るポイントを3つ解説します。
①説得力がある文章が書けているか
初めてESを読む採用担当者は、志望動機や入社後に活かせる内容を説得力をもって説明できているかチェックしています。
ビジネスシーンでは上司や取引先に対して説得力をもってプレゼン資料作成や発表をして契約を取る必要があるので、営業職志望の場合はことさら重要視される部分となるでしょう。
さらに業種ごとの専門用語に対しても自己解釈しながら読み手の理解を意識した書類を完成させる力があるかチェックされています。
ESでは、採用担当者に対して自分の強みや長所を自己分析をしてアピールしていくことが重要です。
②一緒に働く人材としてふさわしいか
採用担当者は、自社の企業理念や職場で一緒に仕事をする人材としてふさわしいかチェックしています。
ESのエピソードから、学生時代どのようなことに打ち込み、どのようなことを学んだかをみて、今後も逆境を乗り越えられるかを判断しているのです。
そのため、企業の公式サイトやインターシップで学んだことを参考に、企業理念や社風を考えながら一貫性のある文章を書くようにしてください。
自分自身の考え方や価値観と、企業が求める人材とマッチするよう考えてESを書くようにしていきましょう。
③今後の活躍が期待できそうか
採用担当者は、応募者が自社で今後活躍が期待できるかを重視してチェックしています。
そのためには、これまでの経験で得た結果や実績を示すことで、より説得性がもてるようになります。
さらに結果に対して冷静に何が足りなかったか分析をして、次の機会に活かそうとする姿勢も高評価を得られるので合わせて書くと成長意欲や学習意欲の高さのアピールにつながりますよ。
採用担当者に社会人になってから自分の強みを活かし貢献できることを明確に伝えてポテンシャルをアピールしていきましょう。
ESと履歴書の違いは?
ここでは、ESと履歴書について解説します。
主な用途 | 入手方法 | |
ES | 自己PR・志望動機などの自己アピールを採用面接で使用する | ・原則企業の公式サイトからダウンロード |
履歴書 | 氏名・住所・学歴など個人の基本情報を公的に人事データとして扱う | ・コンビニ ・大学生協 ・市販品 |
履歴書は応募者の基本情報を把握するための書類で、入社後は人事書類として保管されるのが一般的です。
また応募の際にはエントリーシート(ES)と履歴書のどちらも提出しますが、同じ項目があった場合、内容が被っても問題はありません。
しかし、履歴書の自己PRや志望動機を書くスペースはESに比べると少ないので、より端的に書く必要があるでしょう。
ESの基本的な記述プロセス5選
ここからは、基本のエントリーシート(ES)の記述プロセスを5つ解説します。
①結論から書き始める
ESは、結論部分となる自分の自信のある強みや能力などから書き始めましょう。
論理的に意見を述べるためには、結論から書き始める「PREP(プレップ)法」を使って記述することをおすすめします。
【PREP法】 結論(Point)→理由(Reason)→具体例(Example)→結論(Point) |
「結論ファースト」の話し方は、社会人になってからも求められるスキルなので、今の内から癖をつけておくと後々役立ちますよ。
②志望動機を書く
次に、PREP法の理由となる志望動機を書きます。
なぜこの企業に応募しようと思ったのか、企業の魅力や感銘を受けた点を含めながら文章を書き、入社意欲をアピールするといいでしょう。
また、実際にインターンシップ経験があれば志望動機の理由として十分通用します。
③根拠となるエピソードを書く
PREP法でいう具体例に相当するのは、結論の根拠となるエピソードになります。
複数のエピソードがある場合には、どれか1つに絞ってより具体的に書きましょう。
理由は、すべてのエピソードを伝えようとすると一番伝えたい内容がどの部分になるのかわからなくなってしまい、結果的に全然相手の印象に残らなくなってしまうからです。
④貢献できることをアピールする
最後にこれから企業に入社できたら、どのような貢献ができるか、また今後どのようなチャレンジをしていきたいかを書きます。
もう一度結論部分を端的に振り返り、これまでの文章を締めくくってください。
