面白いガクチカは面接官の目に留まる|差別化できる例文も紹介
ガクチカを探しているけど、何も浮かばず悩んでいる人もいるのではないでしょうか。
また思いついてはいるけど「ありきたりなガクチカ」に不安を感じている人もいますよね。
今回は、差別化できる面白いガクチカの作成法や注意点、例文を紹介します。就活でほかの学生と差別化したい方はぜひ最後までご覧ください。
面白いガクチカは好印象になるのか?

面白いガクチカは目を引きますが、方向性を間違えた面白さは印象ダウンにつながるので注意が必要です。
面接官はたくさんの履歴書を見ているので、個性があれば面白いと思って読みたいと思うでしょうし、印象に残る人であればあるほど、面接であなたの話を聞きたいと思う可能性が高まります。
しかし、面白さとおふざけは違うのでその境界線には注意が必要です。
たとえ面白いとしても、笑えるほど面白いを目指すわけではないと理解しておきましょう。
企業がガクチカで注目する3つの領域

まずは採用担当者が評価するポイントを理解する必要があります。特に重要なのは以下の3点です。
- 学生時代の過ごし方
- 自分の価値観や特徴を知る
- 会社に合っているのか?
事前にしっかりと確認しておきましょう。
①学生生活の過ごし方
学生生活の過ごし方を見られています。
多くの学生がアルバイトやサークルの経験をガクチカとして伝える傾向にあります。なので、差別化を図るためには、学生時代に経験したことを掘り下げて具体的に伝えましょう。
具体的に伝えられる学生はその分しっかりとした目的意識を持った学生生活を過ごしたことをアピールできるでしょう。
しかし、ありきたりな内容だと印象が悪くなるので注意が必要です。
②志望者の価値観や特徴を知る
企業は採用面接を通して、学生の価値観や考え方の特徴を判断しています。
ガクチカは学生の行動指針や価値観が理解できるので、実際のガクチカから価値観まで読み取れるかが重要です。
また、企業の採用担当者は志望者の表面上の部分を理解したいのではなく、より深い人間性を理解したいと考えています。
なので、事実をただ回答するのではなく、なぜその行動を取ったのかまで言及できるようにしましょう。
③自社に合っているのか?
企業に役立つ強みがあれば、「自社に合うかも」と判断されやすくなり、採用につながります。
そのため、自分の長所をしっかりアピールし、企業と相性が良いことを伝える必要があります。
例えば、熱心で運動好きな学生であれば、体育会系の気質があるベンチャー企業に合う人材だと思われます。
自社にあるか判断されているので、すこし固めの業界や企業では、面白いガクチカにしない判断も重要ですよ。
面白いガクチカの作り方

面白いガクチカを作る3つの方法を紹介します。選考通過の可能性を高めるためにぜひ参考にしてください。
- 個性が出る部分
- 一番気になる部分を具体的に
- 長期インターンシップや資格勉強
①自分の個性が出る部分
ガクチカでアルバイト経験を書く人が多いですが、長く続けただけでは自分をアピールできません。継続は当たり前であり、そこしかアピールポイントがないと判断されてしまいます。
なので、他の学生と差別化するために習い事や趣味、留学など、あなたの個性が出るテーマを選びましょう。
また、他のユーザーがしないようなユニークなアルバイトを探すのも一つの方法です。
差別化を意識し、インパクトのある面白いエピソードを書くことができれば、ガクチカで自分を効果的にアピールできるでしょう。
②気になる部分を一番硬くする
単に事実をガクチカで書くのではなく、自分が何に関心を持っているか、どのように考えているかまで伝えましょう。
例えば、単純にアルバイト経験を語るのではなく、「自身の業務だけでなく新人教育も率先して行っています」など、自分の性格や価値観を強調してみましょう。
少しエピソードを深ぼって伝えることで差別化ができますよ。
③3年次からの長期インターンシップや資格勉強
ガクチカに書ける経験がなくても、大学3年生から長期インターンシップや資格取得の勉強を始めれば間に合います。
長期インターンはガクチカのためだけではなく、社会人経験も積めるので他の就活生と経験値で差をつけることができますよ。
また、資格を取得した場合は経緯をしっかりと伝えましょう。
「就活のため」ではなく、他の目的ために取得した経緯を伝えることでさらに好印象を獲得できますよ。
面白さだけじゃダメ! 面接官を唸らせるガクチカの伝え方

