大学2年生でもインターンに参加していいの?探し方や注意点も紹介
「大学2年生からインターンするのって早い?意味ある?」就活を意識し出す2年生ですから、インターン参加に興味がある人も多いのではないでしょうか。
しかし、そもそも2年生から参加できる企業はあるのかもわからないですよね。
本記事では、大学2年生がインターンに参加できるのか、参加するメリット、注意点などを紹介します。インターンに興味のある2年生はぜひ参考にしてくださいね。
「インターンの選考対策がよくわからない…」「何度も選考に落ちてしまう…」と悩んでいる場合は、無料で受け取れるインターン選考対策ガイドを確認して必勝法を知っておきましょう。LINE登録だけで無料でダウンロードできますよ。
記事の監修者
人事担当役員 小林
1989年新潟県生まれ。大学在学中に人材系ベンチャー企業でインターンを経験し、ビジネスのやりがいに魅力を感じて大学を1年で中退。その後、同社で採用や人材マネジメントなどを経験し、2011年に株式会社C-mindの創業期に参画。訪問営業やコールセンター事業の責任者を務めたのち、2016年に人事部の立ち上げ、2018年にはリクルートスーツの無料レンタルサービスでもある「カリクル」の立ち上げにも携わる。現在は人事担当役員として、グループ全体の採用、人事評価制度の設計、人事戦略に従事している。
詳しく見る記事の監修者
吉田
新卒で株式会社C-mindに入社後、キャリアアドバイザーとして累計1000人以上の就活生との面談を経験。就活時代も大手からベンチャーまで様々な業界・職種を見てきた経験から、幅広い視点でのサポートを得意とする。プロフィール詳細
詳しく見る大学2年生もインターンに参加できる
結論、大学2年生からでもインターンに参加できます。早い段階から自分のキャリアプランを設計すると、3年生に進級した際にはスムーズに就活を進められますよ。
また、近年よりフレッシュな視点を欲しがる企業もいくつか見られるため、大学2年生からのインターン参加も歓迎する企業が増えてきた印象です。もし少しでも興味がある方は、大学2年生から参加できるインターンを探してみるのもいいかもしれませんね。
大学2年生からインターンをするメリット6つ
「興味はあるけど、周りでインターン参加してる人なんていないし…」実際ほとんどの大学2年生がインターン参加経験はありません。参加するメリットがないのでは?と思いがちですよね。
ここでは、大学2年生からインターンに参加するメリットを6つ紹介します。
- 社会で働く経験ができる
- 企業や仕事への理解が深まる
- 将来やりたいことを見つけるきっかけになる
- 自分の適性を知れる
- スキルが身につく
- 社会人と関わることができる
①社会で働く経験ができる
まず、社会で働く経験ができることが最大のメリットといえるでしょう。アルバイトとは異なり、インターンでは社会人に近い環境で責任を持ちながら、自身の成長とやりがいを感じられます。
アルバイトとは違って責任感は増しますが、その分自分の将来像の明確化、自身のスキルを磨くことができるため早期からインターンに参加する大きなメリットがあるでしょう。
「報告・連絡・相談」や「期日を守る」といった基本的なビジネスマナーを実践できるかがインターンにおいて重要になります。こうした当たり前の行動をする姿勢を面接で伝えましょう。
また、責任ある環境で成果を出す体験が、「自分にもできる」という自信につながります。業務の一部にでも主体的に関わった経験は、面接時にエピソードとして語りやすいですよ。
②企業や仕事への理解が深まる
2つ目のメリットは、企業や仕事への理解が深まることです。自分で職種や業界を調べる際、文面や画像を通じて仕事の雰囲気を掴むことが多いと思いますが、実際の現場を体感できると新しい発見ができます。
インターンに参加することで業務理解が深まるため、就活が本格化する前に自身が活躍できそうか見極めることができますよ。
企業や仕事への理解を深めるには、体験に勝るものはないと感じます。実際に現場の空気を知っている学生と、知識だけで語る学生では、面接での説得力がまったく異なります。
また、早い段階で業界や職種を「向いているかどうか」で判断できることも大きな利点です。興味があると思っていた仕事が、実際には違ったというケースも少なくありませんよ。
➂将来やりたいことを見つけるきっかけになる
3つ目のメリットとして、将来やりたいことを見つけるきっかけになることが挙げられます。大学2年生の段階で、将来像が明確に決まっている人は少ないのではないでしょうか。