自分の熱意や志望度を相手に伝えて、印象に深く残る文章で完結させましょう。
⑤企業や採用担当者を意識して書く
ESを書く際は、企業や採用担当者の立場を意識することも重要です。
企業は働くモチベーションが十分にあるか、この業界で長く成長し続けてくれる人材であるかを見極めたうえで面接に進むか慎重に判断しています。
したがって、ESに書かれている内容を見て本人に自社で働く適性があることを意識してもらえるような内容を書くようにしてください。
ESの書き方のコツ5選
ここからは、エントリーシート(ES)の書き方のコツを5つ解説します。
①フレームワークに沿って書く
フレームワーク(ワークシート)とは、課題に対する思考段階での枠組みのことです。
まずフレームワークの構成を決め、その後構成に沿って文章を書いていくことになります。
たとえば、「志望動機」のフレームワークの場合、「なぜ志望したのか」「志望したきっかけは何か」「志望した職種をぜひやりたい」などフレームワークという筋道に沿って書くといいでしょう。
上記の志望動機のフレームワークを文章化した模範例は、以下の通りです。
私が貴社を志望した理由は、社員同士がさまざまなアイディアを出してクリエイティブな仕事をしている点が魅力的に感じたからです。 サマーインターンシップ期間では、簡単なプレゼン資料作成の作業を任せていただきました。 ミーティングで出たアイディアをより魅力あるプレゼン資料に仕上げて、説得力のある発言ができるよう入社後はコミュニケーション力を磨いてチャレンジしていきたいと考えています。 |
②行動と結果をわけて書く
エピソードをわかりやすく伝えるためには、行動や経験内容と、結果や実績をわけて書くようにしましょう。
5W1H「いつ、どこで、誰が(誰に)、何を、なぜ、どのように」の流れでエピソードを書くと情報が整理されて、1つの文章がまとまって理解できます。
その後、そこで得られた結果や実績、変化を感じたことなどをつなげて書くことで読み手にイメージを持ってもらいやすい文章となるでしょう。
③1文を短く書く
エントリーシート(ES)に書く文章は、1文を短く書くようにしましょう。
1文を短くすることで相手の「読みやすさ」や「見やすさ」につながるので、内容が理解しやすくなり、読むストレスもありません。
ぜひ音読をしてみて推敲してみてくださいね。
③数字を用いて定量的に書く
ESの自己PRのエピソードを他と差別化するためには、結果や実績に関して数字を用いて定量的に書くようにしましょう。
例えば、「たくさんの参加者がいた大会だったが優勝することができた」というよりも「100人が参加した大会で見事優勝を果たせた」というエピソードをイメージしやすくなります。
④文末を統一して書く
エントリーシート(ES)は、文末を統一して書くようにしましょう。
文末とは、「ですます調」と「である調」のことであり、どちらを使っても大丈夫です。
「ですます調」は、読み手に対して柔らかさや丁寧さ、謙虚な印象を与えられます。
一方「である調」は、正確なデータを読み解く分析力や、わかりやすい表現や言葉を用いて発信力のある印象を与えられるでしょう。
自分の志望する企業に合わせて選ぶといいですが、ほとんどのESでは敬語を使って書くのが無難とされ、迷ったときは「ですます調」で書くことをおすすめします。
ESのポイントと例文4選
ここからは、好印象を残せるESのポイントと例文を4つ紹介します。
①自己PR
自己PRのポイントは、以下の手順で書くと説明が伝わりやすくなるでしょう。
①強みを一言で述べる ②強みと思える根拠を述べる ③自分の強みと確信できたエピソードを述べる ④結果や成果を述べる ⑤入社後どのような場面で活かせるか述べる |
③のエピソードは、「当時直面した問題点→行動→成果」の流れで書くと書きやすいです。
ポイントを踏まえた例文は以下の通りです。
