全国試験運営センター(NEXA)の評判まとめ!給料や口コミも紹介
「全国試験運営センター(NEXA)って実際どうなの?」と気になっている人も多いのではないでしょうか。
SPIや玉手箱などの適性検査をはじめ、全国で行われるさまざまな試験を運営しているNEXAは、就活生の間でも知名度の高い企業です。
しかし、登録や仕事内容、給料など、実際に働くとなると気になる点も多いはずです。
この記事では、全国試験運営センター(NEXA)の登録方法から仕事内容、給料、そしてリアルな口コミまでを徹底解説します。応募を検討している方はぜひ参考にしてください。
エントリーシートのお助けアイテム!
- 1ESをAIに丸投げ|LINEで完結
- 完全無料でESを簡単作成
- 2赤ペンESで添削依頼|無料
- 就活のプロが丁寧に添削してくれる
- 3志望動機テンプレシート|簡単作成
- カンタンに志望動機が書ける!
- 4自己PR自動作成|テンプレ
- あなたの自己PRを代わりに作成
- 5企業・業界分析シート|徹底分析
- 企業比較や選考管理もできる
全国試験運営センターとは?

「全国試験運営センター(NEXA)」とは、SPIや玉手箱などの就職適性検査をはじめ、資格試験や企業の採用試験など様々な試験を受託・運営する専門会社です。
全国試験運営センター(NEXA)は全国各地に提携会場を持ち、数多くの試験の企画・準備から当日の運営、監督スタッフの手配までを一括で担っています。
また、試験監督などのスタッフ募集も行っており、アルバイトや派遣で「試験運営スタッフ」として働く学生も多くいます。
未経験からでも始めやすく、全国規模の試験運営に携わることで、責任感やコミュニケーション力など、実務を通じた経験を積むことができます。就活生にとっては今後の就職活動にも役立つでしょう。
全国試験運営センターでスタッフとして働く際、あらかじめ理解を深めておくことで、就職試験時に混乱せず会場や運営企業を正しく把握できるようになるでしょう。
全国試験運営センター(NEXA)の登録方法

全国試験運営センター(NEXA)への登録は、就活生が試験運営に関わる仕事を経験する貴重な機会です。登録から勤務開始までの流れを理解しておくと、安心して応募を進められるでしょう。
ここでは、登録の各ステップと注意点をわかりやすく解説します。
- 登録に必要な条件を確認する
- 必要な書類を準備する
- 登録フォームから応募手続きを行う
- 面談や説明会に参加する
- 登録完了後の連絡を待つ
- 就業開始までの流れを把握する
- 登録時の注意点をチェックする
①登録に必要な条件を確認する
NEXAに登録する前に、まず応募条件をしっかり確認しましょう。多くの学生が見落としがちですが、条件を満たしていないと登録が進まないことがあります。
基本的には、18歳以上であり、責任を持って業務を遂行できる人が対象です。大学生やフリーターも歓迎されており、試験当日に指示を正確に理解し、行動できることが求められます。
特別な資格は不要ですが、身分証明書や学生証の提示を求められる場合も。登録時に虚偽の申告をしてしまうと、勤務機会を失うおそれがあるため、正直に入力してください。
条件を事前に確認しておけば、後のトラブルを防ぎ、安心して登録を進められるはずです。
②必要な書類を準備する
登録には、本人確認書類や学生証、場合によっては履歴書が必要です。これらを事前に準備しておくと、応募手続きがスムーズになります。
特にオンライン応募の場合は、画像データとして提出を求められることが多いため、スマートフォンで撮影した写真をあらかじめ整えておきましょう。
また、入力内容と書類内容が一致していないと確認に時間がかかる場合があります。提出時に記載ミスがないかをしっかり確認することが大切です。
準備の段階で「いつ」「どの形式で」提出するかを把握しておくと、登録をスムーズに進められます。書類不備が原因で選考が遅れるケースもあるため、余裕を持って準備を整えてください。
③登録フォームから応募手続きを行う
