インターンの面接はどんな服装で行けばいいの?ケース別に徹底解説
インターンの面接の際の服装について悩むことがありますよね。面接の服装が自由の場合、どのような服装が適切かわからないことは就活のあるあるです。
この記事では、男性と女性のインターン面接の際に適した服装と身だしなみを詳しく解説しています。インターン面接の服装に困った時は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
就活便利グッズをダウンロードしよう!
- 1志望動機テンプレシート|簡単作成
- カンタンに志望動機が書ける!
- 2ESをAIに丸投げ|LINEで完結
- 完全無料でESを簡単作成
- 3AI強み診断|自己分析
- AIがあなたの強みを診断!
記事の監修者
吉田
新卒で株式会社C-mindに入社後、キャリアアドバイザーとして累計1000人以上の就活生との面談を経験。就活時代も大手からベンチャーまで様々な業界・職種を見てきた経験から、幅広い視点でのサポートを得意とする。プロフィール詳細
詳しく見るインターンの面接で服装選びが重要な理由とは?

インターンの面接では身だしなみが重要です。面接官は、応募者が社会人としてのマナーを持っているかを評価しています。経験や志望理由も大切ですが、服装を含むマナーの部分も重要視されるのです。
社会人になった際に、取引先などに迷惑をかけない行動ができるかは非常に重要で、能力があっても、マナーが悪いのは致命的な欠点となりえます。
インターン面接の要項には、私服可能やスーツ指定などの服装に関する指定が書かれていることがあるので、この要項に従って、面接で着用する服装を選ぶことが大切です。
服装は第一印象を左右します。指定がない場合に迷ったときは、スーツを選ぶのが最も無難で安心ですよ。面接官はTPOに合った服装ができているかを見ているため、フォーマルなものを選びましょう。
また、服装の整い具合から「しっかり準備してきたかどうか」も見られています。しわを伸ばしておく、靴を磨いておくなど、細かい部分の手入れが清潔感や信頼感に影響するので意識してくださいね。
「ビジネスマナーできた気になっていない?」
就活で意外と見られているのが、言葉遣いや挨拶、メールの書き方といった「ビジネスマナー」。自分ではできていると思っていても、間違っていたり、そもそもマナーを知らず、印象が下がっているケースが多いです。
ビジネスマナーに不安がある場合は、これだけ見ればビジネスマナーが網羅できる「ビジネスマナー攻略BOOK」を受け取って、サクッと確認しておきましょう。
インターンの面接でスーツ指定された場合の服装
ここでは、インターンでスーツ指定をされた場合の服装を男女別に紹介しています。
- 男性の場合
- 女性の場合
リクルートスーツ、0円で手に入るよ!
リクルートスーツは就活生にとって必須アイテムですが、実は「就活でしか」使用しません。しかし、リクルートスーツの購入には平均で2万~3万円が必要になり「高いな…」と感じる人もいますよね。
そこでおすすめなのが「Caricuru (カリクル)」という「リクルートスーツを無料でレンタルできるサービス」です。
無料ですが、レンタルできるスーツは「SUIT SELECT」のおしゃれなスーツで、しかも丁寧な採寸までセットですべて無料です。
就活が終わるまでずっとレンタルできるので、気になる方はまずはLINE登録でリクルートスーツのレンタル予約をしましょう。先着500名様限定のキャンペーン中なのでお早めに!
