HOME > 就活マガジン記事 > アイホンの平均年収・初任給を紹介|事業内容や他社との比較まで

アイホンの平均年収・初任給を紹介|事業内容や他社との比較まで

アイホンと言えば、インターホン業界でトップシェアを誇る大手電気機器メーカーです。

就活生の中には「アイホンの年収や初任給はどれくらい?」「企業研究をする上で他にどんな情報が必要?」と疑問に思っている人もいるでしょう。

この記事では、アイホンの年収や初任給といった待遇面を中心に、就活に役立つ情報をまとめました。競合他社の情報も紹介しているので、ぜひ最後まで読んで参考にしてみて下さい!

業界研究のお助けツール

 

アイホンの平均年収は670万

アイホンの平均年収は670万円です。

ちなみに、令和4年の日本の平均年収は458万円、製造業となると611万円というデータが発表されています。

これらの数字と比較すると、アイホンの平均年収は日本の平均はもちろん、製造業の中でも高い水準であることが分かりますね(参照:令和4年分 民間給与実態統計調査製造業の平均給与)。

従業員数平均年齢平均勤続年数平均年間給与
1,045人40.0歳15.2年670万円
引用元|アイホン株式会社 第65期有価証券報告書

アイホンの初任給

アイホンの2024年4月入社向けの募集要項を見てみると、初任給は大学卒なら21万円、大学院(修士課程)修了なら23万500円となっています。

初任給
大学卒210,000円
修士了230,500円
引用元|アイホン株式会社公式サイト 募集要項

もちろん、基本給に加えて、通勤手当や住宅手当、家族手当、食事手当といった各種手当も支給されますよ。

また、給料は年1回、ボーナスは年2回もらえるので、モチベーションを維持しながら働くことができそうですね。

アイホンの募集要項

アイホンは充実した福利厚生や研修制度が魅力です。以下では、アイホンの募集要項を表にまとめています

募集職種総合職技術系:研究開発、設計、ソフトウェア設計、生産技術等
総合職SE系:SE(セールスエンジニア)
総合職営業系:国内営業、海外営業等
募集学科技術系(ハード分野):電気・電子等
技術系(ソフト分野):全学部全学科
SE系:電気・電子・情報・通信 等
営業系:全学部全学科
勤務地技術系:開発センター(名古屋市)
SE系:本社(名古屋市)、各支店・営業所 その他
営業系:本社(名古屋市)、各支店・営業所 その他
休日休暇完全週休2日、夏季休暇、年末年始等※年間休日126日
有給休暇誕生日休暇リフレッシュ休暇 他
福利厚生寮、社宅、従業員持株会。企業年金、救済制度、教育奨励制度、リゾートクラブ法人会員 他
研修制度新入社員研修
階層別教育
商品勉強会
各種専門機関への外部派遣 他
引用元|アイホン株式会社公式サイト 募集要項

