HOME > 就活マガジン記事 > ドレスコーディネーターの基本情報と志望動機の例文を紹介

ドレスコーディネーターの基本情報と志望動機の例文を紹介

ブライダル業界の一角で活躍するドレスコーディネーター。輝く新郎新婦の装いを彩る、この仕事に興味を持つ学生は沢山います

本記事では、仕事内容や求められるスキル、向いている人の特徴を紹介します。志望動機の例文も載せていますので、ぜひご覧ください。

就活便利グッズをダウンロードしよう!

ドレスコーディネーターの仕事内容を解説

まずは、ドレスコーディネーターの仕事内容を解説します。具体的にどのような業務を行っているのかしっかりと確認しておくようにしましょう。

  1. ドレスの選定
  2. 衣装のコーディネート
  3. メイクのアドバイス

①ドレスの選定

ドレスコーディネーターの仕事は、まずは新郎新婦の好みや式の雰囲気を伺い、適切な衣装を提案することから始まります。提案の際は、一組一組の個性やこだわりを汲み取り、思い出に残る衣装を用意することが大切です。

二人の希望を最大限に尊重し、最高の満足度が得られるようサポートすることがコーディネーターの役割です。

②衣装のコーディネート

ドレスコーディネーターの仕事は衣装の選定だけにとどまりません。アクセサリーやベール、ブーケなど小物の組み合わせで、新婦の装いをより一層華やかに彩ることも重要な役割です。

その際はバランス良くコーディネートできる審美眼が求められます。細かな要望にも耳を傾け、説得力のあるプレゼンで提案します。常に新婦目線に立つことが大切なのです。

③メイクのアドバイス

衣装に合わせたメイクやヘアメイクの提案も、ドレスコーディネーターの仕事のひとつです。新婦の肌質や髪質、好みを考慮しながら、会場の雰囲気や衣装にマッチした美しさを引き出すアドバイスが必要になります。

時にはメイクの前提条件となるスキンケアのアドバイスも求められる場合もありますよ。

ドレスコーディネーターに必要なスキル

続いて、ドレスコーディネーターに必要なスキルを紹介します。

  1. おもてなしの精神
  2. ファッションセンス
  3. 積極性

①おもてなしの精神

ドレスコーディネーターに欠かせないのが、おもてなしの心です。センスや知識以上に、新郎新婦の幸せを第一に考え、寄り添う姿勢が何より重要となります。

思いやりの心を持ち、一生に一度の大切な日を全力でサポートできる方が向いています。ゲストへの心遣いも大切で、婚礼からゲストがよい印象を持ち帰れるよう気配りが求められます

プロとしての誇りと責任感を常に持ち続けることが重要なのです。

②ファッションセンス

ドレスコーディネーターには、ファッションに関する幅広い知識が求められます。生地や色合い、デザインなどの違いで印象は大きく変わるため、専門的な目利きができることが不可欠なのです。

会場との調和にも配慮し、トータルでコーディネートすることも求められるでしょう。ファッション誌や展示会などを通じて、最新トレンドの情報収集を怠らないことも大切ですよ。

③積極性

結婚式は人生の大イベントです。ドレスコーディネーターには、新郎新婦の喜びを自らの喜びとして捉え、積極的に関わる姿勢が求められます。面接では、過去のイベント運営への携わり方を具体的に話すと、その資質をアピールできるでしょう。

イベントの企画段階から関与し、アイデアを提案するなど、主体的に動ける人材であることを示すことが重要です。一方で、スケジュール管理や危機管理能力も問われます。イベントを無事成功に導く力が不可欠になるのです。

ドレスコーディネーターの志望動機例文

続いて、ドレスコーディネーターを志望する人の例文を紹介します。志望動機を作成する際はぜひ参考にしてみて下さいね。

  1. 幸せを生み出す仕事をしたい
  2. 華やかなイベントに関わりたい
  3. 接客の経験を活かしたい

①幸せを生み出す仕事をしたい

まずは、幸せを生み出す仕事をしたいという例文です。学生時代の経験を分かりやすく用いているのがポイントです。

大学のサークルで演劇に携わり、観客の方々に喜んでいただけるよう全力を尽くしてきました。ときには役者として、ときには裏方として活動し、一人一人の幸せを作り出すことの大切さを学びました。そうした経験から、幸せを生み出すことの楽しさを知り、ドレスコーディネーターを志望しています。業務を行う際はお客様一組一組に寄り添い、最高の思い出を残せるよう全力でサポートしたいと考えています。入社後は培った経験を活かし、お客様の夢を実現するため、最良のサービスを提供できるドレスコーディネーターを目指します。