全国試験運営センターへの応募は、専用フォームから行いましょう。入力内容は氏名・住所・連絡先に加えて、希望勤務エリアや日程の選択項目も含まれています。
ここで大切なのは、誤入力を避け、連絡可能なメールアドレスを正しく記入することです。応募後の確認メールや面談案内はこのアドレスに届きます。
また、フォームによっては志望動機や自己PRを記入する欄が設けられており、誠実さと意欲を伝える内容を意識しましょう。焦って送信せず、入力内容を見直す時間を取ることがポイントです。
小さなミスが印象を左右することもあるため、丁寧な応募を心がけてください。
④面談や説明会に参加する
応募が完了すると、面談や説明会の案内が届きます。これは単なる形式的な場ではなく、仕事内容や注意点を理解するための重要な機会です。
参加することで業務内容を深く理解し、自分の担当する役割を明確にできます。担当者とのやり取りを通じて、勤務日程や持ち物の詳細も確認できるでしょう。
多くの就活生はここで初めて試験運営の現場を知るため、積極的に質問する姿勢が評価されます。説明会を軽視してしまうと、当日に戸惑うことになりかねません。
疑問点を解消し、自信を持って現場に臨む準備を整えてください。
⑤登録完了後の連絡を待つ
説明会や面談を終えると、登録審査の結果がメールまたは電話で通知されます。この期間に焦って問い合わせを繰り返すのは控え、案内を待つ姿勢が大切です。
連絡が来るまでの間に、スケジュールを確認したり、当日の服装や持ち物を準備しておくと安心でしょう。登録完了の通知を受けたら、指示に従って勤務日や集合場所を確認してください。
メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダも確認しておくと安心です。登録後に急な変更がある場合もあるため、最新情報をこまめにチェックする習慣をつけましょう。
準備を怠らない姿勢が、信頼されるスタッフへの第一歩になります。
⑥就業開始までの流れを把握する
登録完了後から実際の勤務までは、いくつかのステップがあります。まず、勤務日の案内メールが届き、次に集合時間や持ち物の指示が行われるでしょう。
多くの就活生が不安に感じるのは「初日の流れがわからないこと」ですが、全国試験運営センターでは初回勤務前に詳細な説明があるため安心です。
勤務前には研修動画の視聴や確認テストがある場合もあり、これをしっかり確認しておけば現場でのミスを防げます。就業開始までの流れを理解しておくことで、自信を持って勤務に臨めるでしょう。
段取りを把握し、落ち着いて行動できるよう準備を整えてください。
⑦登録時の注意点をチェックする
登録の際には、いくつかの注意点があります。まず、虚偽の情報を記入しないこと、そして連絡先の変更があった場合はすぐに報告することです。
登録内容の修正を怠ると、勤務案内が届かないおそれもあります。また、勤務可能日を誤って入力するとスケジュール調整が難しくなるため、慎重に確認してください。
もう一つの落とし穴は、メールの確認を怠ることです。試験運営センターからの案内はすべてメールで行われるため、定期的にチェックする習慣をつけましょう。
これらを守ることで、トラブルを未然に防ぎ、信頼されるスタッフとして活躍できるのです。
全国試験運営センター(NEXA)の仕事内容

全国試験運営センター(NEXA)では、SPIや国家試験など全国規模で行われる試験の運営を担当しています。仕事内容は多岐にわたり、準備から運営、片付けまで試験を支える大切な役割です。
ここでは、NEXAでの主な仕事の流れを具体的に紹介します。
- 試験監督
- 試験会場の設営・準備
- 受験者の受付・案内対応
- 試験中の巡回・監視
- 試験用紙や答案の配布・回収
- 試験終了後の集計・報告作業
- 会場の片付けや撤収作業
①試験監督
試験監督は、全国試験運営センター(NEXA)の業務の中心です。主な仕事は試験の進行管理で、受験者の入室から問題配布、試験中のトラブル対応まで幅広く行います。
