面接が通らない理由を考察しよう!原因・対策・効果的な考え方も紹介
「何度も面接に挑戦しても落ちてしまう…」そんな悩みを抱えている人も多いのでは?
本記事では、面接が通らない原因や対策を紹介します。今面接に通らなくても、落ち込みすぎることはありません。本記事を参考にして、次回の面接に活かしてくださいね。
面接で選考通過を目指そう!
記事の監修者
人事担当役員 小林
1989年新潟県生まれ。大学在学中に人材系ベンチャー企業でインターンを経験し、ビジネスのやりがいに魅力を感じて大学を1年で中退。その後、同社で採用や人材マネジメントなどを経験し、2011年に株式会社C-mindの創業期に参画。訪問営業やコールセンター事業の責任者を務めたのち、2016年に人事部の立ち上げ、2018年にはリクルートスーツの無料レンタルサービスでもある「カリクル」の立ち上げにも携わる。現在は人事担当役員として、グループ全体の採用、人事評価制度の設計、人事戦略に従事している。
記事の監修者
吉田
新卒で株式会社C-mindに入社後、キャリアアドバイザーとして累計1000人以上の就活生との面談を経験。就活時代も大手からベンチャーまで様々な業界・職種を見てきた経験から、幅広い視点でのサポートを得意とする。プロフィール詳細
あなただけではない!面接に通らない経験があるかアンケート調査
就活が始まり、実際に面接で選考に落ちてしまうと心も落ち込んでしまいますよね。もしかしたら自分だけ面接に落ちてしまっているのではないかと不安いなってしまったり。
しかし、就活を始めたての状態で全ての選考にミスなく進み、選考通過することはかなり難しいです。
そこで、まずは面接に最初から合格しまくることの難易度の高さを理解していただくために、就活マガジン編集部では実際に「就活を終わらせた先輩就活生」に面接に落ちてしまった経験があるかをアンケート調査しました。

・調査対象:「Cmind Career公式LINE」への登録者
・調査方法:Web上でのアンケート
・調査期間:2025年5月27日~2025年6月1日
・有効回答数:85名
アンケート結果からも分かるように、ほとんどの就活生が面接で落ちてしまった経験がありました。特に就活初期はやり方もわからず、面接にそもそも慣れていなくて緊張してしまったりなどの要素で落ちてしまっているケースがほとんどです。
この記事でまずは、面接の通過ができない原因を理解して、対策を少しずつ実行していくことで内定獲得に近づけるので、最後まで確認して実践してみてください。
明日、面接があるけど不安すぎる…
どんな質問が来るか分からず、緊張してしまう…
このように面接に対しての漠然とした不安から、面接に苦手意識を持ってしまったり、面接が怖いと感じてしまうこともありますよね。企業によっても面接の質問や内容が違うので、毎回ドキドキしてしまいます。
そんな就活生の皆さんのために、カリクル就活攻略メディアでは、実際に400社の面接の質問を調査し、100個の質問を厳選しました。LINE登録をすることで【完全無料】で質問集をダウンロードできます。面接質問集をゲットして、不安を解消した状態で面接に臨みましょう!
