最終面接で落ちるフラグを解説!落ちる理由や面接での判断方法を紹介
最終面接まで来れば合格はほぼ保証されているだろうと多くの人が考えているでしょう。しかしこれは大きな間違いと言えます。
この記事では、最終面接で落ちるサインと合格のフラグを明らかにしていきます。また、面接で不合格になる理由も詳しく説明しているので、最後まで読んでくださいね。
面接で選考通過を目指そう!
最終面接で落ちる可能性はある

最終面接に進むことは、内定を意味するものではありません。企業によっては最終面接で合否の判断をしようと考えているため、落ちる可能性は大いにあり油断は禁物です。
予期せぬ落選を避けるためにも、最終面接のためにしっかりと準備をし、慎重に臨みましょう。
最終面接で気を付けたい不合格のフラグ5つ

最終面接では、内定を左右するいくつかの重要なフラグがあります。ここでは、不合格に繋がりやすい5つのサインを挙げてみますね。
- 面接時間が予定よりも短い
- 発言の内容が詳しく掘り下げられない
- 入社後の具体的な話が出ない
- 面接官からのアドバイスや注意が多い
- 結果通知が一週間以上来ない
①面接時間が予定よりも短い
面接が予定より短く終了した場合、それは不採用のサインかもしれません。
面接官が本当に採用を考えているなら、候補者についてもっと知りたいと思うはずです。しかし、候補者への関心が薄れているか、すでに決断が下されている場合は、面接は早めに終わります。
面接時間が予定よりも早く終わってしまったからと言って、不採用が確定するわけではありませんが、合否の判断材料の一つとして考えられますよ。
②発言の内容が詳しく掘り下げられない
面接時に質問が浅く、あなたの話を深堀してこない場合は、面接官の関心が低いサインかもしれません。
もし質問内容が浅いと感じたら、自分の経験や能力をしっかりアピールし、面接官の注意を引くよう努めましょう。
面接は双方向のコミュニケーションであるため、自分から情報を提供することも大切です。
③入社後の具体的な話が出ない
面接で入社後の業務や環境についての具体的な話がされない場合、不採用の可能性があるでしょう。
通常、面接官は採用を考えている候補者に対して、将来の業務内容や職場の雰囲気について話します。もし面接官から入社後の話がなければ、採用される確率は低いかもしれません。
そのような状況に直面したら、逆質問の時間に具体的な業務内容や、入社後のビジョンについて質問し、入社への強い意志を示すことが大切です。面接官にあなたの熱意を伝え、選考の流れを好転させるチャンスにつなげましょう。
④面接官からのアドバイスや注意が多い
最終面接で面接官から就職活動全般に対するアドバイスや注意を受けた際は、内定が出ない可能性があります。
企業が候補者の採用を考えていたら、他社の選考について話すことは少なく、むしろ自社の魅力を伝えるでしょう。したがって、面接官からのアドバイスや注意は不採用の確率が高いかもしれません。
失敗した面接は必ずフィードバックし、改善できる部分を分析して次の面接につなげていきましょう。
⑤結果通知が一週間以上来ない
面接結果が一週間以上来ない場合、それは不採用の可能性があります。
企業は採用したい候補者は早く、確実に確保しようと考えるため、最終面接が終わり次第、内定の連絡を送るでしょう。
ただし、これはすべての企業に共通するわけではなく、企業の方針によって異なります。面接結果の連絡が遅いからと落ち込むのではなく、気持ちを切り替えて次の面接の準備をしていきましょう。
最終面接での合格フラグ5つ

