就活で「私服でお越しください」と言われた時の服装は何がベスト?!
「私服で面接に来てください」という指示を受けた際の適切な服装がわからない。こういった不安は、多くの就活生が経験するもの。
就活の場で私服を選ぶ際には、ビジネスカジュアルを心掛けることが重要です。
この記事では、就職活動における私服の選び方と、企業が私服を求める意図を解説します。
男女別に、適切なアイテム選びのポイントをご紹介するので、面接時の服装選びの参考にしてください。
就活で私服が指定された場合はオフィスカジュアルがベスト!

就職活動において「私服でお越しください」との指示を受けた際は、オフィスカジュアルが最適です。
オフィスカジュアルは、スーツのように堅苦しすぎず、それでいて適度なフォーマル感を保てるので、多くのビジネスシーンに対応できます。
私服指定とはいえ、カジュアルすぎる服装、例えばジーンズやTシャツで訪問するのは、特別な場合を除いてビジネスマナーに違反しています。
第一印象が悪くなってしまうこともあり得るため、注意が必要です。
就活で企業が私服を指定してくる4つの理由

就職活動中に企業が私服を指定する理由を知っておくことは、就活生にとって重要なポイントです。
企業が私服を指定する以下の4つの理由を紹介します。
- リラックス効果
- 服装マナーのチェックするため
- 企業の社風を学生に伝えるため
- 学生のセンスを評価するため
①リラックス効果
学生がリラックスして面接に臨めるよう、私服での出席を求める企業は増えています。
スーツを着用することで逆に緊張してしまい、学生が本来の実力を発揮できなくなることは望ましくありません。そのため、企業は学生が自然体でいられる環境を整えることで、その人の真のポテンシャルを見極めたいのです。
私服での面接は、学生にとっても、企業にとってもメリットがあると言えるでしょう。
②服装マナーのチェックするため
企業が面接で私服を指定するのは、学生の服装マナーを評価するためでもあります。
ビジネスの世界では、TPOに応じた服装選びが重要とされており、場にふさわしくない服装は、顧客やビジネスパートナーからの信頼を失う原因にもなります。
私服での面接は、学生が社会人としての意識や常識を持っているかを見極められていると考えるようにしましょう。
③企業の社風を学生に伝えるため
企業の社風を学生に伝えたいという意図で私服での面接を指定する企業もあるようです。
働き方改革の一環として、リラックスした服装での勤務を推奨する企業も増えています。
企業は学生に自社の文化や価値観を感じてもらう一方で、学生も企業の雰囲気を肌で感じることができるWin-Winのシステムと言えるでしょう。
④学生のセンスを評価するため
業界によっては、応募者の個性やセンスを見極めるために私服での面接を指定することがあります。
特にアパレル、美容、デザインなどの分野では、個性やセンスが直接業務に影響を与える可能性があるため、重視されているのです。
学生が自社のブランドイメージに合致しているか、最新のトレンドに対して敏感かどうかを評価する企業もあります。
そのため、志望する業界が自分らしさの表現を重んじている場合、私服を通して自分の個性をアピールする方法を考えるようにしましょう。
こんな私服はNG!就活で避けるべき3つの服装

就職活動での私服選びは、完全に自由というわけではなく、相手に与える印象も考慮する必要があります。
以下のような私服は避けるようにしましょう。
- ラフすぎる服装
- 派手な服装
- 露出の多い服装
①ラフすぎる服装
面接や説明会では、ジーンズやTシャツ、ハーフパンツといったカジュアルな服装は不適切です。
このような服装で来訪すると、ビジネスマナーや一般常識が欠如していると見なされかねません。就職活動の場では、礼儀を弁えた服装を心がけてください。
企業訪問時にはオフィスカジュアルを選ぶのが無難でしょう。
②派手な服装
派手な服装も避けた方が良いでしょう。
ビビッドカラーや柄のあるもの、スパンコールやラインストーンなどの派手な装飾は、相手方に不快感与えるリスクがあります。
面接では、落ち着いた色合いで、シンプルなデザインを選び、清潔感を与える服装を心掛けることが重要です。
③露出の多い服装
就職活動では、露出度の高い服装も避けるべきです。
タンクトップ、ミニスカート、胸元が開いたシャツなどは、マナーやTPOを理解していないと見なされ、悪印象を与えてしまいます。
ビジネスシーンにふさわしい、清潔感のある、控えめな服装を選ぶようにしましょう。
【男性版】就活で私服を指定された際の服装の選び方