男性の場合
男性の場合、面接時の服装は以下のようなものが適しています。
- リクルートスーツ
- 白のシャツ
- ネクタイ
男性が面接を受ける際は、白いシャツにネクタイとリクルートスーツを着用しましょう。派手な色や目立つ柄のネクタイは、ファッション性があり過ぎて、仕事では好ましくない印象を与えてしまう可能性があります。
また、ネクタイの色によって面接官に与えるイメージが変わります。例えば水色のネクタイは爽やかな印象を与えるため夏向きで、グレーのネクタイであれば落ち着いた印象を与えるため、金融業界などの面接に適しています。
スーツ指定の場合、黒色のリクルートスーツに白シャツとネクタイという組み合わせが基本です。さらにネクタイの色味は季節感や業界の雰囲気に合わせると、TPOに合っている印象になります。
ネクタイをつける際は派手な柄を避けつつ、シンプルで左右対称に整った結び目を意識しましょう。さらに、鏡の前でお辞儀をして崩れないか確認しておくと安心ですよ。
女性の場合
女性の場合、面接時の服装は以下のようなものが適しています。
- リクルートスーツ
- 白のブラウス
- ストッキング
女性の場合は、白ブラウスとスーツを着用してください。リクルートスーツの色は黒色が一般的で、グレーや紺色はカジュアルな印象になるので業界によっては避けた方が安全です。
ストッキングは、パンツスタイルであっても着用するようにしてください。またストッキングは伝線しやすいので、面接会場に着く前に伝線してしまう可能性があります。バッグに予備のストッキングを1枚入れておくと安心ですよ。
ボタンの数やスカートかパンツかといった細かい部分も印象に影響してくるのでしっかり確認しておきましょう。例えば、2つボタンは落ち着いた印象、1つボタンは華やかな印象になりますよ。
また、ストッキングは予備を持つだけでなく、季節に合わせた厚みを選ぶのも大切です。夏場は伝線しにくいタイプを、冬場は肌色に近い少し厚めのものをおすすめします。
インターンの面接で私服指定された場合の服装
ここでは、インターンの面接で私服指定をされた場合の服装を紹介しています。
- 男性の場合
- 女性の場合
男性の場合
男性の場合、面接時の服装としては以下のような服装が適しています。
- ジャケット
- 襟付きのシャツ
- スラックスまたはチノパン
- 革靴
男性の面接の服装は、スーツに近いものがおすすめです。具体的には、襟付きのシャツにジャケットを着用し、ズボンはスラックスかチノパンを選びましょう。靴は革靴がよいでしょう。
私服での面接だとしても、大学に行く時のようなラフな服装は避けるべきです。オフィスで仕事をしていても違和感のない、落ち着いた印象の服装を心がけましょう。
ジャケットやズボンの色は、グレーやネイビー、ベージュなどの落ち着いた色合いが良いでしょう。
女性の場合
女性の場合、面接時の服装としては以下のようなものが適しています。
- ジャケット
- ブラウスやシャツ
- パンツやスカート
- パンプス
女性の場合も、リクルートスーツに近い服装がおすすめです。具体的には、シンプルなブラウスやシャツにジャケットを着て、下はパンツやスカートのどちらを着ても構いません。
靴はパンプスを履くようにしましょう。スカートにパンプスを履く場合は、ストッキングの着用もマナーとされています。
オフィスで働いているような、派手ではない格好を心がけ、色や柄も落ち着いたものを選ぶようにしてください。
面接質問事例集100選|聞かれる質問を網羅して選考突破を目指そう

「面接がもうすぐあるけど、どんな質問が飛んでくるかわからない……」
「対策はしてるつもりだけど、いつも予想外の質問が飛んでくる……」
面接前の就活生が抱える悩みとして「どんな質問をされるのか分からない」という問題は大きいですよね。頻出質問以外が予想しきれず、面接で答えに詰まってしまった人もいるでしょう。
また、面接経験がほとんどない人は、質問を予想することも難しいはず。そこでオススメしたいのが、就活マガジンが独自に収集した「面接質問事例集100選」です!