\LINE登録1分|400社の質問を厳選/
一次面接が通らない理由は意外とシンプル

一次面接が通らない理由は、回答レベルの低さではなくコミュニケーション能力や第一印象など、基本的な要素が影響していることがほとんどです。社会人としてのマナーや態度が一次面接突破の鍵となります。
面接前は、質問に対して完璧に自身の回答をしなければいけないと思い込んでしまいますよね。しかし、本当に重要なのは人間としてしっかりコミュニケーションが取れるか、清潔な印象を残せるかどうかです。まずは焦らず基本的な要素をも直しましょう。
一次面接が通らない主な原因4つ
ここからは、一次面接が通らない主な原因を4つ紹介していきます。まずは原因を明確にし、自己分析を進めて面接の突破口を探しましょう。
- ハキハキと話せていない
- 過度に敬語を使用している
- 身だしなみが整っていない
- 質問に対する回答がずれている
①ハキハキと話せていない
一次面接に通過できない原因の一つとして、ハキハキと話せないことが挙げられます。自信を持ち前を向いて、しっかり相手に自分の考えを伝えられると一次面接を通過しやすくなりますよ。
しかし、面接では緊張しがちであり、声が小さくなってしまうこともあります。そんな時は深呼吸をして少しでもリラックス状態を作りましょう。そうすることで、ハキハキ自信を持って受け答えができますよ。
ハキハキと話すことは、内容以上に第一印象に直結します。声の大きさや滑舌が悪いと、話の内容が聞き取りづらかったり、自信や熱意が低いと感じられる原因にもなります。
私たちも最初の一言から「聞き取りやすいか」「目線が合うか」といった点を見ています。特に一次面接では、基本的なコミュニケーション能力を見られているケースが多いので、声の大きさは意識して大きくしましょう。
また、声を大きくするのが苦手な場合は、声のトーンを少し上げる意識を持つと良いです。トーンが上がると聞き取りやすくなるので、印象にも良い影響がありますよ。
②過度に敬語を使用している
面接に落ちてしまう原因として、過度に敬語を使用していると考えられます。失礼な態度ではありませんが、過度な敬語は言葉の不自然さや緊張感を高めるため相手に違和感を与えてしまいますよ。
相手とのコミュニケーションの中で、必要な敬語は使いつつ普段の自分らしい自然な言葉遣いを心がけましょう。面接官とのコミュニケーションがスムーズに進み、一次面接突破の鍵になります。
面接では形式ばった言い回しよりも、自分の言葉で語ってくれるほうが誠実さや熱意が伝わりやすいと感じます。
敬語は確かに大切なのですが、過剰敬語はそもそもの言葉遣いのビジネスマナーが理解できていないと感じられるケースもあります。
私たちも、言葉が回りくどかったり不自然だと、本来の魅力を見逃してしまうことがあります。自然な口調で、自分らしさを出していきましょう。
「あなたはビジネスマナーを分かっている?」
就活が始まると、面接や説明会など社会人と接する場面が増えていきます。
そこで意外と見られているのが、言葉遣いや挨拶、メールの書き方といった「ビジネスマナー」。マナーを知らないだけで無意識のうちに印象が悪くなっているケースもあり、選考通過のためにも事前にしっかりと確認しておく必要があります。
就活マガジン編集部では、忙しい就活生のために、これだけ見ればビジネスマナーが網羅できる「ビジネスマナー攻略BOOK」を無料で配布しています。気になる方は無料ダウンロードしてみてくださいね。
\登録1分|人材会社の人事監修/
③身だしなみが整っていない
身だしなみが整っていない場合も、一次面接を通過できない原因となります。面接官はあなたと初めて対面する場合が多いため、印象は外見も大きく影響するでしょう。スーツについたシワやシミ、ボタンの留め具の不備などには十分に気を配ってください。
また、身だしなみを整えることは印象を左右するだけでなく、社会人としてのマナーを守れることをアピールする手段でもあります。仕事に適した服装はもちろん、企業の雰囲気にあったスタイルを心がけましょう。
服装や髪型、靴の汚れなど、見た目は第一印象の全てなので、清潔感を最重要視しましょう。
身だしなみや服装に清潔感が感じられないと、話の内容が素晴らしいものでも印象はあまり良くありません。
第一印象が悪いと話の内容で挽回できない可能性もあるので、まずは身だしなみのマナーを意識しましょう。
④質問に対する回答がずれている
質問に対する回答がずれている場合も、一次面接で落ちてしまう原因となります。面接官の質問に対して回答となっていない時は、基本的なコミュニケーションが取れないと判断されてしまう可能性があるのです。
質問に対する回答がずれてしまうのは、慣れていない面接による緊張や受かりたいという意欲が空回りしていることが原因とされます。まずは、落ち着いて何を聞かれているのか把握し、聞かれたことに対して簡潔に回答することを心がけましょう。
質問の意図をくみ取れずに話がそれると、「対話が成り立ちにくい人」という印象につながります。
面接は「伝える」だけでなく質問の意図などを「理解する力」も見られている場面なんですよ。
緊張していると頭が真っ白になってしまい、質問の意図がつかめないケースもありますが、面接官の質問はある程度事前に把握できます。検索したり、先輩に聞いたりと事前に面接でされそうな質問を知っておくと良いですよ。
明日、面接があるけど不安すぎる…
どんな質問が来るか分からず、緊張してしまう…
このように面接に対しての漠然とした不安から、面接に苦手意識を持ってしまったり、面接が怖いと感じてしまうこともありますよね。企業によっても面接の質問や内容が違うので、毎回ドキドキしてしまいます。
そんな就活生の皆さんのために、カリクル就活攻略メディアでは、実際に400社の面接の質問を調査し、100個の質問を厳選しました。LINE登録をすることで【完全無料】で質問集をダウンロードできます。面接質問集をゲットして、不安を解消した状態で面接に臨みましょう!