「私服でお越しください」と言われた際の男性用の服装について、以下の3つのポイントにまとめました。
- ジャケットとパンツ
- 革靴
- ベルトとカバン
①ジャケットとパンツ
私服で来るように指定された場合、男性はジャケットとパンツの着用が望ましいとされています。
上下が同じ生地で作られたセットアップのスーツ、または異なるデザインのジャケットとパンツを組み合わせたスタイル、このどちらかを選んでください。
ただし、派手な色やデザインは避け、シンプルで落ち着いた色合いの無地を選ぶようにしましょう。
②革靴
就職活動における足元の印象は非常に重要です。
就活で着用する靴は革靴を選ぶのが基本とされています。カジュアルなスニーカーやローファーではなく、フォーマルな場にふさわしい革靴を選ぶようにしましょう。
スーツに合わせる際は、黒色の革靴が基本ですが、オフィスカジュアルの場合は茶色や紺色の革靴でも構いません。
また、就職活動中は革靴を頻繁に履くことになるため、いくつかの靴を試着して、長時間履いても疲れにくいものを選ぶことが大切です。
③ベルトとカバン
小物選びは採用担当者の目に留まりやすい重要なポイントです。
ベルトとカバンは特に注目されるため、全体のコーディネートとのバランスを意識して選ぶと良いでしょう。ベルトは、革製でシンプルなデザインのものが無難です。
またカバンは、A4サイズの書類が折れずに収まり、持ち運びやすいタイプがおすすめです。
装飾が控えめで、大きなロゴのないデザインを選ぶことで、清潔感をアピールことが出来ます。
【女性版】就活で私服を指定された際の服装の選び方

同じく、就職活動における女性の服装選びのポイントをまとめました。以下の3つのポイントを意識するようにしましょう。
- ジャケットとパンツ
- ブラウスやシャツ
- ヒール
①ジャケットとパンツ
私服が指定された場合は、男性も女性もジャケットとパンツの組み合わせが無難でしょう。女性はスカートでも構いませんが、スカートの丈は短すぎず膝丈が望ましいです。
どの服装を選ぶにしても、派手な柄や色は控えめにし、シンプルで落ち着いたデザインを選びましょう。
②ブラウスやシャツ
就活に際してのブラウスやシャツ選びは、その人の印象を大きく左右します。
目立つデザインや色ものは避け、白やライトブルー、ライトグレーなどの淡い色の無地にしてください。また、サイズ感にも注意が必要で、オーバーサイズは避け、フィット感のあるものを選ぶのがおすすめです。
夏の暑い時期には、インナーが透けないような色選びも重要です。
③ヒール
私服指定の場合でも、ヒールの着用自体に問題はありません。
しかし、選ぶ際にはいくつかのポイントを考慮する必要があります。
まず、目立ちすぎる色や、変わったデザインのヒールは避けるべきです。また、ヒールの高さにも注意が必要で、3~5cmの範囲が望ましいとされています。
色に関しては、黒やカーキ、ネイビーといった落ち着いた色合いが好まれます。
さらに、長時間の着用にも耐えられるよう、歩きやすさを重視したものを選ぶことも大切です。
就活の「私服でお越しください」は清潔感のあるオフィスカジュアルがベスト

就職活動における「私服でお越しください」という指示は、普段のカジュアルな服装とは違い、ビジネスマナーやTPO、訪問先の企業文化や業界の慣習を踏まえた服装選びが求められます。
相手に見た目で良い印象を与えられると、コミュニケーションの円滑化にも繋がっていきます。