②華やかなイベントに関わりたい

華やかなイベントに関わりたい想いから、ドレスコーディネーターを志望する例文です。結婚式でない華やかなイベントとの差別化が出来ている部分がポイントです。

学生時代、有名デザイナーのイベントのボランティアスタッフを務めました。華やかな会場の準備から運営まで関わり、イベントの舞台裏を垣間見ることができました。そうした経験から、新たなスタートでもある結婚式という人生の大舞台に携わりたいと思うようになりました。入社後は、これまでの経験を活かし、新郎新婦お二人の夢を叶える素晴らしい結婚式を共に作り上げていきたいと考えています。

③接客の経験を活かしたい

最後は接客バイトの経験を活かしたいという例文です。接客の経験を活かし、どのような姿勢で業務を行うのかまで述べられているのがポイントです。

アルバイトでの接客経験から、お客様一人一人に合わせたきめ細かい対応の大切さを学びました。学生時代、人気のあるカフェで働きながら、様々なニーズを持つお客様にベストな対応を心がけてきました。そうした経験が、今回ドレスコーディネーターを志望する理由の一つです。入社後は、長年培ってきた対人スキルを最大限に活かし、お客様の理想を丁寧に聞き出し、最高の提案ができるドレスコーディネーターを目指します。

ドレスコーディネーターの志望動機NGポイント

続いてここからは、ドレスコーディネーターの志望動機を書く際にNGなポイントを紹介します。

  1. 責任感を感じられない志望動機
  2. ドレスコーディネーターでなくても可能である内容

①責任感を感じられない志望動機

ドレスコーディネーターの仕事は、新郎新婦の人生最大の思い出にかかわるものです。そのため志望動機には強い責任感が求められます。

自身の経験から責任を持って取り組んだエピソードを盛り込むなど、責任ある人柄をアピールすることが重要でしょう。責任感に欠けると、面接官から良い印象は持たれません

②ドレスコーディネーターでなくても可能である内容

ドレスコーディネーターへの志望動機を考える際の注意点は、なぜその仕事を選んだのかが伝わるようにすることです。

単に「ファッションが好き」「ブライダルに携わりたい」といった抽象的な理由では他の職種にも当てはまってしまうため不十分です。志望動機作成時は「なぜドレスコーディネーターなのか」を徹底的に掘り下げましょう

ドレスコーディネーターに向いている人の特徴3つ

最後に、ドレスコーディネーターに向いている人の特徴を3つ紹介します。必要なスキルにも重なる部分になるのでしっかりと確認しましょう。

  1. コミュニケーション能力のある人
  2. 責任感を持っている人
  3. ファッションが好きな人

①コミュニケーション能力のある人

ドレスコーディネーターに向いているのは、コミュニケーション力に長けた人です。ドレスコーディネーターには新郎新婦の理想を丁寧に聞き出し、寄り添いながら徐々にイメージを明確化していく対話力が求められます

さらに、新郎新婦の希望を他のスタッフと共有し、認識のズレを防ぐ調整力も必要不可欠です。そのためお客様とのコミュニケーションを通して、お互いの理解を深める必要があるのです。

②責任感を持っている人

ドレスコーディネーターには強い責任感が求められます。結婚式は人生の最大のイベントであり、高額な買い物でもあるためです。お客様からすると様々な選択を安心して任せられる存在でなければなりません。

志望動機のエピソードから責任感が伝わらなければ、適性に欠けると判断されかねないので、面接では責任をもって仕事に取り組む姿勢をしっかりとアピールしましょう。

③ファッションが好きな人

ドレスコーディネーターに向いているのは、ファッションが好きな人です。新郎新婦一人ひとりの好みに合わせて最適な衣装を選ぶためには、ファッションとコーディネートに対する強い興味と関心が必須です。

求められる専門知識も、ファッションに夢中になれる人なら勉強も楽しめるでしょう。お客様の最高の輝きを引き出すため、惜しみなく情熱を注げる方が適していると言えるのです。

ドレスコーディネーターを志望する動機を固めていこう

ドレスコーディネーターへの志望動機を作成する際は、まずその仕事の内容と求められるスキルを深く理解することが不可欠です。次に自身の長所や経験を踏まえ、なぜこの職に向いているのかを具体的に語れば、面接官の心を掴めるでしょう。

志望動機は自分自身を売り込む最大のチャンスです。熱意と自信を持って、適切な言葉で伝えてくださいね。

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2025年3月2026年3月2027年3月卒業済み

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校海外大学

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。