「会社に貢献できること」への答え方を徹底解説!【場面別例文付き】
就活や転職活動の面接で、「あなたは会社にどう貢献できますか?」という質問に頭を悩ませる方は多いでしょう。
自分の強みやスキルを最大限アピールしたいけれど、面接官や上司相手にどんな文章にすればいいのか不安になる方も多いと思います。
本記事では、「会社に貢献できること」への答え方を徹底的に解説します。
なぜ「会社で貢献できること」が聞かれるのかから、どのような答え方が適切かどうかまで丁寧に解説しますので、ぜひ参考にしてください。
就活便利グッズをダウンロードしよう!
- 1志望動機テンプレシート|簡単作成
- カンタンに志望動機が書ける!
- 2ESをAIに丸投げ|LINEで完結
- 完全無料でESを簡単作成
- 3AI強み診断|自己分析
- AIがあなたの強みを診断!
「会社に貢献できること」を聞かれる理由

そもそもなぜ「会社に貢献できること」を面接官は聞いてくるのでしょうか。
適切な回答を準備するためにも、質問者の意図について理解を深めていきましょう。
①会社の理解度を見ているから
面接官はまず最初に応募者がしっかり自社のことを理解しているかどうかを確認します。
自社のことについて興味のない応募者は、採用後に業務内容や労働環境がイメージと違ったとして真面目に勤務してくれない可能性がありますよね。
そのため面接官は会社に貢献できることを聞くことで、応募者がどれだけ自社について知っているか、そしてその中でどのように働くかを確認したいのです。
具体的な業務内容や会社の戦略を知っていると、志望の熱意が伝わりやすくなるでしょう。
②入社後、昇進後の働きについてイメージしたいから
面接官は応募者が自社で採用後にどのように活躍できるのかを想像しながら面接をしています。
会社の理解度もそうですが、結局は応募者が社内で活躍して自社全体が成長できるかどうかを重要視しています。
会社に貢献できることを直接聞くことで、応募者本人がどのように自社で働いていくつもりなのかを聞いているのです。
会社の業務内容の中で自分の特長がいかに役立つのかを述べていくことで、好印象につながるでしょう。
③意欲があるかどうか確かめたいから
能力や経験も大事ですが、意欲を持って働くかどうかも重要なポイントです。
結局のところ、どれだけ優秀な人材でも働く意欲がなければ面接を通ることはできません。
大事なのは、採用後も主体的に働いて活躍してくれる人材だと思ってもらうことになります。
今まで自分が意欲的に取り組んできたことを具体例に挙げながら、会社での勤務もまた意欲を持って取り組む姿勢を見せていきましょう。
「会社に貢献できること」を考えるためのポイント
「会社に貢献できること」を考える上でいくつか重要なポイントがあります。
前章で質問者の意図について理解を深めたところで、ここでは適切な回答のためのポイントを解説していきます。
①会社の理念や業務内容を理解する
まずはその会社について理解を深めることが非常に大事です。
というのもその会社を深く理解していることで、会社へ強い興味を持っていることをアピールできるからです。志望動機として、その会社で働きたいという熱意があることは高く評価されます。
また、自分と志望する会社の相性を確認することも大事ですよね。
自分の望む働き方を追い求めるためにも、志望する会社の情報はしっかり調べるようにしましょう。
②自分のスキルや強みを明確にする
自分をアピールする上で、自分の強みは明らかにしておく必要があります。
面接官は、応募者が採用後に活躍してくれるかどうかを基準に見ています。自分が会社に貢献できることを述べる際は、自分の強みをいかに貴社に活かせるかという視点が大事です。
「チームと共に活動していくのが好き」や「諦めずにやり遂げることが得意」など、面接官がイメージしやすい強みを見つけられると良いでしょう。
③意欲や主体性を発揮したエピソードを振り返る
面接では、意欲を持って働くことをアピールしましょう。
どの会社でも、意欲や主体性をもつ人は重宝されます。
5年、10年経った時、主体性を持って働いた人とそうでない人では成長スピードに大きな差が出ます。
面接時の能力や強みをアピールするだけでなく、採用後も成長していく意思があることを伝えられれば、面接官からの評価はかなり高くなるでしょう。
「会社に貢献できること」の回答の作り方

それでは早速「会社に貢献できること」の回答の作り方について解説していきます。
回答を作る上では、面接官に会社で活躍するイメージを持ってもらうことと、自分の熱意を伝えることがとても大事です。
自分の強みや調べてきた会社の情報を言うだけではなく、志望する会社で成し遂げたいことを中心に伝えていきましょう。
①貢献できる事業や業務を挙げる
まず最初に、具体例として志望する会社の中で貢献できる事業や業務を挙げましょう。
面接官の「会社に貢献できること」は何ですか?と言う質問にストレートに答えることが大事です。自分の強みや会社への熱意を後で効果的に伝えるために、具体例を出して説明しましょう。
「新規事業の開拓」や「マーケティング部門」など、志望する会社でどのように働きたいのかが想像できる具体例を挙げることが重要になります。