大学2年生の早い段階からインターンに参加することで、将来やりたいことは何なのか、自分自身と向き合う時間が長く作れます。様々なキャリアの可能性を見つけるためにも、インターンの早期参加は大切ですよ。
就職活動の面接において、業界選択に明確な理由がある学生は印象に残りやすいです。大学2年生からのインターン経験は、その「理由」をつくるうえで非常に有効ですね。
また、複数の業界に触れることで、「興味はあったけれど実際には合わなかった」という気づきも得られます。これは早めに動いた人しか得られない大きな収穫です。
④自分の適性を知れる
4つ目のメリットは、自分の適性を知れることです。大学2年生という早期段階で自身に適性のある職場環境か、業務内容かどうかを知れることで就活が本格化した際にもスムーズに進めることができます。
また、早期段階で適性が分かったら、仕事に活かせるスキルを磨く時間が作れるでしょう。自身のキャリアプランの明確化に加えて、スキルアップまで望めますよ。
本選考では、業務理解や自己分析の深さが伝わってくる方は強い印象を残します。そのため大学2年生でインターンに参加し、自分の適性を見極めておくのは非常に有益でしょう。
また、適性を知ったうえでスキルを磨き、その過程や背景にある考え方まで話せると、「この学生は本気でキャリアを考えているな」と感じることが多いですね。
⑤スキルが身につく
5つ目のメリットとして、スキルが身につくことが挙げられます。実際の業務経験でしか得られない専門的な視点や知識が得られるため、他の就活生とスキル面で圧倒的な差をつけられますよ。
また、業務関係の専門的なスキルだけでなく、社会人としてのマナーが身につきます。就活でも社会人生活でも必須になるマナーなので、早い段階で身につけておくと安心ですよ。
スキルが身につく点は、インターン経験者とそうでない学生との間で明確な差が出やすい部分です。特に、報連相や会議での発言など、実務で培われる行動力は書類選考や面接でも表れます。
敬語やメール対応、時間管理といったビジネスマナーは、評価ポイントになります。社会人としての基礎ができていれば、入社後の不安も少なく、採用側としても安心感がありますよ。
⑥社会人と関わることができる
最後にあげられるメリットとして、社会人と関わることができることが挙げられます。通常の大学生活ではなかなか社会人の方と関わりを持つ機会はないでしょう。
社会人として重要なマナーや視点、仕事内容に関するリアルな意見を聞くことができ、本格的な就活の前に重要な知識を得られますよ。
また、仕事内容を深く知る社会人とのつながりを持っておくことは、キャリアを築いていく上で大きな手助けとなるでしょう。ぜひ積極的なインターンの参加で、人脈を増やしてくださいね。
社会人と関わる中で得られる一番の学びは、「働くとはどういうことか」という感覚を肌でつかめる点です。特に、言葉の使い方や時間の使い方などは、座学では決して身につきません。
私たちも面接時に、話し方や気配りの細やかさから「現場を経験しているな」とわかることがあります。関わった社会人の方が、後の推薦やOB訪問に繋がることも少なくありませんよ。
大学2年生が参加できるインターンの種類
ここまで大学2年生からインターンに参加するメリットを紹介してきました。ここからは、大学2年生が参加できるインターンの種類について解説します。
- 長期インターン
- 短期インターン
①長期インターン
大学2年生が参加できるインターンの形式として、まず挙げられるのが長期インターンです。期間は3ヶ月以上のものを指します。
長期にわたって実際の現場でスキルを身につけられるため、就活では即戦力となるスキルが身につけられるでしょう。また、通年募集がほとんどであり、自身のタイミングで始めやすいところもおすすめな点です。
②短期インターン
続いて、短期のインターンも大学2年生が参加できるインターンになります。短期とは、1日から数週間程度のものです。短期インターンに参加するメリットとして、コンパクトに業界、仕事の理解が進むことが挙げられます。
短期インターンをより就活に活かすには、様々な短期インターンに参加することが重要です。業界や仕事内容が異なる短期インターンに積極的に参加することで、広範囲なキャリア選択が可能になりますよ。
インターンの探し方3つ
実際にインターンに参加しようと思ったら、どのように探せば良いのでしょうか?
