【就活生必見】就活に不安を感じたときの解消法を徹底解説!
「就活うまくいくか不安…。」「私は内定なんてもらえるのかな。」そんな不安を抱える人も多いのではないでしょうか。
本記事では、就活に不安を感じる理由や対処法などを詳しく解説します。少しでも就活の不安が解消するよう様々な対処法を解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
記事の監修者
紙谷
新卒1年目の段階では訪問営業でトップセールス獲得し、3階級役職をあげる。 現在は企業コンサルとキャリアアドバイザーを兼任。
就活に対して不安を感じる学生は多い
就活が不安で苦しむ人はあなただけではありません。なぜなら就活は多くの学生が一斉にスタートし、競争率も高くプレッシャーや不安を感じやすい期間だからです。
まずは、就活に対して不安に感じる原因を知り、正しい対策を行うことで不安を軽減しましょう。不安を抱えすぎず、自分らしいペースで就活を進めてくださいね。
就活に対して不安を感じる理由6つ
まずは、就活に対して不安を感じる理由を明確にしていきましょう。ここでは主な6つの理由を紹介します。
①経験したことがないから
就活に不安を抱える原因としてまず挙げられるのは、選考を経験したことがないことからでしょう。多くの学生が企業の選考を受けた経験がなく、どのような対策をすべきかわからない場合が多いため不安を感じやすくなります。
しかし、経験したことがないのは周囲の学生も同じであり、一人で焦る必要はありません。様々な企業の選考経験を積んだり、先輩や友人と助けあったりなど様々な対策を行い、自分のペースで就活を進めることが重要ですよ。
就活の最初は誰も面接の場面に慣れていません。不安に感じるのは当たり前なので安心してくださいね。
②面接に落ちるかもしれないから
多くの学生が就活に不安を抱える原因として、「面接に落ちるかもしれない」という心理が働くことも挙げられます。企業の面接では選考基準が明確に明かされることがないため、自分が評価されるか不安に感じやすくなります。
また、面接対策を十分にしたつもりでも落ちてしまった場合、自信を大きく喪失する可能性があり不安になってしまうのです。
しかし、一個一個の面接結果に落ち込みすぎる必要はありません。落ちてしまっても次の選考対策につなげて、少しずつステップアップしましょう。
③自分のスキルに自信がないから
多くの学生は自分のスキルに自信がなく、就活に不安を抱えてしまっています。選考で会った学生の経験やスキルが自分より優れていた場合、さらに自信をなくす原因となるでしょう。
しかし、スキルの高さを競うのが就活ではないのです。
自分の経験や価値観、キャリア目標を魅力的だと感じてくれる企業は存在することと、コミュニケーション力や資格取得などのスキルはこれから身に着けられるため、不安を抱えすぎる必要はありませんよ。
新卒社会人は既にスキルがある必要はありません。将来的につけたいスキルを明確にしてくださいね。
④企業の選考基準が不透明だから
多くの就活生が不安を抱える原因の一つに、「企業の選考基準が不透明だから」であることが挙げられます。不安を解消するには、求める人物像や社風、選考傾向をリサーチし、対策の方針が決めることです。
しかし、企業の選考基準に合わせて対策をする必要はなく、自分自身の強みや経験を魅力的だと感じてくれる企業を探すことで、自分に合った企業に務められます。企業の選考基準に対して不安を抱えすぎる必要はありませんよ。
⑤緊張しやすいから
選考経験が少ない就活生は、緊張しやすいことも不安を感じやすい原因となります。緊張感を感じると自分のパフォーマンスを最大限に発揮することが難しく、合否の結果が左右されることも。
しかし、誰でも緊張するシチュエーションはあります。選考経験を積んだり、事前準備を徹底して自信をつけたり、緊張に少しでも慣れることが大切です。緊張に負けず自分らしさをアピールすることができるでしょう。
むしろ緊張している様子が伝わるぐらいが、面接官からは志望度を高く持ってくれいていると判断される可能性がありますよ。
⑥自分の進みたい道が定まってないから
就活に不安を感じる原因として、自分の進みたい道が定まってないことも挙げられます。本当に納得のいくキャリアを歩めるのか、道が定まっていない自分が就職できるところはあるのか、など不安はあるでしょう。
自分が進みたい道を定めるには、自己分析を徹底して行うことが重要です。
自分の興味や強みを分析し、どんな将来を描きたいのかを明確にしましょう。その上で業界・企業研究を重ねると自分の進みたい道が定まっていきますよ。
就活に対しての不安を解消する方法7選
