奥村組の平均年収と初任給を紹介!事業内容や他社との比較も
奥村組は、トンネル技術や免震技術に秀でた企業として知られています。建設業界を志望している就活生の中には、この会社の平均年収や初任給が気になっている方も多いでしょう。
そこで今回は、奥村組の平均年収や初任給、募集要項など就活に役立つ情報を紹介します。同業他社との比較もしているので、ぜひ参考にしてください。
業界研究のお助けツール
- 1ESをAIに丸投げ|LINEで完結
- 完全無料でESを簡単作成
- 2AI強み診断|自己分析
- AIがあなたの強みを診断!
- 3志望動機テンプレシート|簡単作成
- カンタンに志望動機が書ける!
奥村組の平均年収は945万
奥村組の平均年収は945万円と高水準です。これは国税庁が発表した令和4年度の全国平均給与458万円を大きく上回る金額と言えるでしょう(参照元:国税庁「令和4年分 民間給与実態統計調査」 )。
従業員数 | 平均年齢 | 平均勤続年数 | 平均年間給与 |
2,344人 | 42.4歳 | 15.8年 | 945万円 |
また、従業員数は2,344人、平均年齢42.5歳、平均勤続年数15.8年となっています。
奥村組の初任給
奥村組の初任給は、以下の通りです。全国職では修士了で26万円、大卒で24万円、高専卒で23万円となっています。
初任給 | |
全国職 (勤務地:国内外各事業所) | 修士了:260,000円 大卒:240,000円 高専卒:230,000円 |
地域職 (勤務地:勤務場所を全国支社店管轄地域内に限定) | 修士了:233,000円 大卒:218,000円 高専卒:201,000円 |
地域職を選んだ場合は、修士了で23.3万円、大卒で21.8万円、高専卒で20.1万円です。昇給は毎年4月に1回、賞与は夏と冬の年2回支給されます。
奥村組の募集要項
奥村組の募集要項は以下の通りです。
休日休暇 | 完全週休2日制(土・日) 祝日 年末年始・夏期休暇 年次有給休暇 慶弔休暇 出産休暇 看護休暇 介護休暇 現場休暇 裁判員休暇 リフレッシュ休暇 など |
福利厚生 | ■施設 独身寮・社宅 リゾートホテル等の契約施設 他 ■制度 住宅資金融資 持株会 財形貯蓄 育児・介護休業制度 他 |
教育・研修 | ■新入社員研修 年4回の集合研修、新入社員一人ひとりに指導員(若手職員)が付くOJT教育を実施 ■入社2・3・4年目研修 入社2年目以降の若手社員をフォローするため、入社2・3・4 年目社員を対象に“主体的に行動する”ことをテーマに集合研修を含めた様々な研修を実施 ■階層別研修 中堅~管理職職員を対象としたマネジメント研修を実施 ■職種別研修 職種別に専門的知識を習得するための研修を実施 ■その他 コンプライアンス研修、安全衛生教育、法務研修他、目的別に研修を実施 |
資格助成 | 業務に関わる資格については、受験料等の所定の費用を全額助成 |
完全週休2日制に加え、年末年始・夏期休暇、さらにリフレッシュ休暇まで、休暇制度が十分に確保されています。
福利厚生も充実しており、独身寮や社宅の提供、住宅資金融資など、生活面でのサポートも手厚いです。さらに研修制度も整っており、新入社員研修、若手社員のフォローアップ、専門知識の習得まで、社員の成長をしっかりと支援してくれます。
資格取得の費用全額助成など、自己啓発もバックアップしてくれるので、仕事と私生活のバランスを取りながら、着実にキャリアアップできる環境が整っているようです。
奥村組の企業情報

ここからは奥村組の事業内容、売上・実績、基本理念の3つについて紹介します。
- 奥村組の事業内容
- 奥村組の売り上げ・実績
- 奥村組の基本理念
①奥村組の事業内容
奥村組は、土木事業・建築事業・投資開発事業等の3つに主に力を入れ事業展開をしている企業です。土木事業では道路や上下水道といった社会インフラの整備に加え、防災・減災のための国土強靭化にも力を入れています。
最も売上高が大きいのが建築事業で、防災関連技術や省エネ技術が強みになっているそうです。さらに、投資開発事業等では不動産の賃貸や開発、再開発など幅広く手がけています。
最近では再生可能エネルギーの発電事業にも進出するなど、時代のニーズに応じた新しい挑戦も始めていますよ。こうした多様な事業展開は、皆さんのキャリアの可能性を広げてくれそうですね。
②奥村組の売り上げ・実績
奥村組の最近の業績を見ると、着実に成長していることがわかります。2020年3月期から2024年3月期までの5年間、売上高は右肩上がりです。2024年3月期には2,881億円を超える売上を達成しました。
2020年3月期 | 2021年3月期 | 2022年3月期 | 2023年3月期 | 2024年3月期 | |
売上高 | 226,371百万円 | 220,712百万円 | 242,458百万円 | 249,442百万円 | 288,146百万円 |