私の強みは、自分で決断したことを最後までやり遂げる意志の強さです。 バレーボール部のキャプテンとして部員の力をあげるために、これまでの練習メニューを一新しようと考えました。その理由は、部員1人1人の力は強いのですが、チームで試合に出場すると最後の最後でミスが続き負けてしまうことが続いたことで次第に部員のモチベーション低下が見られるようになったからです。 選手やベンチにいる部員やマネージャーも含め、全員で試合の振り返りの話しをするようにしました。ある部員から「目線の合図がわかりにくい」と意見があり、練習メニューに追加で合図に反応する練習を取り入れることにしました。ボールの反応と味方の目線を読む力を瞬間的に判断するので、なかなかうまくいかなかったのですが次第に慣れてくるようになりました。 試合でも1試合、2試合、徐々に勝つことができ、部員のモチベーションも上がってきました。 この経験を活かし、入社後は最後まで任された仕事をやり遂げる努力と、自分なりの創意工夫を考えて業務に取り組みたいと考えています。 |
②志望動機
志望動機のポイントは、以下の手順で書くと説得力がある文章となるでしょう。
①企業を志望した理由を一言で述べる ②なぜ業界に興味をもったか述べる ③貴社を目指した根拠を述べる ④将来のビジョンやキャリアを述べる ⑤改めて貴社を志望する旨を述べる |
②と③は、他業界・他社と比べて貴社がより魅力に感じたことを中心に書くようにしてください。
そうすることで、貴社に入社したいというよりはっきりと熱意が伝わるでしょう。
私が貴社を志望する理由は、インターンシップでグループディスカッションに参加させていただいた際、拝見したプレゼン資料をみて圧倒的な商品価値の見せ方に魅了されたからです。 もともと食品業界に興味がありましたが、他社の類似商品も多い中、消費者にPRを工夫するだけで、ここまでトップシェアを誇れるのはなぜだろうと興味関心が高かったことがきっかけで、ぜひ貴社のインターンシップで学びたいと思い応募しました。 実際にグループディスカッションを聴講させてもらった際に、他社のサービスに対しても緻密な調査を行い自社製品と比較している点に感銘を受けました。徹底的なリサーチがあって、貴社の製品が消費者に受け入れられていることを感じました。 新発売の商品と、長く消費者に愛されるロングセラーの商品をどちらも販売し続ける貴社で自分も成長していきたいと考え、貴社に入社したいと強く思うようになり応募しました。 |
③ガクチカ
ガクチカのポイントは、以下の手順で書くとエピソード場面がイメージしやすくなるでしょう。
①学生時代に取り組んできたことを一言で述べる ②数字を用いて目標を述べる ③目標に対する問題点を述べる ④課題解決のアクションプランを述べる ⑤身に付いた能力や目標達成の成果を述べる ⑤入社後にこの強みを活かし貢献していきたい意欲を述べる |
手順が多いので長文になりがちですが、できるだけ1文を短く書くようにして読み手に負担がないように部分的に省略できることがないか考えるようにしてください。
これらのポイントを踏まえた例文は以下の通りです。
私が学生のときに力を入れてきたことは水泳部での活動です。 高校生のころから県大会での優勝は経験しましたが、全国大会ではどうしてもベスト8に入るのが精いっぱいでした。そのため、大学生では何としても全国大会で最低でもベスト4入りを目標として特訓を重ねてきました。先にいる選手の足元が見えてしまうと焦りや心の弱さが出てしまうのが自分の欠点だと思い、メンタルトレーニングも積極的に受けるようにしました。 その甲斐もあって、メンタルトレーニングを開始直後に出場した大会では、スタート台に立っても冷静でいられ、見事優勝することができました。ただ同じ大学の同期が自分よりも強い選手だったので大学生の全国大会に出場は叶いませんでしたが、自分の弱さから目を背けず、それを解決するために最大限努力を重ねてきたことは自信となっています。 貴社でも、業務の効率化などの課題が出た際には改善策を考えて取り組んでいきたいと考えています。 |
ESを書くときの注意点5選
ここからは、エントリーシート(ES)を書くときの注意点を5つ解説します。
①話し言葉で書かない
エントリーシート(ES)は、就活で使用される書類になるので、「~な感じ」「わたし的には」などの普段の話し言葉は書かないようにしてください。
また文字数制限を考え、言葉を省略して書く際には、最初だけ正式名称で書くようにしましょう。