ガクチカで採用担当者に好印象を与えたいですよね。面白いエピソードは確かに印象に残りますが、面白いだけでは高評価は得られません。
ここでは面白いガクチカの2つの落とし穴と、面接官を魅了するガクチカのコツをお伝えします。
1. 簡潔に分かりやすく
学生生活は充実していて、伝えたいことがたくさんあるのは分かります。しかし、面接官は多くのガクチカを読んでいます。
長々と書かれては、いくら面白いガクチカを作成していても最後まで読んでくれない可能性もあるので注意が必要です。
なので、面白さは追及しつつも、話が長くならないように注意してください。簡潔にまとまっていてそこに面白さがあると好印象です。
2. 面白いだけじゃダメ! 企業が求める人材像に合っていない
いくら面白くても、企業が求める人材像とかけ離れていたら、評価は低くなります。
事前に企業研究を行い、どんな人材を求めているのかを理解しましょう。その上で、企業にマッチした面白さを取り入れることが重要です。
もちろん、面白さを求めていない企業もあるので事前にホームページなどで会社の雰囲気を確認しておきましょう。
面白いガクチカの例文

面白いガクチカとは、 「ユニークさ」 と 「企業への貢献」 の2つの要素を満たすエピソードです。
簡単なようで2つの要素を盛り込むのは難しいです。例文を3つ用意したのでぜひ参考にしてください。
- 無人島生活で培ったサバイバル力
- アルバイトで培った接客力と問題解決力
- 独学でプログラミングを学び、アプリを開発
例文1:無人島生活で培ったサバイバル力
私は大学時代に、無人島でのサバイバル体験に参加しました。3日間の滞在期間中、食料や水、住居をすべて自分で調達しなければなりませんでした。 最初はノウハウも道具の使い方も分からず困難な状況でしたが、仲間と協力しながら創意工夫することで、様々な問題を解決することができました。 この経験を通して、私は 困難な状況を冷静に分析し、解決策を見つける力と仲間と協力して目標を達成する力を身につけました。 極限状態では冷静さを見失い、自暴自棄になる人が多いですが、たとえ仕事で困難な状況に追い込まれても、解決するまでやり切れます。 |
この例文は、サバイバルという奇抜なエピソードをもとに作成し、そこから冷静に分析し、問題を解決できる力をアピールしています。
エピソードは奇抜なのですが、学んだことや実際に仕事に生かせる内容も含まれており、好印象な例文になっています。
例文2:アルバイトで培った接客力と問題解決力
私は大学時代、居酒屋でアルバイトをしていました。 ある日、お店は大混雑し、お客様からの注文が殺到しました。私は焦らず、状況を冷静に判断しながら、他のアルバイトに役割を割り振り、効率よく注文をさばきました。 また、飲みすぎたお客様同士のトラブルもあったのですが、仲裁に入り、話をずっと聞いてあげることで最終的に仲良くなり、常連のお客さんになってくれました。 この経験を通して、私は 限られた時間の中で最大限の成果を出す力とお客様一人ひとりに寄り添った接客力を身につけました。これらの力は、貴社の 顧客満足度向上 に貢献できると考えております。 |
この例文はアルバイトというありきたりなエピソードの中で起きた珍しい出来事をもとに作成しています。
忙しさの中でお客様がトラブルを起こすことはありますが、その中でも冷静に対応し常連客になったエピソードには面白さもあり、好印象な例文になっています。
例文3:独学でプログラミングを学び、アプリを開発
私はプログラミングの知識が全くありませんでしたが、将来はIT業界で働きたいという思いから、独学でプログラミングを学び始めました。 ただIT業界に入りたいという気持ちだけではなく、自分自身でアプリ開発をしてみたいという思いがあったので、半年でアプリを開発するという目標を掲げました。 その後目標から逆算して、参考書や動画を見ながら、毎日数時間勉強を続けた結果、半年後には簡単なアプリであれば開発可能になりました。 まだ技術的には未熟な面があるのですが、貴社に入社後も目標から逆算してスキルを身に着けていきます。 |
アプリ開発をしたい学生はいると思いますが、半年でその目標を達成すると決め、やり切ったエピソードで差別化をしている例文です。
実際にアプリを開発できているので、どんなアプリを開発したのか?などの質問が生まれ、採用担当者からすると質問したくなるようなガクチカになっています。
面白いガクチカは企業ごとに変えるのが吉

今回は、面白いガクチカの作成法を紹介しました。
ただ面白さだけを追及したガクチカは逆に印象ダウンする可能性もあるので、まずは志望している企業の雰囲気を確認しましょう。
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。