最終面接での合格が期待できるフラグはいくつか存在します。ここでは、そのフラグを5つ紹介します。
- 就職活動の進捗について尋ねられる
- 発言に対する共感を示される
- 入社後の業務について具体的な話がある
- 面接官が積極的にメモを取る
- 発言が褒められる
①就職活動の進捗について尋ねられる
最終面接において、他社の選考状況や内定の有無を詳しく尋ねられたら、内定が出る可能性が高いというサインです。
企業には採用計画があるため、優秀な人材を採用して採用計画を成功させたいと考えています。
最終面接時に他社の選考状況や内定の有無を聞かれたら、入社予定者の数を見積もるためにあなたの就活状況を把握し、採用の判断基準としていると考えましょう。
②発言に対する共感を示される
最終面接で面接官があなたの発言に共感を示す場合、企業とあなたの価値観がマッチしているため、採用の可能性が高いと言えるでしょう。
企業は自社の理念に合う人材を探しているため、面接官の共感は、企業とマッチしていることの暗示かもしれません。
もし面接官があなたの話に頻繁にうなずいていたり、話を深ぼってくれたりしたら興味を持たれている可能性が高いですよ。
③入社後の業務について具体的な話がある
最終面接で入社後の具体的な業務について話された際は、内定が出る可能性が高まっていると考えられます。
内定式や研修プログラム、具体的な業務内容に関する話題が出るのは、面接官があなたをすでに従業員の一員として見ている証拠です。
その際にすでに研修プログラムの知識などがあれば、興味のある分野などを伝えましょう。
すでに研修プログラムも頭に入っていると面接官に志望度の高さをアピールできるので、より好印象を獲得できますよ。
④面接官が積極的にメモを取る
面接時に面接官が積極的にメモを取っている場合は、あなたに興味を示している可能性が高いです。
面接官はあなたの発言をメモし、入社後の配属や業務内容を定める際の参考にしようと考えています。
特に、特技や過去の経験、業務上役立つ能力についてメモしている姿は、あなたのスキルが企業によって高く評価されているサインかもしれませんよ。
しかし、面接官がどれだけメモを取るかだけで面接の合否を判断するのは、適切ではありません。メモをたくさん取る面接官もいれば、そうでない面接官もいます。
あまり面接官の一挙手一投足を気にしすぎず自分なりのアピールを全力で行いましょう!
⑤発言が褒められる
面接中にあなたの発言や考えを褒めてもらえる場合、内定が出る可能性が高いと言えるでしょう。
特に、自己PRや志望動機に関した発言が褒められた場合、面接官はあなたの特性が企業に適応できると感じているでしょう。
しかし、褒められても油断せずに、褒められたポイントについて、さらに高い理想を示して成長意欲をアピーすることでより好印象を得られますよ。
最終面接に通らない4つの理由と対策

内定を勝ち取るために、最終面接に通らない理由とその対策を4つ紹介します。
- 自分の意見を簡潔に伝えていない
- 企業が求める人材像と異なっている
- 油断している気持ちが現れている
- 逆質問で熱意を表していない
①自分の意見を簡潔に伝えていない
面接の場では、自分の意見を簡潔に伝えることが求められます。自身の考えうまく言葉にできないと、相手にもその内容は伝わらないでしょう。
そのため、実際の経験や具体例を引用して説明すると、相手にも理解されやすくなります。また、回答する際には、慌てずに少し時間をかけて考えることが大切です。
落ち着いて、自分らしいペースで伝えることで、面接官の理解を得られるでしょう。
②企業が求める人材像と異なっている
最終面接に通らない理由の2つ目は、企業が求めている人物像と大きく異なっていることです。
そのため、最終面接の準備では、企業が求める理想の人材像と自分のスキルや価値観が一致しているかを意識しましょう。
企業は自社のビジョンや文化に合った人材を探しています。例えば、チームワークを重視する企業であれば、自分もチームワークをアピールすることが大切です。
企業のホームページを事前に確認して人物像などを調査しておくと、人物像を理解してから選考に望めますよ。
③油断している気持ちが現れている
最終面接に通らない理由の3つ目は、内定がもらえていると油断していることです。
最終面接に進む多くの人は、「内定をもらえるだろう」と油断してしまうのではないでしょうか。しかし、その気持ちが面接官の前で現れてしまうと、内定をもらえない可能性が高まります。
最終面接に進んだ際も、質問の事前想定や、質疑応答の練習を重ね、準備を怠らずにいましょう。
④逆質問で熱意を表していない
最終面接において、面接官の質問に受け身で答えるだけでは内定に近づけません。逆質問をし、この企業で働きたいという熱意を伝えましょう。
逆質問をしない場合、熱意ややる気がないと判断されてしまいます。
最終面接では、例えば企業の研修期間内に役立つスキルは何か、事前に勉強しておくとよい資格は何かというような質問をして、入社に真剣である姿勢をアピールしましょう。
最終面接で不合格を感じた際の乗り越え方

最終面接で不合格だと感じても、あくまでフラグなので参考程度にしてくださいね。
不合格に実際になってしまう場合もありますが、その時はまずは切り替えましょう。自分と企業の相性が合わなかっただけだと考え、落ち込みすぎずに次のチャンスに全力で取り組んでくださいね。
また、面接をフィードバックの場とし、自分に足りなかった部分や、改善できる部分、回答内容や面接官の反応を分析して、次回に活かしてください。
不合格の原因を分析して改善していくことは、内定へと近づきますよ。
最終面接でも油断せず真摯に面接への準備をしよう

最終面接に進んだとしても、ここで油断してはなりません。
企業は面接を通じて、あなたの人柄や能力、そして自社との適合性を見極めようとしています。ですから、最終面接では自己の強みをしっかりとアピールし、企業との相性を示すことが求められます。
面接前には、企業についての情報を再確認し、逆質問も準備しておくと良いでしょう。最終面接には自信を持って臨み、全力を出し切ってくださいね。
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。