\LINE登録1分|400社の質問を厳選/
一次面接が通らない場合の対策5つ
ここまで、一次面接に通らない原因を紹介してきました。ここからは、一次面接になかなか通らない時の対処法を5つ紹介します。
自分が面接に通過できない原因を突き止め、適切な対処法を実施していきましょう。
- 友人や家族に身だしなみチェックをしてもらう
- 面接は緊張するものと認識する
- 話す内容を暗記しようとしない
- 面接練習をする
- 面接の振り返りをする
①友人や家族に身だしなみチェックをしてもらう
面接を通過するためには、友人や家族に身だしなみをチェックしてもらうことが重要です。身近な人からの客観的な意見を取り入れることで、面接官に清潔感のある印象を持たせられますよ。
自分で鏡を見ただけでは気がつかない服装の乱れや髪型、メイクの乱れは他人から見ると意外と目につきます。そのため、面接開始前までに身近な人に確認してもらうことがおすすめです。
身だしなみは「自分では大丈夫」と思っていても、他人の目線では意外な落とし穴があるものです。特に面接直前は、面接会場まで移動している間に、服装や身だしなみが乱れてしまうケースもあります。
面接に実際に臨む身だしなみをまずは友人や家族に見てもらい、面接の直前はトイレの鏡などで服装の乱れがないかチェックしましょう。
②面接は緊張するものと認識する
一次面接では、誰もが緊張するものと認識することが重要です。緊張をなくして完璧な受け答えを目指してしまうと、自分へプレッシャーをかけることになりいい結果を出すことができません。
一次面接の開始前から、緊張はつきものであると認識し、緊張によるミスを恐れず素直な自分で面接に臨みましょう。また、あえて緊張していることを口に出すことで、リラックスした雰囲気を作り出せますよ。
面接では、緊張してはいけないと思えば思うほど緊張してしまうので、緊張するものだと理解しておきましょう。
実際に面接官も就活生が緊張していることは理解しています。緊張していること自体は悪くないですし、それぐらい志望度が高いと感じ取ることもできるので、自身を持ってアピールしてみてくださいね。
③話す内容を暗記しようとしない
面接では、受け答えや話す内容を丸暗記しないでください。完璧に用意した回答を話そうとすると、過度にプレッシャーがかかったり、自分らしい言葉で回答を述べられなかったりします。
用意した回答を丸暗記せず、話したい要点だけを整理しておきましょう。そうすることで自分の言葉で伝えられ、緊張感や言葉の違和感をなくして会話ができます。自然なコミュニケーションができるため、一次面接を通過できる可能性が高まりますよ。
丸暗記に頼ると、少しでも想定外の展開があると頭が真っ白になりやすいんですよ。
台本を用意するといつしか「伝える」という目的が、「台本を間違えることなく読むこと」にすり替わってしまいます。
実際の面接では想定していない質問が飛んでくるケースの方が多いので、自身の伝えるべき内容だけ箇条書きにするイメージで、「伝える」ことに意識を集中させましょう。
④面接練習をする
面接を通過したいなら、面接練習をすることが重要です。面接で緊張したり、失敗したりする原因は面接に慣れていないことが考えられます。慣れていないため、過度な緊張をしたり準備不足で回答に詰まってしまったりするのです。
面接練習をするには、友人や家族など頼りやすい人に協力してもらうのが有効な手段です。また、就活エージェントを活用してプロ目線のアドバイスをもらうことで改善点が明白になるのでおすすめですよ。
面接に通らない理由として、シンプルに場数が足りていなくて慣れていないだけのケースが多いです。
そのため、実際に模擬面接などで場数を踏むことで、経験と自身が付き、面接に慣れることで自身を持って臨めるようになります。
意外と、面接練習はあまりやっていないけど、面接が苦手と感じてしまっている人が多いので、まずは面接練習を頑張ってみることもおすすめですよ。
⑤面接の振り返りをする
面接を通過するために、面接で落ちてしまった経験があるのであれば、落ちた原因を振り返ることもおすすめです。