ここでは、大学2年生が参加できるインターンの3つの探し方を紹介します。
- 大学のキャリアセンターを利用する
- インターン募集のサイトから探す
- 先生や友人から紹介してもらう
①大学のキャリアセンターを利用する
まずおすすめしたいのは、大学のキャリアセンターを利用することです。キャリアセンターでは、様々な企業や業界から提供されるインターンシップ情報がまとめられており、興味のあるインターンを見つけやすいでしょう。
さらに、キャリアセンターの職員は学生の相談に乗るプロフェッショナルです。就活やインターン選びに関する不安や質問があれば、遠慮なく相談できます。どのインターンに参加すべきか悩んだ際にはぜひ活用してください。
②インターン募集のサイトから探す
続いておすすめしたい探し方は、インターン募集のサイトから探すことです。スマートフォンやパソコンから簡単に探すことができ、さらに豊富なインターンの募集が掲載されているため、自身の興味範囲を広げられるでしょう。
また、参加したいインターンの特徴がはっきりしている人は理想のインターンを探しやすくなります。自身の希望する条件で絞った検索が可能であるため、効率よくインターンを探せますよ。
➂先生や友人から紹介してもらう
最後におすすめしたいインターンの探し方は、先生や友人からの紹介です。インターンサイトや求人誌などでは把握できない、実際の職場の雰囲気や業務内容について詳しく把握できるでしょう。
ただし、紹介されたインターンの感想は良いものが多いと考えられます。知人の紹介だけに頼らず、自身で興味のあるインターンも探し、比較検討を怠らないようにしましょう。
大学2年生がインターンに参加する際の注意点3つ
インターンの探し方が分かったところで、参加する際の注意点を3つ紹介します。以下の点を踏まえて、積極的なスキルアップをしてくださいね。
- インターンに参加する目的を明確にする
- 学業を疎かにしない
- 責任をもって参加する
①インターンに参加する目的を明確にする
インターン参加においては、目的を明確にしましょう。せっかくインターンに参加するのですから、今後の就活に役立てるような体験をしたいですよね。
そのためには、明確な目標を設定し、達成することでやりがいを感じられるようにしましょう。例えば、業界理解やスキルの向上など。参加後には振り返りを行い、目標の達成度や得たものを確認してくださいね。
目的を明確にせずインターンに参加すると、「何となく終わってしまった」という声を耳にします。インターンで得たいことを明確にすることで、学びや気づきの質が格段に上がりますよ。
学生と面談をするなかで、「自分の適性を確かめたい」「社会人の働き方を知りたい」といった目的を持って臨んだ方は、終了後の振り返りがよく出来ている様子が伺えます。
②学業を疎かにしない
インターン参加時には、学業を疎かにしないようにしましょう。インターン参加に集中しすぎて、学業が疎かになる学生がしばしば見られますが、しっかりと単位を取得して、本格的な就活が始まった際に苦労しないようにしてください。
学業が疎かになり留年のリスクが生じてしまうと、せっかく頑張ったインターンや就活の結果に影響が出てくることもあります。まずは学業優先で、インターン参加に努めてください。
企業は「学業との両立ができるか」も評価の対象にしていることを忘れてはいけません。特に成績証明書を提出するケースでは、単位取得状況が選考に影響することもあります。
私たちも、留年やGPA低下をきっかけに志望企業の選考を見送らざるを得なかったケースを見てきました。インターンを活かすためにも、学業と両立できる範囲での参加をおすすめします。
➂責任をもって参加する