営業利益 | 11,516百万円 | 12,880百万円 | 12,647百万円 | 11,847百万円 | 13,708百万円 |
経常利益 | 13,283百万円 | 14,779百万円 | 14,012百万円 | 12,908百万円 | 14,878百万円 |
親会社株主に帰属する当期純利益 | 9,795百万円 | 10,285百万円 | 12,541百万円 | 11,261百万円 | 12,493百万円 |
利益面においても、営業利益、経常利益、そして親会社株主に帰属する当期純利益のいずれも、年度によって多少の変動はあるものの、安定した水準を保っています。
特に、営業利益は過去5年間伸び続けており、好業績を収めているのです。
③奥村組の基本理念
奥村組は、「堅実経営」と「誠実施工」を大切にしている会社です。この二つを信条として、社会に必要とされ続ける企業を目指しています。そして、会社の発展を通じて、広く社会に貢献することを経営理念に掲げているのです。
経営理念 「堅実経営」と「誠実施工」を信条に、 社会から必要とされ続ける企業として、 社業の発展を通じ広く社会に貢献する 企業行動規範 01.法令の遵守等 すべての法令について、その遵守の徹底を図るほか、社会的良識をもって企業活動を実践する。 02.社会ニーズへの取組 社会の要請に応え、合理化および技術開発の促進等を通じ生産性の向上を図り、良質な建設生産物を供給する。 03.公正な競争の推進 公正で自由な競争を行う。また、政治・行政との健全かつ透明な関係を保つ。 04.企業情報の開示 広く社会とのコミュニケーションを図り、企業情報を正確に開示する。 05.環境への取組 よりよい環境を創造するとともに、環境保全・再生に積極的に取り組む。 (後半部分省略) |
企業行動規範では、法令遵守はもちろん、社会的良識を持って行動することを第一に挙げています。また、社会のニーズに応えるため、技術開発や生産性向上にも力を入れているそうです。
奥村組の競合企業

ここからは奥村組の競合企業を3社紹介します。競合他社との差別化や比較をする際の参考にしてください。
- 太平電業
- 安藤ハザマ
- 東亜建設工業
①太平電業
太平電業株式会社は、エネルギー産業の最前線で活躍している企業です。国内外の火力・原子力発電所を中心に、様々なプラントの建設やメンテナンスを手がけています。
資本金 | 40億80万円 |
売上高 | 129,363百万円 |
平均年収 | 761万円 |
初任給 | 大学院了:244,700円 大学卒:235,700円 高専卒:213,700円 短大・専門卒:206,700円 |
従業員数 | 1,878人 |
資本金は40億80万円、売上高は1,293億円を超えており、安定した経営基盤を持っているでしょう。従業員数は1,878人で、中規模ながら着実に業績を残しています。
平均年収は761万円と全国平均を上回る金額です。初任給も大学院卒で24万4,700円、大卒で23万5,700円と、好条件といえるでしょう。
②安藤ハザマ
株式会社安藤・間(安藤ハザマ)は、建設業界で幅広く活躍している企業です。土木建築を中心に、工事用具の供給やエネルギー事業など、多岐にわたる分野で事業を展開しています。
資本金 | 170億612万3,275円 |
売上高 | 394,128百万円 |
平均年収 | 963万円 |
初任給 | 修士了:285,000円 大学卒:265,000円 高専卒:245,000円 |
従業員数 | 3,691人 |
資本金が約170億円、売上高は3,941億円を超え、好業績を収めている企業でしょう。また、平均年収は963万円と業界内でもトップレベルの水準です。
初任給も修士了で28万5,000円、大卒で26万5,000円と、比較的高い金額となっています。
③東亜建設工業
東亜建設工業株式会社は、海上土木と陸上土木を得意とする総合建設業の会社です。土地の造成や販売も手がけており、幅広い分野で活躍しています。
資本金 | 189億7,665万8,924円 |
売上高 | 283,852百万円 |
平均年収 | 900万円 |
初任給 | 修士了:270,000円 大学卒:250,000円 高専卒:230,000円 |
従業員数 | 1,945人 |
資本金は約189億円、売上高は2,135億円を超えており、従業員数は1,595人と、小規模ながらにして安定した経営基盤を持っていることがわかりますね。
平均年収は927万円で、非常に高水準です。初任給も修士了で27万円、大卒で25万円と、業界内でもかなり高い水準と言えるでしょう。
の企業分析を就活に活かそう
今回紹介した、奥村組や競合他社の情報をもとに企業分析を深めて、就活を進めましょう。年収だけでなく、企業理念や事業内容を見ることも大切ですよ。
また、競合との違いを比較し、自分がなりたい将来像がその企業で実現できるのかをしっかり考えましょう。