就活の面接では、選考には落ちてしまうのですが、企業から明確な選考落ちの原因を教えてくれるケースは稀です。そのため、落ちた原因に気づけず、適切な対策が取れていないので「面接に落ちてしまう」のです。
実際に就活マガジンでは、面接の振り返りをしつつ、内定を目指せる「面接振り返りシート」を無料で配布しています。
もし、面接に落ちてしまったけど、原因が分からずモヤモヤしている場合はダウンロードして振り返りを徹底してみてくださいね。
キャリアアドバイザーとして、面談や選考対策を行なっていると、意外と面接に落ちた原因が理解できていない就活生が多いです。
側から見ると明確な要因があるのですが、自分の能力が低いなど別の原因として捉えているケースもあります。
まずは、過去の面接をしっかりと振り返り、自身の弱点を少しずつ改善することが内定への近道ですよ。
「面接になぜか受からない…」「内定を早く取りたい…」と悩んでいる場合は、誰でも簡単に面接の振り返りができる、面接振り返りシートを無料ダウンロードしてみましょう!自分の課題が分かるだけでなく、実際に先輩就活生がどう課題を乗り越えたかも紹介していますよ。
面接が不安な人必見!振り返りシートで「受かる」答え方を知ろう

面接落ちを経験していくと、だんだんと「落ちたこと」へのショックが大きくなり、「どこを直せばもっとよくなるんだろう?」とは考えられなくなっていくものですよね。
最終的には、まだ面接結果が出ていなくても「落ちたかも……」と焦ってしまい、その後の就活が空回ってしまうことも。
「落ちた理由がわからない……」「次も面接落ちするんじゃ……」と不安でいっぱいの人にこそおすすめしたいのが、就活マガジンが無料で配布している面接振り返りシートです!
いくつかの質問に答えるだけで簡単に面接の振り返りができ、「直すべき箇所」「伸ばすべき箇所」がすぐに分かりますよ。また、実際に先輩就活生が直面した挫折経験と、その克服法も解説しています。
面接の通過率を上げる最大の近道は「過去の面接でどうして落ちた・受かったのか」を知ることです。面接の振り返りを次に活かせれば、確実に通過率は上がっていきます。
「ここ最近、面接がずっとうまくいかない……」と思っている人は、まずは面接振り返りシートで、「次の面接への活かし方」を学んでいきましょう。
面接が通らなかった時の考え方3つ
次に、面接が通らなかった時の考え方を3つ紹介します。面接になかなか通らず落ち込んでしまうこともあるかもしれません。
しかし、本章を参考に心がポジティブになる考え方を取り入れてみましょう。
- まだ企業はたくさんある
- 企業側が合わないと判断しただけ
- 自分に合わない事が入社前に分かった
①まだ企業はたくさんある
面接になかなか通らない現状は苦しいと思います。しかし、まだ受けられる企業はたくさんあることを忘れないでください。
たとえ面接に落ちてしまっても、それは数ある企業のうちのたった一社にすぎません。より広い視点を持って様々な企業を受け、新たな可能性を自分から開きましょう。
最終的に入社するには1つの企業ですが、視点を広げ様々な業界や企業を受け、可能性を広げてください。自分のキャリアプランをじっくり検討するため、様々な企業を受けましょう。
②企業側が合わないと判断しただけ
面接に落ちてしまっても、自分の人格を否定しないでください。企業側があなたと合わないと判断したにすぎないためです。
企業は志望者の能力だけでなく、職場の環境や企業の雰囲気とマッチしているかどうかを確認しています。仮に能力が高かったとしても、企業の目指す方向性や雰囲気と合わなければ面接に落ちる可能性は大いにあります。
決してあなた自身を否定しているわけではなく、企業の方針と合わなかっただけであることを念頭においてください。
③自分に合わない事が入社前に分かった
一次面接での不合格は、自分とその企業が合わないことに気がつけたというポジティブな視点で見ることができます。万が一偽った自分で面接に通過したり、違和感を抱いたまま面接を通過してしまったりすると、入社後大きな後悔をするかもしれません。