インターンに参加する以上、責任を持って参加してください。アルバイトとは異なり、インターンでは正社員と同様の業務や責任ある仕事を担当することがあります。インターンだとしても社会人として位置づけられ、仕事に対する真剣な姿勢を持つことが求められます。
軽い気持ちでインターンに臨むと、社内外に迷惑をかけることになりかねません。真剣な心構えで取り組みましょう。
インターン中は企業側から「一緒に働く仲間」として見られていますよ。中途半端な姿勢は、企業にとっても他の参加者にとっても負担になることがあります。
サポートの現場で、「責任感のある行動をしていた」という理由で本選考に進んだ学生を見かけます。任された仕事に対して誠実に向き合う姿勢は、評価されやすいポイントですよ。
インターンは大学2年から参加するべき?先輩の経験談に学ぶ早期参加のメリット
「インターンって3年生からでいいのかな」と感じている人は多いかもしれません。ですが、実は大学2年のうちから参加することで、余裕を持って進路を考えられたという声も増えています。
ここでは、実際に2年生からインターンを経験した先輩の体験談をご紹介します。就活直前に慌てず、自分の軸を持って選考に挑めた理由がこの中に詰まっています。
Eさん(22歳・私立大学法学部)の体験談 |
---|
振り返ると、大学2年でインターンに参加したのは本当に正解だったなと思っています。 当時はまだ就活なんて全然意識してなかったんですが、知り合いの紹介でベンチャー企業の長期インターンに入ることになって、週2日くらいのペースで資料作成やSNS投稿の下書きを担当していました。 最初は右も左も分からず、ひたすら社員さんに聞きながら作業してたんですが、だんだん「こういう資料が喜ばれる」とか「この言い回しは避けた方がいい」とか、細かい仕事の感覚が掴めてきたんですよね。 それからは、社員さんの会議にも同席させてもらえるようになって、自分の意見を少しずつ言うようにもなりました。大学3年になって就活が始まったとき、「自分って何が得意なんだっけ?」とか「どんな職種が向いてるんだろう?」って悩まなかったのは、この経験があったからだと思っています。 結果的に、インターンを始めたのが大学2年だったからこそ、余裕を持って就活に向き合えたんだと感じています。 |
この先輩は、大学2年という比較的早い段階でインターンに挑戦したことにより、就活の土台もそうですが、自身の適性に関しても感覚を掴めたみたいですね。
実際に業務をする中で得た実践的な感覚や、社員との交流による視野の広がりが、自己理解や志望業界の明確化に繋がった点は非常に重要です。
多くの学生が3年から動き出す中、1年早く経験を積むことで、焦らず選考に臨める自信が育まれたのは、後々の行動にも大きな差を生みます。まさに、早期インターンの強みが体現された例といえるでしょう。
近年では、就活の早期化からインターンに参加する学生の母数も増えてきており、大学2年生からのインターン参加者も増えています。
大学2年生の段階でインターンを検討しているのであれば思い切って、インターンを始めてみましょう!周りの就活生はインターン参加に迷って参加しない選択をする人の方が多いので、経験そのものが貴重な強みになりますよ。
大学2年生からインターンをして就職活動に備えよう
本記事では、大学2年生からインターンをするメリットや探し方、注意点などを紹介しました。早い段階からインターン参加へ踏み出すのは勇気がいると思いますが、自分のキャリアや興味を広げるのにはもってこいのチャンスです。
現在インターンに興味がある人は、まずは調べてみることから始めてみましょう。自身のキャリアを楽しみながら考えてみてくださいね。
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。