マニュアルがしっかりしているため、内容を理解していれば初めてでも安心して対応できるでしょう。公平な試験を守るため、落ち着いた態度と正確な判断力が欠かせません。
特に時間配分や回収手順を間違えないよう注意が必要です。小さなミスが全体に影響するため、集中力を保てる人に向いている仕事といえます。
②試験会場の設営・準備
試験会場の設営や準備では、机や椅子の配置、受験番号の掲示、備品の確認などを行います。試験開始前は限られた時間の中で効率よく作業を進める必要があり、チームワークが重要です。
机の間隔や座席の位置など細かいルールがあるため、丁寧さとスピードの両立が求められます。準備がスムーズに完了すれば試験も順調に進行するでしょう。
整った環境づくりが得意な人や、手際よく動くことに自信のある人にぴったりの仕事です。
③受験者の受付・案内対応
受験者の受付や案内対応では、本人確認や受験票のチェック、座席への誘導などを担当します。会場に着いた受験者が最初に接する役割であり、印象を左右する大切なポジションです。
初めての受験者も多いため、落ち着いた対応と分かりやすい説明が求められます。質問に答えたり、不安そうな受験者に声をかけたりすることも。
明るく丁寧に接することで、受験者が安心して試験に臨める雰囲気を作ることができます。
④試験中の巡回・監視
試験中の巡回や監視では、受験者の不正防止や体調不良の確認を行います。静かな会場を保ちながら全体を見渡し、異常があればすぐに責任者へ報告しましょう。
特にカンニング防止などの公平性維持が重要です。集中力や観察力が必要な業務であり、真面目で責任感のある人に向いています。
緊張感のある環境ですが、無事に試験を終えたときの達成感は大きいでしょう。
⑤試験用紙や答案の配布・回収
試験用紙や答案の配布・回収は、正確さが最も重視される工程です。配布時は受験番号や席順を確認しながら間違いがないよう進めます。
回収では全員分がそろっているか、不備がないかをダブルチェックしましょう。この作業はスピードよりも確実さが大切で、チームで協力して慎重に進めます。
丁寧な確認作業が得意な人や、慎重に物事を進めるタイプの人に向いているでしょう。
⑥試験終了後の集計・報告作業
試験終了後は、答案の枚数確認や不備のチェック、報告書の作成などを行います。試験によってはパソコンにデータを入力する作業も。
全ての確認を終えるまでが試験運営の仕事であり、最後まで気を抜けません。数字を扱うのが得意な人や、集中してコツコツ作業できる人に向いています。
細かい確認作業をしっかり行うことで、ミスのない運営につながるのです。
⑦会場の片付けや撤収作業
会場の片付けや撤収作業では、机や椅子を元の位置に戻し、掲示物や備品を整理します。短時間で効率的に進めるため、チームで役割を分担して作業しましょう。
時間内に終える必要があるため、協調性とスピード感が大切です。全ての作業が完了したときには、大きな達成感を得られるでしょう。
体を動かす仕事が好きな人や、集中して一気に作業を終えたい人に向いています。
全国試験運営センター(NEXA)の給料

NEXAの試験運営スタッフとしての勤務は1日あたり8時間で、平均日給は8,000円から12,000円前後になる傾向があります。「日給制」または「時給制」を採用している場合がほとんどです。
職種によって業務内容や責任の重さが異なり、報酬にも差があります。たとえば受験者の誘導や監督補助などは、より正確な対応が求められ、責任も重くなるため、給料は比較的高めです。
また、勤務する地域によっても水準は異なり、都市部では報酬がやや高い一方で、地方では少し低く設定されています。支払方法は銀行振り込みが多く、勤務後1~2週間後に入金されることがほとんどです。
さらに、交通費支給条件の確認も必須です。多くは実費支給ですが、上限額が設定されていることもあります。勤務時間が早朝や夕方の場合は交通手段も再確認し、遅刻や無断欠勤をしないよう注意が必要です。
NEXAは短期間でも安定した収入を得やすく、単発でも働けるため学業との両立もしやすい点が魅力です。時間管理や働き方も学べるので、大学生にとっては社会経験を積む貴重な機会になるでしょう。