ここまで、就活に対して不安を抱える原因を解説してきました。ここからは、不安を解消する方法を7つ紹介します。
不安をなるべく解消して、自信を持って就活を進められるようにしましょう。
①自分が不安を感じる理由を分析する
まず初めに、自分が就活のどこに不安を感じるのかを分析しましょう。先ほど不安を感じる理由について詳しく解説しましたが、特に不安に感じる原因を明確にすることで、効率よく対策ができますよ。
何に不安を感じているかを明確にするのは簡単ではありません。ノートに不安を書き出したり、身近な人に相談したりすることで不安を言語化できることもあるので、実践してみてください。
②先輩や家族・友人に相談する
就活で感じた不安を解消するには、先輩や家族、友人などの身近な人に相談することも有効な手段です。身近な人は自分への理解が深く、寄り添って話を聞いてくれるでしょう。
また、先輩や両親は過去に就活を経験していることもあり、どんな不安を抱えて乗り越えたのか、具体的なアドバイスをもらえる可能性があります。自分の抱えている不安を素直に打ち明け、相談に乗ってもらいましょう。
③大学のキャリアセンターに相談する
大学のキャリアセンターは就活の専門的な資料やアドバイスをもらえる場所であり、活用することで就活の不安を軽減できます。
キャリアセンターでは専門のアドバイザーと一対一で悩みを相談でき、周りの目を気にせず不安を打ち明けられますよ。また、卒業生のエピソードや進路のデータが集まっているため、選考対策としての利用も可能です。
④とにかくアクションを起こす
就活に関する不安を解消するには、自分から積極的に行動しましょう。行動しないままでいると、現状が変わらず不安が募るばかりになるため、行動して自信をつけることが重要です。
就活で感じる不安は、イベントへの参加や選考対策などの具体的なアクションを起こすことで軽減されるでしょう。また行動を起こしていくうちに、疑問や知らなかったことが解消され自分への自信に繋がりますよ。
⑤スキルアップする
就活で不安を感じる時は、自身のスキルアップに力を入れると解消することがあります。スキルが身に付くことで、自分の強みや得意分野が明確になり、就活への自信につながりますよ。
スキルアップとしておすすめなのは、資格取得やインターンシップへの参加です。資格取得は目に見えるスキルのため自信に直結します。
インターンシップへの参加では、コミュニケーション力や論理的思考力などの社会に出て活躍できるスキルが身につきやすくなります。自分が頑張れる方法でスキルアップを目指しましょう。
⑥自己分析をする
就活で不安を抱えた時には、自己分析を徹底して行うことでキャリアが明確になり、自分への自信につながります。自分のモチベーションや強み、興味を明確にしましょう。
また、自己分析が徹底していると選考でも評価されやすくなります。面接での質問を通じて、面接官は就活生のパーソナルな部分を知りたいと考えているため、自己分析が進んでいると自身の強みが面接官に伝わりやすくなります。
自己分析を進めて自分らしいキャリアを歩めるようにしましょう。
⑦暇な時間をなくす
暇な時間があると、就活に関する不安な事柄を考え込んでしまいます。ゆえに、暇な時間を有効活用して自分のスキルアップや選考対策に時間を費やしましょう。
不安な気持ちが大きいと悩んでしまう時間は長くなりますが、その時間は気持ちが落ち込む一方であり、不安を解消することには繋がりません。積極的に行動して、様々なことを学び自分の強みに変える時間にしましょう。
就活に不安を感じる社会的背景
就活生が不安を感じるのは、日本の社会的背景が関係しています。新卒で入社した会社が一生を左右するという固定概念が染み付いているためです。
しかし、現在の日本は終身雇用の概念が薄れており、転職をして自分のキャリアを自分で構築するチャンスが何度もあることを念頭に置いてください。
また、大企業への就職が良いとされる風潮もありますが、自分のやりたいことや価値観、スキルアップのために選んだ就職先を大切にしましょう。
社会の固定概念に縛られることなく、自分の考えを重視した就活をすることで納得したキャリアを築けますよ。
就活への不安にはしっかり向き合って乗り越えよう
本記事では、就活に感じる不安の原因やその対策について紹介しました。
就活の競争率が高まり早期化してる今、周囲と自分を比べて焦ることもあると思います。しかし、自分なりのキャリアプランを考え自分のペースで就活を進めることが最も納得する形になります。
抱えた不安を解消しつつ、自分の本当の気持ちを大切にしながら就活を進めましょう。
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。