また、この不合格の結果を通じて自分が求める環境やマッチする環境をより鮮明にできるかもしれません。不合格だった原因を分析し、自分に合った他の企業を探すための手掛かりにしましょう。
面接が通らない…。何度も落ち続けた先に気づいたこと【先輩就活生の体験談】
ここでは、「面接がなかなか通らなかった」と語る先輩就活生のリアルな体験談をご紹介します。
選考で何度も落ちてしまい、自信をなくしている方や、「なぜ通らないのか原因がわからない」と悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
▼Aさん(私立・文系)の体験談 |
---|
就活初期、選考をいくつも受けたのですが、ことごとく落ちてしまいました。 当時は「面接もそれなりに答えられたはずなのに…」と思っていましたが、振り返ってみると、そもそも企業研究や志望理由の解像度が低く、漠然とした回答になっていたことが大きな原因でした。 実際に、サークルの先輩たちは、日常的にES添削や面接練習を仲間内でやっていたり、実際に聞かれた質問を共有し合っていたりと、事前準備のレベルが段違いだったんです。 私はそういった情報のネットワークもなく、面接本などの一般論に頼っていたので、「その企業で何がしたいのか」という話もどこかふわっとしていたのかなと。 そこで自身の回答がふわっとしていて、志望度の高さがしっかりと伝わっていないという課題を解決するために、まずは「その企業がどんな事業をしていて、自分はその中で何に関心があるのか」を言語化するところからやり直しました。企業のIR情報やOB訪問、業界研究セミナーなどを通じて、具体的な仕事内容と自分の興味との接点を探し直したんです。場合によっては、その企業の新聞や記事なども参考にしました。 また、面接対策では人柄や仕事への姿勢が伝わるように、部活動での経験を使って自分の行動の背景や考え方を掘り下げて伝えることも意識しました。特に「トラブルが起きた時にどう考えて行動したか」など、相手が「一緒に働きたい」と思ってくれるようなチームの動きを視点を意識するようになりました。 その結果、後半の面接では通過率が上がり、最終的に内定も獲得することができました。やはり面接でうまくいかなかった要因をしっかりと深掘りをして対策を実行することが重要だと感じました。 |
面接では、「通らない原因=実力不足・本人の能力不足」と捉えがちですが、ほとんどは事前準備不足です。
自己分析や企業研究、面接で質問されやすい頻出質問への回答の準備など、実は事前に対策できる部分がおろそかになってしまっているのです。
まずは、自身が面接前にどれぐらい準備できているのかを確認し、できるところから対策を始めていきましょう!
「面接になぜか受からない…」「内定を早く取りたい…」と悩んでいる場合は、誰でも簡単に面接の振り返りができる、面接振り返りシートを無料ダウンロードしてみましょう!自分の課題が分かるだけでなく、実際に先輩就活生がどう課題を乗り越えたかも紹介していますよ。
面接は完璧を目指さないことが成功の秘訣
面接では、完璧な回答を目指す必要はありません。自分を偽ったり、自分にできないことをやろうとしたりせず、素直な自分を面接でアピールしましょう。
面接に慣れていない人も多く、その状態で自分を偽ったり普段答えないことを回答したりすると、失敗してしまうことも。ありのままの自分をアピールすることで自然な会話ができ、失敗する可能性も少なくなります。
また、完璧を目指すあまり、自分を過大評価させてしまうことも防ぎましょう。自分の強みやできることを把握し、本当の自分をアピールすることで面接官に好印象を持ってもらえますよ。
面接が通らなくても気にし過ぎないで!
本記事では、面接に通らない原因や対策について解説しました。今は面接になかなか通らない状況が続いているかもしれません。しかし、一喜一憂せずに落ちた原因を分析し、次の面接に繋げましょう。
前向きに切り替えて反省を繰り返すことで、次の面接では前回より良い結果が出やすくなりますよ。素直な自分を面接で表現し、自分にマッチした企業への入社を目指しましょう。
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。