全国試験運営センター(NEXA)で働くのに向いている人の特徴

全国試験運営センター(NEXA)での仕事は、試験運営という責任の重い業務を支えるポジションです。受験者をサポートする立場として、正確さや冷静な判断が求められるでしょう。
ここでは、NEXAで活躍できる人の特徴を紹介します。自分の性格や強みが合っているか、確認してみてください。
- コミュニケーション力がある人
- 責任感を持って行動できる人
- 臨機応変な対応ができる人
- 試験運営に興味・関心がある人
- チームワークを大切にできる人
- 長時間勤務にも集中できる人
自分に合っている職業が分からず不安な方は、LINE登録をしてまずは適職診断を行いましょう!完全無料で利用でき、LINEですべて完結するので、3分でサクッとあなたに合う仕事が見つかりますよ。
①コミュニケーション力がある人
全国試験運営センターで働くうえで、コミュニケーション力は欠かせません。試験監督や会場スタッフなど、複数人で協力して進める仕事が多いためです。
たとえば、トラブル発生時に正確な情報共有を行ったり、受験者に分かりやすく案内したりする場面がよくあります。
過剰に話す必要はありませんが、相手の立場を理解し、要点をしっかり伝えることが大切です。会話が得意でなくても、報告・連絡・相談を丁寧に行える姿勢があれば問題ありません。
周囲との信頼関係を築ける人ほど、業務がスムーズに進むでしょう。
②責任感を持って行動できる人
NEXAの仕事は、一つの判断が試験全体に影響することがあります。たとえば、受験者の案内ミスや時間のずれが大きなトラブルに発展する場合も。そのため、責任感を持って行動できる人が向いています。
自分の担当業務を最後までやり遂げる姿勢があれば、自然と周囲から信頼を得られるでしょう。焦らず丁寧に確認しながら進めることが重要です。
冷静に対応できる人ほど、試験運営では頼られる存在になります。
③臨機応変な対応ができる人
試験当日は、予期せぬトラブルが起こることもあります。受験者の体調不良や備品の不具合、急なスケジュール変更など、柔軟な対応力が求められる場面は多いでしょう。
NEXAで活躍する人は、状況を正しく判断し、落ち着いて次の行動を取ることができる人です。マニュアルにない対応が必要なときも、冷静に周囲と連携して解決策を探せることが大切。
突発的な事態にも慌てず対応できるタイプの人に、特に向いているでしょう。
④試験運営に興味・関心がある人
NEXAで働く仕事の魅力は、社会的に重要な「試験の円滑な実施」を支える点です。受験者の努力を支援する責任ある仕事であり、その分やりがいも大きいでしょう。
試験運営の流れや仕組みに興味を持ち、「どうすればスムーズに進められるか」を考えられる人は成長が早いです。自分の携わった試験が無事に終了したときは、他の仕事では味わえない達成感があります。
裏方として貢献したい、サポート業務に意義を感じる人に向いているでしょう。
⑤チームワークを大切にできる人
全国試験運営センターの業務は、複数人で協力して行うチーム作業です。受付、監督、誘導など、それぞれの役割が連携して会場を運営しています。
自分の担当だけでなく、周囲を気遣いながら動く姿勢が求められます。初めての現場では、責任者や先輩スタッフの指示に素直に従うことも大切です。
お互いに声を掛け合って協力することで、全体の雰囲気も良くなります。協調性があり、チームで成果を出すのが好きな人には向いている仕事です。
⑥長時間勤務にも集中できる人
試験運営の仕事は、朝早くから夕方まで続くことが多く、集中力と体力が求められます。準備から片付けまで立ちっぱなしになる場合もあり、体調管理が欠かせません。
そんな中でも、ミスなく丁寧に作業を続けられる人が信頼されています。休憩時間の取り方を工夫したり、水分補給をこまめに行ったりと、自己管理ができる人が向いています。
忍耐強く、最後まで集中して取り組める人は、現場でも頼られる存在になるでしょう。
全国試験運営センター(NEXA)で働くのに向いていない人の特徴