②経験とともに自分の強みをアピールする
今までの経験を具体的なエピソードとして挙げながら自分の強みをアピールしていきましょう。
ただ自分の強みを言うだけでは、採用後のイメージも湧きづらくあまり面接官に好印象を与えられません。
自分の強みを活かして行動した経験という具体例を入れることで、自分の強みがいかに活かされるか想像してもらうことができます。
学生時代の経験や働いている時のエピソードを織り交ぜて、説得力のアピールにしましょう。
③自分の強みを会社で活かせることを示す
アピールした自分の強みが会社で活かせることを示しましょう。
会社は学生時代の部活やアルバイトとはまた違った環境です。志望する会社について理解し、会社でも自分の強みが活かせることをアピールする必要があります。
ぜひ下記の自分の強みと会社の特徴が一致する例を参考に回答を考えてみましょう。
自分の強み | 会社の特徴 |
交渉力 | 営業職 |
洞察力 | マーケティング戦略 |
コミュニケーション力 | 人事 |
分析力 | 会計・財務 |
例えば、「負けず嫌い」という長所を「御社が力をいれる営業部門」で活かしていきたいのように、自分の強みと会社の特徴を合わせることが大事です。
④会社の将来に貢献する意思を示す
そして最後は、会社の将来に貢献する意思を示しましょう。
前章でも述べた通り、長期的な視点を持つ人材は高く評価されます。
最後に会社の成長や未来に貢献する意思を示すことで、「この人は短期的な成果だけでなく、長期的に会社に貢献する意欲を持っている」という印象を面接官に与えることができます。
自分の強みで長期的に会社に貢献したいという意思を示すことで、面接官に好印象を持ってもらいましょう。
「会社に貢献できること」の例文4選
実際に「会社に貢献できること」の例文を見ながら、ポイントをおさらいしていきましょう。
場面別に就活だけでなく、転職と昇進を見据えた例文も紹介しますので、ご自身の状況に近いものをぜひ参考にしてください。
例文①粘り強さ(250字程度)
御社の営業戦略において、特に新規事業の成長に尽力できると考えています。 私の強みは粘り強さです。大学でのゼミ活動では、風変わりなテーマを選択したために情報収集が困難だったこともありました。しかし、そういう時にこそ誰よりも粘り強く情報収集と分析を繰り返すことで、成果発表時には教授から非常に高く評価していただけました。 御社でも、私の粘り強さと逆境で頑張り抜ける力を活かせればと考えています。 新規事業の成長に力を入れる御社において、事業一つ一つが大きな会社の柱となるように自分の強みを生かしていけたらと思っています。 |
例文②主体性の高さ(250字程度)
私は主体性を持って動くことが得意で、その強みを活かして御社の商品開発プロジェクトに貢献させていただければと考えています。 大学時代に学生団体を立ち上げた経験もあり、その際は自ら企画から運営まで行いながらメンバーと協力して地域イベントを成功させました。 一見身動きの取れないような状況でも、まずは自分から動くことが大事だと強く思う経験でした。 御社の中でも世の中にない新しいものを作る商品開発部門で、自ら主体的に行動していきたいと考えています。 誰かに先んじる行動力で御社のさらなる発展に尽力いたします。 |
例文③転職に向けて(300字程度)
御社の新規事業拡大における戦略立案に興味を持ちました。 前職では、主体的にチームの課題解決に取り組む姿勢を大切にしてきました。例えば、新規顧客への営業活動が停滞していた際、私が主導して顧客のニーズ分析と新たな提案書の作成を行い、チーム全体のアプローチ方法を刷新しました。 刷新も相まってか、3か月で新規取引先の獲得件数が30%増加する成果を上げることができました。 御社においても、自ら課題を見つけ解決に向けて行動する主体性を活かし、新規事業の推進や顧客開拓など幅広い分野で貢献したいと考えています。 自身の前職での経験と行動力を活かしながら、御社の成長に貢献できればと思います。 |
例文④昇進に向けて(300字程度)
私の強みは主体性の高さです。現在のプロジェクトでもただ指示を待つのではなく、自ら課題を見つけ改善策を提案することでチームの業務効率向上に貢献してきました。 特に既存の営業フローに課題を感じ、他部署と連携して新たな顧客管理システムを導入することで、作業時間を大幅に短縮することができました。 今後も、会社全体の業務改善や新規事業の立ち上げに積極的に取り組み、チームの成果向上に努めていきたいと考えています。 会社のビジョンを深く理解し、自ら行動することでさらなる当社の成長と発展に貢献できる人材としてステップアップしていければと考えています。 |
「会社に貢献できること」で好印象を残そう
これまで、「会社に貢献できること」の答え方について解説してきました。
この掴みどころのない質問に多くの方が頭を抱えたことでしょう。
しかし、本記事で解説したポイントを見ていただいた皆さんには、うまく回答することで好印象を持ってもらえることがわかったと思います。
採用後の自分をアピールするこの機会をうまく活かして、志望する会社に一直線で入りましょう。