休日は完全週休2日制で、夏季休暇や年末年始休暇など、年間休日は126日です。その他、有給休暇や誕生日休暇、リフレッシュ休暇なども取得できます。

福利厚生面では、寮や社宅、従業員持株会、企業年金、リゾートクラブ法人会員など、様々な制度が用意されているので、安心して仕事に取り組める環境が整っていますね。

アイホンの企業情報3つ

ここでは、アイホンがどんな会社なのかをより理解するために、以下の3つのポイントに絞って解説していきます。

  1. アイホンの事業展開
  2. アイホンの企業業績
  3. アイホンの企業理念

①アイホンの事業展開

アイホンは、大きく分けて「セキュリティ事業」と「ケア事業」の2つの事業を展開しています。

セキュリティ事業の主力商品は、皆さんの身の回りでも見かけることの多いインターホンやドアホンです。

また、戸建て住宅はもちろん、学校やオフィスビル、商業施設といった業務用、マンションなどの集合住宅向けなど、様々な用途に合わせた商品を開発・販売していますよ。

一方、ケア事業では、病院や介護施設などで使われるナースコールを製造しています。

参照元|アイホン株式会社公式サイト 事業紹介

➁アイホンの企業業績

続いて、アイホンの業績を見ていきましょう。直近5年間の売上高は、いずれの年も460億円~520億円台をキープしており、安定した経営基盤を築いています。

利益面でも、2018年度から2021年度にかけては増益傾向にあり、好調な業績を維持していますね。

このように、アイホンは売上・利益ともに安定した成長を続けている企業と言えます。

2018年度2019年度2020年度2021年度2022年度
売上高46,337百万円48,494百万円46,141百万円51,991百万円52,811百万円
営業利益2,712百万円2,833百万円3,622百万円5,538百万円3,758百万円
経常利益2,852百万円2,894百万円3,693百万円5,931百万円4,167百万円
当期純利益2,287百万円2,370百万円3,007百万円4,226百万円2,929百万円
引用元|アイホン株式会社公式サイト 業績ハイライト(連結)

③アイホンの基本理念

アイホンは「自分の仕事に責任を持て 他人に迷惑をかけるな」という合言葉を掲げ、責任感と協調性を重視する社風です。

また、以下の5つの項目からなる「アイホン株式会社の指針」も制定しています。

アイホン株式会社の合言葉
「自分の仕事に責任を持て 他人に迷惑をかけるな」
アイホン株式会社の指針
1.われらは常に和の精神に行き、共存共栄を目指す。~仕事~
2.われらは互いに助け合い、信頼しあう人格をつくる。~人間性~
3.われらは知識をみがき経験をつみ、技術の向上をはかる。~社員の義務~
4.われらは創意を以ってよき製品をうみ、社会に奉仕する。~会社の義務~
5.われらは健康明朗なる社風をつくり、会社の繁栄、社員の生活向上を期す。~経営風土~
引用元|アイホン株式会社公式サイト 経営理念

アイホンの競合企業2社

最後にアイホンの競合企業として、以下の2社を紹介します。

  1. パナソニック
  2. 東芝

①パナソニック

アイホンの競合にあたる企業の一つに、パナソニックがあります。

パナソニックホールディングス株式会社は、「社会生活の改善と向上」と「世界文化の進展」を目指し、家電製品や住宅設備、自動車関連など、幅広い事業を手がけるパナソニックグループの中核企業です。

資本金2,593億円
売上高8,378,942百万円(2023年3月期)
平均年収9,087,894円(2023年3月31日現在)
初任給修士了 月給 265,000円学部卒 月給 240,000円(2023年実績)
従業員数1,347人(2023年3月31日現在)
引用元|パナソニックホールディングス株式会社公式サイト「会社概要」「新卒採用募集要項」「第116期有価証券報告書

2023年3月期の連結売上高は8兆円を超え、平均年収は約909万円と、非常に規模の大きい企業であることが分かります。

もちろん、インターホンやドアホンなどのセキュリティシステムも扱っており、アイホンにとっては強力なライバル企業の一つと言えるでしょう。

➁東芝

東芝は、エネルギーシステムやインフラシステムなど、社会を支える様々な事業に注力しています。「人と、地球の、明日のために。」という理念のもと、持続可能な社会の実現を目指している企業です。

東芝も、かつてはアイホンの競合企業として、インターホン事業を手掛けていました。しかし、2014年9月末をもって、テレビドアホンや音声インターホンの生産を終了しています。

参照元はこちら

資本金2,008億6,900万円
売上高3,361,657百万円(2023年3月期)
平均年収9,260,703円(2023年3月31日現在)
初任給学部卒 232,000円修士卒 257,000円博士卒 306,500円(2023年度4月実績)
従業員数3,712人(2023年3月31日現在)
引用元|株式会社東芝公式サイト「基本データ」「新卒採用基本情報・採用スケジュール」「第184期有価証券報告書

アイホンの情報を集めて業界理解を深めよう

日本のインターホン業界では、アイホンとパナソニックが2大巨頭として市場を牽引しています。

特に、アイホンはインターホン・ドアホンを主力商品としており、住宅やオフィス、商業施設など、様々な建物に合わせた製品を数多く開発・販売してることが分りましたね。

今回の記事で紹介した情報を参考に、インターホン業界やアイホンへの理解を深めてください。

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2026年3月2025年3月2027年3月2028年3月卒業済み

    例)
    現在、大学3年の場合は「2026年度3月」
    現在、大学4年の場合は「2025年度3月」
    現在、大学2年の場合は「2027年度3月」

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。