全国試験運営センター(NEXA)での仕事は、試験会場の運営を支える重要な役割です。ただし、どんな仕事にも向き不向きがあり、自分に合わないと感じる人も。
ここでは、NEXAで働くのに向いていない人の特徴を具体的に紹介します。
- 指示待ちタイプの人
- 時間管理が苦手な人
- ミスが多く注意力が散漫な人
- 人との関わりが苦手な人
- 責任を持つのが苦手な人
- 体力的にハードな仕事が合わない人
①指示待ちタイプの人
全国試験運営センターの現場では、限られた時間の中で多くの受験者に対応するため、瞬時の判断力が求められます。そのため、指示を待たないと動けないタイプの人には、厳しい環境といえるでしょう。
もちろんマニュアルや指示は用意されていますが、現場では想定外の出来事が起きることもあります。その際、自分で考えて行動できる柔軟さが必要です。
受験者が困っているときに動けずにいると、全体の進行を止めてしまうおそれがあります。周囲と協力しながら主体的に行動する意識を持つことが大切です。
受け身ではなく、自ら考えて動ける人こそ、この仕事で力を発揮できるでしょう。
②時間管理が苦手な人
試験運営の仕事は、時間に正確であることが欠かせません。集合に遅れると打ち合わせや準備に支障が出てしまいます。
さらに、試験の開始・終了、受験者の誘導タイミングなど、分刻みのスケジュールで動く必要があるでしょう。時間管理が苦手な人は、このペースに慣れるまで苦労するかもしれません。
現場では「次に何をすべきか」を常に意識し、時計を確認する習慣が求められます。予定より早めに行動するよう意識すれば、トラブルを防げるのです。
時間にルーズな性格のままでは信頼を得にくいため、時間を意識した行動を心がけてください。
③ミスが多く注意力が散漫な人
NEXAの業務では、正確さがとても重要です。試験用紙の配布や受験番号の確認など、わずかなミスでも大きな問題につながります。
注意力が散漫な人や確認を怠る人は、知らず知らずのうちに周囲に負担をかけてしまうこともあるでしょう。焦らず一つひとつの作業を丁寧に行う姿勢が欠かせません。
確認を徹底し、慣れても油断しないよう意識することで、信頼を得られるスタッフになれます。集中力を長く保つためには、休憩時間の使い方や気分転換も大切です。
小さな確認の積み重ねが、大きなトラブル防止につながります。
④人との関わりが苦手な人
試験運営はチームで行う仕事です。会場責任者や他のスタッフと協力しながら、受験者をスムーズに案内しなければなりません。
そのため、人との関わりを避けたい人にとっては、やや負担が大きく感じるかもしれません。特に受験者対応では、質問への案内や説明など、柔らかなコミュニケーションが求められます。
会話が得意でなくても、笑顔や丁寧な言葉づかいを意識するだけで印象は変わるのです。人とのやり取りを避けがちな人は、少しずつ慣れる努力をすることで働きやすくなるでしょう。
協調性を持ってチーム全体の流れを意識できる人ほど、活躍しやすい環境です。
⑤責任を持つのが苦手な人
試験運営では、どの作業にも責任が伴います。配布物を間違えたり、受験者を誤って案内したりすれば、試験全体に影響することも。責任を持つのが苦手な人は、プレッシャーを感じやすいかもしれません。
しかし、任された仕事をきちんと理解し、確認を怠らなければ問題ないでしょう。重要なのは「自分の役割を最後までやり遂げる」という意識です。
責任感を持つことで、周囲から信頼されるようになります。完璧を求めすぎず、必要に応じて他のスタッフと協力しながら丁寧に進めていけば、安心して働けるでしょう。
⑥体力的にハードな仕事が合わない人
NEXAの仕事は、一見座っていることが多そうに見えても、実際には立ち仕事や会場内の移動が多く、体力を使う場面が少なくありません。
特に受験者の誘導や準備作業などでは、長時間の立ちっぱなしになることもあります。体力に自信がない人や、長時間の勤務がつらいと感じる人には厳しいと感じるかもしれません。