400社以上の企業の面接内容を厳選し、特に聞かれやすい100の質問を分かりやすく紹介。自分の回答を記入する欄もあるため、事前に用意した回答を面接直前に見返すことも可能ですよ。
面接で特に失敗しやすいのが「予想外の質問に答えられなかったパターン」です。よくある質問内容を知っておくだけでも、心の準備ができますよ。
また、志望動機などの頻出質問も、企業によってはひねった聞き方をしてくることも。質問集では特殊な例も網羅しているため、気になる人はぜひダウンロードしてくださいね。
\400社の質問を厳選/
インターンの面接で服装の指定がなかった場合
インターンシップの面接では、服装の指定がない場合もよくあります。そのような場合、どのような服装が正しいのかと迷ってしまいますよね。
そのような時は、男女ともにスーツを着用するのが無難です。ただし、「服装自由」と明記されていれば、私服でも構いません。ただし、あまりに派手な私服は避けましょう。
とはいえ、スーツを着用しなければならないわけではありません。スーツを着ていないからといって、不採用になることもないので、文字通り自由な服装を選ぶことができます。
服装の指定がない場合でも、企業側は「常識的な判断ができるか」を見ています。オフィスカジュアルの基準を知らずに派手な格好で来ると、配慮不足と捉えられる可能性があるので注意してください。
私服で行く場合は「清潔感」と「シンプルさ」を意識しましょう。無地のシャツにジャケットを合わせると、落ち着いた組み合わせになるのでおすすめです。
インターン面接で服装以外の身だしなみの注意点
ここでは、インターン面接で服装以外の身だしなみの注意点を紹介しています。
- 髪が肩より長い場合は束ねる
- メイクは薄すぎず濃すぎないようにする
- かばんはシンプルでA4の書類が入るものを選ぶ
- 装飾の多い時計やアクセサリーは控える
①髪が肩より長い場合は束ねる
インターン面接での身だしなみに関する注意点の1つ目は、肩より長い髪の場合は必ず束ねることです。髪を下ろしたままでは、清潔感が損なわれる可能性があります。
就活では、清潔感が非常に重要です。そのため、長い髪の場合は束ねるようにし、髪型はポニーテールが最も一般的でしょう。
前髪が長い場合も、同様に注意するようにしてください。前髪を横にピンで止めるなど、工夫して目が見えるようにすることが大切です。前髪が長すぎて目が見えにくくなると、良い印象を与えにくくなります。
②メイクは薄すぎず濃すぎないようにする
インターン面接での身だしなみの注意点2つ目は、適切なメイクの濃さにすることです。メイクが濃すぎると、TPOに合わせた格好ができない人物だと判断されてしまうため、避けるようにしましょう。
面接では、本人の能力だけでなく、ビジネスマナーを備えているかも評価されています。一方で、メイクが薄すぎたり、ノーメイクだと、身だしなみへの意識が低いと見なされる恐れもあるので、濃すぎず薄すぎずのメイクを心がけましょう。
メイクは「清潔感」が重要になります。アイシャドウやチークの色合いは肌なじみの良い色にして、落ち着いた印象を与えることを意識してくださいね。
また、面接室の照明は蛍光灯で白っぽく、顔色が暗く見えやすいことが多いです。そのため、口紅やチークは少し明るめを意識するとよいですよ。
③かばんはシンプルでA4の書類が入るものを選ぶ
インターン面接時の身だしなみの注意点3つ目は、かばんの選び方です。かばんは、シンプルなデザインで、A4サイズの書類が入るものを選ぶようにしましょう。
カバンの色は、派手な色は避け、黒、茶色、ベージュなどの無難な色合いにし、いわゆる「ビジネスバッグ」のようなスーツにも合わせやすいものを選ぶとよいでしょう。
書類を持ち帰る可能性もあるため、A4サイズが収まるサイズのかばんがおすすめです。また、書類を整理するためのファイルを用意しておくと安心ですよ。
④装飾の多い時計やアクセサリーは控える
インターン面接時の身だしなみの注意点4つ目は、派手な時計やアクセサリーの着用を控えることです。キラキラしたものやたくさんのアクセサリーを身に付けるのは当然NGです。
時計やアクセサリーを付ける場合は、控えめなデザインのものにしましょう。就活では、ファッション性は重要ではありません。
大切なのは、周りと同じような服装をして変な印象を面接官に与えないことです。できる限り、シンプルでビジネスマナーを感じられる服装を意識してください。
インターンの面接では服装に気を抜かずに挑もう
インターンの面接では、服装に気を配る必要があります。服装に迷っている場合は、スーツを着用するのがおすすめです。私服OKの場合でも、実際にオフィスで働いていて問題ないような落ち着いた服装を選びましょう。
服装だけでなく、身だしなみにも細心の注意を払う必要があります。清潔で整った身なりを心がけるようにしてくださいね。
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。