たとえば、「エントリーシート(以下、ESとする)」と書くようにします。ESは、きちんとビジネスマナーを守って書くように心がけましょう。
②呼称に気をつける
同じ呼称でも、ESは書き言葉になるので「貴社」、面接では話し言葉の「御社」が正解です。
また役職に「様」をつけるのは二重敬語といって、間違った表現となるので気をつけましょう。
ESだけでなく、一般常識でもあるので知らなかった場合は覚えておくことをおすすめします。
③全角・半角を揃える
数字・スペース・カッコなど、全角・半角を揃えるようにしましょう。
最終的に書きあがったときに全角・半角の確認には、検索のショートカットキー「Ctrl」+「F」で調べるか、便利な全角半角チェックアプリを利用するのもおすすめです。
全角・半角というよりも、どちらかに統一して書くことが大切なので、必ず書き終わったら確認するようにしてくださいね。
④誤字・脱字をなくす
ESでの誤字・脱字も大きな減点対象になってしまいます。
誤字・脱字があると、注意散漫、雑な印象を与えてしまう可能性があり、その場で失格となってしまうかもしれません。
そうならないようにするためには、記入後に何度も見直しをして、細かくチェックしましょう。
⑤無駄な改行や余白をなくす
ESを書く際、できるだけ余白がないようにしましょう。あまりに余白が目立つと意欲不足や情報収集不足と受け取られる可能性があり、選考を通過する確率が低くなってしまうかもしれません。
ESの内容を充実させるためには、具体的にエピソードを説明をして補完します。
ただし、冗長表現や繰り返し同じ内容を並べて書かないように注意し、要点だけを的確に伝えることも忘れないようにしましょう。
読みやすいESかチェックする方法4選
最後に、読みやすいエントリーシート(ES)かチェックする方法を4つ紹介します。
①セルフチェック
ESを自分で音読してみて、すらすらと文章が読めるかどうか確認するのが最も的確にセルフチェックする方法といえるでしょう。
もしも言葉に詰まるようなところがあれば、誤字・脱字、接続詞や句読点の位置など修正する点に気が付けます。
また読む人のことを考えて、適度な文字の大きさとフォントで書かれているかのチェックにもなるでしょう。
②大学教員やキャリアセンター職員に見てもらう
大学教員やキャリアセンター職員に添削依頼をしてもらい、客観的意見をもらいながらESをブラッシュアップする方法もあります。
大学教員であれば専門分野や業界に関する豊富な知識を持っているうえに、普段から研究論文を執筆しているため、有益なフィードバックをもらえるでしょう。
またキャリアセンター職員は、一般企業で働いていた経験がある人や、大学と企業が連携しているため、どのような学生が求められているか知っています。
そのため、企業の求める人材にあった自己PRや志望動機となるアドバイスがもらえるので、しっかり利用していくといいでしょう。
③OB・OGに依頼する
自分が志望する業界に就職をしているOB・OGに添削をお願いするのも有効な手段としておすすめです。
OB・OGの探し方も、キャリアセンターで調べてもらうことが可能なので確認してみるといいでしょう。
また直近で就活を経験している先輩からは最新の就活事情も知っているため、エントリーシートの添削だけでなく、模擬面接や就活の相談に乗ってもらうのもおすすめです。
ただし、新人社会人として忙しくしているので、余裕のある時間を前もってアポイントメントを取ってからお願いするようにしましょう。
④就活サイトを利用する
最後におすすめするのは、就職活動の支援サイトを利用する方法です。
簡単な登録をするだけで、ESの作成や自己PRの添削サービスを受けれるので、興味のある人は試しに利用するのもいいかもしれませんよ。
ESの書き方のコツを押さえて自分の強みをアピールしよう!
この記事では、ESの書き方のプロセスやコツを解説しました。
ESは、就活で一番初めに選考対象となる大切な書類です。
出来上がったESを何度も見直し、自分の強みや努力してきたことを採用担当者にアピールして面接に駒を進めるようにしましょう。
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部