とはいえ、体調を整え、前日によく休むことで徐々に慣れていくことも可能です。水分補給を意識し、無理をしない範囲で体を動かすことが大切。
仕事内容を事前に確認し、自分の体力に合ったポジションを選ぶことで、負担を減らせるでしょう。
全国試験運営センター(NEXA)で働くメリット

全国試験運営センター(NEXA)で働くことには、学生にとって多くの魅力があります。試験を支える仕事は責任がある分、得られる経験やスキルも豊富です。
ここでは、NEXAで働くことで得られる代表的な6つのメリットを紹介します。将来のキャリア形成や就活にも役立つ内容が多いので、ぜひチェックしてみてください。
- 全国規模の運営経験を積める
- 試験運営の裏側を知ることができる
- 就活にも役立つビジネスマナーが身につく
- シフトの柔軟性が高く柔軟な働き方ができる
- 未経験でも安心の研修制度がある
- 安定した給与と信頼性のある企業環境である
①全国規模の運営経験を積める
NEXAでは、全国各地で行われるSPIや国家試験、検定試験などの運営に携わります。そのため、全国規模の大きな試験を支える経験を積むことができるのです。
多くの受験者を管理する現場では、段取り力や判断力、チーム連携の重要性が自然と身につくでしょう。
普段は見ることのない試験現場の裏側に関われることで、社会に貢献している実感を得られる点も魅力です。責任ある立場で行動する経験は、将来の仕事にも必ず活きてくるでしょう。
②試験運営の裏側を知ることができる
NEXAで働くと、受験者からは見えない試験運営の裏側を知ることができます。試験問題の管理、会場準備、トラブル対応など、表には出ないさまざまな作業が存在するのです。
こうした流れを理解することで、イベント運営や組織運営に必要な段取り力が鍛えられるでしょう。特に教育業界や事務系職種を志望する人にとっては、実践的な経験となります。
社会の仕組みを支える重要な仕事に関わるやりがいを感じられるはずです。
③就活にも役立つビジネスマナーが身につく
NEXAでの仕事では、受験者対応やチームとの連携を通して、自然と社会人としての基本マナーが身につきます。丁寧な言葉遣い、報告・連絡・相談の習慣、時間管理など、どれも就職後に役立つスキルです。
学生のうちから社会人の基礎を学べる環境としては理想的でしょう。面接で「責任ある現場で働いた経験」として話せる点も強みです。初めてのアルバイトとしても挑戦しやすく、将来の自信につながります。
④シフトの柔軟性が高く柔軟な働き方ができる
NEXAの仕事は、試験日ごとの単発勤務や短期勤務が多いため、スケジュールを自由に調整できます。大学の授業や就活の予定に合わせて働けるのが大きな魅力です。
週末だけ働いたり、長期休暇を活用したりと、自分のペースで働けるでしょう。決まった曜日に縛られないため、勉強との両立がしやすいのもポイントです。
空いた時間を有効に使いたい学生や、副業・短期アルバイトを探している人にも向いています。
⑤未経験でも安心の研修制度がある
NEXAでは、未経験者でも安心して働けるよう、丁寧な事前研修が行われます。仕事内容や注意点を分かりやすく説明してもらえるため、初めてでも戸惑うことは少ないでしょう。
現場にはリーダーや責任者が常駐しており、困ったときはすぐに相談できます。マニュアルも整備されているため、業務内容を理解しながら確実に成長できる環境です。
初めての仕事に不安がある人にも、安心して挑戦できる職場といえます。
⑥安定した給与と信頼性のある企業環境である
全国試験運営センター(NEXA)は、長年にわたって全国の試験運営を手がけてきた実績を持つ企業です。そのため、給与の支払いも安定しており、安心して働けます。
時給制のため短時間勤務でも効率よく稼げる点も学生には嬉しいポイントでしょう。また、ルールやマニュアルが明確で、組織としての体制も整っています。
信頼できる企業で働くことで、安心感を持って仕事に取り組める環境が整っているといえるでしょう。
全国試験運営センター(NEXA)の評判

全国試験運営センター(NEXA)は、全国規模で行われる試験運営を支える企業として知られています。
実際に働いた人たちの声には、職場環境やサポート体制への高評価の一方で、待遇や人間関係に関する指摘も見られるのです。
ここでは、口コミサイト「OpenWork」に寄せられた実際の声をもとに、その評判を紹介します。
- 働きやすさ・環境に関する口コミ
- 制度・サポート体制に関する口コミ
- 給与や待遇に対する不満
- 人間関係や現場の雰囲気に対する意見
①働きやすさ・環境に関する口コミ
NEXAの職場環境については、「ワンフロアなので様々な人の顔が見えて話がしやすい環境だった」という口コミが寄せられています(出典:OpenWork)。
コミュニケーションが取りやすく、職種を問わず意見交換できる雰囲気があるようです。
また、別の投稿では「入ったばかりの時は、有給も取りやすいし、残業代も出るので一見ホワイト企業に見える」との声もあり、制度面での働きやすさを評価する意見も見られます。
一方で「一見ホワイト」という表現からも分かる通り、入社後の業務量や雰囲気には差がある可能性も示唆されています。
総じて、NEXAは風通しの良い職場環境でありながら、チームによって雰囲気が変わる傾向があるといえるでしょう。
②制度・サポート体制に関する口コミ
制度やサポート体制に関しては、「業務がシンプルで覚えやすい。試験会場のルールが明確に定められているので、初めてでも対応しやすかった」という意見が寄せられています(出典:OpenWork)。
この口コミからも分かるように、NEXAでは研修や業務マニュアルがしっかり整っており、初めて働く人でも戸惑わずに業務を進められる体制が整っています。
実際に働いたスタッフからも、「指示が明確で、現場で困ることが少なかった」という声が複数見られます。全体として、教育体制やサポート面で安心して働ける職場という印象が強いようです。
③給与や待遇に対する不満
給与に関する口コミでは、「給与制度:時給制です。当時は時給1100円程度だったと思います」という投稿がありました(出典:OpenWork)。
また、「評価制度:勤務日の責任者がスタッフ全員に対し5段階で評価する制度だった」という声もあり、勤務ごとに細かい評価が行われる体制になっているようです。
給与水準自体は平均的ですが、評価によって昇給や勤務機会に影響する可能性があるため、誠実に取り組む姿勢が求められます。
「短期で安定して働ける」という意見もある一方で、「業務の割に給与が低め」と感じる人もおり、報酬よりも経験重視のアルバイトとして捉える方が満足度は高いでしょう。
④人間関係や現場の雰囲気に対する意見
人間関係に関しては、ポジティブな声とネガティブな声の両方が確認できます。
一部では「上司に気に入ってもらえればホワイト。嫌われると、転勤対象か配置換えになり辞めさせられる」という厳しい意見もありました(出典:OpenWork)。
また、「社員のやる気がないし、社員のレベルが低すぎる」というコメントもあり、部署やチームによって雰囲気に差があることがうかがえます。
とはいえ、試験運営という性質上、期間限定の仕事が多いため、長期的な人間関係のストレスを感じにくいという利点もあります。
現場ごとの雰囲気に左右されやすい点を理解した上で働くことが大切でしょう。
全国試験運営センター(NEXA)の評判を踏まえて

全国試験運営センター(NEXA)は、就活生から注目を集める企業です。
登録から仕事内容、給与、評判までを総合的に見ると、責任感と柔軟性を求められる一方で、全国規模の運営に携われる貴重な経験が得られる環境といえるでしょう。
未経験でも研修制度が整っており、ビジネスマナーやチームワークを学びながら成長できる点も魅力です。
一方で、忙しい現場や体力面での負担を感じる声もあるため、向き不向きを理解してから応募することが大切です。
全国試験運営センター(NEXA)は、働く意欲と責任感を持つ人にとって、キャリアの第一歩を踏み出す場として有意義な選択肢となるでしょう。
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。